サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
plus-idea.net
Webサイトやサービスを開発していると、ブラウザとサーバ間の通信内容を調査したい場合があります。 WireSharkなどの通信キャプチャソフトなども利用できますが、HTTPSの通信内容でも見れるという点で、「Fiddler2」もその候補に挙がると言えます。 Fiddler2はフリーソフトで、インストールして起動すると、ブラウザとサーバ間のプロキシのように動作します。 プロキシのように動作するため、通信の内容を確認できるほか、HTTPのヘッダを加工・追加するなど、リクエストを組み立てる機能も持っています。 テスト時に様々なパラメータでリクエストを生成するときなどにも利用できます。 また、HTPだけでなく、HTTPSの通信内容も閲覧することが可能です。 それでは早速、その使い方を見ていきましょう。 まず、Fiddler2のサイトからダウンロードとインストールを行います。 2012/07/20時
FoxyProxyはサイト閲覧を行う際に、プロキシ(proxy server)経由で行いたい場合に便利なプラグインです。 URLを設定しておけば、ある特定のサイトを閲覧するときにだけプロキシを経由するような設定も行うことができますので、proxy用のアドオンの中では使いやすいと思います。 もし、海外の動画を見たりしたい目的の場合、海外の匿名proxyサーバを使う方法は、セキュリティで不安があり、今ではあまり使わないほうが良いと思います。 もっと安全性の高い方法については、新たに記事を書きましたので、そちら(海外から視聴制限のある日本の動画サービスを見る2つの方法)を参考にしてください。 では、さっそく、設定してみましょう。 まず最初に、FoxyProxyアドオンのサイトに行きます。 上記赤枠の「Continue to Download」ボタンを押して、インストールしてください。 インストー
通常、リモートにあるレンタルサーバやVPSサーバは、DBが待ち受けているポートは閉じられており、クライアントのソフトやeclipseなどの開発環境からは接続できません。 一方、そういったサーバは、sshサーバのポートだけは開いていることが多いため、この記事では、そんなサーバ上で動いているデータベースにsshを経由してクライアントソフトから接続する方法を解説します。 ポートフォワード(port forward)とは sshにはポートフォワード(port forward)という機能があり、sshポートを経由して、セキュアにリモートサーバの他のポートと接続できます。sshなので、通信も暗号化されており、セキュリティの面でも優れています。 ここでは、リモートにあるVPS上のMysqlに、ローカルPCから接続することを例に解説します。 下の図を見てみてください。 任意のポート番号への接続を、sshが
javaのバッチプログラムから、外部のサーバにアクセスして、Getメソッドでzipファイルをダウンロードすることになったので、調査したことを書いておきます。 javaプログラムからHttpでサーバにアクセスして情報取得するライブラリはいくつかあるのですが、「Apache HttpComponents」プロジェクトの「HttpClient」が使いやすかったです。 以前は「The Commons HttpClient」プロジェクトだったようですが、それがこちらに置き換わったようですね。 このプロジェクトは 「java.net」等のパッケージを使って頑張ってプログラムを書くのもいいんだけど、もう少し利用しやすい形でHTTPをハンドリングするアプリから利用できないか という理念に基づいて運営されていて、通常のGET、POSTはもちろん、proxy経由でのWebアクセスや、BASIC認証、SSLでの
Subversionにはいろいろなクライアントがあります。開発現場で複数人でソースのバージョン管理をする際には、Eclipseを利用する方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回は、EclipseからSubversionに接続する設定を行う手順のうち、プラグインのインストール手順をまとめてみました。 Eclipseのインストールと日本語化 まず、Eclipseをインストールします。Eclipseがすでにインストールされている場合は、飛ばしてください。 このページから最新のEclipseをダウンロードします。私の時には「eclipse-SDK-3.7.2-win32.zip」(INDIGO)でした。 ダウンロードできたら、適当なディレクトリに置いて解凍します。 では、このEclipseを日本語化しておきましょう。日本語化のプラグインには、「Pleiades」を利用するのが便利です。 このペ
仕事やプライベートで?受け取ったcsvのデータを、自分の思うようにちょっと加工したいときってありませんか? 項目の順番を入れ替えたり、文字列に加工したりして、自分の使いやすい形に整形したいというシーンは結構あると思います。 Script系の言語を使ったり、SedやAwkを使う!という人もいるでしょうね。私はjavaが使い慣れているので、今回はJavaを使ってみたいと思います。 いくつか便利なライブラリがあるようですが、私は、opencsvが使いやすいと思いました。 opencsvでは、csvファイルの読み込みの方法をいくつか指定することができます。 どの方法を利用して読み込みを行うかはMappingStrategyクラスを切り替えることで指定できます。 HeaderColumnNameTranslateMappingStrategy HeaderColumnNameMappingStrat
です。 サービスの停止により、ブラウザによるWebアクセスが可能になれば、原因がiptablesによるものだと判断できます。 この場合、iptablesの設定を確認してみましょう。設定は、「/etc/sysconfig/iptables」ファイルで行われています。 私がiptablesが原因でアクセスできなかった時には、以下のようになっていました。(インストールした時のデフォルトの状態です。) :INPUT ACCEPT [0:0] :FORWARD ACCEPT [0:0] :OUTPUT ACCEPT [0:0] -A INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT -A INPUT -p icmp -j ACCEPT -A INPUT -i lo -j ACCEPT -A INPUT -m state --state NEW
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『plus-idea.net』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く