サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
detarame.moo.jp
カスタマイズ初心者の方は、この記事を読む前に下記の記事を読まれることをオススメします。 カスタマイズする時に理解しておきたいdiv要素 Google Chrome Developer Toolsで要素を確認 Google Chrome Developer ToolsでCSSを確認 それでは本題のカスタマイズで覚えておきたいCSSのpositionを説明していきます。 理解するのが難しいposition: relativeとposition: absolute カスタマイズをする際にposition: relativeとposition: absolute上手く使ってカスタマイズする事があるんですが、理解するまでが難しいです。 CSSを使ったテクニックの中では高度な事を行っているので、基本をじっくり理解して覚えていきましょう。 positionを使った配置方法の指定 positionには4つ
CSS のメディア クエリを使いYouTubeを画面サイズ(PC Tablet smartphone)によって表示サイズを変更するのは難しいです。しかしCSS: Elastic Videosで紹介されているcssで可変にするトリック方法を使うと簡単に画面サイズ(PC Tablet smartphone)によって動画サイズを変更出来ます。 今回はCSS: Elastic Videosで紹介されているYouTubeをcssで可変にするトリック方法を紹介します。設定はとっても簡単です。 可変にするトリックはCSS: Elastic Videosで紹介されている方法です。 html iframeコードの箇所がYouTubeのコードになります。iframeコードの箇所を使用するYouTubeコードに変更してください。又iframe以外にobjectコードembedコードでもサイズが変更します。 <d
以前紹介した記事「可変スタイルとMedia Queriesの組み合わせは便利だけど難しい」にも書いていましたが、css3 Media Queriesのみでスマートフォン対応にすると不都合があります。 css3 Media Queriesのみでの不都合点 Google AdSense広告の表示方法とサイズの問題 スマートフォンサイズになった時に表示させたくないブロック(サイドバーなど)をdisplay: noneで見えなくしてもhtmlコード自体は残っているので不要なコードが残る PC用の大きい画像サイズがcssによって小さく見せるだけなのでスマートフォンでは重くなる このような感じでPCよりも通信速度や CPU のパワーの劣るスマートフォンではcss3 Media Queriesのみだとかなり不都合があります。 しかしWordPress3.4以降使えるようになっている関数wp_is_mob
Googleではレスポンシブ ウェブ デザインの推奨していますので、Google Mapも画面サイズ(PC Tablet smartphone)によって表示サイズが変わると便利だと思います。 そこで今回はGoogle Mapのレスポンシブ ウェブ デザイン対策を紹介します。対策はとっても簡単で単純なことです。 Google Mapよりウェブサイトへの地図埋め込み用 HTML コードを取得すると<iframe width=”425″ height=”350″ frameborder=”0″・・・みたいなコードを取得することが出来ます。この取得したコードのwidth=”425″をwidth=”100%”に書き換えるでけです。 これでGoogle Mapが画面サイズ(PC Tablet smartphone)によって表示サイズが変わります。 次はアメブロの記事のサイズに合わせてGoogle Ma
幾つかの泡の背景画像を縦方向に移動距離をずらしてループさせ、まるで泡が浮かんでいくようなアニメーション効果をもたらします。 背景画像を設置する要素名(id名やclass名)はサイトによって異なると思いますのでそれに合わせて要素名(id名やclass名)は変更してください。 htmlコード <div class="skinBody"> <div class="skinBody2"> <div class="skinBody3"> <div class="skinFrame"> ここが記事の中身 </div> </div> </div> </div> CSSコード .skinBody{ background:#99cc00; } .skinBody2{ background:url(画像アドレス1) repeat 0 0; } .skinBody3{ background:url(画像アドレス
ここで紹介しているコードはPARALLAX || roXonのコードを基本に作成しています。元のコードを確認したい場合はPARALLAX || roXonのコードをご覧ください。 サンプル まずはサンプルで動きを確認してみてください。div要素内にマウスが入ると画像が動きます。 サンプルのコード サンプルの基本になっているコードを確認したい方はPARALLAX || roXonをご覧ください。 JQuery <script type="text/javascript"> $(document).ready(function(){ distance = 200;//画像の移動距離 sensitivity = 17;//移動時の滑らかさ var distHalf = distance / 2; var parW = $('#par').width(),//要素の横幅をピクセル単位で取得します
2012年7月12日のGoogle ウェブマスター向け公式ブログの記事「HTML と CSS のコーディングガイドライン」で紹介されていた「Google HTML/CSS Style Guide」に書いてあるコーディング方法と感想を紹介します。 Google HTML/CSS Style Guideの日本語翻訳 Google HTML/CSS Style Guideは英語なのでGoogle Chromeで翻訳して確認していたんですが、すでに翻訳してあるサイトがあったのでこちらも参考に両方を見て確認していきました。 Google HTML/CSS Style Guideを翻訳してある記事「Google HTML/CSS Style Guide」を適当に和訳してみたは、かなり助かり参考になりました。 それではGoogle HTML/CSS Style Guideに書いてあるHTMLとCSSのコ
スクロールすると雲の背景画像が動きます。 背景画像を設置する要素名(id名やclass名)はサイトによって異なると思いますのでそれに合わせて要素名(id名やclass名)は変更してください。 このサンプルでは縦方向は0pxにしてあるので横方向のみ移動していきます。 スクロールすると背景が右に2pxづつ移動します。 htmlコード <div class="skinBody"> この中が記事などのコード </div> CSSコード .skinBody{ background:#63c3eb url(背景画像のアドレス) fixed 0 0; } JQueryコード <script type="text/javascript"> $(function() { var bgsc1 = 0; var bgsc2 = 0; $(window).scroll(function() { bgsc1+= 2
JQueryで背景画像のアニメーション効果を紹介しているサイトはいくつかありますが、webOpixelさんの記事「jQueryで背景画像をアニメーションで無限ループさせる」が一番分かりやすく勉強になりました。 この記事を元に少しアレンジしてサンプルを作成したので紹介します。 これから紹介するサンプルはwebOpixelさんの記事「jQueryで背景画像をアニメーションで無限ループさせる」とアメブロで使用してあるスクロールで背景画像を別々に動かすパララックス効果のコードをプラスしてサンプルを作成してあります。 それではサンプルを紹介していきます。 雲の背景画像をループさせアニメーション 雲の背景画像をループさせ、まるで雲が動いているかのようなアニメーション効果をもたらします。 コードは下記のような感じになります htmlコード <div class="skinBody"> この中が記事などの
通常背景画像は記事を下にスクロールすると一緒に移動するか、もしくは背景画像が固定された状態でしか設定できません。しかしJQueryを使うと背景画像が横、斜めなど好きな方向に動かすことができます。 今回は、パララックス効果のある2種類のサンプルとコードを紹介します。 スクロールすると雲の背景画像が横に動く 元のコードはアメブロのデザイン「気球に乗って」のコードを元に少アレンジして紹介してあります。 サンプルを見ていただけば分かるとおりスクロールすると雲の背景画像が横に動きます。 背景画像を設置する要素名(id名やclass名)はサイトによって異なると思いますのでそれに合わせて要素名(id名やclass名)は変更してください。 このサンプルでは縦方向は0pxにしてあるので横方向のみ移動していきます。 スクロールすると背景が右に2pxづつ移動します。 htmlコード htmlのコードは記事の外側
WordPressにカスタムフィールドがありますが通常のブログをスタイルでWordPressを使っているサイトだと、あまり使う機会がないと思いますが、ブログ意外に作成しているサイトだとかなり便利な機能になります。ここでは地域情報ポータルサイトなどで使った場合の使用方法を紹介します。 固定された情報にカスタムフィールドを使う 上記の画像は地域情報ポータルサイトなどでよくあるスタイルだと思います。この様に固定された情報(住所、営業時間、定休日、TEL)などを毎回投稿記事として入力するような場合にはカスタムフィールドを利用すると便利です。 ただしカスタムフィールドは入力欄に名前、値を入力しただけでは何も表示されません。多分初めてカスタムフィールドを使う方はここでつまずいて、使うのを妥協してしまう方がいらっしゃるのではないかと思いますが基本を覚えると簡単なので是非マスターして有効活用しましょう。
WordPressで新着記事を表示するにはウェジェットの最近の投稿を使う方法や、月別アーカイブ(更新履歴ページ)wp get archivesのテンプレートタグを使い表示できる方法があります。しかしこの2つの方法では、表示の仕方が限られています。そこで便利なテンプレートタグがget postsです。今回はget postsを使い色んな表示の仕方を紹介します。 年月日とタイトルを一緒に表示しさらに表示する数を指定する 下記のコードで年月日とタイトルを一緒に表示しさらに表示する数を3件表示できます。 numberposts=3と言うコードが表示される数になります。 <ul> <?php global $post; $tmp_post = $post; $myposts = get_posts('numberposts=3'); foreach($myposts as $post) : setu
背景にYouTubeを設置するとインパクトあるサイトが簡単に作成できます。 YouTube動画は自動再生になってますのでサイトが表示したら動画が自動で再生されます。又記事をスクロールしても動画は移動されないので常に動画が背景になります。 背景にYouTubeを設置する方法 背景にYouTubeを設置する方法はgoogleなどで検索するとjQueryプラグインなどを使った方法とか色々あるみたいですが、ここではjQueryプラグインは使わずに 単純にスタイルシートだけで設置する方法を紹介します。 まずはYouTubeに行き設置したい動画を探します。 設置したい動画のアドレスの所に動画のIDがあるのでそれをコピーしてメモ帳などに貼り付けて置いてください。 下記のコードをコピーしてbodyタグのすぐ下に貼り付けてください。 <iframe style="z-index: -1;min-width:
住所からGoogle Mapsを表示させるにはプラグインを使ったやりたかなどがありますが、ここではプラグインは使わずにカスタムフィールドに登録した住所データを元にものすごく簡単に表示させる方法を紹介します。 一度設定しておけば、カスタムフィールドに住所を入力するだけでGoogle Mapsが表示されますので便利です。 カスタムフィールドに登録した住所データ まずはカスタムフィールドを作成する必要があります。カスタムフィールドを現に使っている方はこの項目は必要ありません。カスタムフィールドを使用したことない方はよかったらカスタムフィールドに関してはWordPress 初めてのカスタムフィールドを参考にしてみてください。 カスタムフィールドに登録した住所データを呼び込むコードは下記のような感じになります。’所在地’の所はfieldnameで名前がちがってきます。 <?php echo get_
海外のサイトなどでよく見かけるブログの記事の日付をカレンダー風に変える方法です。通常は記事の下部にインフォメーションとして、記事を公開した日付、カテゴリー、タグ、投稿などが表示されています。 このインフォメーションの公開した日付を記事のトップ左側に置いて、それをカレンダー風に変えると日付が見やすくなります。カレンダー風に変えるにはWordPressのテンプレートタグとそれに対するCSS(スタイルシート)で作成できます。 ここでは当サイトで使っているカレンダーですのでお好みに合わせて色や形、カレンダーを置く場所などを変更してください。 日付のテンプレートタグ 日付のテンプレートタグは次の通りです。月=<?php the_time(‘M’); ?>、日=<?php the_time(‘d’); ?>、年=<?php the_time(‘Y’); ?> このテンプレートタグをスタイルシートで装飾
色んな方法があると思いますがスタイルシートでmin-widthを使い簡単に出来ます。通常のホームページレイアウトは大きく分けると、全体を囲むボックス、ヘッダー用ボックス、メイン用ボックス、フッター用ボックスになっています。 このレイアウトを全体を囲むボックスを無くし、ヘッダー用ボックス、メイン用ボックス、フッター用ボックスに変えさらにヘッダーを幅いっぱいにする為のボックス(仮名称headerbg)とフッターを幅いっぱいにする為のボックス(仮名称footerbg)を加えます。 ここではメインの幅を940pxで作成した例で説明していきます。ヘッダーボックス(仮名称header)の幅を940px、メインボックス(仮名称container)の幅を940px、フッターボックス(仮名称footer)の幅を940pxにします。そこにヘッダーフッターをブラウザ幅いっぱいにするボックスが入っています。下記の
このプラグインは記事内にphpを使えるようになるプラグインExec-PHPを導入されている方にはとってもありがたいプラグインです。WordPress は通常pタグやbrタグが記事を改行させたりする時に自動で挿入されます。通常の記事だけを書くのにはタグの書き忘れがない為とても便利なんですが、記事にphpタグを使った場合だとこれが迷惑になります。変なところでpタグが入ってしまいレイアウトが崩れてしまうからです。 pタグを自動挿入させないプラグインps-disable-auto-formattingは日本語のため設定もしやすくなってます。 ps-disable-auto-formattingをダウンロードして解凍します。解凍してできたps-disable-auto-formattingフォルダをpluginsフォルダにアップロードします。プラグインメニューにいきPS Disable Auto F
当サイトではindex.php内に抜粋できるテンプレートタグを使って作成しています。サイドバーのカテゴリーをクリックしたときに表示されるページがindex.phpのページになります。そのページをデフォルトで表示させた場合にはそのままその記事の全文章が表示されてしまいます。記事内容はsingle.php(単一記事の投稿)でも全文章が表示される為index.phpではあえて記事を抜粋して他の記事にも目が行くように又探している内容をすぐに探せるように抜粋表示にして有ります。 下記の画像は記事を抜粋した表示例です <!–more–>タグと<?php the_excerpt(); ?>タグ 抜粋できる方法は2種類あります。まずは投稿記事の<!–more–>を任意の場所に設置すればそこまでの記事の表示になり「続きを読む」と言うリンクが追加されます。<!–more–>タグは記事投稿の上に並んでいるタグの
ページを開くたびに自動で違う記事を表示できれば、古い記事の紹介や、ピックアップしたい記事を紹介したい場合の手間も省けるし色んな記事を知ってもらうことも出来ます。 目的以外の記事にも目を向けてもらう為にもランダムに記事を表示させ沢山の記事を知ってもらいましょう。 new WP_Query を使い記事をランダムに表示する WordPressで記事をランダムに表示するコードの記事は2011年1月20日に一度公開していましたが下記のコードの方が使いやすいと思いますので記事を更新しました。 <ul> <?php $loop = new WP_Query( array( 'posts_per_page' => 4, 'orderby' =>rand ) ); while ( $loop->have_posts() ) : $loop->the_post(); ?> <li><a href="<?php
Yahoo! Pipes(ヤフー パイプス)は、IT の深い知識がなくても、既存の Webサービスを組み合わせて、短期間でアプリケーション開発ができ、RSSフィードや外部のサービスなどの様々な情報をまとめたりすることが出来ます。Yahoo! Pipes(ヤフー パイプス)を実際に使ってみてどんなことが出来るかを簡単に試してみましょう。 Yahoo Pipesを試してみよう Yahoo! Pipes(ヤフー パイプス)を使うには、Yahoo! USAのIDが必要になります。もしも取得されていなくて、この記事をはじめてご覧になる方は「Yahoo! USAのIDを取得してみよう」の記事と「Yahoo!Pipesの紹介」ご覧頂くと参考になると思います。 それでは、Yahoo! Pipes(ヤフー パイプス)にアクセスしてみます。一番上のメニューのCreate a pipeをクリックします。 すると
日本発のオープンソース「EC-CUBE」は、ASPではできなかった独自性の高いECサイトが、 無料で手に入りますが、現在の所無料のレンタルサーバーでお試しできるサーバーがないと思われるので、XAMPPで自宅サーバーを構築してEC-CUBEをインストールして体験し勉強してみると便利だと思います。 XAMPPにEC-CUBE用のデータベースを作成する まずはXAMPPをセットアップする必要がある為XAMPPをインストールされていない方は「XAMPP 自宅サーバーを構築してみる」をご覧頂くと参考になると思います。 XAMPPのセットアップなどが終わったらhttp://localhost/にアクセスして「ツール」-「phpMyAdmin」をクリックします。 XAMPPでセットアップしたときに作ったphpMyAdmin用のユーザー名とパスワードを入力して実行をクリックします。 次にEC-CUBE用の
EC-CUBEはディフォルトでは「ショップ名/ページタイトル」になっています。 これを「ページタイトル/ショップ名」にする方法はものすごく簡単です。ちなみにEC-CUBE2.11で試しています。 タイトル変更方法 下記の位置にあるsite_frame.tplを変更するだけでタイトルの順番が変更できます。 /data/Smarty/templates/使用しているテンプレートフォルダ/site_frame.tpl site_frame.tplを開いたら<title>~</title>の部分を下記の用に書き換えます。 <title> <!--{if $smarty.server.PHP_SELF=="/index.php"}--><!--{$arrSiteInfo.shop_name|h}--> <!--{elseif $tpl_subtitle|strlen >=1}--><!--{$tpl
今回私はWordPressをマルチサイトにする為に新たにロリポップをレンタルしました。当然ロリポップをレンタルされている方は新たにレンタルしなくても出来ます。 ここでは新たにロリポップをレンタルして、一からWordPressをマルチサイトにした方法を紹介します。 ロリポップでWordPressをマルチサイトにするメニュー一覧 独自ドメイン取得 サブドメイン取得 WordPressのマルチサイト設定 ネットワークの作成 マルチサイト設定の最終設定 独自ドメイン取得 ロリポップに申し込んだらまず、ムームードメインで独自ドメインを取得しました。 独自ドメインの設定が1時間 ほどかかるので、ホームページは作成しないで、まずは独自ドメインの設定取得をしました。 独自ドメインについては、ロリポップの独自ドメイン / ドメインについてを見てください。詳しく書いてあります。 ※独自ドメインを取得しなくても
iPhone、Android、Galaxyなどスマートフォン向けにサイトを作成した場合にスマートフォンが手元にあればそれを使いレイアウトを確認できますが、スマートフォンがない場合でもパソコンからレイアウトは確認することは出来ます。Google Chromeやアップル – Safariで簡単に確認することが出来ますので、その方法を紹介します。 Google Chromeでパソコンでスマートフォン画面を確認する Google Chromeブラウザをインストールして、ブラウザをAndroid Mobileとして表示できるように設定します。 Google Chromeでインターネットを開いたらブラウザ内で右クリックをすると下記図のようにメニューが現れますので、そこで「Developer Tools」をクリックします。 すると下記図のようにDeveloper Toolsが開きますのでそこで右下にある
通常ナビゲーションメニュー(横並びのメニュー)などはマウスをメニューの上に重ねると背景画像などが変わり選択していることが見た目でも分かりやすく作成してあります。マウスを重ねると背景画像が変わる表示の仕方をロールーバーと言いますが、その作成方法はjavascriptで作成した方法と、CSS(スタイルシート)のみで作成する方法があります。今回はよく使われるであろうと思うロールオーバー系の横並びメニューを3パターン紹介したいと思います。 CSS(スタイルシート)によるロールオーバー効果 下記のスタイルはテキスト文字+CSS(スタイルシート)で背景画像が変わるようにして有ります。 CSS(スタイルシート)で背景が変わるための背景画像は下記の図で説明してあるとおりセット画像にして用意しておきます。 ここで使用しているソース htmlソース <ul id="navi"> <li><a href="#"
通常サイズの画像とその下にサムネイル画像をセットで表示していて、サムネイル画像にマウスが触れると通常サイズで画像が表示するようにしてみます。 この方法を使うことで、ショッピングサイトなどで、よく見かける一つの商品を色んなアングルから見れるような商品の紹介が出来ると思います。 オンマウスで商品画像を切り替えるサンプル 下記がサンプルになります。サムネイル画像の上にマウスを置くと画像が切り替わります。 下記のhtmlコードとcssコードで作成していますが、必要なところをサイトに合わせて書き直しお使い下さい。 htmlのコード <div class="imgonmouse"> <!--一番最初に表示される画像--> <img src="画像1アドレス" name="imgonmouse" width="300" height="300" /> <ul> <li><img src="画像1アドレス
WikipediaによるとFacebook(フェイスブック)は現在、日本国内のユーザー数は約180万人で世界中に5億人を超えるユーザーを持つ世界最大のSNSだそうです。このユーザー数からも見てFacebookのいいねボタン(Like Button)の設置は是非設置しておきたいツールの一つだと思います。 いいねボタン(Like Button)-Facebook開発者に行きコードを取得する まずはLike Button-Facebook開発者に行きコードを取得する必要があります。Like Button-Facebook開発者であなたのホームページアドレスを入力し、お好みのスタイルを選んでGet Codeを押しコードを取得します。 コードはiframeとXFBMLの2種類のコードが出てきますがここではiframeのコードを使って説明していきます。 上記の画像のコードは当サイトのアドレスを入力した
WordPressの移動方法はいくつかあると思いますが今回私が行った方法はツールのインポート、エクスポートを使い移動を行いました。 この機能でページ、記事、コメント、投稿タグが移動できますが、カテゴリーと画像のURLを修正する必要があります。 WordPress移動前の下準備 移動元のサーバーから画像のファイル、プラグインファイルをパソコンにダウンロードして移動先のサーバーに各ファイルをアップロードします。画像ファイルに関しては、以前のサーバーで日付毎のフォルダに画像ファイルが入っていた場合には、それと同様にフォルダを作りアップロードさせます。これで下準備は完了です。 WordPressの移動元からエクスポートを行う WordPress移動元の投稿編集画面のツール→エクスポートがありますのでそれをクリックして、エクスポートファイルをパソコンにダウンロードします。 WordPressの移動先
めちゃくちゃ簡単で、しかも凄い機能が備わっているGoogle AJAX Feed APIのDynamic Feed Control Wizard。難しいプログラムは必要ありません。必要なのは複数表示させたいRSSフィード(ホームページ)の名前だけです。ちなみにこのDynamic Feed Control Wizardはスマートフォンでも表示されます。 下記のDynamic Feed Control Wizardが完成サンプル(携帯では表示されませんがご了承下さい)です。 複数RSS作成方法 Dynamic Feed Control Wizardに行き必要項目を入力するだけです。 feedのStyle(スタイル)を選択。ちなみに上記サンプルのスタイルは、Vertical Stackedを選択して作成してあります。 feedのTitle(タイトル)を入力 Feeds Expression(RS
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『簡単ホームページ作成支援-Detaramehp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く