サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
yohei22.com
選りすぐりのサッカー書籍を紹介します。読んだサッカー書籍からオススメの書籍をピックアップし、どのような内容なのか、どのような使い方が想定できるのか、どのようなターゲットなのかをわかりやすく解説します。 バルセロナやバイエルン、ドルトムントなどのサッカーを見て「まるで攻守の切り替えという概念が存在しないようだ」と評しているのを目にすることがある。 ここでいう攻守の切り替えは俗にいうネガティブ・トランジション(ネガトラ)のことである。ボールを失った途端にプレスをかけてボールを奪い返す一連の流動性が、攻撃時の流動性と同質に感じるのでそのような印象を抱くものと思われる。ゲーゲンプレスとかカウンター・プレッシングとかハイライン・プレッシングとかいろいろ呼ばれ方はあるようだが名称は共通認識があれば何でも良い。 本エントリーでは、攻撃、守備、トランジションというサッカーの試合における各フェーズについて整
選りすぐりのサッカー書籍を紹介します。読んだサッカー書籍からオススメの書籍をピックアップし、どのような内容なのか、どのような使い方が想定できるのか、どのようなターゲットなのかをわかりやすく解説します。 今回は冷静に数値を見つめた話。 以前もブログで取り上げた横浜Fマリノスの債務超過の件。復習すると、2012年度は5億円の営業赤字で、累積の債務超過は約17億円。これがなぜまずいかというと、クラブライセンス制度の財務基準に抵触するから。 3期連続純損失を計上していないこと(12-14年度から算定) 債務超過でないこと(14年度から算定) クラブライセンス制度に抵触すると、Jクラブライセンスが供与されない、つまりJ3あるいはJFLに落ちるということである(J3はAFC準拠ではない基準を作成しようとしているので、Jクラブライセンスとは別扱いになる公算が高い)。 今のところまだ2012年度の決算まで
選りすぐりのサッカー書籍を紹介します。読んだサッカー書籍からオススメの書籍をピックアップし、どのような内容なのか、どのような使い方が想定できるのか、どのようなターゲットなのかをわかりやすく解説します。 育成年代の指導の現場でボトムアップ理論というアプローチを用いている指導者が少しずつ増え始めていると聞く。僕が携わる大人の世界の育成にもからめて、ボトムアップ理論について整理しておきたい。 ボトムアップ理論とは何か ボトムアップ理論とは、畑喜美夫氏が提唱した、プレイヤーが主導してチーム運営を行う指導方法である。プレイヤーは練習メニューから公式戦に出場するメンバー、戦術、選手交代などをすべて自ら決定していく。指導者は必要に応じて問題提起などを対話を通じて行いながら、プレイヤーの可能性を引き出すファシリテーターとして機能する。 ボトムアップ理論を育成の現場で活用するための体系的な教材もDVD『質を
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『22番の蹴球ファカルティ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く