サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
pimpmysite.net
記事に属しているタームを取得する 以下の関数で、指定した記事に属しているタクソノミーのターム配列を取得できます。 get_the_terms( $post_id, $taxonomy ) wp_get_post_terms( $post_id = 0, $taxonomy = ‘post_tag’, $args = array() ) wp_get_object_terms( $object_ids, $taxonomies, $args = array() ) なお、上2つは内部で wp_get_object_terms() を利用しています。下2つは オプション を指定することができます。 wp_get_post_terms() の引数 $post_id が optional でデフォルト値「0」になっていますが、「0」を与えると空配列を返されて何も取得できないので気をつけましょう。
慣れてないとわかりにくい、慣れてくるとめんどくさい。そんな WordPress のループ処理をシンプルにする方法。 メインループの場合 これを、 while ( have_posts() ) : the_post(); // 記事を表示 endwhile; こう。 do_action( 'mytheme/loop', '記事出力テンプレート名' ); もちろん、これだけだとシー…ンとしてしまうので functions.php に以下のような処理を書いておきます。 /** * WordPress main loop. * * @param string $slug The slug name for the generic template. * @param string $name The name of the specialised template. */ add_action(
全部入りカテゴリー All in One Category ジャンル,地域 … などサイトに必要となる各種の分類すべてをカテゴリーとして扱う。 解説 カスタム分類(タクソノミー)に対する無理解が原因のバッドプラクティスです。下記左側のような分類で設計されてしまうと、カテゴリー一覧などの何でもない処理が非常に混沌としてきます。ジャンル,地域 をカテゴリーのタームではなく、下記右側のようにカスタム分類として定義すると色々とスッキリします。 EXEC-PHP最高 EXEC-PHP Awesome テンプレートファイル(以下テンプレート)に PHP を書くことに慣れてくると記事本文にも PHP を書きたくなってくるという必然の欲求をズバリ解決するプラグインをネット上で礼賛する。 解説 誰もが通る道なのでいたしかたないのですが、ネット上での礼賛は炎上必至です。当該のプラグインは長らく更新されておらず
ハイライト Bootstrap 3 で何が変わるのかをまとめてみた はまだ先の話ですが、最後のバージョン2系となる予定の Bootstrap 2.3 が昨日2/8(日本時間)にリリースされました。2.3 ではバグフィックスとドキュメントの改善、そしていくつかの新しい機能が追加されています。 リポジトリの変更: makefile とインストールプロセスをローカル化。npm install を実行するだけで簡単にインストールできる。 jQuery 1.9 にアップグレード。単に jQuery ファイルを最新版にしただけ。 changelog を wiki ページからレポジトリ(CHANGELOG.md)に移した。 新しい機能、改善された機能: カルーセル にインジケーター(●◯◯ ← こういうの)を追加。 HTML を追加するだけで自動的に機能する。 ツールチップ に container オプ
wp_enqueue_script(), wp_enqueue_style() のタグからtype属性を除いてHTML5ぽくしつつ、scriptタグでも条件付きコメントを使えるようにする方法 Jan 23, 2013 テーマを HTML5 にしてみた!けれど… <!DOCTYPE html> から始まって <section> <article> を駆使して HTML5でテーマを作った!と思ったら、 wp_enqueue_style() して出力される link タグに type="text/css" がついていたり wp_enqueue_script() して出力される script タグに type="text/javascript" がついていて げんなりしてしまったこと、ありませんか? 私はあります。デフォルトのタイプ属性として定義済だから省略できるわけで、あっても間違いではないので
Twitter Bootstrap 3 の変更点概要 Bootstrap 自体の仕様だけでなく体制なども変更されるようです。 モバイルファースト twitter/bootstrap, twitter/bootstrap-server, mdo/bootstrap-blog(プライベートレポート)を twbs organization アカウントへ移行 サイトの URL を http://getbootstrap.com に変更 CSS はレスポンシブ用スタイルも含めて1ファイルにする IE7, Firefox3系 のサポート廃止 Glyphicon のフォント版を採用 Apache ライセンスから MIT ライセンスへ移行 *-wip ブランチの開発スタイルから 3.1.0-modal-revamp のような機能ごとのブランチに変更 過去バージョンのダウンロードにタグを使う コミュニティの
ウィジェットを作る WordPress のウィジェットは作りがパターン化されていて見よう見まねで作ることができるので、ウィジェットの作り方自体は省略します。シンプルなアップローダー のアップロード機能をウィジェットに追加するには、PM_Uploader を new して、フォーム内で PM_Uploader :: render() と書くだけです。ただし、ウィジェット内でシンプルなアップローダーを使う場合は、第2引数にウィジェットオブジェクトを与えます。 このファイルを PM_Uploader と同じフォルダに入れて、テーマまたはプラグインからインクルードします。 プラグインにする 上のファイルをインクルードするプラグイン用のファイルを書くだけです。 プラグインフォルダに適当なフォルダを作って、以上のファイルを全部入れればバナーウィジェットプラグインのできあがりです。 [管理画面|プラグイ
慣れてないとわかりにくい、慣れてくるとめんどくさい。そんな WordPress のループ処理をシンプルにする方法。
while ( $term = array_shift($terms) ) $_terms[] = $term->name; get_terms() in wp-includes/taxonomy.php タームオブジェクトの配列から必要な値(上記ではターム名)のみを配列に入れています。array_shift() でオブジェクトを順に取得しつつ while の条件式にしているところがカッコイイですね。カスタム投稿タイプオブジェクトを取得して slug => label の配列を作る時などにも便利な書き方です。WordPress Coding Standards 的に大丈夫なのかな?と思いましたがセーフみたいです。 試しに速度を計測してみたところ、普通に foreach でループさせた方が速かったです。このコはカッコだけでした、ぐぬぬ。 function __construct( $mana
WordPress で記事の公開期間を簡単コントロール!カスタムフィールドに開始・終了日時を指定するだけでOKのクラス Dec 29, 2012 大規模・企業サイトでは必須 公開日時の範囲指定はマストですよね… プラグインを使うと独自の UI が追加されてしまって、あぁカスタマイズ工数が… とつらくなることもあります。そんなときに便利な、管理画面を作り込んである場合でも、WordPress デフォルトのままでも、カスタムフィールドで公開範囲の日時さえ指定すればあとはよろしくやってくれるクラスを作りました。 このコードをテーマの functions.php またはプラグインファイルに貼り付けるか、ファイル自体をインクルードします。クラスを有効にするには以下のように書きます。 add_action( 'after_setup_theme' , create_function( '', 'new
増えています。3つ、4つは当り前。最近は10を超えるカスタム投稿タイプを駆使するサイトも見かけます。そんなときにちょっと気になるのが管理画面でのメニューの並び順。特に「メディア」はすごく中途半端な位置にいますね… 気にしなければいいんですが 制作者が気にしなくてもお客様は気になり出したら止まりません。プラグインでメニューを消したり並び替えたりもできますが、年末なので頭の体操的にスニペットを書いてみました。これで投稿タイプを上へまとめてしまいます。 custom_menu_order フィルターで true を返すと、メニューの順序を変えるための menu_order フィルターが呼ばれるので、お好みで順序を変更します。もっとスマートに書けるよ!とかあったら教えてください。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Pimp My Site』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く