兵庫県議会は19日、斎藤元彦知事に対する不信任決議を全会一致で可決した。斎藤氏がパワハラ疑惑などを内部告発された問題を巡り、「県政に深刻な停滞と混乱をもたらした政治的責任は免れない」と断じた。知事の不信任決議可決は5例目。斎藤氏は10日以内に辞職・失職するか議会を解散するかの選択を迫られる。斎藤氏は議会閉会後、対応について記者団に「不信任を重く受け止め、しっかり考えたい」と述べた。「新しい時

兵庫県の斎藤知事がパワハラの疑いなどで告発された問題で、県議会では、自民党や維新の会など5つの会派すべてと無所属議員、あわせて86人の議員全員が知事に対し、ただちに辞職するよう求めていました。 しかし、斎藤知事が19日に始まった県議会に先だって辞職しなかったことから県議会のすべての会派と無所属議員は、「県政に深刻な停滞と混乱をもたらした政治的責任は免れない」として知事の不信任決議案を提出しました。 そして、決議案はさきほど、本会議で採決が行われ、全会一致で可決されました。 不信任決議案の可決を受けて、斎藤知事は、辞職するか、10日以内に県議会を解散するか、判断を迫られることになります。 可決された場合の対応について斎藤知事は、19日も、「法律の規定にそってさまざまな選択肢を考えていく。私にとっても県政にとっても大事な判断になるのでタイミングも含めてしっかり熟慮する」と述べ、県議会解散も排除
今月6日、小泉進次郎氏による自民党総裁選への出馬会見の中で解雇規制緩和への意欲が示され大きな波紋を呼んでいる。出馬会見では、労働法上求められている解雇規制の見直しを図ると同時に、企業によるリスキリングと転職支援を義務付けることで、成長分野への移動を促進する制度を作ることが表明された。 その後、世論の反発を受けて同氏の発言はトーンダウンしている一方で、経済界の有力者が解雇規制緩和政策への支持を表明するなど、論争が広がっている。 そこでこのまとめでは、議論の流れを追いながら、解雇規制緩和の何が問題なのかの論点整理を行いたい。 ココがポイント日本経済のダイナミズムを取り戻すために不可欠な労働市場改革の本丸である、解雇規制の見直しに挑みたい。 出典:自民党総裁選特設サイト「小泉進次郎 出馬会見 全文」 「会社が解雇してくれないので、私は転職ができないのです」ということは、起きません。 出典:Yah
> 無料のFX口座開設でお肉・お米のいずれかゲット! 9月3日レイバー・デイ明けのNY株式市場は、SP500 が2.1%、NASDAQ総合が3.3%の急落となった。 NYダウはそれでも1.5%の下落にとどまっている。 米国株式市場は、基本的に、2006年からgrowth株(主にハイテクーNASDAQ)対value 株(ブルーチップーNYダウ)の株価比率すなわちGV相対株価が上昇を24年7月まで上昇を続けてきた。そのGV相対株価が、天井をつけて急落したのが、7月11日から8月5日にむけてのNASDAQの18671から15708への15.8%の急落である。 その後FRB議長パウェルの、ジャクソンホール談話による、利下げ確定の話、あるいは8月28日のNVIDIAの決算発表に向けて、相対価格は急速に戻したが、決算発表後は、決して7月の高値には届かず、9月に入って、相対価格は急落を見せている。 問題
> 無料のFX口座開設でお肉・お米のいずれかゲット! 予定通り、NYダウは3営業日で2700ドルの急落を見た。 その後はさすがに自律回復で7-800ドルは戻しているが、、所詮は下げマーケットの中の時間稼ぎ に過ぎない。 ブルマーケットのときは、安値を拾っておけば、必ず高値で売り抜けることが出来たが、ブルマー ケットは終わったのである。 この相場の回復力の弱さがそれを物語っている。 8月8日のNYダウは朝から500ドルの戻り高となっているが、それは米国10年物金利が一時的に4% にのせたからというのが、専門家の説明である。 失業保険の申請者数が減少したことが、金利上昇の背景だといわれている。 少しでも景気に良いニュースを探そうとするマーケットは、この程度のくだらない材料に過剰に反 応して、戻り相場を演じようとする。 しかし世の中は既に変わっているのである。金利上昇が株式市場の好材料になるとい
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
「史上最大の下げ」でスタートした8月が終わった。日経平均株価を引け値ベースで見ると、7月末が3万9101円、8月末が3万8647円(大阪取引所のミニ先物は3万9050円)だから、「往ってこい」の8月だった。 ひと言で言えば、急落に慌てたファンドや信用取引の追証に迫られた個人投資家が底値で売り、余裕のある個人投資家や企業の自己株買いが底値を拾った出来事が、月のスタート時点で起こっただけだったということになる。波乱の原因は今まで本欄でも書いてきたので、ここでは繰り返さない。 9月は投資家にとって「最悪」? さて、商品相場では荒れるといわれる「2日新甫」(市場の月のスタートが2日のこと)の9月が始まる。2日の取引が荒れるかどうかはわからない。だが、日経平均の1年間の月間騰落率をみると9月は12カ月の中で最悪だ。これは9月が、3月期本決算の多い日本企業が第2四半期末(中間決算)をまとめる月であり、
2024年8月5日、日経平均株価は一時4400円下落し、「史上最大の暴落」となった。その後株価は戻しているが、アメリカの景気後退リスクは高まっており、「2番底」の懸念は去らない。果たして「バブル崩壊」は起きるのか。 第一生命経済研究所の永濱利廣氏との共著『「エブリシング・バブル」リスクの深層 日本経済復活のシナリオ』(講談社+α新書)を刊行したエコノミストのエミン・ユルマズ氏が、「エブリシング・バブル」崩壊の可能性について解説する。 前編記事『不動産からポケモンカードまですべての資産が暴騰する「エブリシング・バブル」が崩壊…もうバブルが弾けてしまった「意外な銘柄の名前」』より続く。 「マグニフィセント7」の株価はバブル 「マグニフィセント7」と呼ばれるアメリカのハイテク株もバブルであり、すでに崩壊が始まっていると言っていいでしょう。 マグニフィセント7のうち、テスラはEVバブル崩壊ですでに
2024年8月5日、日経平均株価は一時4400円下落し、「史上最大の暴落」となった。その後株価は戻しているが、アメリカの景気後退リスクは高まっており、「2番底」の懸念は去らない。果たして「バブル崩壊」は起きるのか。 第一生命経済研究所の永濱利廣氏との共著『「エブリシング・バブル」リスクの深層 日本経済復活のシナリオ』(講談社+α新書)を刊行したエコノミストのエミン・ユルマズ氏が、「エブリシング・バブル」崩壊の可能性について解説する。 大規模金融緩和が「バブル」を生んだ 2008年に発生したリーマン・ショック以降、世界各国の中央銀行は大規模な金融緩和を実施しました。マーケットに「緩和マネー」がじゃぶじゃぶ注ぎこまれた結果、ありとあらゆる資産が「バブル」となっています。
19日の東京株式市場で日経平均株価が大幅に続伸し、前日からの上げ幅が一時1000円を超えた。3万7000円台で推移している。取引時間中に対ドルの円相場が1ドル=143円台に下落した。直近の円上昇が業績への逆風と受け止められ下落基調だった自動車や半導体などの主力輸出株が買い戻されている。トヨタ自動車やホンダ、東京エレクトロン、アドバンテストなどが上昇した。このほか、ファーストリテイリングやソフトバンクグループ
レバノンでイスラム教シーア派組織ヒズボラの戦闘員らが使うポケットベルが爆発した事件は、ヒズボラと敵対するイスラエルの関与が指摘されている。だが一般市民にも負傷者が出ていることなどから、イスラエルの「戦略ミス」を指摘する声も出始めている。 英BBC放送の安全保障担当記者、フランク・ガードナー氏は18日、「これはイスラエルのオウンゴールか」と自社サイトで記した。敵…
米連邦準備制度理事会(FRB)は18日開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利を0・5%引き下げ、4・75~5%とすることを決めた。約4年半ぶりの利下げとなる。FRBは歴史的なインフレ(物価上昇)を抑制するため2022年3月に利上げを始め、高金利を維持してきた。金融政策を2年半ぶりに「引き締め」から「緩和」に切り替えたことになる。 【FRBのこれまでの金融政策の推移】 利上げ効果でインフレが鈍化する一方で、国内景気の減速により雇用環境が悪化する懸念があると判断した。下げ幅を従来の2倍に拡大することで、景気下支えを狙った。 FRBはインフレ抑制のため、22年3月から23年7月にかけて計11回の利上げを実施。政策金利を01年以来の高水準に引き上げ、1年以上、据え置いてきた。高金利はインフレの鈍化が期待できる一方で、国内経済にはマイナスとなる。FRBのパウエル議長はこうした状況を踏まえ、
FRBは18日までの2日間、金融政策を決める会合を開き政策金利を0.5%引き下げることを決めました。 これによって、政策金利は、4.75%から5%の幅になります。 利下げは2020年3月、新型コロナの感染拡大で株価の急落などに対応するため臨時の会合で利下げを決めたとき以来、4年半ぶりです。 記録的なインフレを抑えこむため異例の利上げを続け、その後も高金利を維持してきたFRBの金融政策は大きな転換点を迎えました。 会合後の記者会見でFRBのパウエル議長は「私たちの過去1年間の忍耐強いアプローチが実を結び、インフレ率が持続的に2%に向かっているという自信を強めている」と述べました。 また今回、大幅な利下げに踏み切った理由についてパウエル議長は、雇用の伸びが鈍化するなど労働市場の減速を踏まえたものだという考えを示したうえで「おくれをとらないというわれわれの決意の表れだと思う。これは大きな行動だ」
中東のレバノンでは、17日に続いて18日も各地でトランシーバーなどの通信機器が爆発し、20人が死亡し、450人以上がけがをしていて、レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラは、イスラエルの犯行だとして報復を示唆しています。国連のグテーレス事務総長は、通信機器を使った爆発が相次いでいることについて、「民生品を兵器にしないことをルールにすべきだ」と述べ、強い懸念を示しました。 レバノンでは18日、首都ベイルート近郊など各地でトランシーバーなどの通信機器が爆発し、保健省によりますと、20人が死亡し、450人以上がけがをしました。 レバノンでは17日にも、各地で「ポケットベル」タイプの通信機器が爆発し、12人が死亡、2700人以上がけがをしました。 レバノンで通信機器を使った爆発が相次いでいることについて、国連のグテーレス事務総長は18日に「民生品を兵器にしないことをルールにすべきだ。各国政府は、
ロシア北西部の州で、ウクライナ軍の無人機による攻撃があり、撃墜された無人機の破片が弾薬庫に落下して火災が発生しました。この弾薬庫についてウクライナのメディアは、ロシア軍がウクライナへの攻撃に使う弾道ミサイルなどが保管されていたという見方を伝えています。 ロシア北西部のトベリ州は18日、ウクライナ軍の無人機による攻撃があり、撃墜した無人機の破片が弾薬庫に落下して火災が発生し、付近の住民が避難したと発表しました。 ロシア国営のタス通信は、ロシア保健省の担当者の話として、13人がけがをして入院したと伝えています。 また、ロイター通信は、今回の攻撃に関連し、NASA=アメリカ航空宇宙局の衛星がおよそ14平方キロメートルの範囲から発せられる強い熱源を捉えたほか、地震を観測する施設が地震のような揺れを感知したとして、大規模な爆発が起きたと伝えています。 一方、ウクライナのメディアは、ウクライナ保安庁の
馬脚を現し、大慌てのようだ。 27日投開票の自民党総裁選に出馬している“人気者”の小泉進次郎元環境相(43)の支持率が下落している。メディア各社の世論調査では、もともと石破茂元幹事長(67)とトップ争いを展開していたのに、ここへきて高市早苗経済安保相(63)に逆転され、3位に転落している。 【写真】この記事の関連写真を見る(35枚) 中身カラッポがバレただけでなく、「解雇規制の緩和」や「労働時間の規制緩和」など、自信を持って掲げた公約が国民から嫌われたことが決定的だった。 出馬会見で「労働市場改革の本丸である解雇規制を見直す。人員整理が認められにくい状況を変える」と豪語していたが、SNSで〈クビ切り放題〉〈解雇自由化〉といった批判が殺到。他陣営からも追及の的になった。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く