タグ

糖質制限に関するdaumanekoのブックマーク (219)

  • 手足がすごく冷える人 | たがしゅうブログ

    daumaneko
    daumaneko 2013/12/07
    人間の体は水を除けば大部分がタンパク質なので、やはり、肉や魚を多く食べる必要がありますね。タンパク質の不足が体の冷えともつながっている可能性があるというのは興味深い話。
  • 脳が誘惑されている! ジャンクフードをやめられないわけが研究で判明 | ライフハッカー・ジャパン

    たいていの人は、ジャンクフードが健康によくないことを知っています。栄養のバランスが悪いと、心臓疾患や高血圧のほか、さまざまな健康障害につながることも知っています。また、ジャンクフードをべることでうつ病の危険性が増加したという研究結果をご存知の方もいるでしょう。でも、これだけ悪いものだとわかっていながら、どうしてやめられないのでしょうか? そのワケを説明していきましょう。科学に裏づけられたその答えには、きっと驚かされるはずです。 ジャンクフードがやめられないワケ 品科学者のSteven Witherly氏は、20年ほど前から、ほかのべ物よりも病みつきになりやすい(そして美味しいと感じる)べ物がある理由について研究を重ねてきました。これから説明する科学的な説明の多くは、『Why Humans Like Junk Food(人はなぜジャンクフードを好むのか)』と題したWitherly氏の

    脳が誘惑されている! ジャンクフードをやめられないわけが研究で判明 | ライフハッカー・ジャパン
    daumaneko
    daumaneko 2013/12/06
    糖質摂取を控えればジャンクフードへの誘惑は断ち切れます。この記事で列挙されているジャンクフードは全て糖質まみれのものばかり。ポテチなんて糖質の塊。でも、ほとんどの人がこの事実に気づいていない。
  • 2型糖尿病の高タンパク質食、腎機能に影響及ぼさず。

    「糖尿病徒然日記 」として糖尿病治療や予防などをテーマに、私なりの意見や情報を発信していきたいと思います。 こんばんは。 精神科医師Aさんから、興味深い情報をコメント頂きました。 ありがとうございます。 第22回世界糖尿病会議(2013年12月2日~6日)で、 「2型糖尿病の高タンパク質、腎機能に影響及ぼさず。」 という研究報告が発表されたそうです。(*) 研究の対象は、BMIが27以上で、尿中微量アルブミン陽性と腎機能障害の両方、あるいはいずれか一方のある2型糖尿病患者、45名。 総エネルギー約1,430kcalの 高タンパク質(タンパク質30%、脂質30%、炭水化物40%;以下HPD) 標準(タンパク質20%、脂質30%、炭水化物50%;以下SPD) の2群に無作為に割り付けて、追跡観察期間は1年間。 結果は、腎障害のある患者に、高蛋白(摂取比率30%)を摂取させて、標準蛋白

    daumaneko
    daumaneko 2013/12/05
    高たんぱくの食事が腎臓に悪いと言われ続けてきましたが、この医学常識が覆されるかもしれませんね。人間は肉食動物だから、当たり前と言えば当たり前。
  • 思い込みの怖さ | たがしゅうブログ

    daumaneko
    daumaneko 2013/12/01
    常識の壁。先入観。これらをいったんリセットすることは難しいようですね。
  • <糖質制限食に関するお知らせ・お願いなど> 2013年11月

    「糖尿病徒然日記 」として糖尿病治療や予防などをテーマに、私なりの意見や情報を発信していきたいと思います。 おはようございます。 <糖質制限に関するお知らせ・お願いなど> 2013年11月版 です。 腎機能に関して、新しい情報がでてきたので、改訂しました。 【糖質制限を実践される時のご注意】 にも書いてありますが、 糖質制限によりリアルタイムに血糖値が改善します。 このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は、低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。 一方、薬を使用してない糖尿人やメタボ人は、低血糖の心配はほとんどないので、自力で 糖質制限を実践して糖尿病やメタボ改善を目指していただけば幸いです。 内服薬やインスリン注射なしの糖尿人が糖質制限を実践すると、後高血糖は改善しますが、低血糖にはな

  • 糖質酔いと酒酔いは同じ感覚だと気付いた

    スロートレーニングを続けることで肉体がどのように変化していくのかを報告。なお、当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 先日、法事があって、昼で久しぶりにお米をべました。6ヶ月ぶりですね。 親戚も集まる場だったので、自分だけが糖質制限というのも何でしたからね。それと、久しぶりに糖質を人並みに摂取すると体がどういう反応を見せるのかも楽しみだったので、人体実験がてらロースカツ定、鶏のから揚げ、サラダを注文。ついでにハイボールも一杯飲むことに。 アルコールが入ってわかった糖質の特徴 法事となると、仏前へのお供えにお菓子が並ぶわけですが、当然、それらはみんなで少しずつ分けることになります。中には、甘いものが苦手という人もいるので、特定の人が集中して、お菓子をべることになるのも法事の特徴ですね。 私もスポンジ状のケーキをひとつべました。やっぱり、こういう甘みのあるお菓子はおいしいで

    糖質酔いと酒酔いは同じ感覚だと気付いた
    daumaneko
    daumaneko 2013/11/23
    甘いものを一気に食べた時とお酒を飲んだ時の酔った感じは似ていますね。
  • 下手したらカップ麺より危険?意外と知らない太る原因

    下手したらカップ麺より危険?意外と知らない太る原因 2011/10/02 18:00  by  一ノ瀬都 | カラダ, ニュース Check Tweet 寝ても覚めてもダイエットのことを考えてしまうのは、女子の宿命なのでしょうか。以前に、『効果はいかほど…?最強「おバカダイエット」4つ』の記事でも、そんな悲しき宿命に翻弄された我々女子の、様々な涙ぐましいダイエットに対する努力をご紹介しました。 極論を言えば“消費カロリーが摂取カロリーを上回れば痩せる”ので、要は余計な間をやめてそれなりに動けば健康的に体重は減っていくはずなのですが、なかなかうまくいかないのが不思議なところ。 「そんなに間もしてないはずなのになぁ……」と首を傾げているあなた、自分の生活スタイルをよくよく見直してみると、無意識のうちに摂ってしまっているカロリーがあるかもしれません。あなたがコンビニに行ったときに、必ず買

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/20
    「100%果汁でもない限り、こういった砂糖の入った飲料はれっきとした“間食”と見なしましょう」と書いてるけど、果糖は、すぐに脂肪に変わるので砂糖よりも太りやすいですよ。果物がヘルシーというのは違います。
  • 糖質が精神に与える影響 | たがしゅうブログ

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/20
    中毒の人は自分が中毒であることに気付かない。しかも、それが常識とされていることだと疑うこともないですね。
  • 液体栄養食で過ごす週末

    最近ときどき、プロテインを飲むようになった。「小腹が空いたとき牛乳に溶かして飲むといい」と知人から聞いたからだ。確かになんとなく満足する。 飲みながら袋にある栄養成分表を見て考える。これに他の材料を加えて混ぜれば、1日に必要なカロリーと栄養をバランスよく摂れるのではないか。 液体だけでの事。未来人のようではないか。実際に試してみよう。

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/19
    1日に摂取しなければならない糖質の量は砂糖110g。これは現代栄養学では正しいとされていますが、普通に考えたら異常なことなんですよね。でも、みんなこれと同じ量の糖質を毎日摂取していることに気づいていない。
  • 酒飲まないのに…生活習慣病原因で脂肪肝炎400万人 (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    B型、C型といったウイルスや、大量の飲酒が原因で肝炎になることはよく知られている。 しかし、国内の肝炎患者で最も多いのは、飲酒量が多くない人に起きる「非アルコール性脂肪肝炎( NASH〈ナッシュ〉 )」であることはあまり知られていない。推定患者数は約400万人に上る。 大阪府済生会吹田病院(大阪府吹田市)は、肝臓病研究では国内の第一人者で院長の 岡上(おかのうえ)武(69)が中心となって、NASHの先進的な治療や研究に取り組んでいる。 NASHの存在は、米国では、30年以上前から報告されている。それまでは、肝臓に過剰な中性脂肪がたまって起きる脂肪肝炎になるのは大量に飲酒する人だけと考えられてきた。 全く飲まない人や、飲んでも1日にビール中瓶(500ミリ・リットル)1以下の人でも、脂肪肝炎になることが明らかになり、米国の医師が、非アルコール性脂肪肝炎を表す英語(non‐alcoho

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/18
    米や小麦といった糖質が多い食事をしていたらそうなります。でも、その事実を知っている人はまだまだ少ない。
  • Boilerplate

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/18
    「白いパンやパスタ、うどんなど精製加工された炭水化物食品も同様なんです。」と書いておいて、玄米が体に良いというのは矛盾しています。玄米も糖質の塊。
  • 「食品交換表 第7版」への批判、血糖値に直接作用するのは糖質だけ。

    「糖尿病徒然日記 」として糖尿病治療や予防などをテーマに、私なりの意見や情報を発信していきたいと思います。 こんばんは 日糖尿病学会は <糖尿病事療法のための品交換表 第7版> (編著:日糖尿病学会、発行所:文光堂) 2013年11月1日に発行しました。 <品交換表>は1965年に第一版が発行され、長年にわたり、日における糖尿病事療法のバイブルとして 活用されてきました。 今回、2002年の改訂(第6版)以来、11年ぶりの改訂となりました。 変更としては、炭水化物からの摂取エネルギーを、従来は60%のみの配分例が表示されていましたが、今回の改訂で、新たに55%と50%の配分例も示されました。 めぼしい改訂はこれくらいですので、結局、「低カロリー・高糖質」を3段階に分けただけで、変わり映えしません。 2013年10月の米国糖尿病学会の「栄養療法に関する声明」では、全ての糖尿病

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/16
    相変わらずの日本糖尿病学会。ウソがばれ始めてるのに気づいてないのかな?
  • 現行糖尿病治療の負のスパイラル、合併症と医療費

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/14
    まさにマッチポンプビジネス。治療費ゼロで合併症を予防できるから、きっと知られたくないのでしょうね。いつまで隠し通せるのか疑問です。ばれた時どうするのかな?
  • WooRisサイトクローズのお知らせ - WooRis(ウーリス)

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/14
    これらの多くに共通するのは糖質が多く含まれているということ。炭水化物が糖質と食物繊維の合計で、しかも、食物繊維はほとんど含まれていないことを知っている人は少ないのでは?
  • アルツハイマーは脳の糖尿病|低糖質ダイエットは危険なのか?中年おやじドクターの実践検証結果報告

    今日は振替休日、久しぶりにふだん見ることのない時間帯のテレビをつけていたら、アルツハイマーと高血糖の話題について石原良純さんが触れていました。 1.アルツハイマーの原因となるアミロイドβの分解酵素のひとつはインスリン分解酵素であるIDEである。 2.一方、IDEの来の働きはインスリンの分解であり、アミロイドβの分解は後回しにされる。 3.だから2型糖尿病の人や、後高血糖の明らかな人など、インスリン分泌量が増えている人ではインスリン分解にIDEが消費されて、アミロイドβの分解が後回しにされて脳に蓄積されやすい。 という三段論法のあの話です。 久山町で血糖値が高い人でアルツハイマー病罹患率が高いという観察結果とも合致しますね。 で、血糖が上がってアルツハイマー病になりやすくなるのを回避するにはどうすればいいのか? それでそのコーナーの後半にかなり時間が割かれていました。 われわれ糖質制限実

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/12
    少しずつ真実が伝わるようになってきてますね。でも、既得権の壁は厚くて高い。
  • やせ体質の人の糖質制限 | たがしゅうブログ

  • NHK「今日の健康」はひどすぎる! 糖尿病食について

    「糖尿病徒然日記 」として糖尿病治療や予防などをテーマに、私なりの意見や情報を発信していきたいと思います。 こんにちは。 いち内科医さんから、NHK「今日の健康」についてコメントをいただきました。 「今日の健康」推奨の糖尿病、まさに従来の糖尿病(高糖質・低脂質・カロリー制限)ですね。 朝・昼・夕と三とも炭水化物中心の高糖質の事です。 これでは、「後高血糖と平均血糖変動幅増大」という、最大の酸化ストレスリスクが著明に増加すること間違いないです。糖尿病合併症の予防は不可能です。 日糖尿病学会は、米国糖尿病学会が既に2004年から実行しているように 「血糖値に変わるのは糖質だけであり、たんぱく質・脂質は変わらない」 という生理学的事実を、糖尿病患者さんに、直ちに知らせる義務があると思います。 すなわち、 「血糖値を上昇させるのは糖質だけで、たんぱく質・脂質は上昇させない」 このよう

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/09
    教育テレビでも、おかしなことを放送するんですね。
  • ダイエットにカロリー計算は不要。というかカロリーなんて存在しない?

    スロートレーニングを続けることで肉体がどのように変化していくのかを報告。なお、当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 減量、つまり、ダイエットをするために誰もが必ず意識するのがカロリーではないでしょうか? べ物を熱量(カロリー)に換算し、成人男性の場合は、1日に約2,000kcalを事から摂取するのが標準とされていますから、これよりも多くのカロリーを消費すれば痩せるとされています。カロリーは、人間が生きていくうえで必ず必要となるエネルギー消費である基礎代謝と運動によって消費されます。 だから、1日に2,000kcal摂取しても、基礎代謝を増やすか運動量を増やすかして、それ以上にカロリーを消費すれば痩せていくということです。でも、これって当なんでしょうかね? カロリーの基的な考え方がそもそもおかしい カロリーの摂取とか消費とかを意識する前にそもそもカロリーとは何なのかというこ

    ダイエットにカロリー計算は不要。というかカロリーなんて存在しない?