サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
rabbitfoot141.hatenablog.com
この記事は MySQLのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita 6 日目の記事です。 はじめに 補足 コントリビュートしようぜ 登場人物 Oracle Profile の作成 OCA への署名 魂のコントリビュート 追記 2023/12/06 19:34 無事に取り込まれると… git log に名前が残る ブログで紹介してもらえる おわりに はじめに どうも、この時期になるといつかのメリークリスマスを無限ループするけんつです。 世間の MySQLer を生業とする皆さん、唐突に MySQL をビルドしたくなったり急に徹夜でデバッグしたくなることが良くあると思いますが「なんだこれは」という挙動に遭遇することも稀によくあると思います。 例えば、何故かビルドがどこかのバージョンからすんなり通らなくなったり、どこかのバージョンから急にクソデカトランザクションの
はじめに PSRとは PSR-1 Basic Coding Standard PSR-2 Coding Style Guide PSR-3 Logger Interface PSR-4 Autoloader PSR-6 Caching Interface PSR-7 HTTP Message Interface PSR-11 Container Interface PSR-13 Hypermedia Links PSR-15 HTTP Handlers PSR-16 Simple Cache PSR-17 HTTP Factories おわりに はじめに どうも、最近ヴァイオレット・エヴァーガーデンの5話にメンタルブレイクされたけんつです。 最近、さらなるスキルアップを目指してサーバサイドで別の経験を積もうとしている。 それでGoとか調べていると、PHPが盛大にディスられていて悲しい気持ち
はじめに 技術スタック 作ったもの 仕組み 技術的な話 docker コンテナに対して何かを実行させる Redis を使ったキャッシュ MySQL User の権限を絞る デプロイ時の色々 おわりに はじめに JVM オプションをいい感じに比較してくれるサービスを作ったが、サブドメインに割り当ててしまったので大元の lrf141.dev に何もないという状況はあれだなと思い半年ぐらい前に作った頭の悪いポートフォリオサイトを作ったのでまとめる。 技術スタック Go 1.14 React 16.13.1 MySQL 8.0.21 Redis 6.0.5 Docker 作ったもの https://lrf141.dev/ 画面はこんな感じ。どこかでみたことのある画面ですね? portfolio データベースが存在し、そこにあるテーブルをいい感じに select * from で呼び出すとテーブルの
はじめに 前提条件 謎現象を再現する 8.0.15 以下 8.0.16 以上 原理 文献 おわりに はじめに そういえば、最近この手の記事を書いてないし何ならインプットもしてない事を思い出し、今日雑にテストしてたらたまたまハマった面白い挙動があったのでまとめる。 久々に MySQL と格闘した。 前提条件 こんなテーブルを作っておく。 create table hoge(t DATE); insert into hoge(t) values("2020-01-01"); mysql> desc hoge; +-------+------+------+-----+---------+-------+ | Field | Type | Null | Key | Default | Extra | +-------+------+------+-----+---------+-------+
はじめに 前提環境と検証方法 リリースノートの文献 やってみた perfomance_shema をみてみる 余談 さいごに 2020/04/29 4:42 2020/04/29 11:43 2020/04/29 12:08 はじめに どうも、共通新人研修がビジネス職よりで割とコードとか書いている暇がなかったけんつです。 今週からはエンジニアの研修で RFC と格闘することが強制されて息を吹き返してます。 MySQL 8.0.20 がリリースされて、めちゃくちゃ気になったのが binlog 圧縮。 他にも検証をしていたのだけど、なんか急に気になったので全てを放り投げて調べてみたくなった。 zstd というアルゴリズムを用いて binlog を可逆圧縮する機能が追加になったので、どれだけ圧縮されるのか調べてみた。 MySQL の運用に関わったことがなく、完全に趣味で追っているので binlo
satoru-takeuchi.hatenablog.com ↑この記事が Twitter の TL に流れてたから読んでみたら面白かったのでコードを書き始めた7年前*1から振り返りながら書いてみる。 コードが残っていたりするものは載せていきたい。思い出せる限りなるべく時系列順で書いていく。多少前後する。 「独学でプログラミングを始めるなら C 言語から」という文言に載せられ Windows のコマンドプロンプト*2で動く簡単のプログラムをいくつか作った。ほとんど入門書の写経 + αだった。例によってポインタがわからず、もっと酷いことに return もわからなくて*3一旦距離を置く。return がわからなかったので関数を使うことを割けていたので全部 main 関数に書いていた気がする。初めて黒い画面にバババーっと文字が出てきたときはめちゃくちゃ楽しかった。 Java とかいう言語を使い
はじめに MySQL をビルドする ストレージエンジンを自作する Example エンジンをベースにする handlerton の作成とインスタンス化 テーブルを作成する 余談・気になったところ テーブルを開く INSERT の実装 ha_tina の存在 テーブルスキャン store_lock の実装 external_lock の実装 rnd_init の実装 info の実装 extra の実装 rnd_next の実装 おわりに はじめに 卒論書くのに飽きてきて何かやりたくなったので急にストレージエンジンを書くことにしてみた。 MySQL のストレージエンジンを実装していく中で、色々できるかなと思っていたけど、やってみると MySQL の内部実装について色々知らないといけないことが多くインデックスとかトランザクションとかそういうところは実装できなかった。 github.com My
はじめに 自身の背景 内定を得て承諾するまでの経緯 サイボウズとの出会い 余談 選考進めることにした理由 選考中の準備など 気がついたら内定 どうしてサイボウズを選んだか どういったキャリアを歩んで行きたいか どういうタイプか チームワークに関する経験 ここまで考えて見えてきたもの その他影響あったこと 週5で渋谷に通うことになったらどうなるんだろうか俺 みんな似てる 承諾の返事をめちゃくちゃ待ってくれた Cybozu Inside Out をもう一回みた おわりに はじめに どうも、内定者懇親会で緊張のあまりけんつと呼んでくれといい忘れたけんつ (@lrf141) | Twitterです。 昨日ついに一人アドベントカレンダーを完走しきったので、今度は卒論に追われています。 来年度からサイボウズでエンジニアとして働くことになっているが*1 20 年卒で note のマガジンができたり no
はじめに 本題に入る前に 輻輳・輻輳制御とは Nagleアルゴリズムとは The small-packet problem The small-packet problem の解決法としてのNagleアルゴリズム 余談:Nagleアルゴリズムを無効化する 遅延ACKの前に… ウィンドウ スライディングウィンドウ 遅延ACK Nagleアルゴリズムと遅延ACK おわりに はじめに どうも、最近嫌な予感が段々と確信になっていくタイプのサイコホラー映画に弱いという事がわかったけんつです。 諸事情で、Linuxカーネルモジュールとして実装したEchoサーバのコードを見なおしていたらNagleアルゴリズムと遅延ACKというものに出会いました。 気になったので色々と調べているとその仕組みが面白いなと思ったのでまとめます。 本題に入る前に 今回紹介することは、ネットワークで特にTCP/IPにおける輻輳制
はじめに MVC とは Controller の役割 Model の役割 View の役割 MVCのメリットとデメリット メリット デメリット MVCを使うためのベストプラクティス Controller の使い方 URL設計を見なおしてみる。 Controller と Model でやりとりを増やし過ぎない Facade パターンを採用する おわりに はじめに 最近、ヴァイオレット・エヴァーガーデン:スペシャルをみてダメになったけんつです。 割とよく「MVCってなんだ」とか「MVCを採用している開発でどう切り分けたらいいかわからん」と聞かれる事が多いので 自分なりに考え、「こうなっていると最高に嬉しかった、良かった」というベストプラクティスをまとめてみたくなったのでまとめてみます。 MVCは様々なケースで使われていますが、今回は特にWebサーバサイドに限定して紹介していきます。 MVC と
はじめに トランザクションと同時実行制御 セッション トランザクションとACID特性 原子性 一貫性 独立性 耐久性 同時実行制御 5つの現象 分離レベル 悲観的な同時実行制御 スナップショット分離と楽観的同時実行制御 論理的な同時実行制御 デッドロックとライブロック おわりに 参考文献 はじめに データベースを扱う上で、無くてはならないトランザクションについてと それを用いた同時実行制御について「プログラマのためのSQL第4版」を読んで勉強したことをまとめる。 トランザクションと同時実行制御 トランザクションはDBを触る人なら聞いたことがあるだろう。 しかし、それらは大抵DBMSが内部でゴニョゴニョして複雑なことを単純に表現してくれている。 これはDBに限らず大抵の基盤的システムに言えることでもある。 普段は見ることがないけど、それを気にしてみるとその基盤に乗っているもののことを理解しや
はじめに docker-compose 環境を立ち上げる はじめに Laravelを $ php artisan serve で動かすのにすごくモヤモヤしていたのでdocker-compose をつかってLaravelのプロジェクトが動くインフラ(PHP 7.2 + nginx + MySQL)を構築してみたからまとめる。 ディレクトリ構成は以下の感じになった。 $ tree -L 1 . ├── LICENSE ├── README.md ├── app ├── artisan ├── bootstrap ├── composer.json ├── composer.lock ├── config ├── database ├── docker ├── docker-compose.yml ├── package.json ├── phpunit.xml ├── public ├── r
コアダンプは嫌いだ。 大学やその他情報系専門科のある学校に通ったことがある人が一度は触ったことがあるであろう、C言語。 こいつは近年の言語に比べてものすごく面倒くさい書き方をするし、手間もかかる。 中でも最悪なのが「コアダンプ」の文字。 これは、多くのC言語ユーザを苦しめてきただろう。 一応エラーの部類に入ると思うが、こいつはどこで問題が起きているか普通は出力してくれないから直すのがすごく大変。 というわけで、今回はコアダンプの原因をgdbというデバッガを使用して解析してみる(※linuxユーザ向け) それでは解析の準備 これはこの前自分が実際にコアダンプを発生させてしまったコード。 このファイルをここでは「quicksort.c」とする。 #include<stdio.h> void quicksort(int array[],int left_index,int right_index
はじめに インターンに行くまで 目標 micropsとは インターン(0日目) インターン(1日目) インターン(2日目) インターン(3日目) インターン(4日目) インターン(5日目) インターン(6日目) さいごに はじめに 人生初のインターンということでKLabさんの技術系インターンに参加してきました。 www.klab.com 今回、期間中お世話になったメンターは山本雅也さんです。 twitter.com 進捗払いに関してはどこのインターンに行った方も載せていますが、これに関しては割愛します。 詳しくは僕のツイッターを漁ってください。 インターンに行くまで まず、何があったかというと昨年の9月頃にこんなことがありました。 というかけんつくんネットワーク周りに興味があるんだっけ?— chikuwait (@chikuwa_IT) 2017年9月20日 TCP/IP のプロトコルスタ
形態素解析とngram,マルコフ連鎖を組み合わせる 前回紹介した記事では rabbitfoot141.hatenablog.com ngramをいくつかの文字で分割するタイプにしたが今回は形態素解析を用いていくつかの形態素で分割し、マルコフ連鎖を使って文章を生成する。 今回の概要 形態素解析は今回はライブラリを用いて行う。 言語はScalaで書くので「kuromoji」を用いる。 ビルドツールにsbtを用いているのでbuild.sbtに次を追加。 resolvers += "Atilika Open Source repository" at "http://www.atilika.org/nexus/content/repositories/atilika" libraryDependencies ++= Seq( "org.atilika.kuromoji" % "kuromoji"
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『rabbitfoot141.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く