サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
TGS2024
www.manebi.tokyo
年が明けると、授業では百人一首に取り組みます。今日は遊びとしての百人一首をとりあげます。 私は国語の教員なので、授業でも必ず百人一首に取り組みます。もちろん、歌の説明もありますが、遊びとして、百人一首に親しんでもらうことがその目的のひとつです。というわけで、今日は「五色百人一首」を紹介します。 百人一首はどうして大切? 百人一首を授業でやることの問題点 五色百人一首 百人一首はどうして大切? 「子育て」シリーズでも結構書いていることですが、私たちは言葉によって世界を見ています。言葉になっていないものは見ることができません。白から灰色、黒とグラデーションが無限にかかるものでも、3つの言葉しかなければ、この3つの中のどれかにしなければいけないんですね。 感情も同じ。言葉になっていないとすれば、私たちはその言葉のように見ることはできないんですね。 だから、英語を勉強して英語を身につけるということ
センター試験が終わりまして、出願校を検討する時期になりました。いまさら感は強いですが、念のため、国公立の出願のルールを確認しておきます。 センター試験が終わりまして、リサーチをもとに出願校を検討している時期だと思います。うちの学校でも質問がありましたので、検討しているご家庭向けに、国公立の出願ルールを確認しておきます。 出願校の検討については、 www.manebi.tokyo www.manebi.tokyo で展開しております。参考にしてください。 ※この記事は2019年度入試向けに書かれたものです。2020年はこちら www.manebi.tokyo 2019年出願期間は前期・中期・後期とも2月6日!途中集計が発表されます。 出願は、今、全日程分行う=受験の結果で変えられない! 途中集計が発表される。 国公立の入学手続きをしたら、合格発表から除外される。 中期日程ってどうなるの? 前
現高校1年生から受ける共通テスト。共通テストと並んでやっかいなのが、英語外部検定の受検必須化。もう少しあとで整理するつもりでしたが、第一報ともいえるものが出たので、簡単にまとめます。 ※この記事は2019年1月に執筆したものです。2019年9月に英検の予約が始まったことを受けてその時点における情報で以下の記事を書いています。英検の予約については以下をどうぞ。 www.manebi.tokyo 大学入試センターから、2020年入試改革(現高1)に関して、英語外部検定の受検方式がざっと発表されました。 https://www.dnc.ac.jp/news/20190107-01.html 本当は、センター試験が終わったあたりで、どの外部検定を受検するべきなのかを一気にまとめるつもりでしたが、このタイミングで発表されましたので、簡単にご報告をしておきます。 実際に、どの英語外部検定を受検するべき
2020年の入試改革、そして新課程の導入と、状況が変化する以上、人それぞれ立場が変わってくるわけで、ここで何を書いたとしても、入試年度によって、そのことがもつ意味は変わってきます。特に今年は、私立大学の定員厳格化。 現高3から始まって、それぞれの学年にメッセージを発信していくしかないかなあ、と思うので、学年別にメッセージを贈ります。 2020年入試改革 各学年に与える影響 今年 現高3 来年 現高2 再来年 現高1 2018年入試(直近)の様子 文高理そのまま 私大の定員厳格化=難化=国立は‥? 早慶上 GMARCH 成蹊・成城・国学院・武蔵・明治学院 日東駒専 私立・国立 難易度の関係 英語4技能入試の拡大 定員厳格化による入試の変化 2020年入試改革 各学年に与える影響 まず、2020年=現高1学年の入試で何が変わるか、ということを簡単に整理しておきましょう。 センター試験が共通テス
記憶の仕組みを説明すること4回目になりました。3回分ぐらいで実は、結構学習方法の理論説明はできるのですが、とりあえず、今後のこと(もうひとつの国語の学び方のブログで漢字練習をはじめたり、古文単語を解説したりします。)を考えると、やっぱり、理論を先に説明しておかなければと思います。 ここまでくれば、5回目以降はコラムのような軽い読み物のように扱うこともできるし、まずは、その肝となる覚えることと思い出すことです。 manebi.hatenadiary.jp ここまで記憶の仕組みについては3回説明してきましたが、今回は最初の説明を思い出していただければと思います。もちろん、余裕があれば、2、3も復習しておきましょう。 瞬時記憶を長期記憶にするための反復 繰り返し書くことは反復になるか 繰り返す書くなら、空に書く 覚えることと思い出すことは、MIXすると効果的 I・M・R 覚えるInputと思い出
今日は、時代の移り変わりとともに変化したメディアや道具が教育にどういう影響を与えたかを考えます。「電話」と他者性の話です。 このブログは、「学びの真似び」と「国語の真似び」の二本立てですすめております。 学びの真似びは学習方法や学習計画、そして入試情報や教育問題について。 国語の真似びは国語の学習方法について。 なんとなく入り口をわけた方が、あとで整理しやすいだろうな、と思って進めてきました。 で、「学びの真似び」でも、書かなければいけないことがたくさんありまして、当面でいうと、マインドマップなどのノート術、記憶術の続き、それから科目別の学習方法や細かい分野別の学習方法などなど… とはいえ、書こうと思うと結構重たくて、なかなか一気に書けないというか、下書きでとまっていたりとかしております。 となった時に、話がとまってしまうのと、自分自身も子育てをしているので、「まだ受験は先だけど、何をやっ
タスク管理の話をしてきました。これを実際に実行するとなると、手帳のようなタスクの可視化が必要になってきます。 簡単にいえばタスクを書き出す=やることを書きだす タスクをつぶす=やったこと・やっていないことを見える化する という作業です。 もちろん、これをPDCAサイクルの話でして、実際に成果と比べて分析する、ということになていくわけですが、まずはその第一歩として、どのようにタスクを書き出すかという話をすすめてみたいと思います。 手帳を使う 計画を作って、タスクを書き出す 計画をつくるためにタスクを書き出す 記録する 全体像は目次で=学習道具を書き出そう 分析=反省は試験との突き合わせで 手帳を使う うちの学校の合格者の講演会を聞いていくと、当たり前のことですが、次のことに気がつきます。 学習計画がある それを実行している。 実行できなかった場合、なんらかの行動をしている。 これが当たり前す
一度、タスク管理とスケジュール管理の話を書きました。このあたりは、目標の立て方、課題の発見の仕方、そして、手帳の使い方、とつながっていきます。 このあたりは少しずつ、紹介していきます。 今日はタスク管理の話と、それを利用して集中して学習してしまおう、という話です。 中学受験の場合、このあたりは、多少なりとも親が手伝ってあげなければいけませんし、そもそも親がスケジュール管理的に、時間で計画を立ててしまうと、まずいですよね。 だから、まずはタスク管理をしていく必要があるわけです。まずは前回の話ですが、比較的好評のようでしたので、もう一度確認をお願いします。 manebi.hatenadiary.jp さて、今日はこのタスク管理をどのように達成していくかを、ちょっとすっとばして説明してしまいたいと思います。 やっぱり、理論的なことより、何かこども、あるいは自分が集中して学習に取り組めるテクニック
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.manebi.tokyo』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く