サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ストレッチ
www.kosodate-and.com
『このあとどうしちゃおう』 あらすじ 「死」から「生」を考える ヨシタケシンスケさんの絵本 『このあとどうしちゃおう』 あらすじ おじいちゃんが死んでしまった男の子が、おじいちゃんの「このあと どうしちゃおう」ノートを見つけます。 そのノートには、自分が死んでしまったらどうなりたいのか、どうしてほしいのかが書かれていました。 そこには、おじいちゃんが自分が死んだ後の世界への期待がたくさん書かれていて、楽しそうに思いましたが、同時におじいちゃんは「死ぬのがこわかったのかも」と思うようになります。 そして、男の子は自分も「このあと どうしちゃおう」ノートを作ります。 でも・・・ じぶんが しんじゃた あとのことを かんがえようとすると いま いきているうちに やりたいことが いっぱい あることに きがついた。 男の子に今必要なのは・・・ 「いきているあいだは どうしちゃおう」ノートだと気づきま
バランスストーンって何? バランスストーンは飛び石 対象年齢は2歳から8歳! 滑り止めがついている どんな効果があるの? 運動苦手な子も楽しくできる 飛んで遊ぶだけじゃない! バランスストーンの効果 バランスストーンって何? コロナ渦でおうち時間が増え、子供たちの運動不足が気になりますよね。 しかも、これから夏にかけては外で遊ぶにも熱中症も心配…。 パパママも暑い中、外に付き合うのは大変!! 娘は小さい頃から暑くても寒くても外で遊ぶのが大好きだったので、付き添うのが大変でした。 おうちの中で気軽に身体を動かすことが出来たら…と何度思ったことか…。 バランスストーンはおうちの中で遊びながら自然にバランス感覚などの運動能力を高めることが出来ます。 幼稚園、保育園、学童保育、幼児体操教室などでも取り入れらています。 リンク バランスストーンは飛び石 バランスストーンは川の中にある石をポンっポンっ
Twitterのタイムラインをサイドバーに埋め込む方法 Twitterタイムラインの埋め込み用コードを作成 はてなブログに貼り付ける Twitterのタイムラインをサイドバーに埋め込む方法 Twitterの活用を開始したので、サイドバーにTwitterのタイムラインを埋め込んでみました。 パソコンがチンプンカンプンな私でも簡単に出来たので手順をご紹介します。 ↓その前に「Twitterやってないよ〜!」って方はこちらの記事でメリットなど紹介してます。 www.kosodate-and.com Twitterタイムラインの埋め込み用コードを作成 ①Twitterのタイムライン作成画面にアクセス https://publish.twitter.com/# ②自分のTwitterのURLを入力し、入力欄右端にある→をクリック TwitterのURLとはhttps://twitter.com/の後
『ぼくのニセモノをつくるには』 この絵本の主人公ケンタは、宿題、お手伝い、部屋の掃除…やりたくないことから逃げるため、ロボットを買って、「ぼくのニセモノ」を作ろうとします。 早速、自分の代わりになってもらおうとしますが、そのためにはロボットに 「自分がどんな人なのか」をわかってもらわなければいけません。 ケンタは自分のことを考えます。 「すきなもの、きらいなもの」 「できること、できないこと」 「自分らしさって何だろう?」 「人からはどう思われてるんだろう?」 自分が何なのかを人に伝えるって簡単なようで実はとても難しい。 でも改めて、自分のことを考える時間は大切。 自分のことを見つめ直すことで、自分の短所を認識し、長所を伸ばすことができます。 自己肯定感を育むことにもつながってきます。 ケンタもロボットに自分のことを話し終えた後、気づきます。 「じぶんのことを かんがえるのって めんどくさ
ブログ投稿日数100日目 Twitter始めました 無駄にしていた3ヶ月 人生初のTwitter Twitterに驚きの連続! 動きが速い!! Twitterの魅力 知識の宝庫 いろいろな方と出会える Twitterからのアクセス ブログ開設100日の収益 Twitterで人生が変わるかも ブログ投稿日数100日目 今日でブログ開設 100日を迎えます。 ここまで頑張って続けてこれたのは、いつも読んでくださっているみなさんのおかげです!! ありがとうございます! 【はてなブログpro】 読者さん 357人 はてなスターの総数 14129コ いつもスターが励みになっています! 本当にありがとうございます! ブログを開始してから、毎日投稿し続けてきました。 2記事書いた日もあったので、 この記事が165記事目になります。 【ブログ開始3ヶ月目 5月1日から31日】 ↓設定などでわからないことが
仕上げ磨きは少しでも長く! おすすめ子供用電動歯ブラシ 仕上げ磨き卒業前に電動歯ブラシへ 購入の決め手は価格! 虫歯ゼロ!! 仕上げ磨きは少しでも長く! 子供達が通っている歯医者さんで、 「仕上げ磨きは子供がごろんとするのを嫌がるまでなるべく長くやってあげてください」 と指導されています。 息子たちは5年生頃まで、娘はまだ今も毎晩仕上げ磨きを継続中。 おすすめ子供用電動歯ブラシ 仕上げ磨き卒業前に電動歯ブラシへ 息子たちが歯磨きを自分でするのが下手すぎる!! このまま仕上げ磨きを卒業したら、虫歯確実! そこで「電動歯ブラシなら少しはマシかも!?」という安易な考えで、仕上げ磨き卒業前に電動ブラシを導入しました。 子供達が使用しているキッズ用電動歯ブラシです。 【2個セット】ミニマム こどもハピカセット ブルー&ピンク 子供用電動歯ブラシ ハピカ Amazon 中学生の息子たちもまだこちらを愛
中学生のリュックが重たすぎる 中学生の息子たちの通学リュックは毎日ありえないくらいに重いです。 先輩ママから「中学生の荷物は重いよ」と聞いてはいましたが、ランドセルも毎日とても重たかったので、息子たちが中学に入学するまでは、ランドセルとそんなに変わらないだろうと気軽に考えていました。 でも、実際に中学に通い始めると、もうランドセルとは比べ物にならないくらいに重いです!!! しかも、うちの長男は超心配性なので、小学生の頃は常に毎日全教科をランドセルと手提げのレッスンバッグにわけて入れて持ち歩いていました。 www.kosodate-and.com そんな小学生時代のめっちゃ重かった長男の荷物よりも更に更に重たいです!! さすがに長男も中学生になり、全教科を持ち歩くことは辞めました。 今でもすでにありえないくらいに重いのに、夏場は更に水筒がもっと重たくなります。 部活も始まると、運動部の子は着
心が軽くなる絵本をご紹介します。 『ま、いっか』 作・サトシン 次々と失敗を繰り返すテキトーさん。 でもどんなことが起こっても、どんな失敗をしても、テキトーさんは全て 「ま、いっか」の一言で片付けてしまいます。 子供達は小さい頃からクスクス笑いながら楽しそうに聞いてくれます。 テキトーさんの「ま、いっか」に 「えっ!!あかんやろ〜」 「いっかじゃないやろ〜」とツッこんでいます(笑) 何が起きても「ま、いっか」 なかなか全てを「ま、いっか」とは思えないけれど、少しの失敗くらいでガミガミ言わなくても、「ま、いっか」と思える心を持つことは子育てにおいてもとても大切だと考えさせられました。 失敗して学べることもたくさんあるので、たとえ子供が失敗することになっても「ま、いっか」と見守ることも親として必要ですね。 私はあれこれ心配してすぐに口を出してしまうタイプなので、怒ってしまいそうになったら、「ま
並んでるだけでかわいい ふたごベビーカーは 横型のものを使っていました。 ↓こういうタイプです。 2人並んで乗っているのがかわいくて仕方ありませんでした。 ただの親バカです(笑) リンク 双子ベビーカーは双子育児で一番役にたったアイテムかもしれません。 当時、私はまだペーパードライバーだったので、これがなかったら、普段の買い物も出来ないし、私1人ではどこにも行けなかったと思います。 双子が2歳の頃に、行動範囲に限界を感じ、父に教えてもらいペーパードライバーを卒業しました。自分で運転出来るようになり、生活がとても便利になりました。 初対面で失礼過ぎる質問 双子ベビーカーをおして歩いていると いろいろな人から声をかけられました。 「いっぺんに大きくなるから年子より楽よ」 よく御年配のおばさんに言われました。 「はぁ??」 「そんなこといちいち初対面の人に言う必要ある?」と思いながらも、笑顔でス
中学1年生の双子息子たち、今日・明日は初めての中間テストです。 1日目 国語 英語 社会 2日目 数学 理科 初めてのテスト前夜 「一夜漬けはするな」 「睡眠をしっかりとるように」 と先生に言われたとのことで、いつもよりだいぶ早くに勉強を終えて、寝る準備を開始していました。 私が娘を寝かしつけてリビングに降りようとすると、双子部屋にはすでに寝る準備を終えてベッドに入っている双子が!? まだ9時半(笑) 私 「えっ!?さすがに早ない?大丈夫?」 長男「もう勉強することないし〜」 次男「ネタ切れ〜」 私 「めっちゃ余裕やな!?」 (ほんまに大丈夫なのか?) 「早く起きたりする?」 (朝、勉強した方がよくない?) 次男「NO〜!!」 長男「いつも通りで〜」 先生の言う一夜漬けはダメって 「テスト前に慌てて一夜漬けにならないように、毎日コツコツ勉強をしましょう」という意味では? 前日の夜に勉強しな
数週間前の話になります。 中学1年生の息子たちのLINEで気になることがあり、話し合いをしました。 息子たちは小学校を卒業する少し前からスマホを使い始めたばかりなので、まだまだスマホもLINEも初心者です。 www.kosodate-and.com 息子たちの友達の中には、もう2年以上前からスマホを使っている子もいますが、 その子も12歳か13歳の子供であることに変わりはありません。 小学生、中学生からスマホを持っているのが当たり前の世の中ですが、その年齢ではまだまだ判断能力や危機意識が低いと感じることが多いです。 今回の話し合いのテーマは LINEでの暴言についてです。 例えば、LINEのグループで次のような会話があったとします。 A「今からゲーム出来る人〜」 B「ごめん無理やわ〜」 A「し」スタンプ「ね」 ↓これは実際に送られてきたものではなく、私のLINEのkeepメモで作成したもの
足のにおいが気になる季節 我が家の小3娘はアクティブな女子。 学校の休み時間は外でなわとびしたり鬼ごっこしたり、帰ってきてもランドセルを置いて、すぐに「いってきまーす」と門限ギリギリまで外で走り回って遊んでいます。 www.kosodate-and.com 帰ってきたら、顔真っ赤で汗だく… そうなってくると、足も蒸れる!! 少し前から足のにおいが気になるようになってきました。 毎日、娘が帰宅後、靴にファブリーズをシュシュっとスプレーしています。 リンク 上靴のにおいも気になるということで、家にあったミニタイプのリセッシュを娘にあげました。 学校から帰る前に靴を履き替えた時、上靴にスプレーしています。 リンク でもファブリーズもリセッシュもにおいの根本の解決にはなりません。 足専用の消臭スプレー 旦那と娘がテレビを見ていてCMでたまたま見つけたのが 「ビオレZ さらさらフットクリーム」 リン
本が大好き 中学1年生の次男は本が大好きです! 「学年で一番で本を借りたで賞」をもらったこともあります。 kosodate-and.net 誕生日プレゼントも2年続けて文庫本でした。 www.kosodate-and.com おこづかいを全て本につぎ込む 中学生になり、おこづかいが今までの1ヶ月1500円から2000円へとアップしました。 でもコロナ渦ということもあり、ぜんぜん使う機会がありません。 遊びに行くこともないので、次男はすべて本につかっています。 www.kosodate-and.com 一銭も払っていないのに読む長男 双子で同じく中学1年生の長男も、特におこづかいを使う機会がなく、どんどんお金が貯まっています。 でも次男が買った本を一銭も払っていない長男も普通に読んでいます。 小学校の卒業祝いで祖父母からもらった図書カードも次男はすぐに本屋さんに行き、全て使いました。 その本
嫌いなものは食べなくてもオッケー 我が家では嫌いな食べ物は別に無理に食べなくてもオッケーという方針です。 子供達は学校の給食では嫌いなものも頑張って食べているようです。 給食では頑張って食べているのだから、家では嫌いなものは無理をしてまで食べる必要はないかなと考えています。 楽しくおいしく食べることの方が大切という考えです。 栄養が偏るのではという心配もあるかと思いますが、嫌いなものを無理に食べなくても、他のものから栄養をとればいいと思います。 給食を残す時のルール 給食でのお残しのルールは担任の先生によってさまざまです。 それはもう担任の先生にお任せするしかないです。 例えば… 「嫌いなものも一口は食べる」 「嫌いなものは最初に少なく入れてもらい、配膳されたものは全部食べる」 「クラスの残しが少なくなるように嫌いなものも残さずに食べる」 など、担任の先生によって違います。 同じ学校で同じ
娘の学校のある日の朝のルーティン 6:35 目覚まし時計がなる トイレ 6:40 リビングへ降りてくる 6:45 チャレンジタッチをする 7:05 朝食 同時に髪の毛をくくる 7:25 着替える 洗顔・歯磨き 体温を測る トイレに行く ランドセルを背負ってマスク 7:40 我が家の前で友達と待ち合わせ ルーティンが崩れた日 ところが、昨日は目覚し時計のセットミスでならなかったようで、私が6時45分頃に起こしに行きました。 そこからは普段通りに進めていました。 起きるのが少し遅い日でも、チャレンジタッチの時間や朝食の時間で調節して、着替える時間はいつも同じくらいになります。 でも昨日は着替え終わった時点で、 もう出発5分前!! しかも1階のトイレは長男が使っていたので、走って2階のトイレへ。 その間に良かれと思って、私が体温を記入しました。 でもそれが気に入らなかったようで、もう時
連休中の献立決めがストレス! 連休中、困るのがご飯を何にするかを決めることです。 毎食毎食、「何にしようか」と考えるのが地味にストレスです。 平日ももちろん毎日考えてはいるけれど、連休中は何か感覚が違います。 せっかく休日で家族が揃っていて、しかも最近はおうち時間が長いので食事くらいはみんなが好きなものを楽しんで食べたいという気持ちもあります。 朝はみんな好き好きにパンなどを。 昼は麺類が多めになっちゃいますがテキトーにチャチャッと。 問題は晩ごはんです。 「晩ごはん、食べたいものある〜?」と聞いても、 「別に〜」「何でもいい〜」って言うくせに、 せっかく用意したものに対して微妙な反応だったら「イラっ」っとしますよね… 「じゃあ何がいいか言ってよ!」 家族を巻き込み、それぞれ決めてもらう ということで、我が家では連休になると、 家族5人それぞれが1日ずつ晩ごはんの献立を考えます。 5連休だ
おさがり大好きな娘 ありがたいことに娘はお兄ちゃん達の おさがりを基本何でも嫌がらずに気にせず喜んで使ってくれます。 特に小さい頃は、何でもお兄ちゃんのマネをしたがっていたので、 お兄ちゃん達のおさがりが着れることを本当に喜んでいました。 兄たちとおそろいの服を着るのも大好きです!さすがにもう息子たちが嫌がって着てくれませんが… 娘は服もボーイッシュなものが好きなので、小さい頃は新しく購入したものよりもお兄ちゃん達のおさがりを自ら選んで、すすんで着ていたくらいです。 せっかくの初めての女の子、いろいろかわいい服も購入していましたが、全く着てくれなかったものもありました。 私自身も兄がいて、 小さい頃から兄のおさがりを使う機会がたくさんありました。 娘とは違い、私はそれがとても嫌でした。 だから、娘がもし嫌だと言ったら新しいものを用意してあげたいと思っています。 www.kosodate-a
母の日のプレセント 今年の母の日のプレゼントは旦那の母と私の母、2人共スイーツセットにしました。 これまではカーネーション、日傘、帽子、カーディガンなどだったので、食べ物にしたのは今回が初めてです。 何でも喜んでくれるけれど、あまり余計に物が増えてしまうのも迷惑かな〜と考え、おうち時間も長い今年はお菓子にしてみました。 リンク どれもおいしそうで、口コミがとてもよかったのでこちらに決めました。 いつもは会って渡していても今年は会うのを控える人が多いので、宅配業者さん、さらに忙しくなってしまいそうですね。 母の日、毎年何をプレゼントしようかと かなり迷います! 昨年はおうち時間に夫婦で楽しめて、 脳トレにもなるボードゲームをプレゼントしました。 どちらも実際にやってみて私がハマったボードゲームでもあります。 大人がやっても楽しいです!! リンク リンク www.kosodate-and.co
みんなちがって、みんないい クレヨンの気持ちがよくわかる! クレヨンたちのそれぞれの個性 クレヨンたちの手書きの手紙 固定観念にとらわれない絵 十人十色 個性が大切 クレヨンたちが教えてくれた大切なこと 絵本を読んだ後も広がりがある みんなちがって、みんないい ひさしぶりにおすすめ絵本です。 娘が昨日寝る前の1冊に選びました。 www.kosodate-and.com 2015年の課題図書にも選ばれていたので、ご存知の方も多いかもしれません。 私も図書館の課題図書コーナーに並んでいたのを見てこの絵本を知りました。 クレヨンの気持ちがよくわかる! いつものようにケビンが絵を描こうとすると、クレヨンの箱の上にケビンへの手紙がたくさん置かれていました。 全てクレヨンからの手紙です。 12色クレヨンからのそれぞれの手紙が12通。 クレヨンたちの日頃感じている不満や感謝、それぞれの悩みなどの本音が書
ゲーム三昧の中学生男子 我が家の中学生1年生の男子双子は 塾にも行っていない、 習い事も次男はそろばんだけ行っているけれど、長男は何も行っていない、 部活動も休止中 (仮入部もする前に中止に…)。 www.kosodate-and.com 学校から帰ってきて、ゲーム三昧になってしまっていた双子。 ダラダラとゲームをして、終わったかと思ったら友達とLINE。 ゲームやスマホの画面を見ている時間が長すぎる!! チャレンジタッチは毎朝やっているものの、それ以外は自主的に勉強するのがなかなか難しい状況でした。 このままではいけない!? どうにかしないと!? www.kosodate-and.com www.kosodate-and.com 中学生の基礎英語 毎日の宿題である自主学習ノートが出る前に、 どうやったら勉強を習慣にできるようになるかな〜と毎日頭を悩ませ、双子にもかなり注意しました。 「全
コンピューター部、略してコンブ 仮入部も始まる前から部活動は中止になってしまいました。 www.kosodate-and.com こんな状況でいつ部活動が再開されるのかもわかりませんが、 2人は入学前から「コンピューター部に入りたい!」とずっと言っていました。 コンピューター部は「コンブ」というそうです(笑) 最初「コンブ」と聞いた時は、 「昆布」しか頭に浮かばず、 「こんぶ???」となりました。 ゲームを作りたい!ブログを書きたい! 長男はずっとプログラミングに興味があり、ゲームを自分で作れるようになりたいようです。 小学校の授業でもパソコンの時間にプログラミングには触れていたみたいです。家でもiPadでできることはやっていました。でも本格的に取り組んだことはありません。 リンク 私がブログを始めるにあたってChromebookを購入した際も一番興味を示したのが長男でした。 長男は「俺も
この記事で100記事突破!!! 約60日間で100記事を達成しました 記念すべき100記事目になります。 毎日1〜2記事のペースを目標に更新していたので、約60日間で100記事達成となりました。 毎日更新を続けることが出来ているのは、いつも読んでくださっているみなさんのおかげです。本当にありがとうございます。 まだまだ書きたいことがたくさんあって、 下書きにスタンバイしています。 このクオリティでと思われるかもしれませんが…まだ1つの記事を完成させるのに、かなり時間がかかっています。 文章をまとめる力がまだまだ足りないのだと思います。 www.kosodate-and.com アクセス数ランキング 1位 「改行の仕方を間違っていました」 www.kosodate-and.com 2位 「水筒を洗うってめんどくさい! 楽に洗える泡スプレー洗剤」 www.kosodate-and.com 3位
カレーの日 昨日、一昨日の晩御飯はカレーでした。 カレーって作ってしまえば 温めて食べるだけで、 楽なメニューのはずなのに 我が家では全員いろいろな食べ方をするので 1年前くらいからちょっと面倒なメニューに なってしまいました。 きっかけはポケモンのゲーム 1年くらい前の晩御飯がカレーなある日 長男「食パンある?」 私 「食パンにカレーつけて食べるん?」 「じゃあごはん入れんでいいん?」 長男「違う!! カレーライスの上にトーストのせる! バターもぬる〜。」 私 「なにそれ!?変やろ! そんないやろ〜⁉︎」 長男「あるねん」 ポケモンの攻略本を持ってくる長男。 ほんまや、あるな(笑) しかも「バターたっぷり」 ゲームはあつ森しかしない私。 全く知りませんでしたが、 いろいろなカレーが登場してました。 この攻略本を見ていると もっとすごいのがいっぱい… やりたいと言ったのが トーストカレーで
ゲーム大好きな中学生男子 我が家の中学生男子双子、 読書も好きですが それより何よりゲームが大好きです。 ゲームの為に生きていると言っても 過言ではないくらいに ゲーム、ゲーム、ゲームです。 明日から中学校生活が本格的に始まり 給食も授業も、 部活の仮入部も開始すると忙しくなり、 ゲーム熱も少し落ち着くかなと思いますが 春休みは時間がたくさんあったので 余計にゲーム、ゲームでした。 ゲームをするためのLINEグループ 春休みが開始してすぐの頃に感じていた違和感よりも もっと違和感を感じています。 友達と本格的にLINEを開始したこの頃から まだ1ヶ月もたっていないのに どんどん問題が出てきます。 www.kosodate-and.com 最近、Switchでゲームを一緒にするための LINEグループに数個招待され参加した双子。 (スプラトゥーン用のグループ ポケモン用のグループ あつ森用の
ものを捨てられない息子たち 我が家の双子は なんでもかんでも思い出として 残しておきたい性格で ものを手放すことが出来ません。 何もかも「捨てたくない」となります。 6年間使ったボロッボロのお道具箱 お菓子の箱、パッケージ どこかでもらってきたパンフレット類 道で拾ってきた石 短くて使えなくなった鉛筆 小さすぎる消しゴム 何年も遊んでいないオモチャ これはほんの一部で 例を挙げるとキリがないくらいに たくさんの捨てられないものたちがあります。 どれも大切に収納されていたら まだ理解出来るのですが 自分の机にポイポイ置いていくだけです。 どんどん物が増える一方です。 中学生になることをきっかけに 片付けてほしかったのですが、 何度説得しても全く響きません。 2人が片付けをしても ごみは全く出ません…。 メルカリで何が売れたのか確認 洋服には執着がないようで どんどんメルカリで出品しても 興味
Googleアドセンス合格 昨日Googleアドセンス合格の メールがきました! 合格メールが来た時の状況です。 ブログ開始から44日目 記事投稿数 73 合計アクセス数 2458 読者登録数 241人 ブログ開始時から はてなブログpro 独自ドメイン取得 1回目の申請では不合格 ブログを開始して2週間くらいの時に 初めてGoogleアドセンス申請しました。 その時に プライバシーポリシーの設置 お問い合わせ先の設置 の2点をしました。 10日後、結果のメールが来ました。 「残念ながら現時点ではAdSenseのご利用が 承認されませんでした」 実は申請した際に 「サイトがリンク出来ません」のような 表示が出ていました。 ですが、修正の方法もわからず、 元に戻ることも出来ず、 結局そのまま無視して申請するしか 方法が見つからなかったので そのまま申請してしまいました。 なので、1回目は承認
改行はEnterではなかった! 何も知識がないままブログを開始して 約40日ですが 「改行の仕方を間違っていた」 ということに先日気づきました。 今までも何度か行間が一定でなかったり なんとなく「おかしいな」と思うことは あったのですが、 何が原因なのかは さっぱりわかっていませんでした。 何の疑いもなくEnterキーで 改行出来ていると思っていました。 今まで読みにくい記事を 読んでくださっていた方に 申し訳ない気持ちでいっぱいです。 Enter+Shiftで改行 もしかしたら、私のように知らない人も いるかもしれないのでご紹介。 改行する時はEnterキー+Shiftキーです。 Enterキーだけでは 段落を変えたことになってしまうようです。 行間が広くなってしまっていたのは、 そのせいだったのですね…。 しかも、スマホで読みやすいかなと 改行しまくっていました…。 Chromeboo
音楽を聴きながら勉強する もうすぐ中学生になる我が家の双子、 音楽を聴きながら勉強したがります。 しかもBGM程度の音楽ではなく ガッツリ歌詞もあるノリノリの曲です。 「音楽を聴きながらの方が集中できる」 と言うのですが、 とても集中出来ているとは 思えない時もあります。 スマホで聴くと 途中でLINEが来ると気になってしまうし 友達とは繋がっていないiPadで聴いても いつの間にか勉強を中断し 何か検索しているということも… 音楽を聴きながらするメリット ・好きな曲で楽しい気持ちになって モチベーションが上がる ・リビングで学習することが多いので 周りの雑音が聞こえにくくなる 音楽を聴きながらのデメリット ・近くにスマホやiPadがあると 気が散って集中力が途切れてしまう ・聴覚と視覚を同時に使うので 集中力が分散してしまう。 ・必ず音楽があるところで勉強していると 音楽がないと集中でき
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.kosodate-and.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く