サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
www.redrisingstar.net
赤いライジングスターです。 本日はパスタアラビアータです。 アラビアータといえばペンネアラビアータが代表的ですが、パスタで作ってもとても美味しくなります。 今回は鷹の爪を3本入れてみましたが、ちょうど良く辛い!!といった感じになりました。 激辛好きな方は鷹の爪たっぷり入れて激辛チャレンジしてみてはいかがでしょうか。 辛さだけでないコクのあるパスタアラビアータをご自宅でどうぞww ※H30年11月にスマートニュースに載されています。 【材料】1人前 パスタ 100g ベーコン 2枚位 1cm幅に切る 鷹の爪 3本 半分に切りタネをとる にんにく 1個 みじん切り カットトマト缶 1/2缶 コンソメ 小さじ1 砂糖 小さじ1/2 パセリ(乾燥) 少々 ブラックペッパー 少々 粉チーズ お好み 【作り方】 ①パスタを茹でる ②フライパンに油をしき、にんにく、鷹の爪、ベーコンを入れ火にかけじっくり
赤いライジングスターです。 本日は先日食べた市販のハッシュポークが美味しかったのでご紹介いたします。 近くのスーパーで先日初めて目にしましたS&Bのハッシュポークです。 今までハヤシライスを作るときに節約で豚肉を入れていました。 それはそれで美味しかったのですが、牛肉に比べるとやはり物足りないなといった印象でした。 このハッシュポークを目にした時も同様なものだろうなって思ったのですが、作ってみて驚きの美味しさでした。 豚肉との相性をよくするためにトマトがたっぷり入っている感じです。 我が家は妻と私が次の日仕事の時は2日分作って、次の日に温めて食べれるような料理を作ります。 今までは定番のカレーライス、ハヤシライス、ポトフなどなど でもこのルーティンには飽きていたのでここにハッシュポークが加わるとうれしいですね。 「やったぁ明日はハッシュポークだぁ!!」てテンションが上がります(笑) 料理は
赤いライジングスターです。 本日は納豆の味噌汁の作り方です。 私が大好きな納豆。毎日1パックは必ず食べます。 この納豆を味噌汁に入れます。 食べたことがないと少し勇気がいりますが、食べてみると味噌汁と実に合います。 納豆を食感も楽しめるように粗みじんにしておき、味噌汁を作ったら納豆を入れるだけ。 納豆の風味を消さないように少しだけ温める程度にしていただきます。 程よく漂う納豆の香りと、なめこの味噌汁ように丁度良くトロミがついた味噌汁がとても美味しい体も温まるほっこりな一品です。 【材料】2人分 納豆・・・ 1パック 油揚げ・・・ 1/2枚位 短冊切り ねぎ・・・ 1/3位 斜め薄切り 水・・・ 400cc 味噌・・・ お好み量 【作り方】 ①納豆は包丁で軽くたたいて細かくしておく※粗目で大丈夫です。 ②鍋に水、ねぎ、油揚げを入れて火にかける ③ねぎに火が通ったら火を止めて味噌を溶き入れる
赤いライジングスターです。 本日は鶏の手羽元の赤ワインとバルサミコ酢煮の作り方です。 鶏の手羽元を小麦粉を付け焼いた後、バルサミコ酢と赤ワインで煮込むだけのワンパン料理です。 赤ワインとバルサミコ酢の酸味とコクが合わさり、ほんのり甘酸っぱい中にも味に深みが増し、また赤ワインとバルサミコ酢のダブル効果でお肉はとっても柔らかくなり、ジューシに仕上がります。 バルサミコ酢は日本人にはまだまだ馴染みがない調味料ですが是非味わっていただきたい一品です。 贅沢な味わいの鶏肉をご家庭の食卓でお召し上がりください。 【材料】2人前 手羽元・・・ 8本位 塩、胡椒をする 小麦粉・・・ 適量 にんにく・・・ 1個 つぶす a) バルサミコ酢・・・ 100cc 赤ワイン・・・ 100cc 砂糖・・・ 大さじ1 コンソメ・・・ 少々 【作り方】 ①鶏肉に塩、胡椒をして小麦を薄くまぶす。 ②フライパンに油をしき、つ
オムライスはフワフワ卵のオムライスなどあるが、薄焼き卵を巻いたこの昔ながらのオムライスは無性に食べたくなる時がある。 この昔ながらオムライスの作り方は簡単だ。 まずはケチャップで味付けしたシンプルなチキンライスを作る。 チキンライスを冷ましている間に卵をフライパンで薄く焼き、そのまま冷まして固めるる。 チキンライスを卵の真ん中に乗せて、卵でチキンライスを包みお皿を被せてひっくり返す。 後はキッチンペーパー等で包み成形し綺麗な卵型のオムライス仕上げる。 見た目も綺麗なオムライスはチキンライスと卵が絶妙の相性の良さを生み出す。 ふわふわオムライスもいいが、やっぱりこの昔ながらのオムライスはかかせないザ・ジャパニーズフードの一つだ。 【材料】1人前 ご飯・・・100g 卵・・・2個 鶏もも肉・・・ 100g 一口大に切る 玉ねぎ・・・ 1/8 みじん切り ピーマン・・・ 1個 みじん切り バター
冬瓜は冬の瓜と書くため冬にとれると勘違いしていしまいそうでだが、9月ごろに収穫して、3か月ほど保存しておくことができ、冬にも食べることができるということが名前の由来になっている。 大根とは違いとろっとろっなのに煮崩れにくく、味も染み込みやすいから煮込み料理との相性がとても良い。 鶏ひき肉の餡かけとの相性も良く、冬瓜に餡が絡みコクと旨味を与え美味しくいただける。 冬瓜は馴染みがない人もいると思うが、スーパーで冬瓜を探して是非食べてみてほしい。 【材料】2~3人前 冬瓜・・・ 1/4 皮をむきワタと種をスプーンで取り、乱切りにし面取りする。 皮面の方は格子状に隠し包丁をする 鶏ひき肉・・・ 90g 生姜汁・・・ ひとかけ分 すりおろす a) 水・・・ 適量 b) 水・・・ 400cc ほんだしの素・・・ 小さじ2 酒・・・ 45cc みりん・・・ 45cc 薄口醬油・・・ 30cc c) 片
赤いライジングスターです。 本日は酸辣湯(スーラータン)の作り方です。 ほんのりピリ辛でしかも酢の風味を加えることでさっぱりいただける中華料理です。 食欲のないときにピッタリのスープですよ。 【材料】2人前 豚肉 薄切り肉 70g位 1cm幅位に切る 茄子 1本 いちょう切り にら 1/3束 2~3cm幅に切る 生姜 ひとかけ みじん切り 豆板醤 小さじ1/2 水 400cc 酢 小さじ1 a) 鶏ガラの素 小さじ2 醤油 小さじ1 塩 少々 胡椒 少々 下記のバナーポチッといただけると励みになりますww 【作り方】 ①鍋に油と生姜を入れ炒め、生姜に火が通ったら肉を加え炒める ②肉に火が通ったら茄子を入れ炒め豆板醤を加え炒め合わせ水を入れる ③沸騰したら灰汁をとりa)を加え10分ほど煮ます。 ④にらと酢を加えひと煮立ちさせてできあがり。 ※ポイント 辛いのがお好きな方は豆板醤を多めにいれ
赤いライジングスターです。 本日はキムチチャーハンです。 冷凍ご飯とあまったキムチを使って美味しく節約しちゃいましょう。 キムチは油との相性が良く合わさると美味さが増します。 キムチのシャキシャキ感も楽しみながらいただいてくださいWW 【材料】1人前 冷凍ご飯 ・・・ 180~200g レンジでチン 卵 ・・・ 1個 キムチ ・・・ ひとつかみ位 水気をしぼり1cm幅くらいに切る ねぎ ・・・ 2cm位 みじん切り ピーマン・・・ 1/2 みじん切り 醤油 ・・・ 小さじ1 塩 胡椒・・・ 少々 ほんだし・・・ 小さじ1 ごま油 ・・・ 小さじ2 【作り方】 ①フライパンに油をしきあたためご飯を投入し少し炒めほぐしたら、卵を回しかけほぐしながら炒める。 ②ねぎ、ピーマン、塩、 胡椒、 ほんだしを加えさらに炒める。 ③ご飯がほぐれたらキムチを加え炒め合わせる ④醤油、ごま油を回しか
赤いライジングスターです。 本日は冷凍ご飯で作るチーズリゾットです。 リゾットは生の米を炒めてから煮込む料理ですが、冷凍ご飯からでも作ることができ時間もお金も節約することができます。 お米、牛乳、チーズが合わさることで、濃厚でとても美味しくなります。 【材料】1人前 ご飯 160g チンして解凍 ベーコン 1~2枚 1cm幅に切る にんにく 1個 みじん切り 玉ねぎ 1/4 みじん切り しめじ ひとつかみ オリーブオイル 適量 白ワイン 20cc 水 200cc コンソメ(顆粒) 小さじ2 牛乳 100cc 粉チーズ 大さじ2 塩 少々 胡椒 少々 ブラックペッパー 少々 ※無くても可 パセリ みじん切り ※無くても可 【作り方】 ①フライパンに油をしきニンニク、ベーコンを炒める ②①が火が通ってきたら玉ねぎを入れじっくり炒めしめじを入れ更に炒める ③白ワインを入れアルコールが飛んだら、水
赤いライジングスターです。 本日は枝豆の美味しい茹で方です。 枝豆は冷凍のものを食べる方は多いと思いますが、茹でたての枝豆は、枝豆の香りも楽しむことができ美味しさは格別です。 【材料】 枝豆 250g(一袋) 水 1.5リットル 粗塩 ※精製塩(食塩)でも可 大さじ3 【作り方】 ①水を鍋に入れ火にかけ塩を入れる。 ②枝豆を良く洗う ③水が沸騰したら枝豆を入れて強火で4~5分 ④ザルに上げて塩をまんべんなく振り出来上がり。 ※ポイント① 塩は多いように思いますが、茹で上げた後に味見をするとほんのり塩味がつくくらいです。あとはお好みで塩加減を調整しましょう。 ※ポイント② 塩は粗塩の方がマイルドですし、ミネラルも豊富で健康のためにもおすすめです。 粗塩=天然塩 精製塩=食塩 下記のバナーポチッといただけると励みになりますww にほんブログ村
赤いライジングスターです。 本日はナスとミョウガのからし醤油和えです。 ナスとミョウガはからし醤油との相性が良くとても美味しくいただけます。 【材料】2人前 ナス 1本 半月薄切り ミョウガ 2~3個 薄切り 大葉 適量 千切り (※無くても可) 白ごま 適量 a) 水 100cc 酢 大さじ1 塩 小さじ 1/2 b) 醤油 小さじ2 砂糖 小さじ1 練りからし 小さじ1 【作り方】 ①ナスをa)にしばらくつけて、しんなりしたら水気をしぼる。 ②ボールに①とミョウガ、a)を入れ混ぜて出来上がり ※ポイント 野菜はできる限り薄切りにして厚さは揃えます。 下記のバナーポチッといただけると励みになりますww にほんブログ村
「うま~~~い!!蟹の味噌汁やん!!」 TVでタレントさんがおいしいと連呼していたので、枝豆の味噌汁を作ってみたくなった。 これを今まで知らなかったとははっきり言って損していた。 枝豆のさやから旨味がたっぷり出てくるので、出汁はいらない。 TVではだだちゃ豆で作っていたが、今回秋田県産の枝豆で作ってみた。 枝豆によっても風味は変わるのだろう。 枝豆が美味しい時期に是非作ってみてほしい。 【材料】2人前 水・・・ 500cc 枝豆・・・ ふたつかみ位 洗う。 白みそ(だし入り)・・・ 適量 万能ねぎ・・・適量 小口切り 【作り方】 ①水と枝豆を鍋に入れ火にかける。 ②沸騰したら灰汁をとって中火で5分くらいゆでる。 ③味噌を溶きいれできあがり 【ウマウマポイント】 TVでは出汁は入れていないということでした。 我が家にはだし入り味噌汁しかないので試すことができませんでしたが、出汁なしでも大丈夫
赤いライジングスターです。 本日はかきたまレタススープです。 レタス買うと外側硬い葉のところを捨てていませんか? サラダにするには硬いですが、火を通せば美味しく食べられ節約もできます。 かきたまスープとの相性がとても良いのでおすすめです。 材料(2人前) 水500cc ねぎ 緑のところ小口(※白いところでも可) レタス 青いところ(普通のところでも可) 繊維を切るように短冊ぎり。 白ごま お好みで 卵 1個 溶いておく 片栗粉 小さじ1 水 小さじ1 a) ほんだし 小さじ2位 塩 小さじ1/2位 酒 小さじ1 醤油 小さじ1 胡椒 少々 作り方 ①鍋に水、ねぎを入れて沸騰させます。 ②沸騰したらa)を入れます。 ③ねぎに火が通ったら、片栗粉と水を合わせたものを入れて軽くトロミをつけます。 ④沸騰したところに溶いた卵を少しずつ回しかけます。 ⑤食べる直前にレタスを入れ出来上がり ※ポイント
屋台のような美味しい焼きそばが食べたい。。 市販のやきそばで屋台のように美味しく作るコツは簡単だ。 家で作るとどうしても具を多く入れてしまいがちで、なんとなく薄くなってしまったり、肉は硬くなり具が焦げてしまうことがある。 しかしひと手間をかけるだけで、この問題は解消されいつもより美味しくなる。 焼きそばはレンジでチンをして温め、具は最小限にし肉と野菜を先に炒めたら一旦取り出し、焼きそばとは別に炒めソースを加える前に合わせるだけだ。 焼きそばは温めることで時短になり、肉、野菜は最小限にすることで味が薄くなるのを防ぎ、炒めたら一旦取り出すことで炒めすぎを防ぐことができ、屋台のような焼きそばに近いできあがりになる。 焼きそばは作りたても美味しいが、少し寝かしてソースをなじませてもうまい。 私はどちらかというと後者の方が好きだ。 屋台の焼きそばが美味しい理由もそこにもあるのだと思う。 【材料】2人
赤いライジングスターです 本日は鶏もも肉のハーブ焼きです。 スーパーでも焼くだけのものがありますが、実は簡単に作れます。 自分でハーブの量、塩の量を調整できるので、安心しておいしくいただけます。 ジューシーに仕上げた鶏もも肉とハーブの香りを楽しみながら召し上がってください。 材料(2人前) 鶏もも肉・・・・・・ 1枚 厚さを均等に切り広げ、半分に切る。 a) にんにく・・・・ 1個 すりおろす パセリ ・・・・・小さじ1~2位 みじん切り ※乾燥パセリでも可 乾燥バジル ・・・小さじ1~2位 レモン汁・・・・・小さじ1 黒コショウ・・・・適量 塩 ・・・・・・・少々 作り方 ①鶏もも肉に塩、ブラックペッパーをしたあとにa)のにんにく、パセリ、バジル、レモン汁を入れ揉みこんで冷蔵庫で1時間ほど寝かす。 ②フライパンに油をしき皮目から焼き両面焼き火が通ったらできあがり。 ※ポイント① ハーブは
赤いライジングスターです。 本日はペペロンチーノ作り方です。 ペペロンチーノはコツさえ覚えてしまえば比較的簡単においしく作ることができます。 材料(1人前) パスタ 90g~100g ニンニク 1~2個 薄切り 鷹の爪 1本 輪切り ※辛いのが好きなかたはいくらでも サラダ油 大さじ1 パセリ みじん切り適量※乾燥でも良いですしなくてもよいです 作り方 ①お湯1.5リットルを沸騰させて塩10gを入れ、パスタを茹でます。 ②フライパンに油、ニンニク、鷹の爪を入れて火にかけて中火でニンニクの香りをオイルに移し、ニンニクに火が通ったら火を止めてパセリを投入。 ③少し早めにパスタをあげてザルつきのボールにゆで汁とともに入れておく。 ④フライパンを強火であたため、十分あたたまったらボールのザルをあげて、水がぼたぼた落ちている間にそのままパスタを投入しフライパンをあおりながら一気に炒めあわせお皿に盛り
茗荷ときゅうりのピリ辛漬けが食べたい。 夏が近づくき茗荷ときゅうりが安くなると、このピリ辛漬けを作る。 茗荷ときゅうり、大葉を切ったら袋に入れ後は調味料を加えて寝かせるだけだ。 ラー油を入れてピリ辛にすることで、食欲が増し箸が止まらなくなる。 この無限に食べられる茗荷ときゅうりのピリ辛漬けを食卓に並べてほしい。 ※H30年7月にスマートニュースでレシピ掲載されています。 材料(2人前) きゅうり・・・ 1本 縦半分に切り斜め切り みょうが・・・1~2個 薄めの斜め切り 大葉・・・ 4~5枚 千切り 味の素・・・ 適量 白ごま・・・ 適量 醤油・・・大さじ1 酢・・・大さじ1 ごま油 ・・・大さじ1 ラー油・・・ 適量 【作り方】 ①切った材料、調味料をビニール袋に入れ良くもむ。 ②冷蔵庫に入れて2~3時間寝かせて出来上がり。 ※ポイント① 辛いのが好きな方はラー油で辛さを調整してください。
赤いライジングスターです。 本日はイタリア料理ボンゴレロッソです。 あさりを入れるボンゴレビアンコにプチトマトを加えればボンゴレロッソ出来上がりです。 トマトの酸味とあさりとの旨味をパスタが吸いとても美味しパスタになります。 パスタをフォークに絡めたあと、フォークの先端であさりとトマトを刺してお召し上がりください。 【材料】 1人前 あさり・・・ 写真くらい 砂抜きしてよく洗う。 プチトマト・・・ 5~6個 半分に切る パスタ・・・ 90~100g ニンニク・・・ ひとかけ みじん切り オリーブオイル・・・適量 鷹の爪・・・1本 輪切り 白ワイン・・・ 50cc ※酒でも代用可能 パセリ・・・ 適量 みじん切り 【作り方】 ①フライパンにオリーブオイルをしきニンニク、鷹の爪をいためる ②香りがたったらプチトマトを入れ少し煮崩れたら、あさりを入れてさらに炒め、白ワインを入れ蓋をする ③あさり
赤いライジングスターです。 市販のハヤシライスはいまやいろいろな種類がでており、特に味を加えなくてもとても美味しくできます。 盛り付け方を工夫させて見た目もアップさせて、さらに美味しくいただいちゃいましょうww ①ご飯をお皿にもっておきます。 ②卵を2~3個よく溶いておきます。油をしきフライパンをしっかり温めて(卵を入れたときにジュ~ってなるくるらい)卵を入れたら、フライパンをゆすりながら、菜箸で卵を撹拌します ③卵が撹拌され、ふわとろになったらそのまま余熱~弱火で火にかけて卵の下が固まったらそのままご飯の上にスライドさせ、ハヤシライスをその上から半分かける。 ※オムレツが得意な方はオムレツを作ってご飯の上にのせて卵を広げます。 ※ポイント① ②でフライパンをしっかり温めておかないと卵を攪拌しても、フワッとトロっとなりづらいのでしっかり温めから卵を入れ攪拌させましょう。 ※ポイント② テフ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『元洋食屋コック 赤いライジングスターのおいしいご飯の作り方』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く