サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
kiyoeri.gotdns.org/~kiyoeri
2010-04-02 Server/FTP/レスポンスコード Server/FTP 2010-03-19 正規表現/awk 2010-02-17 Server Server/FTP/コマンド一覧 2010-01-30 Linux/文字コード変換 正規表現/tr 正規表現 2010-01-14 Server/Apache 2010-01-13 Server/Apache/起動、終了 2009-12-30 Linux/ファイル検索系コマンド Linux 2009-10-23 Windows Windows/wmicコマンド 2009-09-02 Linux/crontab 2009-08-07 Oracle10gXEをsqlplusで接続できない。 2009-08-05 Linux/ハードウエアの管理 2009-08-02 Linux/teeコマンド 2009-07-15 EXCEL/合計のし
使用例)※unlimitedは制限無し。 # ulimit -a core file size (blocks, -c) 0 data seg size (kbytes, -d) unlimited file size (blocks, -f) unlimited max locked memory (kbytes, -l) unlimited max memory size (kbytes, -m) unlimited open files (-n) 1024 pipe size (512 bytes, -p) 8 stack size (kbytes, -s) 8192 cpu time (seconds, -t) unlimited max user processes (-u) 1024 virtual memory (kbytes, -v) unlimited # ulimit
パッケージの情報を表示。(パッケージがインストール済みで、かつ新しいバージョンが利用可能な場合、新しいバージョンの情報を上に表示。)
kiyoeri.gotdns.org
一般に、bashの環境変数は、次のようなシーケンスで取得される。 /etc/profile ⇒ ~/.bash_profile ⇒ ~/.bash_login ⇒ ~/.profile ⇒ ~/.bashrc ⇒ ~/.bash_logout ユーザーがログインすると、まず/etc/profileを読み込み、次に~/.bash_profileを読み込みむ。 ~/.bash_profileが存在しない場合は、~/.bash_loginを読み込む。 ~/.bash_loginもない場合は~/.profileを読み込む。 ~/.bash_logoutは、ログアウト時に読み込まれるファイル。 .bashrcは、プロセスとしてbashを起動したときに読み込まれる。つまり、いったんログインした後でも、
Eclipse(Europa)のプラグインをめったやたらとインストールしているとエラー Error retrieving "plugins/com.aptana.ide.io.file_1.1.1.007533.jar"[ファイルを開きすぎです] pluginsのディレクトリを覗くと、確かにたくさんのファイルが入っている。そのうちbashで下記のエラー -bash: ファイルを開きすぎです。 ■Linuxのオープン可能なファイル数は? オープン可能なファイル数の上限や、ファイルをオープンしている数の統計を、 /proc/ 以下にある次の2つのファイルを参照することで確認することができます。 [/proc/sys/fs/file-max] オープン可能なファイル数の上限を確認でる。 値の変更を行うことも可能。 [/proc/sys/fs/file-nr] 次の3つの情報を確認するこ
《Hiki-lightyの記事を移行:2006/12/26》 ■tcpdump(Windowsの場合はwindump) ・tcpだけでなくudpやICMPやethernetフレームまで覗ける超強力ツール ・yumやaptでインストールできる。 ・libpcap(Windowsの場合はWinPcap??)ライブラリが必要 ※Etherrealもこのライブラリを使用する。 【オプション】 -i:パケットを拾うネットワークインターフェースのデバイス名 (eth0とか・・・) ※anyで全てのインターフェースのパケットをキャプチャ。 -D:有効なデバイスの一覧を表示、デバイス名の変わりに番号の指定でも可 -n:IPやポート番号を名前に変換せずに数値のまま表示。 ※このオプションを指定しないと、DNS問い合わせで表示が遅くなる。 -x:パケットの中身を 16 進で表示。 -X:パケット
※バッチ処理の注意点 ・copyコマンドのように「上書きしますか?(Y/N)」のリプライ応答を禁止して、強制的に上書きしないと リプライ応答の要求もしないで、次のステップに進んで行き、実際は上書きされていないので おかしな処理結果になってしまう。 このためには、Replyの禁止をコマンド毎に依存するOptionで定義しなければならない。 >copy -y a.txt b.txt b.txtが存在しても上書きしますか?と尋ねられない。
《Hiki-lightyの記事を移行:2006/11/21》 ・ゲストOSをリストする。^ $ vmware-cmd -l /home/Solaris10/Solaris 10.vmx /home/Fedora6/Other Linux 2.6.x kernel 64-bit.vmx /home/Ubuntu/Ubuntu.vmx ・ゲストOSのステータスを調べる。 $ vmware-cmd /home/Fedora6/*.vmx getstate getstate() = on $ vmware-cmd /home/Ubuntu/Ubuntu.vmx getstate getstate() = on ・ゲストOSのconfigファイルの所在を調べる。 $ vmware-cmd /home/Ubuntu/*.vmx getconfigfile getconfigfile() = /h
Site admin: kiyoeri PukiWiki 1.4.7 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL. Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.1.6. HTML convert time: 0.241 sec.
■DAO(Data Access Objects) ・DAOはMicrosoft Jetデータベースエンジン(Microsoft Accessで使用)インターフェイス。 ・DAOは、単一システムのアプリケーションや小規模でローカルなネットワークで使用するのに適す。 ・Accessデータベースを使用するアプリケーションの場合、最大のパフォーマンスを得る事ができる。 ・データベース作成例(Microsoft DAO 3.5 Object Library への参照設定が必要) Dim ws As DAO.Workspace Dim dbNew As DAO.Database Set ws = DBEngine.Workspaces(0) Set dbNew = ws.CreateDatabase("C:\My Documents\db1.mdb", dbLangJapanese) ■A
Linux Tips ■よく使うコマンド .tar.gz 解凍:tar xvzf ファイル名.tar.gz 圧縮:tar cvfz package.tar.gz 圧縮するフォルダ名.tar.bz 解凍:tar xvjf ファイル名.tar.bz 圧縮:tar cvjf package.tar.bz 圧縮するフォルダ名 .bz 解凍:bunzip2 ファイル名.bz .gz 解凍:gunzip ファイル名.gz ■解凍コマンド一覧
Grep GUI Devas UNC SambaサーバーのファイルをUNCでGrep処理する必要が生じた。 通常のGrepではサーバーにアクセスできない。 ygrepではサーバーにアクセスできるが、複数ファイルを検索する場合に、ファイル名が8.3形式で表示され Hitしたファイル名が判らない。 このため、何かいいツールがないかとネットを物色した。 あった...... Devas 窓の杜でダウンロードして早速使ってみることにする。 【窓の杜の説明】 複数のテキストファイルに含まれる文字列を一括検索・置換できるソフト。 検索条件には、正規表現や英単語単位での検索、対象ファイルのワイルドカード検索が利用でき、 さらに複数行にわたる文字列を検索・置換することも可能。 必要な検索条件を指定して検索を実行すると、該当候補が一覧表示され、ファイル名のほか検索にヒットした行の プレビューや行番号を確認
Web2.0 Adobe Air Flex3-sdk アドビシステムズは2008年2月27日,2008年度の事業戦略およびRIA(リッチ・インターネット・アプリケーション)向け新技術の 説明会を開催した。 説明会では,エンタープライズ向けランタイム環境の「Adobe AIR(Adobe Integrated Runtime)」の正式版(英語版)を中心とした 事業戦略を説明した。Adobe AIRの日本語版は2008年中旬ごろに公開予定。 これを機会にAdobe Airに触れてみる。 ■ベースとなる技術 ・Flash/Flex ・HTML/JavaScript/CSS ・PDF ■AIRアプリケーションの種別 ①プログラムベース ・ActionScriptベース 対象:ActionScriptプログラマ、Javaプログラマ、C#プログラマ ツール:Flex Builder 3
マウスカーソルが + マークに代わり、スクリーンショットを 撮りたいウィンドウをクリックするとビープ音が鳴り, output fileが作成される。 ・ -frame :ウィンドウマネージャのフレーム等を含めたイメージを作成. ・ -monochrome :白黒画像を作成. ・ -window <window title> :window titleで指定したのウィンドウの イメージを作成. window titleとしてrootを指定すると画面全体 のスクリーンショットを作成.
gemでパッケージ管理をするため、概要をまとめる。 ■現在のバージョン、he;pコマンド # gem -v 0.9.0 # gem --helpRubyGems is a sophisticated package manager for Ruby. This is a basic help message containing pointers to more information. Usage: gem -h/--help gem -v/--version gem command [arguments...] [options...] Examples: gem install rake gem list --local gem build package.gemspec gem help install Further
調べるのに苦労するのでダイジェスト版を作成する。 $ mysql -u root -pで、mysql>のプロンプト状態になった時のコマンド一覧です。 ■MySQLコマンド一覧表
Railsアプリケーションを動かすWebサーバーがなかなかしっくりこない。 WEBrickはパフォーマンスに問題があり、lighttpdは設置が複雑。 そんな中でMongrelが複数のRailsアプリに対応が出来そうな事が書いてあったので試してみる。 参照URL:http://mongrel.rubyforge.org/docs/howto.html ■Mongrelとは RubyとCの拡張ライブラリで書かれたウェブサーバです。高速に動作するというのがウリで、Ruby on Rails ではMongrelと組み合せて利用するのが一般的になりつつある。 ■Mongrelのインストール # gem install mongrel # gem install mongrel cluster # gem list | grep mongrel mongrel (1.0.1) mongrel_clu
Win2k-Joomlaの2007/03/26の記事を移行した。 Ajaxのブラウザターミナルのフリーソフトが出回ってきた。 これをMainserverであるCentOS以外のマシンにインストールし、CentOSがアクセス出来なくなり RebotもリモートのPutty端末から出来なくなった時、他のマシンのWebが動いていれば、そのマシン にブラウザーターミナルをインストールしておき、SSHでCentOSにログインして、Rebootなどの操作を Web経由で行ってServerを復旧させることが出来るはず。 【ブラウザターミナルの種類】 ①AjaxTerm ・Pythonで書かれている。 ・リモートからアクセスするにはApache、mod_ssl、mod_proxyが必要 ・インストール方法 1)$ wget http://antony.lesuisse.org/qweb/files/Aj
まず追加する説明のフィールドタイプを比較的サイズが多く取れる"mediumtext"に設定したフィールドを追加する。 TEXT(最大長 65535バイト)⇒mediumtext(最大長 16777215 バイト) ②データベースの指定 いままでのCakeのSampleは../cake/app/config/database.phpで指定されているデータベース名(cake)の中のテーブルを 使用してきたのだが、今度は既に使っているGoogleMAPSというデータベース名のmapテーブルを使用する。 この設定をどうすればよいのか? このままでは、mapテーブルにアクセスできない。 cakeフォルダ(約3.2MB)を別に作っても良いが、3.2MBはちょっとデカイ! [../cake/app/config/database.php] class DATABASE_CONFIG {
Eclipse Study Webの統合開発環境Eclipseをインストールする。 ターゲットサーバー: ・Linux(CentOS)のapache2.0.59、java version "1.6.0"、tomcat5.5.20 ・PHP 5.1.6 、mysql 5.0.22、perl5.8.8、ruby1.8.5、python2.3.4 ■Eclipseの特徴 EclipseはJavaアプリケーションなのでJREをインストールする必要がある。 Java開発環境自体が標準添付のプラグインとして実装されている。 プラグイン次第でC++やPHP、Perl、C#、D言語、TeX、Python、Ruby、JavaScript、COBOL、AspectJなど 多様な言語への対応が可能となっている。 ■インストールの方針 現在のバージョンは3.2.2で、WTPやVisual Editorなどのツ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『kiyoeri.gotdns.org』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く