サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
arynco.com
その辺のブログにも書いてそうな内容なんですが、備忘録としてEQカーブと名前の対応付けを。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。 当たり前の用に使われるEQカーブの名前 最近、個人ブログなんかでもEQの設定とか耳寄りな情報を扱ってくれるようになり、本当に勉強には困らない良い時代かと思いますが、ある程度の前提知識をめっちゃ省略するというのが個人ブログの読み手的に困ったところでございまして、弊ブログでも少なからずその傾向が見受けられます。 そこで、さんざん記事書いといて今更感ありますし、多分ググったら他にも似たような記事が出てくるのではないかと思いますが、今後のためにも一旦「今更訊けないEQカーブ名称」と題しまして、パライコのEQカーブについておさらいしておこうと思います。 EQカーブと名前の対応5種類 覚えて欲しいポイントは一つ、今後どこかのブログ記事とか雑誌で当たり前に使われているのを
GROOVE3とは? GROOVE3とは、Groove 3 Inc.が運営するスタジオツールや作曲、ミキシングなどあらゆる音楽制作に関わる作業のオンライン講座サイトです。 Tutorial Videos for Recording, Mixing & Production 先に断っておきますと有料サービス(ドル決済)ですのでそこは注意してください。 なんでも揃っている GROOVE3が素晴らしいのはありとあらゆる音楽制作のニーズに対応しているところです。 具体的には、 特定のプラグインソフトの使い方(例えばiZotopeのプラグイン、Cubaseの新機能) インプロヴィゼーションのやり方 ミキシングのやり方 アンプシミュを使った音作りのやり方 コード理論 取り扱ってないカテゴリを探すのが難しいくらいなんでもあります。あとはやる気とお金を持ってくるだけです。 動画のサブスクリプションか買い切
やってみたら気づいた「Twitterで動画宣伝」の違いです。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。 Twitterで動画を埋め込めるようになって久しいですが、さて、「動画で宣伝する」と考えた時、「Twitterの投稿でもいいけど、Youtubeの埋め込みでもよくね?」と思いませんか。 実はびみょーな違いがあります。一長一短ではありますが結構重要な違いで、本記事で説明してみますのでよろしければ参考にしてください。 動画宣伝の際のTwitter投稿とYoutube埋め込み まず前提の確認から。 Twitterで直接動画を投稿して宣伝するというのは、Webの画面ですと以下のような感じで、「画像を投稿するボタンにmp4をいれる」というやつです。 次に、Youtubeで埋め込むというのは、言うまでもないですがYoutubeに別途投稿しておいて、Twitter上に共有用の URLを貼り付ける方法
SPANは数あるアナライザープラグインの中でもかなり多機能で見やすいアナライザーです。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。 スペクトラムアナライザープラグイン選び スペクトラムアナライザーのプラグイン、だいたいDAW付属のものでも事足りますし、フリーでも有償でも多くのプラグインが出回っています。 このプラグインの使い方は、言うまでもありませんが周波数帯域を可視化することでミックスやアレンジの際に処理のアタリを着けるためです。 さて、たくさん出回っていますが、たかがアナライザーといえどやっぱり快適作業のためにはいくつかのポイントを満足のするとしないのとでは結構違いが出ます。 視認性 機能性 動作の軽さ(重いアナライザーはさすがに聞いたことありませんが) で、これらの要素を満足する上に有償にも劣らない高品質のフリープラグインということで、本記事では「Voxengo SPAN」というスペ
KOMPLETE自体が大量に収録されていてなんだかさっぱりわからないので、 そのための参考と備忘録を兼ねて簡単に紹介してみます。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。 KOMPLETE無印とULTIMATE版 Native Instrumentsがリリースする総合プラグインスイート「KOMPLETE」には、 無印版とULTIMATE版の2種類が存在し、差額は2倍位と結構あります。 Komplete : バンドル : Komplete 10 | 製品 Komplete : バンドル : Komplete 10 Ultimate | 製品 で、それなりに知識や技術のあるひとならこの違いもさっと理解できるかと思うのですが、 初級〜中級のひとで「お金溜まってきたし機材投資したいし、ほしいなー」と漠然と考えられている方の場合、 この2つの差がよくわからないことかと思います。特にセール中だと差額
たまに過去記事まとめでもやってみます。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。 かねてより弊ブログはDTMであれこれショートカットする方法について掘り下げるような記事をたくさん書いてきました。 その理由は、あーだこーだと真正面からひたむきに取り組むということが無駄なハードルの高さに繋がってしまう可能性が心配だから、です。 今はインターネットを始めとした便利な技術があるので、これを活用すると意外とショートカットできるところが多かったりします。そしてソレを知らずに挫折しかけているのは非常に勿体無いです。 というわけで、「1曲完成するまでのプロセスに必要なもの」という観点で、今まで書いた記事を順番に紹介してみます。 1曲完成させるためのショートカットいろいろ 1曲完成させるためには、どのような作業が必要でしょう?大雑把に以下の様な感じではないかと考えます。 作曲: メロディ 編曲: 音色、コ
チャンスは着々と大きくなりつつあります。この機を逃さないようにしなきゃですねー。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。 音楽アーティストサポートサイト「Frekul」が物凄いリニューアル おさらい: Frekulとは インターネットの時代で簡単に音楽が公開できる一方、マネージメントやブランディング、プロモーションといった本来プロが関わる広告戦略の場面についても アーティスト本人が頑張らないといけないという問題が有ります。いくつかは独学でなんとかなりますが、いくらなんでも最近やること増えすぎて限界があります。 そこで誕生したのがFrekul(フリクル)というアーティスト向けサポートサイト。 今までは、音楽配信サービスLumit(ルミット)との組み合わせやバンドチケット予約機能などを活用して、「リスナーに音楽を届けやすい状態を作る」という支援がメインでした。 このほか、カラオケ配信の代行
記事執筆時点では若干タイムリーですが、長く使える記事のつもりでWavesの個人的おすすめを。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。 Wavesのプラグインを買うなら? Waves、業界標準のスタンダードなミックス向けプラグインシリーズ、と言われていたのも過去の話で、最近は新興メーカーがその完成度で肉薄していますし、 なによりセールを常時開催しているせいで初心者〜中級者のひとでもちょっとお金貯めたら手が届く程度の価格帯になりました。 このセール、基本的にバンドル(複数プラグインが入ったパック)のものに対して行われるのですが、まれに単品プラグインに適用されることも有り、 だいたい4,000円〜10,000円くらいで購入することが出来ます。 しかしセールといえど数千円!単品プラグインは数十種類揃えられていますから、どうせ買うならよく吟味していいものを買いたいものです。 そこで、本記事では個
ギターの打ち込み 数あるバンド楽器の打ち込みの中でも、 ギターの打ち込みは突出して難易度が高く、また手間もかかるわりにリアリティが出にくいため、 多くの場合「弾いたほうが早い」とされるものです。 その一方で、丁寧に打ち込みすると「これ打ち込みなの!?」というコメントを期待できるなど 普通のギタリストとは方向性の違ったカタルシスを得られる効果があったり、 打ち込みは元がMIDIノートなのでデータ単位の修正が容易であるなどの利点があります。 有償のギター音源 現在、この打ち込みの「めんどくささ」解消のために、 各社から色々な有償の音源が出ており、こちらは奏法がキースイッチで簡単に再現できるなど 打ち込みの手間を大きく解消した工夫が随所になされています。 例1: MusicLab 例2: Prominy 無料のギター音源はないの? が、有償ギター音源単品で20,000円〜45,000円くらいしま
COMPは時短特化、BASE PASTAは健康に上質な食事を楽しむ、という意図がありそうだとわかりました。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。 この間、完全栄養食として「COMP」という日本版ソイレントと言える大豆ベースの飲料の紹介を記事にしました。 (参考: 完全栄養食「COMP」は、ソイレントと何が違う?) 完全食 COMP | 株式会社コンプ で、これに引き続き、2017年にBASE PASTAなる新たな完全食が日本からデビューしました。 BASE PASTA(ベースパスタ)|ベースフード株式会社 BASE PASTAはその名の通りパスタ状の完全食で主原料は小麦、COMPは飲み物で主原料は大豆と、大きく方向性が異なるように思えます。 ……が、消費者視点として「完全食」としてカテゴライズされてるなら何が違うのか気になるじゃないですか。 というわけで、本記事では「BASE PAS
実は楽典なんですが、ざっくり説明です。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。 音楽理論!と聴くと身構えてしまう方もいらっしゃるかと思いますが、作曲において道標として非常に便利なものです。 しかし、その体系を書いた本である「楽典」は、なんだか小難しい専門用語と五線譜という超アナログ教則であり、DAWによるデジタル作曲が当たり前の現在、無意味にハードルが高くなっている気がします。 また、「コード理論」の話は色々出てきますが、メロディの組み方がよくわからないや……という方、実はいらっしゃるのではないでしょうか。 というわけで、本記事では超ざっくり、とりあえず安全なメロディの組み方を5つほど書こうかと思います。 メロディの安全な組み方 では説明に入りますが、前提として以下のような状況を想定します。 コードはC→Dm7 スケールはCメジャー つまり、使ってもいいスケール上の音は白鍵のC, D,
音楽のタグ編集、トラックパッド最適化、エンコード、作業集中において必携のMacアプリを共有します。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。 わたしもMacを使い始めて5年くらいになりますが、App Storeで有志が配布しているアプリとか、サイトで公開されているフリーのアプリが結構役に立つので重宝しております。 で、この度は「そういえばずっと使ってるけどブログに書いてなかったなぁ」というものについて簡単に共有しておきたいと思います。やっぱりこういう情報はオープンにしないとズルいですからね。 必携!Macのアプリ4選 タイトルにありますように「DTMの作業」にフォーカスしたとき、非常に有用なアプリの紹介になります。 mp3のタグ編集→Music Tag Edit 音楽ファイルのタグ編集なんですが、直感的に変えられたり、アルバム単位で一気に変える作業をやりたいと思って色々探しました(iTu
初心者向けギター教則本多すぎ問題と、個人的に結論した5冊 68k件のビュー 今さら訊けない、バンドサウンドのパン(左右の聴こえ方)の基本的な配置 65.5k件のビュー DTM初心者が陥りがちなリバーブの4つのミスとその対処 60.9k件のビュー Cubaseで簡単!ギターのコードストロークをさくっと打ち込みする方法 59.8k件のビュー 【レビュー】Macの無線キーボードをHHKB Pro BTに換えたら世界が変わった 55.6k件のビュー ギター初心者・初級者にYAMAHA Pacificaをおすすめする3つの理由 55.3k件のビュー Cubaseから音が出ないときに確認すると良い3つのポイント 49.8k件のビュー 単品購入でも手に入れたい!魔法みたいなWavesのチートプラグイン5つ 49.5k件のビュー KONTAKTさえあれば使える、フリーのギター音源3選(1つは無くても使える
1冊ボイトレ本が混ざっているので、インスト系作曲なら4冊で十分な入門・教則本紹介です。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。 突然ですが、DTMの本、多すぎませんか? 初音ミクの誕生を皮切りに、DTMはブームになりました。これに伴い、DTMに関するメディアも勢いを増し、例えばDTM Magazineが平積みになるような現象も見られました。 影響を受けて、DTMを始めてみる方もたくさん出てきたんじゃないかと思います。 こうなると発生するのが似たようなハウツー本の大量発生で、特に書籍の分野は、良質なものとそうでないものとの落差が激しいので、 なるべく適切なものを選んで読まなければ時間とお金を無駄にしてしまいがちです。KDPで個人出版ができるようになったのでなおのこと。 となると、まず「変な本を掴まないためにはどうすればいいのか」という情報を書いたほうがいいかなーと思いまして、一時期教則コ
これでコントロールパッドを拡張するようなことをすれば、 マウスでぐりぐりモジュレーションを書くより直感的に打ち込むことができるはずです。 レイテンシは? ベロシティ検知が謎である以外は、iPhoneの画面でも画面検知が結構細かいので なかなか快適に打ち込むことができます。 iPhoneからネットワーク経由でMacに接続するという特性上、 パケットのレイテンシがあるのでは?とお困りかもしれませんが、これについては問題ありません。 普通のMIDIキーボードから打ち込むときと同様の、特に違和感がない程度でした。 というかわたしの感覚だとレイテンシなんてありませんでした。 ただ、これは光ファイバー+高速無線ルータという組み合わせだからかもしれないので もしWiMAXルータなどをお使いの方は、ひょっとしたら気をつけたほうが良いかもしれません(LANだからあんまり関係ないかも?)。 まとめ いかがでし
さて、まず本なのに聴くだけってなんじゃって話になります。これは、ちょうど英語のTOEIC試験のリスニング対策本みたいな感じで、CD + 本の内容というスタイルで勉強する教材となっています。 教材の中身は音声ファイル369分 + MIDIファイルです。これと対応するページを読みながら聴くという勉强スタイルになります。 学校の講義を受けているような感覚 講義というかゼミに近いカタチになりますが、音声を聴きながら本を読むというスタイルなので藤巻先生が説明する場面を教科書みながら参加しているような感覚があります。教材の文章部分は藤巻さんが読み上げつつ、要点を解説するというやり方なので、ちょうど輪講系のゼミみたいな感じです。 こんなふうに、見出しの横に対応する教材のトラックが書いてあります。 そして音声教材ならではの非常に強力なところは譜例が適用された演奏が鳴ることです。 たとえば、「16ビートは1
最近誰もがスマートデバイスを持っている時代でございます。 ときにそこの貴方、iPhoneかiPad、つまりiOSデバイスをお持ちでしょうか。 持っている貴方、おめでとうございます、少ない投資でDTMができます。 というわけで、本記事はXewton Music Studioに偏ったiOS向けDAWアプリの紹介記事でございます。 なんて不公平! iOSという制限環境でのDTM パソコンで使われる作曲ソフト「Digital Audio Workstation」は、 安いものでも10,000円しますし、機能をフルに使えるプロフェッショナル版だと60,000円くらいします。 学割は多くの場合適用できますが、それでもツラいですよね。 それに、マウスポチポチで入力する手間を考えたらMIDIキーボードなんかも欲しくなりますし、 あれよあれよと予算が青天井です。 そこで、iOSデバイスの出番です。 なんと、
突然話題になり始めたのですが、「いやもっと前からあるでしょ」という気持ちも込めて本記事にしたためました。 ダウンロードカードによる音楽配信プラットフォームの比較です。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。 「SONOCA」のダウンロードカードによる音楽配信 サンプリングメディアの販売代理店、近年では「初音ミク」で知られるクリプトン・フューチャー・メディア社から、「SONOCA」というダウンロードカードメディアが立ち上げられました。 2015年の時点でありましたけどね。 スマホ用音楽カード『SONOCA(ソノカ)』 「CDに変わる媒体になるか……!?」」ということで、クリプトン社と距離が近い同人音楽屋さんの間にひそかに話題を集めているようです。 ……しかしですね、わたしはどうも妙に既視感を覚えたので「あれ?」と思いまして、自分のブログの過去記事を漁ってみました。 するとほらやっぱりある
iZotope Neutronは素晴らしいプラグインですが、落とし穴がありますのでこれを把握する必要があります。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。 iZotopeからNeutronという「ミックスの設定を提案してくれるツール」というなかなか革新的なプラグインが発売されたのは、DTMerの皆様ならなんとなく把握している通りです。 iZotope Neutron | Channel Strip Plug-in iZotope ( アイゾトープ ) Neutron | サウンドハウス そして、それらに付いてDTM系のブログを書く方が様々な感想を述べているのも、読者の皆さまがなんとなく把握されている通りです。 「結局何ができるプラグインなの?」という観点だと、やはりこちらのブログ様の記事が一番かと思います。 トラックを解析し自動で適切なコンプとEQをかけてくれるプラグインエフェクト「Ne
念願叶ったりです。今までのキーボードはなんだったんだっていうレベルです。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。 Happy Hacking Keyboardについて 高級キーボードです ドキュメントスキャナ「Scansnap」で有名なPFUから、ロングセラー商品として 高級パソコン用キーボード「Happy Hacking Keboard」シリーズが出ているのをご存知でしょうか。
偉そうなこと言えるほどわかってないんですが、「これは抑えておけ」みたいなリバーブの話です。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。 ミックスのときよく槍玉に上がるのはEQとコンプ、あとリミッターとかその辺でしょうか。 そして、音楽を作り込むに当たっては、たとえば音楽理論とかアレンジの話がさかんに為されているのをよく見かけます。 しかし、リバーブについてはどうでしょう?初心者の方から見た時、まだまだブラックボックスな感じがしませんか。 というわけで、本記事ではリバーブの話を少ししてみようかと思います。 主旨としては「まあここだけ押さえておけば変なリバーブにはならないよ」という最低限の基本です。 そこの初心者の貴方、誰も教えてくれねーって悩んでませんか?そのあたりです。 リバーブでありがちな4つの勘違い というわけで、何かと影が薄くて正体不明感が強いリバーブ。 一旦「IRリバーブがどうだ」
普通の音楽を作る皆様は他のブログを当たって下さい。そっちのほうが良質なプラグイン紹介記事が見つかります。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。 「おすすめプラグインn選!」みたいな記事 最近DTMのブログもなんだか増えてきたような印象があります。情報の発信をすると沢山の読み手がそれを活かしたり、発信者も別の方向から人気が出たりするので、全体として良い傾向だと思います。 さて、彼らのような輝かしいDTMerが紹介するタイプの「おすすめプラグイン!」とか「音楽の作り方!」みたいなサービス、非常に高レベルです(あえて紹介はしませんが)。 なので、ありんこ書房としてそういうスタイルで乗っかっていくと勝ち目がありません。いや何と戦ってるんだって話ですが。 とにかく良質なプラグインの紹介だったらよそにやらせたほうが上手なのでわたしが書くべきネタではありません。 そこで、全く逆の方向を向いておすす
ついったーを見ていたら「日本版ソイレント」なるものが発売されたそうなので調べてみました。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。 完全栄養食のほのかなバズ 「完全栄養食」という食べ物(?)のカテゴリを最近見かけるようになってきました。 これは、「生存に必要な栄養素がひと通り入っていて、これだけ摂取すればいい」というもので、 そのはしりはソイレントが有名です。 ソイレント – Wikipedia で、どうもそのソイレントのような完全食、 いわば日本版ソイレントと呼ばれる品物として、 2016年3月に「COMP」という完全栄養食が発売されたようです。 完全栄養飲料COMP 実はわたし、健康に関心があるが食事がめんどくさいというズボラなので その全てをショートカットしつつ体調に影響しない完全栄養食にはちょっとだけ興味があります。 というわけで、買ったわけではないのですが調べてみました。 いわ
「大公開時代」が可視化する新鋭クリエイターのたくさんの芽 最近はなんでも作ってインターネットに公開すれば、上手く行けば注目を浴びれる時代です。 自分の部屋から世界に向けて発信することが一瞬でできちゃうので、便利になりましたねー。 ニコニコ動画なんかを見ていると確かに新鋭のクリエイターが沢山出現していて、 そこからメジャーデビュー、プロデビュー、みたいな出世ルートをたどるパターンも少なくありません。 これに影響を受けた人たちが、今日見かける「初心者」というもので、 DTMerなんかだと音ゲーとかVOCALOIDみたいな沢山の影響元から始める方をよく見かけますね。 で、大公開時代なのでちょっとセンスがあるとあっというまに成長しちゃいます。良いことです。 そんな始めたばかりのあふれるセンスを叩き潰す3つの禁断の手段を書いてみました。 「なぜそんな記事を書いたのか?」というところも踏まえて御覧くだ
MeldaProductionというプラグインメーカー MeldaProductionというプラグインメーカーをご存知でしょうか。非常に良質なソフトウェアプラグインを提供しています。 MeldaProduction たった今「ご存知でしょうか」という問いかけを行いました。そう、Melda、日本国内の知名度が妙に低いのです。それもそのはず、このメーカー、日本で一切マーケティングしてません。 それでもわたしが知っているのは、名だたるDTMerたちの口コミを耳にしてきて、実際に買って試してその威力に驚いたという実体験があるからです。 すごいメーカーなんですが全然知られていないのは残念というわけですので、この場で共有しておこうと思います。 MeldaProductionのすごいところ まずプラグインの数だったら数十種類、主にミックスの時に役立つツール(EQとかコンプとか)を中心に販売してます。 も
2016年にもなるとロングセラーから最新刊まで教則本だらけなのですが、自分にあったものを少しだけ用意すればOKです。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。 ギターの教則本が多すぎな消費社会 エレキギターが世に出てかなり経ちますが、2016年の現在となっても大量の教則本が出版されるというのが現状です。 既刊に加えて毎月のように新刊が現れるので、ギターをこれからはじめる方からしたら資料の洪水の中からベストチョイスをさがすという既にハードルが高すぎて心折れそうな状態になっているのではないでしょうか。 この場合、モチベーションを保つ意味でも自分にあったギターの教則本をさっさと手にして練習を開始するのが最良の選択です。 何かと消費社会は右も左も分からない初心者の方に手を伸ばしてきますが、ノウハウコレクターにだけはならないように気をつけましょう。 というわけで、わたしが実際に使っていた教則本のう
Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of
Captcha security check arynco.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『今日から使える創作ノウハウ。時々エッセイ。ゴシックカルチャー。 – ありんこ書房』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く