サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.findxfine.com
テーマの開発で単体テストを利用するメモです。 以前、「案件テーマ開発環境 : WordPress」という記事を書きました。 その記事であまり触れなかった単体テストについて書いています。 本記事はWordPress開発環境としてVCCWを使います。 VCCWはあらかじめ下記ツールがインストールされています。 PHPUnit コマンド phpunit WP_CLI コマンド wp 今回のディレクトリ構成 my-theme | |- dev | |- report // コードカバレッジ | |- inc // 自作のクラス群(今回のテスト対象) | |- class-my-example1.php | |- class-my-example2.php | |- tests // テストスイート | |- bootstrap.php | |- test-my-example1.php | |-
履歴 愛知高等学校 東海大学文学部北欧文学科 東北大学大学院経済学研究科(中途退学) 個人サイト »Hiroshi Sawai »Info Town ご質問などありましたら下記アドレス宛へメールをお送りください。 info@findxfine.com WordPress テーマ、プラグインを公式テーマディレクトリ、公式プラグインディレクトリで公開しています。 テーマ WordPress › Theme Directory › kanagata プラグイン Category Archives « WordPress Plugins List Calendar « WordPress Plugins Min Calendar « WordPress Plugins Resize Editor « WordPress Plugins concrete5 Infotown Table 簡単な操作で
通常はVCCWで開発しているがちょっとした確認にPHPのビルトインサーバーを使うことがある。 HomebrewでMacへPHP, MySQLをインストールしWordPressを動かすまでのメモ。 VCCWでの開発は下記にまとめている。 ローカル開発環境 VCCWのメモ : WordPress Homebrew — The missing package manager for OS X PHPインストール $ brew install php56 MacにデフォルトでインストールされているPHPではなく Homebrewで新規にインストールしたPHPをシェル(Bash)が参照するよう.bash_profileのパスを設定する。 $ export PATH=$(brew --prefix homebrew/php/php56)/bin:$PATH 確認 // バージョン $ php --ve
WordPress › Theme Directory › kanagata プラグイン Category Archives « WordPress Plugins List Calendar « WordPress Plugins Min Calendar « WordPress Plugins Resize Editor « WordPress Plugins concrete5 Infotown Table 簡単な操作でテーブルを作成するアドオンを公開しています。 EC-CUBE3 EC-CUBE3のプラグインは2016年1月28日(木)に開発元である株式会社ロックオン主催のEC-CUBEプラグインアワード3.0で開発プラグインInfoTownLinkWpがCPI賞と入選のW受賞を果たしました EC-CUBEプラグインアワード3.0 結果発表 / ECサイト構築・リニューアル / E
履歴 愛知高等学校 東海大学文学部北欧文学科 東北大学大学院経済学研究科(中途退学) 個人サイト »Hiroshi Sawai »Info Town ご質問などありましたら下記アドレス宛へメールをお送りください。 info@findxfine.com テーマ、プラグインを公式テーマディレクトリ、公式プラグインディレクトリで公開しています。 テーマ WordPress › Theme Directory › kanagata プラグイン Category Archives « WordPress Plugins List Calendar « WordPress Plugins Min Calendar « WordPress Plugins Resize Editor « WordPress Plugins concrete5 Infotown Table 簡単な操作でテーブルを作成するア
テーマを作成するときのディレクトリ構造のメモ。 2013.01.30 追記 参考にしたサイト。 » Using Grunt to Speed Up & Standardize your WordPress Theme Development » 10up/grunt-wp-theme 利用ツール スタイル プリプロセッサ sass/compass スタイルガイド styledocco JavaScriptドキュメンテーション YUIDoc PHPパッケージ管理 Composer PHPドキュメンテーション phpDocumentor CI Grunt mytheme | |-- assets | |-- css | |-- sass | |-- _module1.sass |-- _variables.sass |-- main.scss | |-- main.css |-- main.m
スラッグ名からページIDを取得して子ページのタイトル一覧を取得する。 スラッグ名からページIDを取得する関数はget_page_by_path <?php /** * スラッグからIDを取得して子ページを取得する。 */ $parentPage = get_page_by_path('example'); $parentId = $parentPage->ID; ?> <ul> <?php $lastposts = get_posts('post_type=page&posts_per_page=5&post_parent=' . $parentId); ?> <?php foreach($lastposts as $post) : setup_postdata($post); ?> <li><a href="<?php the_permalink(); ?>"><?php the_tit
WordPressはカテゴリーやタグをタクソノミーと呼ぶ。それらタクソノミーの項目をタームと呼ぶ。2.8未満は子カテゴリーを取得するget_category_childrenがあった。2.8以降は子カテゴリーを子タームと考えget_term_childrenを使う。 get_term_children( $term, $taxonomy ) $term タームID。カテゴリーの場合はカテゴリーID $taxonomy タクソノミー名(タイプ)。カテゴリーならcategory Function Reference/get term children « WordPress Codex get_term_children:WordPress私的マニュアル 標準のタクソノミーで親子関係を持つタームはカテゴリーだけなのでget_term_childrenは子カテゴリーを取得するために使う。 注意
WordPressのカスタマイズもPHPを使う他のプログラムと同様にセキュリティ面に注意する必要がある。WordPressのサニタイズについてまとめる。 一般的なPHPに関するセキュリティ対策はセキュリティ : PHPを参照。 HTMLサニタイズ < > & ” ‘をHTMLエンティティ[1]へエンコードする。 esc_html esc_attr[2] esc_htmlもesc_attrもマークアップ言語として使われるメタ文字(< > & ” ‘)をHTMLエンティティへ変換してデータをサニタイズする。esc_attrは属性に使う。 URLサニタイズ URLは悪意のあるデータを挿入することができる。例えばURLにはjavascriptプロトコル(javascript:)を使ってJavaScriptを記述できる。 そのためにURLはサニタイズをする必要がある。 esc_url()[3] SQ
XAMPP for macでバーチャルホストを設定したときのメモ。 2014.05.01追記 XAMPP for Macでバーチャルホストを使う 2 : Macにポート番号でバーチャルホストを行う方法を記載。 XAMPPのインストールフォルダ /Applications/XAMPP 作業フォルダは下記のように配置した。 クライアント名fooの作業フォルダ /Applications/XAMPP/xamppfiles/docs/foo.example.com/ クライアント名barの作業フォルダ /Applications/XAMPP/xamppfiles/docs/bar.example.com/ 作業フォルダのバックアップについては後述。 案件ごとにバーチャルホストを設定する。 URL foo.example.com www.foo.example.com ローカルパス /Applica
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『WEBに関する技術的なメモを発信しています』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く