サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
TGS2023
ola.kironono.com
Ubuntuサーバを運用してると /boot の容量が減ってきて、アップデートできなくなったり、ディスクの使用量を監視しているとアラートが上がったりしますよね。 インストール済みの古いカーネルを削除して /boot 領域を空ける方法です。 ディスクの使用状況を確認する df で確認すると75%使用中でした。 $ df -h /boot Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/sda1 472M 334M 114M 75% /boot 現在のカーネルのバージョンを確認する uname で確認できます。 $ uname -r 4.4.0-34-generic 現在のカーネルのバージョンは 4.4.0-34-generic でした。 インストールされているカーネル一覧を確認します。 $ dpkg --get-selections | gre
2018年5月10日に、フロントエンド開発におけるフレームワークを解説した「React、Angular、Vue.js、React Nativeを使って学ぶ はじめてのフロントエンド開発」が発売されます。 その書籍のレビュー作業にほんの少しですが、微力ながら関わらせていただいたので、献本いただきました。ありがとうございます! 表紙がパンダでかわええ〜 本の紹介 自分はサーバーサイドの開発が主となることが多いので、フロントエンド開発の事情はあまり詳しくありません。 サーバーサイドのエンジニアがこれからフロントエンドの開発をキャッチアップしていこう。という視点でレビューさせていただきました。 本のターゲットは、React、Angular、Vue.js等とかよく聞くけど、まだこれらのフレームワークを触ったことのないフロントエンドエンジニア、デザイナー、サーバーサイドエンジニアの方向けに書かれていま
Android Thingsとは 用意するもの Raspberry Pi 3 Model B 電源用マイクロUSBケーブルとアダプター マイクロSDカード(8GB以上) マイクロSDカードリーダー・ライター HDMIが入力に使えるディスプレイとHDMIケーブル イーサネットケーブル Android Things のシステムイメージを書き込む イメージをダウンロード SDカードをフォーマットする SDカードにイメージを書き込む 起動する adbで接続する Wi-Fiに接続する 外部に接続できるかテストする まとめ Android Thingsとは Googleの新しいIoTプラットフォームで、AndroidのAPIとGoogleのサービスを利用することでスマートデバイスを簡単に開発できる…!って代物です。Android Thingsは今のところデベロッパー・プレビューとして公開されていて、対
Ubuntu14.04にElasticsearch 2.1をインストールする方法の備忘録です。 ElasticsearchはLuceneベースの全文検索エンジンです。 Elasticsearch | Elastic Elasticsearchの勉強をするためにインストールしてみます。Ubuntu14.04は適当なVagrant boxを探してきて用意しました。 構成 Elasticsearch 2.1.1はOracleかOpenJDKのJava 8 update 20またはJava 7 update 55より新しいバージョンのJVMが必要です。 今回はOpenJDKを使います。 Ubuntu 14.04 OpenJDK 1.8.0_72 Elasticsearch 2.1.1 OpenJDKをインストール openjdk-8-jdkパッケージのインストール OpenJDKのリポジトリを追加
LINEのメッセージングAPIがオープン化されるようで、その一歩としてボットアカウント用の開発APIである「BOT API Trial Account」が公開されたみたいです。 2016年4月7日現在、先着10000アカウント分のBOTアカウント(TRIAL_BOT)が無償で提供されています。 BOT API Trial Account の取得は LINE BUSINESS CENTER から登録することで利用できるようになります。 business.line.me 本日登録したところ、BOT API Trial Accountを作成できたので Ruby / Rails でEchoボットを作ってみました。 API呼び出しを試してみる BOT API Trial Account を作成すると、LINE Developers の管理画面からBOT APIのトークン等が取得できます。また Cal
http://www.ez0.net/distribution/font/kiloji/ より移転しました きろ字とは 表示できる文字 きろ字のダウンロード Version 2.1.0 きろ字のダウンロード(Debian or Ubuntu) ライセンスについて きろ字とは 「きろ字」は手書き風の総合書体フォントです。 "kilo" (kirononoの2004年当時のハンドルネームです) が2004年くらいに初めて作ったフォントでもあります。 このフォントを使って文字を表示すると上のイメージのようになります。 表示できる文字 きろ字に収録されている文字は以下のとおりです。 英数字、各種記号 ロシア文字、ギリシャ文字 罫線 ひらがな、カタカナ 第一水準漢字、第二水準漢字、IBM拡張漢字 きろ字のダウンロード 下記のリンクをクリックするとGoogle Driveの画面が開きます。お使いのPC
http://www.ez0.net/distribution/font/timeleap/ より移転しました TimeLeapとは 表示できる文字 TimeLeapのダウンロード Version 1.0.0 ライセンスについて TimeLeapとは 2006年の夏だったでしょうか… 劇場版アニメーション「時をかける少女」を見たとき、劇中に出てきた独特な数字の形がとても印象に残ったので作成した数字だけしか収録されていないフォントです。 完全に自己満足のためだけに作ったものですが、公開しておきます。 表示できる文字 数字の0~1と:が収録されています。 TimeLeapのダウンロード 下記のリンクをクリックするとGoogle Driveの画面が開きます。お使いのPCにダウンロードするには、右上のダウンロードアイコンをクリックすると、ダウンロードが始まります。 Version 1.0.0 Ti
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Ola Kae Tode Tai』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く