サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
やろう!確定申告
sciencewindow.jst.go.jp
提唱されるダイナモ説 地球上で方位磁石を見ると、常にN極は北を、S極は南を指している。これは、地球が1本の棒磁石のように磁場を生み出しているから起きる現象だ。 では、なぜ地球は磁石になっているのだろうか。かつて考えられていたのは、地球の深部に存在するコア(核)が永久磁石だからという説だった。上図に示すように、地球は内部に鉄を主成分とするコアが存在する。このコアが磁石だと考えられていたのだが、磁石は高温になると磁力を失う性質がある。コアの温度は数千度に達するため、当然、磁力は失われてしまう。 そこで、提唱されているのがダイナモ説だ。「ダイナモ」とは英語で「発電機」を意味する。磁場の中でコイルのような電気を通す物質を動かすと、そこに電流が生じる。これが発電機の原理だ。コアは、固体の内核と液体の外核で構成されている。より高温の内核近くで熱せられた流体は上昇し、その後、外核を覆うマントル付近で冷や
Science Windowは、Science Portal・SCIENCE CHANNEL と統合し、 新たな科学情報サイトとして生まれ変わりました。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『科学するこころを開く サイエンスウィンドウ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く