サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
okuyama.mt.tama.hosei.ac.jp
4.5. 変数のサイズ:size_t sizeof演算子 型によって扱える数値の範囲が異なるのは,値を記憶するために消費するメモリ領域の大きさが型によって違うためです。メモリの1単位は1byte です。8-bit で1byte,1bit には0か1かが入るので,1byte のメモリ領域を使う変数の場合,28=256個の数字が扱えます。signed char型変数が -127 から 127 の255個の整数を扱えるのは,変数一つに付き1byte のメモリ領域を消費するからです。 消費するメモリ領域の大きさをサイズ(size)と言います。変数のサイズを求める演算子が sizeof演算子です。 ■sizeof 演算子 sizeof(変数), sizeof 変数 sizeof演算子は非負整数(バイト数)を返します。(したがって,オブジェクト型に制限されます。[C99, 6.5.3.4])その戻り値
付録 Makefile Makefile を使った makeコマンドによるコンパイルには,幾つかの利点があります。 プログラムが複数のソースファイルから構成される場合,その依存性を記述しておくことができる。 変更されたソースファイルのみをコンパイルし,実行ファイルを生成してくれる。 コンパイルのオプションを記述しておくことができる。 コンパイル,インストール,クリーニングなどの作業を記述し,それらを簡単に実行できる。 ここでは,これらの利点を中心に,Makefile の作成方法を見ます。(Makefile の作成方法のすべてを知りたい方はマニュアルを参照ください。) ■makeコマンド make [options] [target] ここでの options とは makeコマンドのオプションです。オプション一覧は,次のようすれば得られます。 % make -h また,target とは,
13.2. 標準入力:argc, argv, scanf, fscanf 次は,標準入力です。標準入力には,コマンドラインからの入力と相手にたずねる場合の2通りがあります。 ■コマンドラインからの入力 int main(int argc, char *argv[]) { /* 本体 */ } 変数 argc には,コマンドラインに入力(標準入力)された文字列の個数(argument count)が入ります。また,argv[argc] は NULLポインタ(空ポインタ)であり,argc が 0 より大きい場合,argv[0] にはプログラム名が入ります。[C99, 5.1.2.2.1](argv は「ポインタの配列」です。)例えば, % ./a.out this is a test. と実行した場合,argc = 5 となり,argv[0] には ./a.out,argv[1] には thi
7.7. ビット演算子 <<,>>,&,|,^,~ これまで,数値や文字(ASCIIコード番号)の比較,算術について見てきました。ここでは,コンピュータならではの二進法での比較や算術を見ます。 メモリにデータが記憶されるときの1単位は1byte です。1byte は 8-bit,そして1つのビットに 0 か 1 が入ります。例えば,unsigned char型の場合は 8-bit ですが,これは 0 と 1 からなる8個のデータで整数を表現することになります。 0 と 1 からなる値と言えば,二進法です。例えば,十進法での 15 は, 1×23 + 1×22 + 1×21 + 1×20 = 15 ですので,二進法に直すと 1111 となります。これを 8-bit のデータで表せば, 00001111 となります。 さて,これを 1-bit 分左にシフトさせ,空いた部分に 1 を入れると,
17.2. volatile volatile修飾型は,次の文法を持ちます。 非volatile修飾型の左辺値によって volatile修飾型のオブジェクトを参照する場合,未定義の動作となる。[C99, 6.7.3, 5] volatile修飾型は,処理系に不明な形で値が変更される可能性を持ち,それへのアクセスは処理系依存となる。[C99, 6.7.3, 6] プログラムの実行とは無関係に値が変化するデータという意味なのですが,仕様書(C99)だけでは良く分からないので,冗長にならない程度に説明を付します。 volatile は該当の変数に処理の最適化をしないようにコンパイラに知らせるためのものです。コンパイラは処理の最適化を試み,一部の変数を CPU のレジスタに割り当てたり,文を削除することがあります。次の例では,register を付していないにもかかわらず,変数 i が CPU の
法政大学奥山研究室 <webmaster_okuyama_at_hosei_313@yahoo.co.jp> 法政大学 | 経済学部 | 教員/ゼミ一覧 Last modified: 2014/10/11 11:42:01 Accessed: 2024/08/22 08:44:47 /unix/C/index.html, 0.4310 Copyright (C) 2001-2024 Toshiyuki Okuyama. All Rights Reserved.
コンソール.app(Macintosh HD/アプリケーション/ユーティリティ内にあるアプリケーション)を使えば,ファインダから見ることができます。 ターミナル.app からもログを確認できます。ターミナル.app を起動し,次の太字部分を入力後,リターンキーを押します。コマンド tail 部分は見たい部分にあわせて,head や cat,または grep keyword などに変えて下さい。 $ tail /var/log/apache2/access_log 3. CGI の設置場所と設置例 3.0. CGIモジュール 作業の前に,一度,httpd(Webサーバー)を止めておきましょう。ターミナル.app から次のコマンドを入力します。 $ sudo apachectl stop /etc/apache2/httpd.conf 内の mod_cgi を,念のため,確認します。 $ gr
0. C言語入門 C言語の学習には,少なくとも二つの側面があります。一つは文法の正しい理解,もう一つはプログラミング技術の習得です。 文法 文法については,C言語の国際標準規格 ISO:C99(ISO/IEC, Programming Languages -- C, 9899:1999)に準じた理解を目標にします。C99(現C11)の該当箇所(セクションとパラグラフ番号)を掲載しておきましたので,照らしながら読んでください。 現在のISOの規格は,C11(ISO/IEC, Programming Languages -- C, 9899:2011;日本での入手先)です。 国際規格の動向については,ISO/IECのページを参照ください。 コンパイラのISO規格への対応状況は,要チェックです。[参考資料]C99 への gcc の対応状況 なお,ISOの規格に準じた説明を心がけていますが,疑問を
UNIX 入門 1つ1つの用語を確認しがら,UNIX の操作を学びます。例を中心に実験しながら,実際の動作を確認してください。 →[UNIX入門目次] シェル・スクリプト - Bシェル UNIX入門では,コマンド解釈装置としてのシェルを見ました。シェルには,もう1つの側面,プログラミングという側面を持ちます。実際,シェル・スクリプト(シェルのプログラム)は,UNIX の起動処理にも利用されています。そのようなシェル・プログラミングの入門です。 →[シェル・プログラミング目次] [ノート] スクリプトの例について,実行してください。また,エラーがスクリプトのどこで発生しているのかを確認したければ,コマンド sh にオプション -v を付けて実行してください。 % sh -v script
法政大学奥山研究室 <webmaster_okuyama_at_hosei_313@yahoo.co.jp> 法政大学 | 経済学部 | 教員/ゼミ一覧 Last modified: 2014/10/11 11:42:01 Accessed: 2024/03/22 10:39:35 /unix/C/index.html, 0.3625 Copyright (C) 2001-2024 Toshiyuki Okuyama. All Rights Reserved.
法政大学奥山研究室 <webmaster_okuyama_at_hosei_313@yahoo.co.jp> 法政大学 | 経済学部 | 教員/ゼミ一覧 Last modified: 2016/01/05 00:18:51 Accessed: 2024/03/22 12:18:01 /unix/macosx/index.html, 0.12958 Copyright (C) 2001-2024 Toshiyuki Okuyama. All Rights Reserved.
法政大学奥山研究室 <webmaster_okuyama_at_hosei_313@yahoo.co.jp> 法政大学 | 経済学部 | 教員/ゼミ一覧 Last modified: 2024/05/18 18:36:35 Accessed: 2024/08/22 17:01:36 /index.html, 3.6132 Copyright (C) 2001-2024 Toshiyuki Okuyama. All Rights Reserved.
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『法政大学 経済学部 奥山研究室』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く