タグ

糖質制限に関するdaumanekoのブックマーク (219)

  • 砂糖業界の陰謀 もささんからの手紙|低糖質ダイエットは危険なのか?中年おやじドクターの実践検証結果報告

    砂糖税について、先日記事にしました。 いろいろな意見があるとは思いますが、砂糖を一定量以上定期的にべ続けることが40%程度の人の健康に害悪をなすことは明らかです。 WHOが総カロリー摂取量の5%以下にすべきだと主張するのには科学的な根拠があるのです。 それはこの30年ほどで爆発的に増えた肥満人口と糖尿病患者数と砂糖の消費量がリンクしていることからも、一般人の疫学的なセンスとしてもうかがい知れます。 (同じ期間に脂肪の摂取量は減っています。) でも、砂糖が体に悪いとは思っていない人の方が圧倒的に多い。 これはなぜなのか? それを解き明かすエビデンスを、もささんから頂きました。 コメントだったのですが、記事として上げさせていただきます。 スポンサードリンク もさ@北の住人です。長文失礼します。 どうして米国で肥満が増加したのか、について別の角度からの情報を拾いました。既出かも知れませんがご紹

    daumaneko
    daumaneko 2015/06/29
    砂糖業界はたばこ産業と同じ方法で、世界中を騙し続けていたということ。
  • 20年間「水と牛肉だけ」の家族! 体に異変が?=米 - TOCANA

    約20年にわたり、「水と牛肉」だけをべて暮らしている家族がいることを、今月11日付けの「ODDITYCENTRAL」が報じている。この驚くべき肉生活についてご紹介したいと思う。 ■一家で「完全肉」生活 すべては90年代半ばに夫のジョー・アンダーソンが高タンパクの実験をしたことから始まった。そして、98年にのシャーリーンがライム病と診断された時に、唯一、べることができた材が牛肉だったことから、それ以降、夫婦は炭水化物を抜いた生活を続けることとなる。 徐々に生活から、卵やチーズ、ヨーグルト、魚やベーコン、鳥肉を省き、最終的に牛肉だけを摂る事にしたのだそうだ。この経緯について、ジョーは「不思議なことにべる牛肉の量を増やしていくにつれて、ほかの肉を欲しなくなった」と語っている。今では、卵や乳製品をべると目が腫れ、頭痛や鼻詰まりなどの症状が起こり、フルーツですら受けつけないそ

    20年間「水と牛肉だけ」の家族! 体に異変が?=米 - TOCANA
    daumaneko
    daumaneko 2015/06/01
    これこそ人間本来の食生活。金や政治が関わるから、おかしな食習慣が生まれるのです。
  • 炭水化物を抜くダイエットは確かに体重が落ちる件 - Day-to-day

    2015-05-23 炭水化物を抜くダイエットは確かに体重が落ちる件 低糖質ダイエットは成果が出やすい(私の場合) 私は病院から低糖質ダイエットについて情報を聴く機会がありました。 モノは試しと、低糖質ダイエットを20日間だけやってみることにしました。 減量結果を先に申し上げますと、20日間で−4.8kg減らすことが出来ました。 コレはすごい効果ではないでしょうか?ちなみに運動は一切しておりません。 病院の先生いわく「ダイエット事が9割」 ダイエットと聞いて真っ先に思い浮かぶことが2つあります。 「事制限」と「運動」です。 ほとんどの方が、どちらも行わなければ痩せることはできないと、 そのように思われる方が多いようですが、違うみたいです。 また、事制限と言いましても、べる総量を変更するイメージは、 私が行った低糖質ダイエットでは感じませんでした。 では、どのような事に切り替えた

    炭水化物を抜くダイエットは確かに体重が落ちる件 - Day-to-day
    daumaneko
    daumaneko 2015/05/23
    血糖値を直接上昇させるのは糖質のみ。だから、糖質を脂肪に変えて体に蓄積させるインスリンを追加分泌させるのも糖質のみ。太る原因は糖質の過剰摂取なんですよね。運動不足とか関係なし。
  • ライザップの糖質制限ダイエット。1日の摂取は60g以内が理想 - ダイエットブロガーもりのブログ

    2015-05-14 ライザップの糖質制限ダイエット。1日の摂取は60g以内が理想 ダイエット Tweet Share on Tumblr 赤井英和氏が2か月でバキバキの肉体を手に入れたとされる、わたし的にも衝撃を受けたライザップのCM。 赤井氏は元ボクサーなので、しばらく運動をやめていてもマッスルメモリーが働くことにより、初めて運動をする人よりは筋肉の付き方が早いことを知っていたのですが、それにしても一度は憧れる肉体ですね。わたしもいつかは身体がテカテカになるほどシャドーを塗ってみたい! そのライザップのことをネットで調べてみると、ライザップで採用してるのは糖質制限+筋トレのようで、徹底的な栄養指導を受けることにより、赤井氏のようなバキバキの肉体を手に入れることができるそうです。 ところで、糖質制限ってなに? 名前は知っていても、その内容までは知らない人もいると思うので、糖質制限について

    ライザップの糖質制限ダイエット。1日の摂取は60g以内が理想 - ダイエットブロガーもりのブログ
    daumaneko
    daumaneko 2015/05/14
    糖質制限に何も危険はありません。糖質摂取量ゼロでも問題なし。脂質とタンパク質をしっかり摂ること。
  • 糖尿病専門医が「糖尿病はカロリー制限では治らない」説に同意 | ガジェット通信

    「糖尿病治療にはカロリー制限」という日の医療の“常識”のおかしさを指摘した「週刊ポスト」前号(4月17日号)のレポートは大きな反響を呼んだ。カロリー制限を推奨する学会側の関係者からも「ポストの記事は正しい」と少なからぬ声が寄せられたが、そうした医師らに実名証言を求めると「それだけは勘弁してほしい……」と及び腰になった。間違いに気付きながら患者不在の医療を進めることほど罪深いことはない。 糖尿病学会に所属する専門医が、匿名を条件に口を開いた。 「週刊ポストの記事はもっともな内容だったと思いますよ。学会ガイドラインでの『カロリー制限推奨』やそれとセットになっている『糖質制限批判』はおかしいという声が内部にも結構あります。ただ、学会の重鎮の先生方を相手に、正面切っておかしいとはいえません」 前号で掲載したレポート〈糖尿病は「カロリー制限」では治らない!〉への感想だ。日の医学会で事療法として

    糖尿病専門医が「糖尿病はカロリー制限では治らない」説に同意 | ガジェット通信
    daumaneko
    daumaneko 2015/04/20
    勇気を出して学界の重鎮達を追い出すことが、日本の糖尿病治療で真っ先にすべきことではないでしょうか?
  • 森永乳業「アーモンドミルクでつくった低糖質プリン ミルクカスタード」を食べてみました - まさやんの甘い日記

    今日で3月最終日ですね。日は夜遅いため、森永乳業「アーモンドミルクでつくった低糖質プリン ミルクカスタード」をべてみました。 3月24日に新発売とのこと。 ファミリーマートで購入。価格は135円(税込)です。 ▲その名のとおり、低糖質プリンです。「アーモンドミルク」というアーモンドを原料とした植物性の飲料を利用して作ったプリンです。 糖質3.5gはかなり低いですね! 驚きなのはカロリーで、何と64kcal! 低カロリー物(0kcal物を除く)だと、今までで一番カロリー低いかも。 ▲糖質約75%カットとのこと。さらにビタミンEたっぷりと書いてあります。 ▲栄養成分表示を見てみますと、ビタミンEは3mg。 感覚的に少ないような気がするけど、75g当たり3mgはビタミンEたっぷりなんでしょうね。 ▲美味しそうなプリンの色をしています(^^) カスタードの香りがしますね。 ▲甘~いミルクプリン

    森永乳業「アーモンドミルクでつくった低糖質プリン ミルクカスタード」を食べてみました - まさやんの甘い日記
    daumaneko
    daumaneko 2015/04/01
    3.5gなら合格ラインですね。脂質がもっと多いと良いのですが。カロリーと肥満は関係なし。
  • 糖分多い食品に課税を、肥満対策の一環で-米科学者が提言 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    糖分多い食品に課税を、肥満対策の一環で-米科学者が提言 - Bloomberg
    daumaneko
    daumaneko 2015/02/20
    当然のこと。日本も早く課税しないと1億総糖尿病社会になってしまいます。
  • いよいよ公開!糖質オフダイエット!!② - ベルちゃんのクズブログ

    daumaneko
    daumaneko 2015/02/13
    糖質は食事から一切取る必要ないですからね。三大栄養素に糖質が含まれているのは完全な誤り。本来は、脂質とタンパク質の二大栄養素。米と小麦を食べないだけでも体調がよくなりますね。
  • 【2014年最高の奇書】不食のすすめ。 - いばや通信

    「人はべなくても生きることができる」ー それを証明するために、私がべない実験を開始したのは、2001年の7月のことでした。実をいうと、なぜこんな無謀なことを始めたのか、自分でもよくわかりませんでした。 私が2014年最大の名著であると睨んでいる「べない人たち」の中で、著者のひとりである山田鷹夫さんは述べている。山田さんは私と同じ新潟県の出身で、過去に無人島で130日間(!)一切の物を摂らずに元気溌剌で無事に帰還し、「人はべなくても生きることができる」ことを実証した。 私は「不」という言葉があることさえ知らなかった。だからこそ、日だけでも何もべないで生きる人達が少なからず存在しているという事実は、極めて衝撃的だった。山田さんは「不」という概念の生みの親でもあり、同時に、実践者でもある。共著者でもあるべない弁護士・秋山佳胤さんも述べている。 不とは、べるのをがまんするこ

    【2014年最高の奇書】不食のすすめ。 - いばや通信
    daumaneko
    daumaneko 2014/12/23
    米や小麦といった糖質が多い食べものを減らしていけば、徐々に食事量は減っていきますね。食後の眠気も糖質が原因。ブドウ糖が脳の唯一の栄養という人がいますが、大間違いです。
  • 砂糖の摂りすぎを警告すべく、コーラを1日10缶、30日飲み続けた男 - IRORIO(イロリオ)

    砂糖の摂りすぎとそのリスクに対する意識を高めてもらおうと、体を張って1日10缶のコーラを30日間飲み続け、体重や体脂肪の変化を記録・公開し続けた男性がいる。 1日コーラ10缶=砂糖390グラム アメリカ人は推定で年間1人当たり156ポンド(約71キロ)の添加砂糖を摂取しているそうで、これは1日にすると約194グラム。コーラは1缶12オンス(約350ml)で、砂糖が39グラム含まれており、10缶だと390グラムになるので、平均をはるかに超える量だが、男性は健康に対する意識が低い人、運動や事に気を配っていない人は平均の倍近く摂っているだろうと考えた。 コーラや炭酸飲料をそれほど飲まくても、フルーツジュースやスポーツドリンク、エナジードリンク、スターバックス等で飲むラテにも砂糖は入っているし、一緒に甘いデニッシュやドーナツやケーキをべれば、さらに砂糖を摂ることになる。 コーラを飲む以外は、今

    砂糖の摂りすぎを警告すべく、コーラを1日10缶、30日飲み続けた男 - IRORIO(イロリオ)
    daumaneko
    daumaneko 2014/12/01
    肥満の原因は糖質。おかしな人たちがブドウ糖は脳の唯一の栄養源というウソを垂れ流していますが無視しましょう。そういう業者が売っている商品も買ってはいけません。
  • IKKOも絶賛! 関西最強の「美魔女」は現役CA、39歳1児の母(産経新聞) - goo ニュース

    daumaneko
    daumaneko 2014/10/28
    スローエイジングの見本。糖質を摂取しなければ過度な老化を防げるということです。
  • あなたの糖質制限はここが間違っていた 糖質は「オフ」より「コンシャス」 - 日本経済新聞

    一大ブームを巻き起こした糖質オフダイエット。チャレンジしたことのある人も多いだろう。しかし、「確かにやせた。でも、リバウンドした」という人もまた多いのではないだろうか。実は、糖質オフダイエットの極意は、完全オフではなく"ちょいオフ"なのだ。ハードな糖質制限に挫折した人こそ必読! 地味ながらも効果的な糖質オフ術をご紹介しよう。太る原因は脂質ではなく糖質だった近年、人気のダイエット法といえば「糖質

    あなたの糖質制限はここが間違っていた 糖質は「オフ」より「コンシャス」 - 日本経済新聞
  • 低脂肪よりも、低炭水化物がダイエットには効果的! - 田舎で底辺暮らし

    世の中には油分カットをうたう商品が沢山あって、体重や健康面を気にする人は手にとることも多いと思う。 そんなダイエットの参考になる情報が届いた。 アメリカの医学学会誌の肥満男女148人を対象に行った研究によると、体重を減らしたいならローファット(低脂肪)よりも「ローカーブ(低炭水化物)」が効果的という結果が出たとか。 しかも、低炭水化物ダイエットは脂肪量や心血管リスク因子が大幅に減少するという。 一石二鳥というか三鳥くらい、健康面では良い効果がありそう。 私は炭水化物を減らして豆腐ばっかりべてダイエットしたので、これには納得感がある。 ダイエット中、豆腐の味付けに飽きたときには醤油のかわりにドレッシングを使ったりなどしていたけど、油分はさほど気にしていなかった。 マヨネーズも普通に使っていたし、肉もべていた。 でも、大量に摂取していたわけじゃないから、とりあえずバランスよくべることが大

    低脂肪よりも、低炭水化物がダイエットには効果的! - 田舎で底辺暮らし
    daumaneko
    daumaneko 2014/09/25
    糖質はゼロで問題ありません。完全に抜くのは危険と言っているのはウソ。長期的にやるのは危険というのもウソ。人間は肉食動物。他の肉食動物は米も小麦も食べないですよね。飽和脂肪酸は必要。LDLは悪玉ではない。
  • 糖質制限で控える食べ物の「優先順位」 - ヨヨギ産のブログ

    photo by _Untitled-1 糖質ってどれも「おいしい」し、習慣化しているので、 やめるのに大きな抵抗があったりします。 そこで、全てを一度にやめるのではなく、 少しづつ順番にやめていくようにするのも手かもしれません。 その際の「優先順位」を知っておくと できるだけ抵抗を感じにくく、スムーズに糖質を減らしていくことが できるかもしれません。 基は「たくさんべるもの」「毎日べるもの」から減らすのが鉄則。 デザートとか、タマに少ししかべないものは、最後でもOKかも。 (実際は一気に全部スパッとやめてしまったほうがラクなんですけどね) 優先順位(1):精製した穀物類(主) photo by onigiri-kun まずは、精製した穀物類(白米、小麦粉など)から作られているモノですね。 ごはん、パン、うどん、パスタラーメン、やきそば、そうめん、ビーフンなどなど。 この辺は毎

    糖質制限で控える食べ物の「優先順位」 - ヨヨギ産のブログ
    daumaneko
    daumaneko 2014/09/21
    一気にやめた方が効果を実感できるので継続しやすいように思います。少しずつやめるというのは、タバコの本数を少しずつ減らし行くのと同じで効果を実感しにくいように思います。
  • 「昼食後に眠くなる理由」⇒これ知らない人、多すぎません? - ヨヨギ産のブログ

    photo by raneko <昼寝>効率アップ狙い導入企業も 仕事はかどる? (毎日新聞) - Yahoo!ニュース なんで、昼メシったら眠くなるのか。 これ、知らない人って、結構多いっすよね? 大企業にお勤めのカシコい人たちとかが、 何でこれを知らないんでしょうね~。 いや、たっぷり糖質ってるからですよ。 特に、ほとんど体を使わない職業の人は、 お昼に糖質たっぷりべたら、確実に眠くなります。 念のため、昼メシって眠くなる機序は、以下の通り。 たっぷり糖質う ↓ 血糖値ががっつり上がるのに、体は動かさない ↓ 血糖値があがったまま ↓ あわてて体がインシュリンをガッツリ出す ↓ たっぷり&遅れて出たインシュリンで、血糖値下がり過ぎる ↓ 脳にグルコースが行かない ↓ ネム~。 昼飯に糖質(=米とか麺類とかパンとか)をべていいのは、 畑仕事の人、建設現場の人、スポーツ選手など

    「昼食後に眠くなる理由」⇒これ知らない人、多すぎません? - ヨヨギ産のブログ
    daumaneko
    daumaneko 2014/09/16
    糖質を摂取すると反応性低血糖症で眠くなる場合があります。そうじゃない人でも、眠気が襲ってきます。この事実を知っている日本人は少ない。医者ですら知らない人が多い。
  • 厚労省と農水省が、「炭水化物」をススメている理由

    窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 『血圧147で薬は飲むな』(小学館)というを出した東海大学名誉教授の大櫛陽一さんという方がいる。 健診医学の専門家であり、かつて全国約70万人を対象とした健診結果から、日初の男女別・年齢別基準範囲を発表したことで大きな話題に

    厚労省と農水省が、「炭水化物」をススメている理由
    daumaneko
    daumaneko 2014/08/05
    健康のことを考えるのなら、米は一粒も食べる必要ありません。
  • 糖質制限ダイエット、1ヶ月経過後の体験談まとめ。このダイエット効果や、身体に起きた変化や問題点などを紹介してみます。 - クレジットカードの読みもの

    糖質制限ダイエットを実施しはじめてから約4週間。そろそろ1ヶ月なのでこのダイエットの問題点や身体に起きた変化をまとめてみたいと思います(内容は1週間時点での記事とかぶるかもしれません)。 これから糖質制限ダイエットをはじめようという方の、参考になれば幸いです。 糖質制限ダイエットの体験談: まず、糖質制限ダイエットを実践しはじめてから1ヶ月が経過しましたが、どのくらい体重が落ちたのかというと約2.5kgです。1週間経過時点で『2kg減った』と書きましたが、この時点は一時的に…という意味合いが強かった印象なので、現時点では確実に2.5kg減った感じですね。 実践から1週間後…一時的に2.0kg減 実践から1か月後…確実に2.5kg減 実際、身体がかなり引き締まりました。1週間経過時点ではそれほど見た目に変化がなかったのですが、現状ではそろそろ腹筋が6つに割れて見えるくらいまで来ています。 ま

    糖質制限ダイエット、1ヶ月経過後の体験談まとめ。このダイエット効果や、身体に起きた変化や問題点などを紹介してみます。 - クレジットカードの読みもの
    daumaneko
    daumaneko 2014/07/22
    糖質の摂取を控えるとグルコーススパイクが起こらないので眠くならないんですよね。暑さにも強くなるので夏でも疲れにくくなります。鶏の胸肉、鶏皮、卵を活用すれば食費節約可。野菜が不必要なこともわかります。
  • 糖質制限ダイエットの体験談(1週間経過した時点)。糖質制限による体重の増減や、身体の変化について書いてみたいと思います。 - クレジットカードの読みもの

    約1週間前から糖質制限ダイエットを実施している私。 低糖質ダイエット、その効果や問題点のまとめ! まだわずか1週間ではありますが、身体にだいぶ変化が生じてきたので、この途中経過を書いてみたいと思います。糖質制限ダイエットを始めようと思っている方の参考になれば幸いですね。 体重は減少傾向: 便秘気味です: 後に眠気が来ない: 筋肉質になってきた? べる量は減ったのか? 苦しくないので続けられる: 参考リンク: 体重は減少傾向: まず、もともとそれほど脂肪たっぷり…というわけでもない中肉中背な体つきなので、体重の減少は1週間で1.5kgくらいになりました。まぁそれでもだいぶ減った印象ですよね(月ペースでいえば6.0kg減る?)。 お腹まわりもだいぶスッキリしましたし、居酒屋でおつまみをべまくっても体重が少しずつ減っていく感じは不思議そのもの。少なくとも体重が増えていないことを考えると、糖

    糖質制限ダイエットの体験談(1週間経過した時点)。糖質制限による体重の増減や、身体の変化について書いてみたいと思います。 - クレジットカードの読みもの
    daumaneko
    daumaneko 2014/07/02
    糖質制限はダイエットというより人間本来の食なんですよね。便秘は脂質をたくさん摂ることで解消します。糖質制限を開始して間もない頃は「脂質は悪者」という先入観が抜けないので便秘になりやすいんですよね。
  • 米や小麦が血管にダメージを与える理由

    スロートレーニングを続けることで肉体がどのように変化していくのかを報告。なお、当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 スロートレーニングは、筋肉に力を入れっぱなしの状態にして、血管を圧迫し、成長ホルモンの分泌を促すことで、効果的に筋力アップとダイエットを実現するエクササイズです。 私は、2年以上、スロトレを行っています。その効果も実感しています。でも、スロトレで血管を圧迫しても大丈夫なのかという疑問が、たまに頭に浮かぶことがあります。筋肉で押さえつけているわけですから、血管にダメージを与えているのではないかと思うんですよね。 今のところ、スロトレが原因で、血管が悪くなったということを聞いたことがないので、おそらく、問題はないのでしょう。しかし、血管の中を流れる血液に問題があれば、もしかしたら、スロトレ中に血管を傷めてしまうのではないでしょうか? 糖質摂取が血管を傷める? 血液がドロ

    米や小麦が血管にダメージを与える理由
    daumaneko
    daumaneko 2014/06/21
    小麦の食べすぎに良くない印象を持っている人は多いでしょうが、米も同じなんですよね。
  • 389)糖尿病と糖質制限・ケトン食とSGLT-2阻害薬

    図:尿中のグルコースの再吸収を行うSGLT-2(sodium glucose cotransporter-2;ナトリウム・グルコース共役輸送体-2)を阻害して尿中にグルコースを排出して血糖を下げるSGTL-2阻害剤が糖尿病治療の新薬として最近使用されるようになった。SGLT-2阻害剤が血糖コントロールや体重減少に有効であることは、糖質を取らない糖質制限や超低糖質ケトンが血糖コントロールや体重減少に有効であることを証明している。したがって、SGLT-2阻害剤を使って事から摂取したグルコースを尿中に排泄するのであれば、始めから糖質を摂取しない糖質制限やケトンを行えば、SGLT-2阻害剤を使う必要はない。また、ケトン体は糖尿病合併症を改善する作用や酸化ストレスに対する抵抗性の増強や寿命延長作用やがん予防効果などの様々な健康作用が報告されている。事からの糖質摂取を増やしSGLT-2阻害剤で

    389)糖尿病と糖質制限・ケトン食とSGLT-2阻害薬
    daumaneko
    daumaneko 2014/06/01
    やっぱり、分子生物学を勉強している医師は、理路整然としたことを述べますね。読むのに疲れる記事ですが、たまにはこういったブログを読んで脳に汗をかくのも良いものです。