サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
nariniplus.wordpress.com
プロジェクトペーパーで仕事をすることになった経緯。今どきスマホが手元にあるのになんでそんなことをするのか。糸綴じノートに情報を1冊にまとめる派だった私がなぜレポート用紙形式になったのか。今日はそんなお話をひとつさせていただきます。ちなみにデザインや建築などの特別な仕事ではなく、営業企画です。 これまでたくさんのノートを使ってきました。MDノート、ツバメノート、ライフノート、キャンパスノート、ロディア、モレスキン。ルーズリーフも糸綴じノートも、縦開きも横開きも様々なノートを使い,革のノートカバーをいくつ買ったかわかりません。いわゆるノート難民でもあります。 そこで最近はノートを使わなくなってしまいました。手帳のスタイルはいぜんと変わりません。それでは仕事のノートは何でとっているのか。それはレポートパッドです。オキナのプロジェクトペーパーが今のスタイル。サイズもこれまでのA5から変更し、A4で
どこの会社にも異動はつきもの。実際に異動するのは良いけど、いったらまずなにをすべきか。最近初めての異動をしました。不安でしたので事前に確認すべき点を簡単にまとめて自分でリストを作りました。異動初日に確認すべきことを5つのカテゴリーに分けてチェックリストを作りましたので同じ境遇の方がいたらご参考まで。しかし異動というのは期待反面、怖さ半分ですね。 5つのカテゴリーで確認する まず異動をした初日、ドキドキの中あいさつをします。そのあとやるべきことを指示されたり、上司から呼ばれて挨拶回りがはじまったりとばたばたとするはずです。一通りの儀式が終わったあと席にようやくつくことができる。そこで何をしたら良いか、指示を待つのか色々と思いを巡らせてしまいますが、以下の5つのカテゴリーのことを済ませましょう。順番に決まりはありません。チェックリストだと思ってください。 1.仕事内容 2.セッティング関連 3
今の部署を離れたい。退職はしたくない。そんな場合に唯一取れる手段が異動だ。こればかりはどうしても自分で決められるわけではなく、会社によって決められるものだ。今回はその異動を希望する場合に少なくともやるべきこと、やってはいけないことをご紹介します。あくまでもその会社で働き続ける前提を希望する場合に限ります。また、確実に異動できるわけではなく、異動できる確立を上げるためのものであることをご理解下さい。 異動は会社の力学と雰囲気と気分で決まる 一体誰が人事を決めているか。人事部が決めることは恐らくは少ないと考える。スタッフ部門の一存で決められるほど会社はシンプルではありません。抜本的に体制を変えるなど組織改変をする場合は主導できる部分はあるが、一個人の異動について全てを決めているわけではないはずです。各部門から「出したい人、ほしい人」を聞く、従業員から「今のところにいたい、異動したい」という両者
毎年のように手帳を変えてきがトラベラーズノートに行き着いた。【デジタルからアナログ回帰】 ■ 手帳を変える理由。それは自己投資と気分転換に尽きる 手帳。それは人生のパートナー。常に持ち歩くし徐々に劣化していく。ドンドン書き込むことで自分になじんでいく。今まであったこと、これから起きること、全て書き込んである。ToDoListなどのタスクもガリガリ書き込んでいく。そして自分史になる。そのように思って手帳を使い続けている。ただし、毎年のように買い換えてしまっている。理由はいくつかあるが、一つ目は自己投資。自分が成長したいと思ったときにすぐに変えたいという気持ちにさせるてくれるものが手帳である。「さあこれから人生を豊かにしよう」「仕事をより頑張るために手帳も刷新しよう」という気持ちのときに手帳を変えたくなる。これは第二の理由である気分転換にもつながる。現状不満足である以上、常に自分を成長させたい
どうやら私の手帳はトラベラーズノートに落ち着きそうだという記事を書きました。今回は私の使い方をご紹介します。 私は3つのリフィルを綴じています。001 横罫(64P)、013 軽量紙(128P)、週間フリー+メモ(64P)の3つです。それぞれ役割を分けています。まずはその役割についてご紹介します。 1)「001横罫」の役割 これは仕事のノートとして使っています。特に1ページ1案件としたり、テーマやプロジェクト別にノートを分けることしていません。テーマは関係なく時系列で追記していきます。書き込む場合に冒頭に日付を数字6ケタとテーマを「131004:ABC会議」と記載して書き込むだけです。ページ数は64Pとあまり多くないのですが、紙が若干厚めであることからガリガリ書いています。このリフィルの直前には無地タイプのものを使用していました。どちらがいいということもないのでそのときの気分で変えたいと思
大きく分けてスマホ、タブレット、パソコンという3つの情報機器があるがそれぞれどういった使い方をすれば良いのか。タブレットは必要ない?パソコンは会社で使っているからいらない?スマホよりガラケー?といった思いがそれぞれにあると思い、私の観点からそれぞれのメリットとデメリットについて簡単に考えて見たいと思う。 便利な機器を使いこなそう 便利なことに我々の周りにはたくさんの電子機器が存在する。ガラケーからスマホへ多くの人が移行する中、iPadを皮切りに様々なタブレットが発売されて年齢を問わず関心を集めている。パソコンも高性能なものから薄さや軽量化を狙ったものまで幅広いラインアップを各社がそろえている状況だ。製品を利用する我々も様々な目的に対して、それぞれのデバイスが応えてくれるような環境にある中、いったいどの機器を選べば自分の目的や欲求が満たされるのか考える必要が出てきているのも事実だ。一昔前のよ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『nariniplus.wordpress.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く