サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WBC 侍ジャパン
memo.yanotaka.com
pplogが面白いですね。 pplog - ゆるふわインターネットにポエムを刻もう 基本はテキスト中心のシンプルなブログなのですが、最新の投稿記事しか公開できないという、過去には多分ないユニークな制限があります。Twitterアカウントでのログインが前提のため、完全に匿名ブログというわけでもありません。 最初に思い出したのはほぼ日刊イトイ新聞の「今日のダーリン」ですね。コピペでもしておけば保存できますが、しなければ次の日には読めなくなってしまう文章。読むためには「毎日チェックする」という意識を持たないと読み続けられない文章。多分、pplogもそれを意識していると思います。 私も何日か普通に自分のTwitterアカウントを利用して書いているのですが、なんでしょう、自然とこのメモブログやFacebookなどのソーシャルメディアに書かないような内容を書きたくなる「空気」持っています。 多分、書く
Facebookの「Paper」が米国でリリースされましたね。ニュースアプリ界隈がほんと面白くなってきました。一つのアプリがリリースされるのを楽しみに待つのもかなり久しぶりです。 とはいえ、いつから日本で使えるようになるのかはわからないので、とりあえず自分のが利用しているニュースアプリをまとめ、そこにPaperがどう入ってくるのかを夢想してみました。 Paper 自分が使うニュースアプリは3種類にわけられる 現状、ニュースやブログを読むために私がインストールをしているアプリは大きく分けて3種類に分かれている気がします。 1.新聞的にみんなが見るニュースを知るためのアプリ まず、新聞的にみんなが見るニュースを知るためのアプリで、これは「Yahoo! Japan(アプリ)」や「LINE News」「SmartNews」などを適当にインストールしています。この領域のアプリはあまり起動せず、各アプ
2年前くらいにこんな記事を書きました。 結局、ChromeOSをHDDにインストールしてしまった。 | Yanotaka's Blog 先日の投稿「ChromeOSで快速なノートPCライフを実現(したい)」で、ChromeOSをUSBブートで試してみたと書いたが、結局USBブートではその快速さが実感できず、HDDにインストールしてしまった。 当時の職場で配布されていたネットブックが貧弱で、Windowsを使うのが苦痛になってきていたため、登場したてのChromeOSをインストールして軽快なノートPCライフ(職場でですけど)を送ろうとしていました。結果は良好で、Macbook Airを購入するまでの半年くらいはChromeOSを本気で使っていたとおもいます。 最近、Chromebookが国内で販売されるかどうかが話題*1になっていますね。Chrome Appの推進状況*2とかも影響する可能性
youTubeの動画チャンネル、興味はあったのものの日常の中でiPhoneにイヤホンをつけるのが面倒であまりちゃんと見ていなかったのですが、食わず嫌いでしたね。むちゃくちゃ面白い。動画。この動画達が自分の琴線に触れただけなのかもしれないのですが。 そのきっかけになったのは、1月28日に発売が開始される本「ITビジネスの原理」。 ITビジネスの原理 作者: 尾原和啓 出版社/メーカー: NHK出版 発売日: 2014/01/28 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る この本の出版に合わせて、著者の尾原さんという方が、自己チョイスの面白い人と10分間の対談をHangout On Airで対談しているチャンネル「10分対談」。なんとなく面白そうだったので、この本はすぐに予約(Kindle版)は予約したのですが、その後Facebook上で色々な人がこの本と尾原さんのことを
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『memo.yanotaka.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く