サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
ktstg.blog.shinobi.jp
まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。 12/17から正式稼働するダライアスバースト アナザークロニクルですが難波のタイトーステーション でロケテスト(ネットワークテスト)をやっていると知って、早速行ってみました。 ワクテカしながら入り口に行くと、左右にデカデカと看板が飾られていました 伝説復活!(`・ω・´) 関西初上陸! この辺では当店だけ、って文句がちょっと面白かったです(笑) 店内に入ってエレベーターに乗ると・・・ デカデカとポスターが貼ってあります。 トイレに入っても・・・ ダラバACのポスターが貼ってあって、かなり力入ってるなぁと感じました^^ で、早速設置場所に向かってみると・・・ ダライアスバースト アナザークロニ
まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。 REAPERと言うVer0.999までフリーで使えるDAW(Digital Audio Workstation)があるのですが (現在はVer3になっている模様で6000円位で買えるみたいです) 現在でも公式サイトでVer0.999がダウンロード出来るので試しに使ってみたら思ったよりも かなりまともに使えたので、このREAPERを使えば完全フリーでDTMを楽しむ事ができるな~と 思い、簡単ではありますが使い方を書いてみようかと。 とりあえず全てフリーのVSTを使ってアレスタのステージ1を作ってみたのがコレ↓ http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/63629cf3
曲線のプログラムを色々作ってみたものをTwitterにアップしたので忘備録としてまとめておきます。 制作に当たって下記のサイトさまを参考にさせて頂きました。 http://www.ne.jp/asahi/music/marinkyo/matematiko/kurbo.html.ja https://r-dimension.xsrv.jp/classes_j/sine_cosine/ メモ:曲線のプログラムを色々試したので忘備録。 八の字 float A1 = 8f; float ds = 0.5f; x = A1 * Mathf.Sin(rad) * ds; y = A1 * Mathf.Sin(rad * 2) * ds; rad += 0.02f; (続#Unity #gamedev pic.twitter.com/qQScFjUaeW — kt. (@xxxx_kt_xxxx) De
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『KT.SOFTWARE blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く