サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
www.hiroseyoko.com
いつも当ブログにお越しいただきありがとうございます。 中途半端な報告ですが、今日で64記事を達成しました。「子連れ留学」という狭いテーマで、ハウツー的な内容でもないので、当初は20記事ぐらいで放置するのでは・・・と思っていましたが、現在の私の視点を通して当時のことを書いているので、意外に100記事まではいけそうです。ブログ100記事を超えると、一体どんな変化が起きるのでしょうか。これはやってみないとわかりません。 ブログ100記事毎日書けを初心者にお勧めしない理由 - はるなぴログ 副業ブログ始めて1年で100記事達成したら噂通り収益とPV激増の方法公開 ブログ初心者が100記事まで書き続けるための10段階講座 私のへたくそなイラストにも、「最初の頃より上手になったね」と褒めてくださる方もいて、ホントに励みになります。何を使って描いているの?とよく聞かれますが、たまたまApp storeで
Apple Watchを昨年の暮から使っています。色々便利ですが、私が便利に使う機能のトップ、それは、 「家の中でiPhoneを探す」 これは予想以上に頻繁に使っています。決まった場所に置いておけよっていう話なのは重々わかっているのですが。 それと同じくらい使っているのがSuica機能。Apple WatchにSuicaを入れておけば、手首をかざすだけで改札が通れます。バッグの中やポケットを改札前でごそごそ探すという行為がなくなったことは私には非常に大きかったです。決まった場所にしまっておけよっていう話なのは重々わかっているのですが。 しかし、盲点がひとつありました。それがこのタイトル通りの出来事。昨日、Apple Watchの充電が電車に乗っている間に切れてしまいました。このままでは改札を出られません。 このような場合どうしたらよいのか、検索するといくつかの方法が出てきますが、最も簡単な
日本語補習校に入学した子供たち アメリカに着いた当初から我々家族がお世話になっていた、この地域の日本人コミュニティのぬしのようなマダム、彼女のご主人の本業は研究職でしたが、日本語補習校でも長年教員をされていました。そんな関係もあり、マダムからは子供達を補習校に入れた方がいいわよと熱心に勧めらました。 日本語補習校は定義が色々ありますが、週末に国語と算数を中心とした補習授業を行う学校で、文科省の認可を受けていると日本から校長先生が派遣されます。しかしその他の教員は必ずしも教員免許は必要なく、アメリカ国籍やグリーンカードや労働ビザなど、合法的に働ける資格のある人が一定の研修を経て採用されます。基本的には「帰国後に日本の学校に編入しても困らないよう、同じ指導要領の教科書で勉強しておく」というコンセプトで運営されており、母国の授業の進度に合わせてカリキュラムが組まれています。 ロサンゼルスやサンフ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『広瀬容子の子連れアメリカ大学院留学備忘録』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く