サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
小野伸二選手 引退
www.taroimono.info
〝真の行動〟とは まずはなんでも自分でディグることだと思うのです。 べつに「マンガの描き方」に限らずです。 今回はちょっと以前から思っていることを書きますね。 自分に当てはまっちゃう人や反対意見の人たちの中にはハッキリ言って 不快に思う人?もいるかもしれませんので ここから先は自己責任でお願いします。 話はまずディグってからだ 第一歩を調べるにしても自分で調べてみないと 与えられるばかりでは情報商材に無駄な時間と無駄なオカネを使うことになります。 それを無駄と思わないのなら構わないんですけど ほんとに自分で調べない人多すぎます。=そもそも行動しているとは言い切れない、と僕は思います。 マンガとは別分野のことを見てもマンガのことを見ても…。 特に新しく始めることだと、僕なんかは自分でいろいろと調べないと気が済まないし、調べているときが楽しい人間なんですが どうやらこれまで聞いたり見たり会った
連載用ボツネームを公開してみた おはようございます。 こんにちはこんばんは。 タロイモです! 今回は 当時僕が運営していたWEBサイト(マンガ載せてました)伝いで 某WEB雑誌の編集さんから作品を見た感想と、今後もしよかったら送ってほしいとのことで連絡があり その時に提出したネームの「初稿」を公開します。 アナログネームをスキャンしたものです。文字が読み辛いかもしれません。 字が汚いのは普通にスマセン。 『まものだもの 第1話』※ボツネーム/16ページ まものだものについて 今回PC整理をしていたらこの1話目ネームの提出データを発見! 2話目はどこにいってしまったのか・・・ 紙に描いたものをスキャンしていたので、たぶん探せばありますね。 これを描いた頃は既に僕はカフェを開いていて そこの店主として働いていたので、もうほとんどマンガのお仕事をするつもりではなかったのですが 僕のWEBサイトか
ガチ漫画家志望者向け担当の付け方 おはようございます。 こんにちはこんばんは。 タロイモです! 今回はアクセス10000記念(マイペースな更新なのに読んでくださるみなさんありがとうございます)に 久しぶりのガチ漫画家志望者向けの記事でございます。 割と長めです。 過去、漫画の制作に関しては自分で気を付けていることなども含めて「漫画制作」カテゴリーにて書いてたりもしますが 漫画制作 カテゴリーの記事一覧 - タロイモノ ここまで突っ込んだ記事は初かもしれませんね。 漫画教室などもやっていた自分のお店を閉めてから、漫画関連のこういう内容が久しぶり過ぎるので 初めての方に軽く自己紹介をば。 僕は大昔に赤塚賞佳作をいただき、その後読切デビューをした経験があるマンガ描きです。連載までは行ってません。 これまで店での添削イベントにおいても、あくまでも自分の知る段階までのことをお伝えしてきました。 どん
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.taroimono.info』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く