タグ

2021年2月16日のブックマーク (13件)

  • 東証大引け 続伸、30年半ぶり高値更新 コロナワクチンの期待高まる - 日本経済新聞

    16日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前日比383円60銭(1.28%)高の3万0467円75銭と1990年8月1日(3万0837円99銭)以来30年半ぶりの高値を更新した。前日の欧州株式相場の上昇に加え、新型コロナウイルスのワクチン普及による景気回復期待が投資家心理を上向かせた。米追加経済対策への期待や国内企業の業績改善も追い風になった。ファストリなど値がさ株の上昇が目立った。海外に続

    東証大引け 続伸、30年半ぶり高値更新 コロナワクチンの期待高まる - 日本経済新聞
  • ワクチンの予防効果、「実世界」でも94% イスラエルの研究

  • 【詳細】副反応は? 接種したほうがいい? ワクチン最新情報 | NHKニュース

    新型コロナウイルスのワクチン接種が17日から、およそ4万人の医療従事者を対象に先行して始まります。 効果はあるの?副反応は?結局、接種したほうがいい? ワクチンをめぐるさまざまな不安や疑問について、最新の情報をまとめました。 (2月16日時点) Q. 感染を防ぐ?重症化を防ぐ? ワクチンに期待される効果には、 ▽感染そのものを防ぐ「感染予防の効果」 ▽感染しても症状が出るのを抑える「発症予防の効果」 ▽症状が出ても重症にならないようにする「重症化予防の効果」 ▽多くの人がウイルスへの抗体を持つことで社会全体が守られる「集団免疫の効果」があるとされています。 このうち感染を予防する効果は感染しても発症しない人が多くいることや、ウイルスが人の細胞に入り込んでいないか詳しく調べないといけないことなどから実証することが難しく、新型コロナウイルスのワクチンの臨床試験ではワクチンを接種した人のグループ

    【詳細】副反応は? 接種したほうがいい? ワクチン最新情報 | NHKニュース
  • 日韓和解は不可能。バイデンが求める「日米韓一体化」は韓国の二股外交で頓挫=勝又壽良 | マネーボイス

    中国が、韓国へミサイル攻撃の照準を合わせているのに、韓国中国へ「無防備」を誓うという異常な約束をさせられた。国家としての体裁を失う敗北宣言をしたに等しいのだ。文政権は、平然とこういう国を売り渡すような行為をしているのである。 韓国が、ここまで譲歩して中国へ跪いたのは、北朝鮮をなだめて欲しいという願望の表れである。韓国の安全は、米韓同盟によって100%保障されているにも関わらず、こうした中国への「二股外交」をする理由は何か。 一口で言えば、文政権による「親中朝」の表れである。 バイデンが求める日米韓一体化 これが、バイデン政権の登場で岐路に立たされている。 バイデン氏は、同盟国を結束させて対中国戦略を立て直そうとしている。トランプ前政権は、同盟国への気配りを欠いていたので、韓国の「二股外交」に目くじらを立てることもなかった。だが、文政権は米中対立を長期の視点で捉え直している。こうなると、韓

    日韓和解は不可能。バイデンが求める「日米韓一体化」は韓国の二股外交で頓挫=勝又壽良 | マネーボイス
    tarodja3
    tarodja3 2021/02/16
     、、、まあ、そう言うことで..韓国が中国から離れることは出来ないのだ…というか、北朝鮮と韓国を中国の配下へ押しやったのは米・トランプ政権の朝鮮半島から撤退戦略の策謀なのだ、、、、
  • 文在寅の大誤算、バイデンのアメリカから見放され「韓国経済」は大ピンチへ…!(真壁 昭夫) @moneygendai

    失業率が急上昇 足元で、韓国経済が厳しい局面に差し掛かりつつあるようだ。 新型コロナウイルスの感染再拡大や経済運営の行き詰まりで、韓国の雇用・所得環境の悪化に拍車がかかっている。 1月の完全失業率は、前月の4.1%から大きく上昇し5.7%だった(季節調整値では4.5%から5.4%に上昇)。 業種別にみると、小売や飲、宿泊などサービス業で失業者が増加している。 感染の再拡大が雇用に与える影響は深刻だ。 文在寅大統領の経済政策が行き詰っていることは間違いない。 重要なポイントは、今のところ雇用環境の安定を回復する有効な政策が見当たらないことだ。 それに加えて、国際社会における韓国の立場も一段と不安定感を増している。 米国は車載を中心とする半導体の確保を目指して、これまで以上に台湾との関係を重視し始めた。 バイデン政権は同盟国であるわが国との関係も重視している。 その一方で、韓国の文大統領は、

    文在寅の大誤算、バイデンのアメリカから見放され「韓国経済」は大ピンチへ…!(真壁 昭夫) @moneygendai
  • ロシアとEU、突然の対立激化で「関係断絶」の危機。日本経済にも暗雲=児島康孝 | マネーボイス

    有料メルマガ『「ニューヨーク1勝負、きょうのニュースはコレ!」連動メルマガ』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 米中に続き、EUとロシアが緊迫化 世界中での慌しい動きの中で、EUとロシアの対立が緊迫化しています。 米中関係や、東京オリンピックの行方に焦点があたりがちですが、EUとロシアの関係悪化が決定的になろうとしています。 ロイター通信によりますと、ロシアのラブロフ外相は、EUがロシアに経済制裁を科してくれば、EUとの関係を断ち切る用意があると述べました。 ※参考:ロシア、EUが経済制裁発動なら関係断絶の用意=外相 | ロイター(2021年2月12日配信) これは、反体制派指導者ナワリヌイ氏が、ロシア帰国後に拘束された問題が発端。EUは、ロシアに対して経済制裁を発動するでしょう。 これに報復して、ロシアがEUとの関係を

    ロシアとEU、突然の対立激化で「関係断絶」の危機。日本経済にも暗雲=児島康孝 | マネーボイス
  • EU、ロシアとの協力体制を意図的に破壊=ロシア外相

    2月16日、ロシアのラブロフ外相(写真)は、欧州連合(EU)が同国との関係を悪化させており、組織的に協力のメカニズムを破壊していると非難した。提供写真(2021年 ロイター/Russian Foreign Ministry) [モスクワ 15日 ロイター] - ロシアのラブロフ外相は15日、欧州連合(EU)が同国との関係を悪化させており、組織的に協力のメカニズムを破壊していると非難した。

    EU、ロシアとの協力体制を意図的に破壊=ロシア外相
  • ロシア、EUが経済制裁発動なら関係断絶の用意=外相

    ロシアのラブロフ外相は、EUが経済制裁を科してくればEUとの関係を断ち切る用意があると述べた。ロシア外務省が12日、インタビューでの発言の抜粋をウェブサイトに掲載した。写真は5日、モスクワで会見するラブロフ外相。写真は同外務省が提供(2021年 ロイター) [モスクワ 12日 ロイター] - ロシアのラブロフ外相は、欧州連合(EU)が経済制裁を科してくればEUとの関係を断ち切る用意があると述べた。ロシア外務省が12日、インタビューでの発言の抜粋をウェブサイトに掲載した。

    ロシア、EUが経済制裁発動なら関係断絶の用意=外相
  • 脱化石燃料掲げるゲイツ氏、投資の完全撤退は難航-宣言ほど進まず

    マイクロソフト共同創業者のビル・ゲイツ氏は2015年、化石燃料からの投資を引き揚げて気候変動対策をいっそう強く働き掛けていくことを決定した。だがゲイツ氏はまだ石油やガスからの投資撤退を完了していないばかりか、二酸化炭素を大量に排出する別の産業に投資している。 世界3位の富豪であるゲイツ氏は新著「How to Avoid a Climate Disaster」で、気候変動対策としての投資引き揚げに懐疑的だった自分が、最終的にその考えに行き着くまでの経緯を語っている。ゲイツ氏がその約束を履行しようとする様子は、超富裕層らにとって完全な脱化石燃料がどれほど難しいかを浮き彫りにする。 ゲイツ氏は「2019年に個人として直接保有していた石油・ガス企業の資産は全て手放した。ゲイツ財団の資産を管理する財団も同様だ」とし、石炭企業の株式は「数年間」持っていなかったと新著に記した。だがゲイツ財団の保有資産に

    脱化石燃料掲げるゲイツ氏、投資の完全撤退は難航-宣言ほど進まず
    tarodja3
    tarodja3 2021/02/16
     …所詮、ポジション ト―ク のカネカネ亡者で、社会改革妄想論者ではないか??‥尻馬に乗せられないように、、
  • 古賀茂明「コロナのワクチンは選択制にせよ」 | AERA dot. (アエラドット)

    古賀茂明氏 ワクチン接種のシミュレーション風景(c)朝日新聞社 新型コロナウイルス終息の切り札と期待されるワクチン接種が始まるが、接種をためらう人がかなりいる。最大の理由は、安全性への疑念だ。 「特例承認」だから、リスクを見落としているのではという不安がある。 【写真】いつになる?全国民へのワクチン接種 そこで、政府の決まり文句は「安全性について十分に理解していただくために、必要な情報を適切に開示し丁寧に説明します」。これは、「正しい情報を与えるから必ず接種しろ」という意味だが、政府は一方で、「ワクチン接種を受けるか受けないかは個人の自由」だとも言う。併せて考えると、国民は「自由だが受けろ」と言われている気がして、さらに混乱する。 私自身はどうかというと、「新型コロナウイルス感染で死ぬかもしれない。死ななくても苦しそうだし、後遺症もあるようだ。かかっても入院できないかもしれない。そんなリス

    古賀茂明「コロナのワクチンは選択制にせよ」 | AERA dot. (アエラドット)
    tarodja3
    tarodja3 2021/02/16
     ...選択制にしてどうするの???…日本が作ってる(国産)とでも思っているのか??‥どれが危なくない!なんて、自分で分るの??..自分で分析検査するの???wwww、、、
  • “伝統芸”のはびこるニッポンに「透明性の大切さ」を問題提起してくれて「#森喜朗さんありがとう」 | 文春オンライン

    さらに産経コラムは森だけでなく事態収拾に腰が引けた菅政権、間違いを正すことに対する組織委やスポーツ界を含めた社会の腰の重さ、これら複数の要因で「異様な国」の印象を与えてしまったと書く。 森喜朗を考えることは日政治や社会を考えることでもある。「異様な国」では困る。 未遂で終わった「密室での後継指名」 その異様さは川淵三郎への後継指名でも可視化された。差別を批判されて退場する当人が指名。しかも相談役で残る? 川淵三郎氏 ©️文藝春秋 読売新聞は一面で「混乱を招いた森氏人による『密室での後継指名』という印象がぬぐえない」と指摘(2月12日)。この計画は白紙となった。 森と森周辺の閉鎖性を具体的に暴いたのはスポーツ報知。 『「組織委員会」は名ばかりだった「何をお前は言っているんだ」意見一蹴…森会長辞任の舞台裏』(2月12日) 複数の組織委理事が、森会長による理事会が機能していなかった実情を明

    “伝統芸”のはびこるニッポンに「透明性の大切さ」を問題提起してくれて「#森喜朗さんありがとう」 | 文春オンライン
    tarodja3
    tarodja3 2021/02/16
    「透明性」オープン!オープン!と拍手喝采騒ぎまくる「異様」な国ニッポン!..「伝統芸?」のナニが悪い?!..何処の国にとっても、よその国は皆な異様(個性的)だ..これは世界の常識だろうが!..自虐日本万歳~、、、
  • 新会長選任「『川淵人事』と同じ」非公表に非難続出 - 東京オリンピック2020 : 日刊スポーツ

    辞任を表明した東京オリンピック(五輪)・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)の後任人事の選考過程について、内部から「またしても不透明だ」という非難が続出していることが15日、複数の大会関係者への取材で分かった。組織委は新会長の候補者を決める検討委員会のメンバーを「マスコミが殺到する」などの理由から、理事にも公表せずに進めるとしているが、またしても「密室人事」との指摘が出ている。 ◇   ◇   ◇ 組織委は「候補者検討委員会」を評議員、理事に公表することなく新会長候補を選ぶ手続きを12日に固めた。組織委幹部は「委員にメディアが殺到する」「委員に何らかの働きかけがある可能性が出る」などと説明。この配慮が、各理事をはじめとした関係者の間では「不透明だ」との批判が相次ぐ要因となっている。 理事の1人は日刊スポーツの取材に「(身内の)理事にも説明しないなんて。あり得ない。よくぞ透明性など言

    新会長選任「『川淵人事』と同じ」非公表に非難続出 - 東京オリンピック2020 : 日刊スポーツ
    tarodja3
    tarodja3 2021/02/16
    …大笑い!大喝采!だな‥世の中悪い事は面白い!!…誰か兼任したら?‥それか国民投票!が良いのではないか、、一番いいのは五輪を中止する事だがね!!~コロナ対策にもなるし、一挙・四方良し!ではないか、、
  • 日本人が知らない2022北京五輪の醜悪。森叩きの裏で蠢く本当の悪とは何か - まぐまぐニュース!

    では現在、東京オリ・パラ競技大会組織委員会の森喜朗会長の失言による辞任問題が大きな話題となっていますが、2022年に開催予定の「冬季北京五輪」のボイコットを呼びかけるチベット人の会見など、北京五輪に関する批判の声を見かけることはほとんどありません。今回のメルマガ『黄文雄の「日人に教えたい当の歴史中国韓国の真実」』では著者で台湾出身の評論家・黄文雄さんが、チベット人やウイグル人を迫害する中国と北京五輪に対して多くの批判の声があがっている現実を紹介しています。 ※記事は有料メルマガ『黄文雄の「日人に教えたい当の歴史中国韓国の真実」』2021年2月10日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:黄文雄(こう・ぶんゆう) 1938年、台湾生まれ。1964年来日。早稲田大学商学部卒業、明治大学大学院修士課程修了。『中国の没

    日本人が知らない2022北京五輪の醜悪。森叩きの裏で蠢く本当の悪とは何か - まぐまぐニュース!
    tarodja3
    tarodja3 2021/02/16
     ...まあ、そうなのだが..東京五輪批判は、人権派の北京五輪叩きへの伏線なのだ...中国としては、簡単には降りる訳にはいかないだろう..いや、必ずやるだろう..さて、、、、