タグ

スマナサーラに関するajitaのブックマーク (156)

  • おたきち雑記帳: 仏教時間管理術

    地橋 秀雄: 人生の流れを変える瞑想クイック・マニュアル―心をピュアにするヴィパッサナー瞑想入門 いくら瞑想が上達して深い禅定状態に入れるようになったからといって、日常生活のあれこれの心の悩みがそのままでは、なんの意味も無い。 その点を踏まえた諸々のアドバイスが書で読むことができる。 瞑想者にすべからくお勧めの。 (★★★★★) 宮元 啓一: ビックリ!インド人の頭の中―超論理思考を読む インド哲学の面白い話題を集めた。だが、あたしが勝手に賞賛するこのの白眉は、なんといっても古代インド最高の大哲学者 ヤージュニャヴァルキヤ 様!「それによって一切を知ることになるもの、それを何によって知ることができるであろうか」「かのものは、『に非ず、に非ず』としかいいようのない自己であり、不可捉である」「ああ、知る者を、何によって知ることができるであろうか」キャーッ!すてきいいい!なんて当のこと

  • 人類よ、豊かさに気づけ!『働かざるもの、飢えるべからず。』刊行記念:小飼弾×スマナサーラ公開対談twitter実況メモ - ひじる日々

    12月18日丸の内丸善店内の日経ホールで開催された『働かざるもの、飢えるべからず。』刊行記念:小飼弾先生×スマナサーラ長老 講演会のtwitter実況メモです。iPhoneでのメモなので例によって要約度が高いです。 丸の内オアゾ丸善なう。小飼弾氏とスマナサーラ長老、丸善Webの取材待ち。 posted at 18:19:52 Hey #PTFlive 『働かざるもの、飢えるべからず。』(サンガ)刊行記念 小飼 弾先生×スマナサーラ長老 講演会 のダダ漏れに行ってくるので、live終了ですー (PTF live › http://ustre.am/6Sd4) /via @ksorano posted at 18:24:36 #PTFlive 丸善Webのインタビュー始まったり。小飼氏への取材の後、スマナサーラ長老との共同質問とゆー流れ。丸善とamazonの棲み分け戦略について小飼氏が逆取材

    人類よ、豊かさに気づけ!『働かざるもの、飢えるべからず。』刊行記念:小飼弾×スマナサーラ公開対談twitter実況メモ - ひじる日々
    ajita
    ajita 2009/12/19
    12月18日丸の内丸善本店内の日経ホールで開催された『働かざるもの、飢えるべからず。』刊行記念:小飼弾先生×スマナサーラ長老 講演会のtwitter実況メモ。セルクマ。
  • 新宿朝日カルチャー講義 twitterメモまとめ 真理を知る基準 - ひじる日々

    買ったばかりのiPhone G3s 16gb で日の朝日カルチャー初期仏教入門〜「信じなくても」ブッダの教えは学べます〜をメモ。増支部3集カーラーマ経の解説。脳内変換度はいつもより高いので参考程度に読んでください。 新宿住友ビルなう。これからスマナサーラ長老の初期仏教入門講座。マイiPhoneのテスト中。 #jtba posted at 18:21:40 前回のおさらいから。カーラーマ経の解説。 posted at 18:37:35 長老:どんな意見にも反論が成立ちます。だからあまり意見に固執しない方がよい。 #jtba posted at 18:56:52 長老:伝統が古いほど、人は信じようとする。伝統により、こころはコントロールされている。 伝統は真理の判断基準とならない。 #jtba posted at 19:09:06 長老:口伝。憶測・ニュース。いずれも真理の判断基準とならない

    新宿朝日カルチャー講義 twitterメモまとめ 真理を知る基準 - ひじる日々
    ajita
    ajita 2009/12/18
    セルクマ。カーラーマ経に説かれた真理の判断基準について
  • 2009年12月13日 スマナサーラ長老名古屋Q&A twitterまとめ - ひじる日々

    13日名古屋初期仏教デーのtwitter 中継まとめ。 iPhoneでメモしたため、より「要約度」が高くなった感じ。デバイスによって文章も影響されますな。 新幹線なう。これから名古屋に向かいます。iPhoneでスマナサーラ長老のご法話をゆる実況予定。13:30過ぎから。 posted at 11:40:50 スマナサーラ長老を迎えての名古屋瞑想会スタート posted at 13:59:44 Q 怒りについて 心の底にある怒りのエネルギー それは当に悪いの? 怒りがないと人類の進歩無かったのでは? posted at 14:02:05 長老:怒りで何かを成し遂げた人々が、怒り無しに何かを成し遂げたならば、比較にならないほど大きな事を出来る。 posted at 14:04:04 長老:日の状況危機的。経済は破綻寸前。労働環境は中国より遥かに恵まれているのに。生産活動の根底に怒りがあるか

    2009年12月13日 スマナサーラ長老名古屋Q&A twitterまとめ - ひじる日々
    ajita
    ajita 2009/12/16
  • ゴータミー精舎法話と冥想の会 スマナサーラ長老Q&A twitter まとめ - ひじる日々

    ゴータミー精舎 スマナサーラ長老 冥想と法話の会 質疑応答の実況 ハッシュタグは #jtba にてお届けします。 posted at 14:32:32 長老:質問しないで遠慮していると、遠慮だけで人生終わってしまう。一般の宗教と違う頃を教えようとしている。釈尊の純粋な教え、人々を束縛しようとするものではない。一人ひとりがいかに心清らかに人格完成するかと。 #jtba posted at 14:34:22 Q 冥想、家でひとりでやっていいものか? #jtba posted at 14:34:49 長老:冥想はある種こわいものでもある。ヨーロッパでは特にファッションになっている。インドなどで組み立てられたグルの教え。いい加減なことを教えて金儲けをしている。心の世界、人間はほとんどわかっていない。心は何かと。わかってないのに語っても良いことにはならない。 #jtba posted at 14:3

    ゴータミー精舎法話と冥想の会 スマナサーラ長老Q&A twitter まとめ - ひじる日々
    ajita
    ajita 2009/12/15
    セルクマ。法話会でのQ&A。瞑想は一人でやるもの。メメント・モリ。戒律の守り方。延命治療の矛盾。輪廻の理解。
  • 働かざるもの、飢えるべからず。/悩みと縁のない生き方 見本 - ひじる日々

    サンガのタコ社長こと島影社長から、11月末新刊の見を頂戴しました。 働かざるもの、飢えるべからず。 作者: 小飼弾出版社/メーカー: サンガ発売日: 2009/11/26メディア: 単行購入: 4人 クリック: 194回この商品を含むブログ (58件) を見る小飼 弾『働かざるもの、飢えるべからず。』先行予約キャンペーンも好調のようです。一足お先に見をいただいたお福分けに、話題沸騰中のスマナサーラ長老との対談箇所見出しを書写しておきます。 第2部 理想の社会をめぐって 対談 アルボムッレ・スマナサーラ 全人類が悟るとき 思考実験 すべての生命は依存して生きている だれもが幸福を勘違いしている 「幸福」とはなにか 幸福は人によりちがう 満足する技術 知られていない心の方程式 資主義の未来 お金の賢い使い方 お金が「価値」に変わる瞬間 資主義の最後の姿 資主義は他者を認める仕組みか

    働かざるもの、飢えるべからず。/悩みと縁のない生き方 見本 - ひじる日々
  • 働かざるもの、飢えるべからず。 - ひじる日々

    働かざるもの、飢えるべからず。 作者: 小飼弾出版社/メーカー: サンガ発売日: 2009/11/26メディア: 単行購入: 4人 クリック: 194回この商品を含むブログ (58件) を見る小飼弾氏の新刊『働かざるもの、飢えるべからず。』が11月25日に発売されます。 テーマはベーシック・インカムです。目次はざっと、 目次 はじめに 「痛くない社会」の方法序説 第一章 なぜいま、貧困があるのか 第二章 社会相続という決定弾 第三章 所有から利用へ 第四章 労働2.0 第五章 経済=物理+心理 第六章 エネルギーがパケホーダイになる日 第七章 幸せは使っても減らない 第八章 デフォルトYesの世界へ 第九章 その教育、プライスレス 第十章 安心して死のう 第十一章 ぼくらの宿題 第二部 スマナサーラ長老×小飼弾対談 あとがき コラム 数字で見る社会相続 当の「税率」 当の「国民負担率

    働かざるもの、飢えるべからず。 - ひじる日々
  • スマナサーラ長老広島講演(午前)twitter中継メモまとめ - ひじる日々

    昨日のスマナサーラ長老広島講演(午前)twitter中継メモまとめです。私の腐った脳みそで要約しながらメモしたので、実際の講演内容のニュアンスは正確に伝えられていないことはもちろん、間違った受取り方をしている可能性もあります。その点留意の上、お読みください。 スマナサーラ長老広島講演会「平和と謳っていても 平和についてよく知らない」日09:30からの講演の模様をtwitter中継する予定です。諸般の事情で中止される場合もあります。実況用のハッシュタグは、#スマナサーラ_ です。#日テーラワーダ仏教協会_ 08:18:52 行者山太光寺(広島市西区)なう。予定通り0930からのスマナサーラ長老の講演会の模様を実況中継いたします。実況用のハッシュタグは、#スマナサーラ_ です。 #日テーラワーダ仏教協会_ 09:21:42 これから、一時間半くらい、お釈迦様の教えがどういうものかとお話を

    スマナサーラ長老広島講演(午前)twitter中継メモまとめ - ひじる日々
  • 2009-10-20 - wa-blo

    ものすごく実用的な一冊。仏教っていいなぁ、と再認識させてくれた。 仕事でいちばん大切なこと 作者: アルボムッレスマナサーラ出版社/メーカー: マガジンハウス発売日: 2009/04/23メディア: 単行購入: 4人 クリック: 9回この商品を含むブログ (13件) を見る 最近、うちの奥様が知遇を得た関係で出会った。 僕は宗教はもっていないけど、仏教はわりと好き。 というようなひいき目をのぞいたとしても、非常に「使える」内容満載なだった。 書かれているのはスリランカ出身のテーラワーダ仏教ということで、日の仏教よりもより源流に近いところの、さらに長老の方が著者ということで、「悟りとは〜」的な「教え」が書かれているのかと思いきやさにあらず。 これまた当に題名に偽りなし、表紙に偽りなしの、ビジネスマンが日常使えることが、とても具体的な実践手段とともに書かれている。 lifehacks

    2009-10-20 - wa-blo
  • 佐賀新精舎での法話メモUP - ひじる日々

    16日午前、佐賀新精舎で行われたスマナサーラ長老の法話メモを表ブログに掲載。「対機説法」的な部分は適宜編集したけど、すごくいい話だったなぁ。 農業と気づき(佐賀新精舎での法話より) 農業をしていると、ものごとは毎日変化するというのが、よく見えます。さっきも藤井さんと話していたけど、オクラが育って育って、朝も昼も二回も収穫しないと追いつかない。で、明日収穫するぞ、と思ったら、もう売り物にならなくなってしまう。そのくらい早く変化するんです。みるみるうちに変化する。ものごとは絶えず変化している過程です。一瞬も休めない人生なんです。稲といっしょにわれわれも年をとっていく。麦をつくって、米を作って、また麦を作ってと、休めない。体感していますね、わがままいえないこと、流れの中で生きていかなければならないことを。 文中の藤井さんは、佐賀新精舎の施主でもある自然農法家・藤井敬三氏のこと。子供たちに農作業を

    佐賀新精舎での法話メモUP - ひじる日々
  • 「うのみにするな、自由になれ」丸善インタビューより - ひじる日々

    ヴィパッサナー通信の記事でも告知しましたが、丸善オンラインストアにスマナサーラ長老のインタビューが掲載されました。今年の5月に続いて、2回目です。今回は曹洞宗・南直哉師との対談『出家の覚悟』(サンガ)にまつわる内容となっています。 インタビュー アルボムッレ・スマナサーラさん〜『出家の覚悟』 短い文章の中で、スマナサーラ長老は自然体の「出家」論、日宗教論など骨太のテーマについて語っています。「自由」について説かれた末尾のコメントがとりわけ素晴らしいです。読者もまた、試されているんですよ。 −読者の方にメッセージをお願いします。 いつでも心を自由にして欲しいです。自分でものごとを考えて欲しいんです。世の中、よくしゃべる人々はいつでも聞く人々をマインドコントロールしたいと思っています。「だから、自分の話を聞け」と。私たちもしゃべる側にいるんだからとにかく納得させたい、説得したいという気持はあ

    「うのみにするな、自由になれ」丸善インタビューより - ひじる日々
  • 海外布教に行く青年僧への言葉 - ひじる日々

    秦運動具工業 座禅用座蒲 TCZ101 出版社/メーカー: 秦運動具工業メディア: スポーツ用品購入: 1人 クリック: 15回この商品を含むブログ (2件) を見る 禅宗系の研修センターに所属して、来年から海外布教に出かけるという二人の青年僧侶から取材を受けた。少し遅れて到着したスマナサーラ長老の言葉に、二人とも感銘を受けた様子だった。長老いわく、 いろんな宗教が海外に出て苦労するのは、儀式・儀礼・しきたりといったモノが邪魔しているからです。日仏教で宗派ごとに拘泥している儀式・儀礼・しきたりなんかは、単なる文化的な「ころも」に過ぎないんです。外国にそれを持ち込んでも、拒絶されるだけ。その国にはその国で育まれた文化があるんです。ただ人の心の弱さにつけこんで、原始的な信仰を暴力的に押し付けてきた他宗教と違って、仏教にはきちんとした「教えの中身」があるんです。ですから、儀式・儀礼・しきたりと

    海外布教に行く青年僧への言葉 - ひじる日々
  • Amazon.co.jp: 人に愛されるひと敬遠されるひと―テーラワーダの知恵で人間をよく知る本: アルボムッレスマナサーラ: 本

  • Amazon.co.jp: ブッダのユーモア活性術―役立つ初期仏教法話8 (サンガ新書) (サンガ新書 26 役立つ初期仏教法話 8): アルボムッレスマナサーラ (著), Sumanasara,Alubomulle (原名): 本

  • 増刷その他 - ひじる日々

    スマナサーラ長老の既刊&DVDに動きがありました。 心を清らかにする気づきの瞑想法(DVD付)〔新装版〕 作者: アルボムッレ・スマナサーラ出版社/メーカー: サンガ発売日: 2009/09/25メディア: 単行購入: 5人 クリック: 6回この商品を含むブログ (2件) を見る心を清らかにする気づきの瞑想法(DVD付)。増刷を機会に新装版になって再登場。値段もお手ごろに……。 原訳「法句経」(ダンマパダ)一日一悟 作者: アルボムッレスマナサーラ出版社/メーカー: 佼成出版社発売日: 2005/11メディア: 新書購入: 5人 クリック: 18回この商品を含むブログ (19件) を見る原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一悟。7刷が決定。累計1万部に届きました。 原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一話 作者: アルボムッレスマナサーラ出版社/メーカー: 佼成出版社発売日: 2003/12メ

    増刷その他 - ひじる日々
    ajita
    ajita 2009/10/02
    セルクマ。
  • 仏教は自由を目指す - ひじる日々

    仏教は自由を目指す(Dhammacast) 2009年9月26日に名古屋市千種区IMYホールで開催された「名古屋初期仏教デー(講演と瞑想の会)」でのスマナサーラ長老のご法話を音声配信しました。スマナサーラ長老、冒頭でショーエンK『「ぼうず丸もうけ」のカラクリ』(ダイヤモンド社)に言及されていて興味深かったです。 仏教のありがたいところは、自分を自分で批判するところにあるんですね。批判というか、self-criticismというね、それって自己反省するよりも難しい、理性的でかっこいい態度なんです。自分たちのいけないところは、自分から真っ先に明らかにする。わざわざ他人に批判されたり、何か言われたりすると、興奮してカッとなって攻撃的になったり、自己弁護(に終始したり)する。他人が自分の過ちを示すまで待つ、というのはかっこわるいことです。そうではなくて、「その問題は、自分も知っていたんだよ」となら

    仏教は自由を目指す - ひじる日々
    ajita
    ajita 2009/09/28
    セルクマ。お坊さんのself-criticismはかっこいい。
  • 「幸福の道は友情で完成する」広報ビデオ - ひじる日々

    PR:スマナサーラ長老の講演と冥想指導が一日で受けられる!10月10日初期仏教一日体験会 来る10月10日開催されるスマナサーラ長老の「初期仏教一日体験会」広報ビデオが完成した。会員のMさんが制作した力作4。講演内容を紹介するサマリーにもなっているので、予習代わりにぜひどうぞ。 幸福の道は友情で完成する 1 幸福の道は友情で完成する 2 幸福の道は友情で完成する 3 幸福の道は友情で完成する 4 10月10日の講演&瞑想会はまだ若干空席があるようなので、興味のある方はぜひこちらのメールフォームからお申し込みください。参加費1,000円(当日清算)となっています。 ↓参加ブログの皆さんが幸せでありますように……↓ 〜生きとし生けるものに悟りの光が現れますように〜

    「幸福の道は友情で完成する」広報ビデオ - ひじる日々
  • 週刊文春(宮崎哲弥「仏頂面日記」)/日経新聞広告 - ひじる日々

    文藝春秋社発行『週刊文春』9月24日号掲載の評論家・宮崎哲弥氏の連載コラム「仏頂面日記」151に、スマナサーラ長老『無常の見方』(サンガ)書評が掲載されました。 「シンプルにしてラディカルな「無常」という世界認識」と題された書評の中で、宮崎氏は『無常の見方』を 仏教に関心を持つすべての人に勧められる基礎論 仏教的クリティカル・シンキングを教えてくれる希有な書 と絶賛してくださっています。 無常の見方―「聖なる真理」と「私」の幸福 (サンガ新書) 作者: アルボムッレ・スマナサーラ出版社/メーカー: サンガ発売日: 2009/08/25メディア: 新書購入: 2人 クリック: 6回この商品を含むブログ (14件) を見る あと、今朝の日経新聞に同じくスマナサーラ長老『怒らないこと』(サンガ新書)の広告が載ったとかで、amazon.co.jpランキングが急上昇。17日20時30分現在、総合90

    週刊文春(宮崎哲弥「仏頂面日記」)/日経新聞広告 - ひじる日々
  • 出入息念経 Ānāpānassatisutta 講義 - ひじる日々

    PR:スマナサーラ長老の講演と冥想指導が一日で受けられる!10月10日初期仏教一日体験会 さて。レンタルサーバのトラブルでしばらく作業不能状態だったDhammacast(スマナサーラ長老の法話ポッドキャスティング)をようやく更新できた。山口県誓教寺での出入息念経 Ānāpānassatisutta(アーナーパーナッサティスッタ,中部118経)講義です。ちょっと濃いけど、気になっている人も多いテーマではなかろうか。 出入息念経 Ānāpānassatisutta 講義 その1(Dhammacast) 出入息念経 Ānāpānassatisutta 講義 その2(Dhammacast) 呼吸の観察を通じた四念処の実践を説いた経典としてテーラワーダ仏教で重視される出入息念経。スマナサーラ長老はこの経典の説かれた背景にまで踏み込んで、冥想修行者のみならず、ひろく仏教に関心のある方にも資するような包

    出入息念経 Ānāpānassatisutta 講義 - ひじる日々
  • Amazon.co.jp: 有意義な生き方: 幸福に生きるとは? (お釈迦さまが教えたこと 3): アルボムッレスマナサーラ (著), Sumanasara,Alubomulle (原名): 本