アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
なごみ系Wikipedia
www.kooonyaaa.com
Bagi Mereka Yang Bermasalah Dengan Kata-Kata Buruk – Ghibah kembali kepada saya. Dikatakan bahwa orang yang mengatakan hal-hal buruk kehilangan banyak. Ada orang di mana-mana, baik di tempat kerja atau secara pribadi, yang memiliki banyak omong kosong. Beberapa bos saya juga banyak bicara buruk. Itu membuatnya bersumpah untuk semua orang. Untuk menjadi jelas, orang yang berbicara buruk kalah. Keru
私は2017年5月23日にはてなブログでブログ運営を行い、もうすぐ丸2年が経ちます。 もともとPCに関する知識がほぼなく、自分なりに調べながら続けてきました。 一時期はブログのアクセスが思うように伸びず、頭を抱えることもありましたが、試行錯誤を繰り返し、徐々にアクセスが伸びていくようになりました。 しかし、2019年3月に行われたGoogleのコアアルゴリズムアップデートにより、アクセスが70%減少する事になりました。 今回はこれまでのブログ運営とアクセスの減少、そして今後について思うことをまとめていきたいと思います。 Googleアップデード以前は月間30万PVを超えてました 最近はほとんどブログの報告をしていなかったのですが、2018年8月ごろより検索流入が安定しており、月に30万PVを超えていました。 下の図は2019年の2月末に撮ったはてなブログのアクセス解析です。 上図のように2
息子が生後5ヶ月になりました。こーにゃーです。 生後2ヶ月頃より息子は予防接種を行っています。その際に、任意接種であるロタウイルスの予防接種を行いました。値段が高いですが息子の為ですからね。 www.kooonyaaa.com さて、そんな息子ですが、先日ロタウイルスを発症しました。と言っても、重症ではなく、結論としては予防接種をしていたから大丈夫でした。 今回はロタウイルスにかかった息子の経過と思うところをまとめていきたいと思います。 そもそもロタウイルスってどんな病気? ロタウイルスは乳幼児にかかりやすい病気の一つです。 急性胃腸炎を引き起こす感染症で、特に2月から3月にかけて最も多く発症します。 他のウイルス性胃腸炎に比べて下痢・嘔吐が激しいことが多く、入院が必要になる小児急性胃腸炎の原因のうち約半数を占めるとされています。 ロタウイルスは感染力が非常に強く、体内に10~100個程度
息子が生後4ヶ月になりました。こーにゃーです。 赤ちゃんの成長の過程の一つに寝返りがありますよね。 これまで寝返りをしそうでしなかった息子ですが、生後4ヶ月に入り、ついにできるようになりました! www.kooonyaaa.com 初めて寝返りをしたときは夫婦で大喜び! ですが同時にヒヤヒヤすることも沢山出てきました。 今回は息子の寝返りの様子や注意しなければいけないことをまとめたいと思います。 息子の寝返りが死ぬほど可愛い これまで体を傾けてうつ伏せになろうとしてはできずに仰向けに戻るを繰り返していた息子。このコロンコロンしている姿もとっても可愛かったのですが、早く寝返りしないかなーと思っていました。 息子が生後4ヶ月を過ぎたある日、いつものようにコロンコロンしていると、急に腕で身体を持ち上げ、グイっと首を上にあげました。 うわわわあああぁあぁぁっぁぁ! うひょおおおおひょほよほyほおお
息子が産まれてもうすぐ4ヶ月になります。こーにゃーです。 以前生後100日を迎えた息子ですが、一般的に100日を目安に行う“お食い初め”はまだ済ませていませんでした。 www.kooonyaaa.com 今回、妻の実家でお食い初めを行ってきたので、その時の様子やお食い初めについてまとめていきたいと思います。 妻の実家でお食い初めをすることにしました! “お食い初めは家族一同で行う”というのが、夫婦で話し合って決めたことでした。 特に妻の祖母、息子にとっての曾祖母はひ孫に会いたくてしょうがない様子だったので妻の実家で行う事にしました。 赤ちゃんが男の子の場合、食べさせるのはお爺ちゃんかお父さんが行うのが望ましいとされています。今回は妻のお父さんに食べさせてもらうことに! 私は一生に一度の思い出として、写真を撮る係になりました! お食い初めセットをネットで購入しました お食い初めの料理は家庭で
息子が産まれて3ヶ月が経ちました。こーにゃーです。 息子が産まれてからよく言われることの一つに「男の子は病気になりやすいから大変だよ」があります。 そう言われると私も「怖いなー」と思うのですが、ここで疑問がありました。 男の子が女の子より体が弱いって本当なの?根拠はあるのかな? 疑問に思い調べてみたところ、男女差はないが、男の子が病院にかかりやすい特徴が分かってきました。 今回は男の子の病気になりやすさとなりやすい病気や不慮の事故についてまとめていきたいと思います。 病院の受診、入院は男の子に多い 「男の子は女の子に比べると体が弱い」と、昔からよく言われています。厚生労働省のデータによると、病院を受診したり入院する人数や死亡する乳児の数は男の方が多いです。 参照:厚生労働省 人口動態調査より ですが、男の子が病院に受診したり死亡する原因は、“体が弱いから”と一概に決めつけられないものがあり
2018年10月17日に産まれた我が子。1月25日で節目となる生後100日となりました。 産まれてからまだ3ヶ月とちょっと。それでも多くの幸せを息子からもらい、沢山の愛情をこめて育ててきました。 今回は産まれてから100日が経過した息子を紹介していきたいと思います。 世界で一番かわいい我が息子 おもちゃを握って遊べるようになり、ますますキューティーに! 寝返りはもう少し! 体がぷくぷくになり、本当に大きくなりました お食い初めはもう少し後に ところで、生後100日の数え方は? まとめ 世界で一番かわいい我が息子 客観的に、あくまで客観的に見て、私の息子はどこの赤ちゃんよりも可愛いです。 この世に産まれた瞬間から今日まで、息子より可愛い存在に出会ったことがありません。 「何言ってんだこの親ばか、誰だって自分の子が一番かわいいんだよ!」 そう思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、我が子が世
息子が生後3ヶ月になりました。こーにゃーです。 子育てをしていると、私の両親や妻の両親から様々なアドバイスや体験談を頂くことがあります。 しかし、そういった話を聞くと必ずと言っていいほど、「今はいろいろ変わってるからあてにしないで」と言われます。 昔と今でそんなに違うの?どこまで信じたらいいんだ? そう思い調べたところ、思ったよりも全然違うということを知る事が出来ました。 今回は昔と今の子育ての常識の違いについてまとめていきたいと思います。 ①母乳で育てる?ミルクで育てる? 【昔】 母乳が基本ですが、足りない分を粉ミルクで補っていました。 【今】 基本は今も「母乳が一番」という認識です。母乳の効用が改めて見直され、母乳で育てたいという女性の割合も増えています。 www.kooonyaaa.com ②白湯 【昔】 母乳やミルク以外に白湯(湯冷まし)を与えていました。 【今】 離乳食が始まる前
息子が生後3ヶ月になろうとしています。こーにゃーです。 日に日に大きくなる息子を見ていると毎日があっという間に過ぎていきます。それでも成長や変化を感じることが多くなりました。 今回は生後2ヶ月から3ヶ月の赤ちゃんの特徴と様子を我が子の成長を振り返りながら紹介していきたいと思います。 ハンド・リガードが始まった! 自分の手をジーっと見たり、手を前で組むようなことが増えました。 これは『ハンド・リガード』と呼ばれ、自分の手を見つめることで、自分に体があるということを赤ちゃんが発見しているのだそうです。 まずは2つの手に気づき、そのうちそれが良く動くことに気づき、やがて赤ちゃんは自分で自分の体を動かすことが出来ることが分かっていくのです。 こうやって赤ちゃんは成長していくのですね。感動です。 夜中に起きる時間の間隔が長くなってきました 夜中に起きる回数が減って、夜にまとめて眠る時間が増えてきまし
息子が産まれて2ヶ月が過ぎました。こーにゃーです。 2ヶ月が過ぎても、生まれた瞬間のことは今も目に焼き付いていますし、妻が妊娠していた頃の生活も大切な思い出になっています。 さて、妻は息子を出産する際、正常分娩ではありながら、なかなかに壮絶な体験をしました。 www.kooonyaaa.com 実はその時にかかった費用に医療保険が適用され、お金が振り込まれるということがありました!本日は、医療保険が適用されたことについて詳しくまとめていきたいと思います。 出産にかかった費用に健康保険が適用されていた! 通常、出産にかかった費用は保険適用外なので、全額自己負担となりますよね。 そのため、膨大な金額がかかってしまいます。 その費用を埋めるために出産育児一時金として42万円支給されるわけです。 www.kooonyaaa.com 私たちは総額で約47万円がかかりました。そのため、およそ5万円分を
赤ちゃんが産まれて二ヶ月が経過しました。こーにゃーです。 生後二ヶ月になると始まるのが予防接種。種類も多く、スケジュールの管理も大変ですよね。 以前予防接種についてまとめた記事を公開するなど、私自身勉強しております。 www.kooonyaaa.com さて、今回は任意接種であるロタウイルスの予防接種を行ってきましたので、その時の事についてや、ロタウイルスワクチンの必要性などについてまとめていきたいと思います。 ロタウイルスとは?予防の必要性について なぜ定期接種ではなく、任意接種なのか? ロタウイルスは乳幼児に多く、重症化しやすい 治療法はなく、予防が大事 ロタウイルスワクチンは2種類ある ワクチンの接種時期は絶対厳守!他のワクチンと同時接種を! そんなわけで、ロタウイルスの予防接種を行って来ました 気になる費用は? まとめ ロタウイルスとは?予防の必要性について そもそも、ロタウイルス
息子が誕生して2ヶ月が経過しました。こーにゃーです。 丁度1ヵ月前に生後1ヶ月の検診を受けました。生まれて初めての検診ということで少し緊張していきましたが、息子の成長を感じれる1日となったことで印象に残っています。 www.kooonyaaa.com この日は息子も大暴れしてくれて、なかなか大変だったのですが、二ヵ月検診でもまぁ大変でした。 今回は二ヵ月検診内容と様子についてまとめていきたいと思います。 二ヵ月検診の予約はお早めに 私たちは一ヵ月検診が終わるまで、妻の実家に里帰りをし、息子が生まれた病院で検診を受けていました。 そして一ヵ月検診が終わり、私たちの住む仙台市に戻ってきました。 そこで悩んだのが、「二ヵ月検診をどこで受けるか」でした。 私たちは駅前の小児科病院に決め、電話をしました。しかし予約がいっぱいで、日付をこちらが指定できる状況ではありませんでした。 ちなみに予約の電話を
息子が産まれて2ヶ月が経過しました。こーにゃーです。 2ヶ月が経って始まるのが赤ちゃんの予防接種。これがなかなか複雑ですよね。 実際私はいつから始まるのかも曖昧でした。 そしていろいろと調べたのですが、注意しなければならないことも多かったです。 そこで今回は赤ちゃんの予防接種の種類とポイントについてまとめていきたいと思います。 予防接種を受ける必要性 赤ちゃんがママからもらう免疫は、時間の経過とともに失われてしまいます。 そこからは、赤ちゃんが自分で免疫を作り、病気を予防していかなければなりません。 そして、その助けとなるのが予防接種となります。 予防接種の対象となる病気は赤ちゃんがかかると重症化したり、稀に重い後遺症が残ったり、最悪の場合死に至ることもある怖い病気です。 予防接種で免疫を作れば、病気の発症を抑えることができ、もし発症しても軽く済ませることができます。 一人一人が確実に予防
一児の父になってから早2ヶ月になろうとしています。こーにゃーです。 私は妻が里帰りを終了するタイミングで育児休暇を取得しました。子供が産まれて1ヶ月が経過したころです。 www.kooonyaaa.com それから早一ヵ月。 もうすぐ私の育児休暇期間が終了し、職場に復帰する日が近づいてきました。 今回は育児休暇を取得してよかったことや思うことを書いていきたいと思います。 まずは結論。育休取って本当に良かった! 早速結論を述べますが、育児休暇を取得して本当に良かったです!一ヵ月、妻と息子と一緒にほぼ24時間過ごして、感動したこと、気づいたことがたくさんありました。 これから子供が産まれるプレパパは是非育児休暇を取得してほしいと思います。 “職場に言いづらい”、“男は取得した実績が無いから無理だ” こんな風に思っていても、勇気を出して上司に相談してほしいです。実際私の職場も男性職員の育休取得実
こんにちは。こーにゃーです。 息子が産まれてからというものの、たびたび読者様から欲しいものリストを通してプレゼントを頂いています。サイト下部にこっそり載せているのですが、わざわざありがとうございます。 www.kooonyaaa.com www.kooonyaaa.com 本当にありがたい話です!感謝しかありません! そして今回、またしても読者さんからプレゼントを頂きました! 夫婦で大好きなアルフォートを頂きました! 宅急便で荷物が届きました!宛名は「こーにゃーの嫁様」です。 もう恥ずかしさはありません。 段ボールを開放すると中には10箱のアルフォートが! 半分はもう食べてしまいました 私たち夫婦はチョコレートが大好きなのですが、その中でもナンバー1はぶっちぎりでアルフォートです! アルフォートやったー!うひょー! やったー! 私なんか毎日アルフォート買ってから仕事に行きますからね。もう中
息子が生後50日を迎え、日に日に大きく重くなっています。こーにゃーです。 息子が産まれてからというもの、多くの親戚や友人が息子に会いに来てくれました。 そして多くの方からお祝いのお金を頂きました。 このお金の使い道を夫婦で一生懸命考えた結果、将来の息子の為に残しておくことにしました。 今回は赤ちゃん名義の通帳と印鑑を作成したので、そのことについて紹介していきたいと思います。 赤ちゃん名義の口座は作れるの? シンプルにこの疑問がありますよね?私もそう思いました。 実は、赤ちゃん名義の口座も自分のと同様に作る事が出来ます。 子どもが生まれた時、将来の子どもの為にお金を貯蓄しておこうと考える方も多いと思います。そういった時に、親の名義の通帳で貯蓄しようと思っても、間違えて使ってしまったり、ついつい手を伸ばしてしまうことになりそうじゃありませんか? それが実の子供の名義通帳であると間違える心配もな
息子がもうすぐ出生50日を迎えます。こーにゃーです。 里帰り期間を終え、夫婦で育児を行っています。私自身育児休暇中なので、妻と一緒にいる時間が多く、夫婦で協力して育児を行えているという実感があります。 www.kooonyaaa.com さて、普段から妻の近くで生活していると、どうしても男性の私では手が出せないのが授乳です。そしてとにかく大変で負担も大きすぎると思います。 今回は授乳についてと私の思うことを書いていきたいと思います。 1時間毎に30分間授乳をする。それじゃあ自分の時間なんてないじゃん! 産まれたての子供は胃の容量が小さく、おっぱいを飲んではすぐにお腹いっぱいになるし、上手く飲めなくてお腹が空いちゃったりするし、その都度大泣きしたりしてしょっちゅうおっぱいを求めてますよね。 我が家の息子も生まれたての頃はおっぱいを求めては泣きじゃくり、おっぱいを吸わせては吐き戻し、少し寝たら
こーにゃーです。 息子が産まれて一ヵ月。先日育児休暇に入り、里帰り中の妻の実家で一緒に育児を行っていました。 www.kooonyaaa.com そして、一週間妻の実家で暮らした後、自宅のある仙台に戻ってきました。いよいよ夫婦のみで育児がスタートしました。 これまで妻のご両親がいたので育児や家事のサポートを受けることが出来たのですが、これからは全て私たちだけで行わなければならないです。 そんなこんなでバタバタしている私たちの育児風景をご紹介していきます。 一番大変なのは食事の準備 里帰り期間中も、できる限り育児に関しては夫婦で行うようにしていました。しかし、洗濯や洗い物などの家事は全部行ってもらっていました。 特に食事に関しては3食全て作ってくれていました。栄養バランスも完璧でした。自宅ではなかなか食べられないようなものも作ってくれていました。 自宅に戻ってからというものの、洗濯やら洗い物
息子が産まれて早一ヵ月。段々頭が重くなって、長時間抱っこをしていると疲れるようになりました。こーにゃーです。 出産から一ヵ月が経つと、すべての赤ちゃんは一ヵ月検診を受診しますよね。 息子も無事に一ヵ月が経ち、一ヵ月検診を受けてきましたので、その時の様子や内容、感想などを書いていきたいと思います! 他の赤ちゃんとは違う。我が息子が格の違いを見せつける 息子が産まれた病院に到着。出産を終え退院して以来なので一ヵ月ぶりです。あれからもう一ヵ月が経ったのかと感慨にふけります。 www.kooonyaaa.com さて、この病院では、出産日が近い人たちが同じ日時に一ヵ月検診を受けるので、ロビーには赤ちゃん連れの親子で溢れかえっていました。 地方の大きな病院なので受診数も多く、全部で20組以上はいたと思います。 その中で、ひと際輝きを放っていたのが我が息子。 待合室でぎゃんぎゃん泣きます。それはもう響
息子が産まれてから早一ヵ月が経過しました。こーにゃーです。 子どもが生まれてから行う行事の一つにお宮参りがありますよね。 私はお宮参りについて何の知識もなく、かといっていろいろとばたばたしていたこともあり、ほとんど調べずに当日を迎えました。 そうしたらいろいろと準備不足で恥ずかしい目にあいました。 今回は私の失敗談を踏まえてお宮参りについて紹介していきたいと思います。 息子が産まれて1ヶ月になり、お宮参りをすることになった お宮参りは大切な赤ちゃんの誕生を祝い、今後の健やかな成長を祈る為の大切な行事。 私たちも生まれた息子の為にお宮参りを行おうということになりました。 さて、妻は岩手県にある実家に里帰りしており、私も育休を取得して妻の実家に一緒に暮らさせていただいています。 www.kooonyaaa.com そして、丁度同時期に私の地元の千葉県から家族が息子に会いに来てくれることになりま
一児の父になりました。こーにゃーです。 さて、子供が産まれて、これから順風満帆な人生を送りたい、幸せな家庭を築いていきたいと思っていても、残念ながら離婚に至るケースが少なくないですよね。 平成24年の厚生労働省の資料によると、日本では1年に約23万組の夫婦が離婚しています。婚姻件数は約67万組なので、約3分の1の夫婦が離婚している計算になります。 参照:平成24年(2012)人口動態統計の年間推計|厚生労働省 とりわけ、近年は産後クライシスによる離婚が増えていると言います。 今回は産後クライシスについてと、産後も夫婦仲を保つ為に夫が出来ることをまとめていきたいと思います。 産後クライシスとその原因 産後クライシスとは出産後、急激に夫婦仲が悪化してしまう現象のことです。 産後の女性は体も心も調子を崩しています。ホルモンバランスが大きく崩れ、マタニティーブルーズや産後うつといった状態になる女性
一児のパパになりました。こーにゃーです。 我が家の息子も生後3週間が経過し、日々元気一杯に泣きわめいています。 まぁー大変ですね。 今はまだ妻の実家で暮らしていて、私は週に1~2日会いに行く程度となっています。ですが、行ったら最後、全然眠れないですよね。これを毎日続けている妻はすごいと思う。 ですが、赤ちゃんにも泣く理由があるし、それを汲み取る努力をしていくことが大事だと思っています。 今回はそんな生後0ヶ月、生まれたての新生児の特徴についてまとめていきたいと思います。 昼夜の区別なく飲んで寝るを繰り返す 新生児はとにかく眠りが浅く、2~3時間おき、時には1時間おきに目を覚ましおっぱいやミルクを飲んでまた眠るを繰り返しています。 また、飲み方も下手で、ママの母乳の出も少ないため、授乳間隔も不規則になりがち。 そのため授乳後もすぐ起きて泣いてしまうこともよく見られます。 一日の約7割を寝て過
一児の父になりました。こーにゃーです。 子どもが生まれてから2週間が経ちましたが、妻と子供は実家に里帰り中。毎日会いたくて仕方ありません。 そんな中、妻は毎日私に息子の写真を送ってくれます。これがまた可愛いのなんのって。 2週間で撮影した写真は既に200枚を超えてしまったのですが、その中でも滅茶苦茶可愛い写真を紹介していこうと思います。 本当は全部紹介したいのですが、大変なので厳選しました。厳選難しかった。 ニヒルな息子 ある朝目が覚めたら息子がこんな感じだったそうです。 「ニヤッ」みたいな、ちょっと気取った感じの我が子。オムツを全開に見せどや顔をする息子。将来は大物になると確信しました。 初めての外コーデ 息子が退院して初めて病院から外に出た息子が来た服。 帽子にミトンと寒さ対策の為にいろいろ用意しましたが、どれも大きくてぶかぶかで結局着ませんでした。初めての外だっていうのにずーっと寝て
一児の父になりました。こーにゃーです。 赤ちゃんが産まれて最初に行うのが名づけですよね。私たち夫婦もさんざん悩みましたが、最終的にはいい名前を付けることが出来たと思っています。 www.kooonyaaa.com さて、名前を決めたら役所にて出生届を出して手続きは完了! ・・・はい。そんなわけにはいきませんよね。 赤ちゃんが産まれると、必要な提出書類や手続きが意外と多く、混乱する方も多いのではないでしょうか。また、自治体によっても提出書類は様々ですよね。 妻は里帰りしているため、私が手続きを済ませたのですが、これがなんともまぁ大変でした。 今回は私が住む仙台市での手続きを体験談を交えて紹介していきます! 出生届 何と言ってもこれ!子供の存在が登録される重要な届け出です。 産まれた日から原則14日以内に提出する産まれたことを証明する届け出です。原則的に子供の父か母が行いますが、代理人による手
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『出産後の手続きが複雑で大変だった│赤ちゃんが産まれてから夫の私が行った・今後行...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く