サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
kaigyoi.blogspot.jp
40最以下の医師たちの57%が、米国医療システムのに対し将来に対して悲観的に考えている。 Next Generation Physician Survey the Physicians Foundation http://www.physiciansfoundation.org/FoundationReportDetails.aspx?id=360 500の回答者で、1/3(31%)は“かなり悲観的”と答え、26%が“やや悲観的”と、わずか4%が“かなり楽観的”と考え値得る。 1/3(34%)が、 "new healthcare law/regulations"が主理由のようで、“制度の混乱”、“政府介入”、“メディケア混乱、さらに悪化”と オバマが進める医療保険法( Affordable Care Act )への危惧を表明している。1/4程度は、正の効果を期待しているが、negativi
▼ 2012 (1163) ► 1月 (87) ► 1月 17 (2) ► 1月 18 (12) ► 1月 19 (9) ► 1月 20 (6) ► 1月 21 (3) ► 1月 22 (1) ► 1月 23 (5) ► 1月 24 (8) ► 1月 25 (6) ► 1月 26 (7) ► 1月 27 (7) ► 1月 28 (3) ► 1月 30 (6) ► 1月 31 (12) ► 2月 (173) ► 2月 01 (7) ► 2月 02 (11) ► 2月 03 (8) ► 2月 04 (5) ► 2月 05 (2) ► 2月 06 (5) ► 2月 07 (4) ► 2月 08 (8) ► 2月 09 (6) ► 2月 10 (8) ► 2月 11 (3) ► 2月 12 (1) ► 2月 13 (7) ► 2月 14 (8) ► 2月 15 (7) ► 2月 16 (11) ►
精神科医の会話療法の限界 Talk Therapy of Limited Use for Psychosis http://www.medpagetoday.com/Psychiatry/GeneralPsychiatry/32059 精神疾患高リスク状態のクライアントに会話に基づく治療をいくら行っても精神疾患への移行を抑えるには、限界がある、という結論の報告。 精神疾患高リスク群 1)一過性精神疾患症状、 短期限定間欠的精神症状、軽微精神症状(subclinical) 2)特性:リスク要素、機能障害の存在、近親家族歴精神疾患既往、統合失調症パーソナリティー特性 これら、高リスク対象者に対し、認知療法介入することで、精神疾患への移行、症状比率軽減につながるか?・・・ 答えは No ! ただ、症状重症度軽減効果は認めるかもしれない。 "Early detection and interven
単純性急性虫垂炎治療: 抗生剤 vs 虫垂切除 Safety and efficacy of antibiotics compared with appendicectomy for treatment of uncomplicated acute appendicitis: meta-analysis of randomised controlled trials BMJ 2012; 344 doi: 10.1136/bmj.e2156 (Published 5 April 2012) Cite this as: BMJ 2012;344:e2156 成人・単純性急性虫垂炎に対するRCT プライマリアウトカム測定は合併症 4つのRCT(900名 ;抗生剤 470名、虫垂切除 430名)がクライテリア合致 抗生剤は、アモキシシリン/クラブラン酸 3g/日 (90kg以上は4g/日) 48時
37万4千名の9専門医グループが、医師患者が疑問とすべき、それぞれ 5つのリストを作った http://choosingwisely.org/?page_id=13 AAAAI 1)アレルギー評価のためのIgGやIgE個別などの診断検査はするな 2)単純な急性鼻副鼻腔炎へのCTオーダー、抗生剤は使用するな 3)慢性じんましん患者へのルーチンの診断検査するな 4)ワクチンへの抗体反応異常が無い場合、再発感染への免疫グロブリン治療するな 5)スパイロメトリーなしの喘息の診断・管理をするな AAFP 1)腰痛6週間以内の、レッドフラグの無い患者での画像診断はするな 2)7日以上継続の無い場合の、臨床症状改善後増悪時、急性軽症・中等症副鼻腔炎抗生剤ルーチン治療するな 3)リスク要素の無い、女性65歳未満、男性70歳未満のDEXAスクリーニングするな 4)症状無いのに、毎年心電図・他の心臓スクリーニ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『kaigyoi.blogspot.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く