サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
tkm233.hatenablog.com
お久しぶりです。 takumaです。 四月からパーソナルトレーナーとして活動し始め、最近なかなか更新できませんでしたが面白い記事見つけたので共有したいと思います。 私事なのですが、7月10日にpowerhouse gym cllassicというフィジークのコンテストに出るために絶賛減量を行っています。 初めてのコンテストなので手探りで行っている状態ではありますが、職業柄得意な分野ではあるので何とか頑張ろうと思います。 コンテストが終わったら結果報告しようかなと思っていますので、応援よろしくお願いします! さて、皆さんアイシングというものを聞いたことがありますか。 怪我をしたときはアイシングを行うのがよいといわれたことがある方もいると思います。 今回はそんなアイシングについて新たな研究を神戸大学が行っていたので共有していきたいと思います。 研究内容 研究結果 考察 感想 参考記事 注目記事
こんにちは。 takumaです。 ソーシャルメディアやってます! 筋トレに役立つ情報をTwitterやInstagramで投稿しているので、ぜひフォローよろしくお願いします! 下記リンクから見ていただけます!↓↓ https;//linktr.ee/takumapt 前回はベンチプレスとダンベルフライはどちらのほうが筋電図の活性が高いのか比較した論文を記事にしました! tkm233.hatenablog.com 今回は筋トレ中のインターバルについての論文を記事にしようと思います。 インターバルはどれくらいの時間が良いのかという意見はいろいろ飛び交っていますが、今回の記事が一つの参考になると嬉しいです。 自分自身でも筋トレを行っているので参考にしてみようと思います! では、本題に入っていきます! 方法 結果 感想 考察 おすすめアイテム 過去記事 方法 二年間の筋トレ経験者12人が参加。 8
こんにちは。takumaです。 note,instagram,twitterやってます! 下記リンクからどうぞ!↓↓↓ https://linktr.ee/takumapt 前回はラットプルの骨盤の後傾角度はどれくらいがいいのかについて記事にしました。 皆さん行う種目だと思いまうのでぜひ一度ご覧ください。↓↓↓ tkm233.hatenablog.com 今回は日本人の食事における平均GI値を算出した論文を記事にしていきます。 以前に書いてあることがありますが、GI値とは食べ物の血糖値の上り方を数字で示したものとなります。 数字が大きいものほど血糖値が上がりやすくなります。 それにより何が起こるかは最後に書こうと思います。 では、さっそく本題に入っていきたいと思います! 方法 結果 考察 感想 方法 20歳の成人男性618人の食事データを分析。 一般的な食品GI値データベースを利用。 GI
こんにちは。takumaです。 インスタグラム始めましたので上のバナーからフォローお願いいたします! 記事以外のことも更新しようと思っています! 前回はGI値についてまとめました。 GI値とは何か知識を深めることができましたので気になった方は併せてご覧ください!↓↓↓ tkm233.hatenablog.com 今回は、運動が腰痛の軽減に効果的なのかということを論文をもとに記事にしていきたいと思います。 日本の人口の5人に1人の方が腰痛持ちということらしいです。 不定愁訴の中でも高い割合を占めています。 今回はそんな多くの人が悩んでいる腰痛に運動でアプローチができるのかを書いていこうと思います。 では、本題に移ります! 背景 方法 結果 結論 感想 おすすめ商品のご紹介 過去記事 読者登録お願いいたします! 背景 運動は腰痛の軽減に効果的だとみなされているが、特定のパターンが効率や有効性で
こんにちは。takumaです。 前回は運動生理学の睡眠について記事にしました。 睡眠の効果やすっきり起きれる最善の方法、また90分周期で起きればすっきり起きれるということの欠点などを書いていますので併せてご覧ください!↓↓↓ tkm233.hatenablog.com 今回は、小麦(パン)についての論文を記事にしていこうと思います。 小麦については健康上の理由で様々な問題が議論されています。 今回の論文ではパンの全粒粉と従来の白粉、の比較の論文で栄養素の違いなどを取り扱っています。 とても身近なものなので親しみやすい話題だと思います。 ぜひ、ご覧ください。 では、本題に入ります! 背景 方法 結果 考察 感想 おすすめ商品のご紹介 過去記事 読者登録お願いいたします! 背景 全粒粉小麦の消費による健康上の利益については強力な証拠があり、高い食物繊維、抗酸化剤、ポリフェノール、およびミネラル
こんにちは。takumaです。 前回は、腹式呼吸の重要性について記事にしました。↓↓↓ tkm233.hatenablog.com 今回は運動生理学の睡眠の重要性に着目して記事を書いていこうと思います。 睡眠が大事ということは皆さん既に知っていると思います。 しかし、詳しいことはあまり知らないと思います。 自分も詳しく知りませんでしたのでここで、学んだことをアウトプットさせていただきます! 皆さんのQOL向上のお役に立てることができれば幸いです! では、本題に入っていきたいと思います! ヒト以外の動物の睡眠 眠る脳と眠らない脳 なぜ夢を見るのか? レム睡眠 ノンレム睡眠とは 90分のサイクルで起きればすっきり起きれるというのは嘘?? レム睡眠 ノンレム睡眠の効果 質の良い睡眠をとるにはどうすればいいの? メラトニンとは? 結論 感想 おすすめ商品のご紹介 過去記事 読者登録お願いいたします
こんにちは。takumaです。 前回はプロバイオティクスのまとめを記事にしました。↓↓↓ tkm233.hatenablog.com 今回は、腹式呼吸の重要性について記事にしようと思います。 呼吸には腹式呼吸と胸式呼吸があり、意識していないと胸式呼吸になりがちで結構な人が胸式呼吸をしています。 胸式呼吸と腹式呼吸の違いや腹式呼吸がなぜ重要なのかについて書いていきたいと思います。 では、本題に入っていきたいと思います! 腹式呼吸とは… 胸式呼吸とは… 腹式呼吸がなぜ大事なのか? 腹式呼吸の練習方法 過去記事 読者登録お願いいたします! 始めに 腹式呼吸とは… 一般的には胸郭を動かさずに呼吸を行うこと。 とされています。 一応、こちらも説明しておきます。 胸式呼吸とは… 肋間筋を使い胸を膨らませて呼吸を行うこと。 大きく息を吸い込めるので深呼吸などに使われます。 腹式呼吸がなぜ大事なのか? ゆ
こんにちは。takumaです。 前回はカフェインの効果が女性に対してはどうなのか?という記事を書きました。↓↓↓ tkm233.hatenablog.com 前回と3つ前の記事ではカフェインがスポーツパフォーマンスとどう関係してくるのかについて書きました。 男性と女性でどう違うのかも比較できました。 なので今回はカフェインについてのまとめの記事を書いていこうと思います。 前回と3つ前の記事の要約もとっても大雑把に書こうと思います。 では、本題に移ります! 前回までのおさらい カフェインの効果(メリット) カフェインの効果(デメリット) 摂取源 考察 感想 過去記事 読者登録お願いいたします! 前回までのおさらい カフェインはスポーツパフォーマンスに対して良い効果がある。 動機付け、モチベーションや知覚レベルも上がる。 女性は嫌気性運動において男性より効果が低くなるかも。 女性は好気性運動に
こんにちは。takumaです。 前回は血流制限トレーニングについて詳しく書きました。↓↓↓ tkm233.hatenablog.com 今回は、カフェインの効果は女性に対してはどうなのかという記事です。 前々回の記事もカフェインのことについて書いたのですが、男性が研究対象であり、この論文によるとほとんどのカフェインに関する研究は男性を対象にして行っているとのことでした。 なので、今回はカフェインについて女性を対象にして行っている研究を記事にしようと思います! では本題に移ります! 目次 背景 方法 結果 考察 感想 過去記事 読者登録お願いいたします! 背景 カフェインの補給がスポーツのパフォーマンスにプラスの効果を示しているほとんどの研究は、男性に対して実施されている。 性別の違いで同じ用量のカフェイン摂取でもパフォーマンスに異なる結果ををもたらす可能性がある。 この系統的レビューの主な
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『tkm233.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く