サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
otome-pw.hatenadiary.org
Ubuntu 10.10 の話。 Ubuntuソフトウェア・センターからソフトウェアを追加しようとすると、以下のメッセージが表示されてインストールできなくなった。 信頼されていないパッケージのインストールを要求します。 この操作は、認証されていないソースからのパッケージのインストールを必要としています。「OK」ボタンを押しても元の画面に戻ってしまうだけでインストールを継続できない。 ターミナルからであれば結果としてインストールできたが、途中で以下の確認メッセージが出力された。 警告: 以下のパッケージは認証されていません! libgio-cil libmono-getoptions2.0-cil librsvg2-2.18-cil python-docky docky 検証なしにこれらのパッケージをインストールしますか [y/N]?調べてみると事例はけっこう出てくるけど、決定的な対処方法が
Xubuntu 12.04 LTSのデスクトップxfce4のバージョンは「4.08」。2chのXubuntuスレでxfce4.10が利用可能になっていることを知ったので、早速試してみた。 250 名前:login:Penguin []: 2012/05/13(日) 17:41:20.71 id:zjSiiFL2 xubuntu12.04のxfceを4.10にする更新来てるぞ sudo add-apt-repository ppa:xubuntu-dev/xfce-4.10 sudo apt-get update sudo apt-get dist-upgrade Xubuntu Part2 英語の記事だけど、こっちの記事も参考にした。 http://ashu-geek.blogspot.jp/2012/05/xfce-410-released-with-updated-widget.htm
Ubuntu server 11.04の話。 ufw(ソフトウェア・ファイアウォール)を有効にし忘れていたので、「sudo ufw enable」でアクティブにしたところ、sambaで使っている外付けHDDへ接続できなくなってしまった。それはそうだ……。 どのポートを使っているか「/etc/services」を見ればわかるかなと思ったけど、「samba」や「smb」の記述はない。「/etc/samba/smb.conf」を見ても、使用ポートの設定はなかった。 調べてみると、137/138/139/445あたりを使っていそうだけど、日本sambaユーザ会にあるWikiを見ると単純にそれらを開けることが適切なのかよくわからない……。sambaに関しては、ポート番号ではなくアプリケーションごとの指定で接続できるようにした。 ufw側でアプリケーションの一覧を調べる。 kosuke@localho
ようやく、emacsを使うのが楽しくなってきたかなと実感してきた。viもemacsもだけど、独自のキーバインドをマスターするための手間・労力はそれなりにあるし、マスターした先にどんな見返りがあるのかが分からないと、正直モチベーションを保ちにくいと思う。 僕はWindowsではずっと、十年近くサクラエディタだけを使い続けてきた。サクラエディタはそこそこ軽量で、まあまあリッチなテキストエディタで、Windowsでよく知られている秀丸と双肩する実力と知名度を備えている。かなり長期間使い続けてきたおかげで、サクラエディタにある便利な機能はそれなりに習熟しているつもりだし、それが作業効率の向上に貢献している実感もすごくある。それだけにUbuntuに乗り換えて、なんらかのテキストエディタでサクラエディタ相当の作業効率を発揮できるかは、それなりに不安があるのだ。 一ヶ月近く、簡単な作業をemacsでやる
作業用にYoutubeの再生リストを流しっぱなしにすることがある。メインで使っているブラウザがChromiumなので、たいていはFirefoxを遠くのワークスペースで起動してYoutubeを開いておくんだけど、ときどきFlash Playerがクラッシュしてしまう。そのときはリロードするなりで対応できるんだけど、mplayerでできたらメモリも食わなさそうだしいいだろうな、と思って調べてみた。youtube-dl.pyというのを見つけた。 インストール 以下のサイトから入手できる。 http://rg3.github.com/youtube-dl/ youtube-dlはpythonのスクリプトなので、インストールといっても基本的には任意のディレクトリに置くだけで良い。 実際に使ってみる youtube-dlはYoutubeの動画ファイルをダウンロードするためのスクリプト。 次のコマンドで
Redmine - Wikipedia RedmineというRuby on Railsで実装されたプロジェクト管理のためのWebアプリケーションがある。そのCakePHP版がCandyCane。 http://my.candycane.jp/ GitHub - yandod/candycane: a port of Redmine to CakePHP from Ruby on Rails けっこう前からあるプロジェクトであまり動きがなかったように見えたけど、最近更新があったようなので、試しに自宅のUbuntuサーバにインストールしてみた。LAMP環境はすでに構築済み。 環境とインストール先 見ると分かるが、candycaneはコア同梱で配布されており、CakePHPのバージョンは1.2.5。そのまま使ったほうがいいのかもしれないが、僕はCakeのコアだけ"/usr/share"以下に設置
2月から手持ちのネットブックにUbuntu 10.10をインストールして使っていたけど、先月末に11.04がリリースされていてもたってもいられなくなり、Ubuntu 11.04をインストールしてみた。が、Unityがけっこうヘビーで使いにくい……。UnityはもともとNetbook Edition用のランチャーだという話だけど、それで使いにくくなってしまうのは、なんだかなあって話だ。 Ubuntu 11.04では従来のGNOME環境で起動することができるし、そっちの使い勝手は10.10とあまり変わらなかったのでそれで使ってみてもよかったが、ここはUbuntu派生のディストリビューション・Xubuntuをいれてみることにした。 いくつかあるUbuntu派生のなかからXubuntuを選んだ決定的な理由はあるわけではないけど、評判などを参考にして僕は以下のような印象を持った。 Kubuntu(K
久しぶりにXAMPPをダウンロードして使ってみたら、けっこう仕様が変わっていたようにみえた。最新バージョンは1.7.4、リリース日が2011/1/26になっている。ちょっと戸惑うところがあったので、実際に行った設定を整理してみた。 ちなみに、XAMPP for Windowsのトップページから、XAMPP Liteが無くなっていた。けっこう好きだったんだけど……。 XAMPPの推奨設定 推奨かどうかはわからないけど、XAMPPをインストールして最初に開く画面「XAMPP Windows版へようこそ!(http://localhost/xampp/)」にある「セキュリティ」を開くと、警告になっている項目がいくつかある。 「XAMPP Windows版へようこそ!」にベーシック認証のパスワードを設定する MySQLのrootユーザにパスワードを設定する この二つの設定はこの画面上で行えるから、
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『otome-pw.hatenadiary.org』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く