サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
tsumugu.yomiuri.co.jp
開催趣旨 平安時代末期、繰り返される内乱や災害・疫病の頻発によって世は乱れ、人々は疲弊していました。比叡山で学び、中国唐代の阿弥陀仏信仰者である善導(ぜんどう)(613~681)の教えに接した法然(法然(ほうねん)房(ぼう)源空(げんくう)、1133~1212)は、承安5年(1175)、阿弥陀仏の名号を称えることによって誰もが等しく阿弥陀仏に救われ、極楽浄土に往生することを説き、浄土宗を開きました。その教えは貴族から庶民に至るまで多くの人々に支持され、現代に至るまで連綿と受け継がれています。 本展は、令和6年(2024)に浄土宗開宗850年を迎えることを機に、法然による浄土宗の立教開宗から、弟子たちによる諸派の創設と教義の確立、徳川将軍家の帰依(きえ)によって大きく発展を遂げるまでの、浄土宗850年におよぶ歴史を、全国の浄土宗諸寺院等が所蔵する国宝、重要文化財を含む貴重な名宝によってたどり
【歌舞伎座インタビュー】「年のうち半分が歌舞伎、残りの半分が映像や現代劇の舞台。仕事のペースはここ10年変わりません」―「三月大歌舞伎」「四月大歌舞伎」に出演の片岡愛之助さん
皇室ゆかりの美術工芸品や国宝・重要文化財など、 日本の美を未来へ伝え、世界へ発信していくために、 文化庁、宮内庁、読売新聞社が官民連携で取り組む事業です。 展覧会などの収益の一部は、貴重な文化財の修理に充て、 文化財の「保存・修理・公開」のサイクルを 永続させる仕組みを作っていきます。 もっと見る
平安時代の官位8色(右から順に一位~八位)。源氏物語『澪標』の帖をイメージしたもので、一番右が「濃紫(こきむらさき)」 特別展「日本の色―吉岡幸雄の仕事と蒐集―」細見美術館(京都) 古代の高貴な人が身に付けた「濃紫(こきむらさき)」、天子の色「黄櫨染(こうろぜん)」、平安時代の天皇や皇太子が着用した色「麴塵(きくじん)」――。いにしえ人が実際に目にしたであろう、失われた日本古来の伝統色を半生かけて現代に甦らせた人物が、江戸時代から続く京都の染色工房「染司よしおか」5代目当主で染織史家の吉岡(よしおか)幸雄(さちお)氏です。 2019年に73歳で急逝した吉岡さんが私達に遺(のこ)してくれた「日本の色」とは? 現在、初の回顧展「日本の色―吉岡幸雄の仕事と蒐集(しゅうしゅう)―」が開催されている京都・細見美術館の展示作品から、その軌跡をたどってみましょう。 染織史家・吉岡幸雄 1946年(昭和
いま京都にはふたつの“浄土”が顕現している。京都国立博物館で始まった「西国三十三所 草創1300年記念 特別展 聖地をたずねて─西国三十三所の信仰と至宝─」(〜9月13日)、そして京都市京セラ美術館で開催中の「杉本博司 瑠璃の浄土」(〜10月4日)だ。 浄土イコール天国? 浄土とは何だろう。「極楽浄土」なら、漠然と「人が死後に行く天国のような場所」くらいのイメージでとらえている人も多いかも知れない。 本来「浄土」とは、悟りを開いた仏陀の住まう世界を意味する。そして紀元前後におこった、一切衆生が救われ、悟りへと導かれる済度を目指す大乗仏教とその発展の過程で、十方の世界には無量の諸仏が現存するとされ、諸仏にそれぞれの浄土がイメージされるようになる。 中でも万人の願いである無量の寿、無量の光をもつ阿弥陀(あみだ)浄土の思想が、他の仏の浄土に比べてより多くの信仰を集めたことから、今日一般に浄土とい
この数年の「刀剣ブーム」で日本美術界隈(かいわい)を盛り上げている『刀剣乱舞─ONLINE─』については、今さら説明の必要もないだろう。新たな「刀剣男士」が発表されるたびに騒然となるが、この4月末に加わったキャラクターがモチーフにしているのは、永青文庫(東京都文京区)が所蔵する国宝の一振、「古今伝授の太刀」こと《太刀 銘 豊後国行平作》だ。 行平作の太刀は総じて細身で腰反りが高く優雅な作風。本作も鍛えは小板目に柾目(まさめ)交じり、地沸(じに)えが厚く付く。刃文は小乱れで、刃中の働きは砂流し・金筋がかかり、腰元で大きく焼落とし(刃区の際まで焼きを入れない)ている。 また行平は刀身に彫刻を施したもっとも古い刀工としても知られ、本作も佩表(はきおもて)に不動明王の種字「カーン」と倶利伽羅龍剣、佩裏に毘沙門天の種字「バイ」と不動明王を彫り表す。刀剣としての出来ばかりでなく、その名の由来となった物
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止になった3月の歌舞伎公演の映像を、YouTubeで無料配信する取り組みを、国立劇場と松竹が6日、開始した。それぞれの公式チャンネルで期間限定で行う。 国立劇場は、尾上菊之助さんらが出演する通し狂言「義経千本桜」を上演する予定だった。3月下旬に無観客で公演を収録し、国立劇場公式YouTubeチャンネルで3本に分けて公開している。 歌舞伎の映像をYouTubeで無料配信するのは初めての試みといい、菊之助さんは「お客さまが全くいらっしゃらない客席を前に、しかし、カメラの向こうにお客さまがいらっしゃることを思い描きながら、精いっぱい演じましたので、インターネットでお楽しみいただけましたら幸いです。再び演じる機会をいただき、お客さまの前で上演したいと念願しております」などとコメントしている。配信期間は4月30日午後3時まで。 松竹は、歌舞伎座「三月大歌舞伎」、
国宝 《三十六人家集》のうち「重之集」 平安時代 12世紀、京都・本願寺蔵、11月12日~24日展示(※ただし、頁替があります) 「料」とは「器具、衣服、飲食物など、何かの用にあてる物。ある物事に使用する物」のこと(小学館『日本国語大辞典』JapanKnowledge版)。それが「料紙」となれば、文字を認(したた) めたり、絵を描いたりするために用いる紙一般を示す。現在ならば「用紙」と同じことだ。 そもそもの始まりは、やはり中国だ。中国では後漢の時代に紙が染められるようになり、日本へもまずこのような染紙(そめがみ)がもたらされた。また文字や絵を描きやすくするため、その表面を石や猪牙などで磨く「砑光」、紙に粘液で湿りを与え、木槌(きづち)で叩いて打ち締める「打紙」などの加工も行われるようになった。正倉院文書には膨大な染紙の名称が記され、その中には既に、箔や砂子を撒いたものも見受けられる。 奈
「TSUMUGU Gallery 紡ぐギャラリー」は、絵画や彫刻など日本美術の名品を美しいデジタル画像で保存し、まるで目の前にあるかのような感動をお届けします。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『紡ぐ TSUMUGU : Japan Art & Culture』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く