サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
nippondanji.hatenadiary.org
組換え作物反対派の主張する危険性に対する間違った批判を見かけたので反論しておく。 1)遺伝子はあらゆる生物に含まれており、 他の生物を食べている以上、遺伝子を食べることは必然です。 今までも、ずっと食べてきて問題ないのですから、ナンセンスな意見です。 遺伝子を全て同列に扱うことがどれだけ危険だろう。遺伝子というのは2重螺旋構造で、DNAでは4種類の塩基が組み合わさって情報が格納されているというのは確かに共通だ。しかし、重要なのは遺伝子はその情報次第で性質が様々に変化するという点である。食べても(経口摂取しても)平気な遺伝子とそうでない遺伝子がある。そもそも遺伝子が全て同じ性質であれば、遺伝子の意味がないではないか。 プログラムに置き換えてみると次のように例えているに等しい。 プログラムはあらゆるコンピュータ上で実行されており、 コンピュータを使う以上、プログラムを実行することは必然です。
id:T-3don 氏の そもそも夫婦別姓が好かれないわけ - みつどん曇天日記 に触発されて書いてみる。 一応、俺の立場を明確にしておくと、正直夫婦別姓というものには違和感を覚える。 ぶっちゃけ、好いた同士がいっしょになるとき、今の制度の中でも法的に「別姓」を名乗ることは可能だ。結婚しなければいい。ただ一緒に住んで、結婚届けを提出しなければいいのである。そうすれば別姓を名乗ることに何の躊躇もない。結婚届を提出しないと、税制上様々な控除が受けられなかったりするのが問題だと言うのなら、そんなものは全て撤廃してしまえばいい。そうなると結婚届を提出して「法的に」結婚することの意味はあまりなくなってしまうかも知れないが、だったら結婚なんて制度は撤廃してしまえばいいのである。同姓にしたい人は性を変更すればいいのだ。子供がどちらの性を名乗るかは親同士が相談して決めればいい。 そもそもだけど、結婚(一夫
青少年健全育成条例改正案が継続審査(東京都の青少年健全育成条例改正案、継続審査が決定 -INTERNET Watch Watch)になったけど、本当にこんな条例が通らなくて良かったと安心している。そもそもだけど、青少年の健全な育成のためという旗印の下に検討された条例だけど、表現の自由・言論の自由が青少年の精神にとって良い影響があるはずがない。 人格の形成に一番大事なものってなんだろうか?「非実在青少年」なんて言葉を持ち出した人はきっとそんなことも分かってないんだろう。人格の形成に一番大事なのは、他者の人格を尊重することじゃないか。 他者の人格を尊重したり肯定したりというのは口で言うほど簡単じゃない。たとえ相手が自分の嫌いな思想の持ち主であっても肯定しなければいけないからだ。「非実在青少年」を考えた人達は、明らかにロリコンに対する嫌悪感があるんじゃないかな。これは明らかにロリコン的な思考すら
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『nippondanji.hatenadiary.org』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く