サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
pota-run.blogspot.com
今日も雨で走れません。XDP-100RやTD-M1で音楽を聴きつつ読書の休日、晴走雨読です。さて、ハイレゾプレーヤーXDP-100Rのメニューにデジタルフィルターが3種類あるんですが、明確な説明が見当たりません。どう使い分けるんだろう? メーカーの解説 パイオニアのホームページには、波形らしきもののイメージとともに、以下のような説明が載っています。(メニュー自体や取説には説明がない) SHARP:一般的なフィルター機能で、カチッとした骨格感が出る印象の音に。 SLOW:応答性に優れ、弦楽器などの音色や響きが柔らかく、自然な雰囲気の音に。 SHORT:音の立ち上がりのリニアリティが良く、前に出てくるような印象の音に。 うーむ...、簡単過ぎて、どれも良さそうで、結局どれがいいのかよく分かりません。自分の耳を信じなさいということでしょうが、やはり初心者としては一般的な基準は押さえておきたいとこ
2016/7/23 Update: P8maxはタブレットでなくスマホなので、ポケモンGOのインストール可能です。実際に起動して遊べました。 2016/6/19 Update: MediaPad T2 7.0 Proとの大まかな比較を追加しました。 私のタブレット、使い始めてからだいぶ月日が経ちました。クロックは遅いしメモリも足りない。あまりに遅すぎるので買い換える潮時です。しかし、引き止める理性に反して手にしたのはファーウェイのHUAWEI P8max。これは良くも悪くも突き抜けたタブレット、まさに甘い毒でした。 最初はMediapad M2 8.0を買うつもりだったが... SIMフリーの8インチタブレットでは、ファーウェイのMediapad M2 8.0がベスト。さっそくお店で触ってみました。しかし、どうも今ひとつしっくりきません。プロセッサ、対応LTEバンド、高品質オーディオなど、
私の心拍計付きウォッチ、SUUNTO t3cもだいぶボロボロ。表面のプラスチックには傷があり、ベルトも危うい。元々文字が小さくて見にくいというのも気になります。そんな時にSUUNTO(スント)のウェブに行ってみたら、AMBIT(アンビット)の新しいモデルが出ていました。(※日本では2013/6/14発売。画像はAMBIT2 SのAmazonへのリンクです)。 フィールド&アスリート向けのAMBIT2、アスリート向けのAMBIT2 S。でもこの2つ何が違うのかよく分かりません。GPSもついているし、トライアスロンのようなマルチスポーツ対応、バイクパワーメーター対応、屋内スイミング対応は同じ。高度や気圧/気温関係の差くらいに見えます。あとはバッテリー容量が倍違うのが大きいかな? (AMBIT2が480mAh、AMBIT2 Sが240mAh)。 以下にざっと違うところを抜き出した比較表を作ってみ
前回多少の苦労をして、らじるらじるを録音する環境を作りましたが、その後ストリーミングをそのまま保存する方法があることを知り、そちらに移行することにしました。でき上がるオーディオファイルの音質が大きく向上するわけではなく趣味の領域かも知れませんが、方法がシンプルですっきりしますので。 なお、rtmpdumpでの録音の主要部分は以下のサイトを参考にさせていただきました。 らじるらじるをrtmpdumpで録音する 用意するもの rtmpdump (v2.4以上) ffmpeg rtmpdumpはgit→makeの必要があります。 ffmpegはMacPortsでインストールしておきます。 やり方はインターネットでちょっと調べると出てきますので、ここには書きません。 インターネット録音のシェルスクリプト 大まかな流れは rtmpdumpで、ストリーミングをflvとして保存(--stop 900で1
AQUOSの大画面で写真を見たくて、Mac OSX 10.6 Snowleopardで時々DLNAサーバーを動かしてみるのですが、どうしても自宅のAQUOS (DZ3シリーズ)で見られません。つながらなかったり、つながってもコンテンツが見えなかったり。メジャーそうなものはダメでした。(※写真が見たいだけなので、ビデオや音楽は試しておりません。ご注意ください。) × MedaiTomb: MediaTomb自体見つからない。 × PS3 Media Server: サーバーにはつながるがコンテンツのリストが見えない。 こちらのリストで探していろいろ試したところ、Serviioが使えそうなことが分かりました。以下インストール手順等のメモです。 ダウンロード ここからServiioをダウンロードします。ウィルスチェック等も忘れずに。 インストール インストールしたいフォルダに解凍する。「serv
2015/10/2更新: ここから El Capitanにアップデートすると、Soundflower (1.6b)が動かなくなるようです。最新の2.0bのダウンロードサイトとアップデート方法を【こちらの記事】に書きました。これまでこの記事の方法を使用していて、El Capitanにしたら、さあ困った、という方はご覧ください。(もちろん私もその一人です)。この記事中のSoundflowerのダウンロードサイトも2.0b用にしておきました。 2015/10/2更新: ここまで 睡眠不足で今週ランニングはお休み。単にぼーっとしているのももったいないので、ちょっとMacでインターネットラジオの予約録音環境を作ってみました。これまでNHK英会話の放送はiMac + RadioSharkで録音していましたが、どうしてもAMラジオの「サーッ」というノイズが乗ってしまいます。らじるらじる公開を機にやってみ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『pota-run.blogspot.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く