サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
b.hatena.ne.jp/REV
“インド料理大好き男に「どこの店が好き?」と訊ねられたとき、女はどう答えたらいいの?” ジュリアス・スージー名義で書かれた文章の中で最も有名な「銀座 グルガオン」食べログレビューを下敷きにしたパロディが、彼の古巣といっていいだろう、はてな(もっとも本名で書かれていた彼のログは既に削除されているけれど)を中心に流行っているらしい。 http://www.excite.co.jp/News/reviewmov/20130516/E1368639768394.html (exciteレビューになっていてビックリしたわ)スージー氏が数あるパロディネタで気に入ったものをmixiで羅列していたので、私が後で読む用にメモしたので、「へー」と思われた方はどうぞ。 【元歌】 インド料理大好き男に「どこの店が好き?」と訊ねられたとき、女はどう答えたらいいの? http://tabelog.com/tokyo/
ウォン高、物価高、金利高の「三重苦」に苦しむ韓国で、いま新たに高齢者問題が浮上してきている。 最新の調査では、60代以上の女性で「メンタルの不調」と訴えるケースが急増していて、その原因の一つが「孫育て」だということがわかり、いま話題になっている。よもや家族を支える高齢者が“離脱”すれば、韓国で新たな家族問題に発達しかねない。 そこへ追い打ちをかけるように、韓国では高齢者をめぐって新たな問題も浮上してきた。「先進国」になったと騒ぐ韓国にあって、いま危ない危機が進行し始めているわけだ。その最前線をレポートしよう。 高齢女性たちの「深刻すぎる貧困問題」 韓国では、高齢世代の女性たちの「貧困問題」も深刻化している。 映画『ミナリ』でアカデミー賞助演女優賞を獲得したユン・ヨジョンが主演を務めた『バッカスレディ』は、生活のために売春を行う高齢女性の姿を赤裸々に描いた作品である。 「バッカス」は韓国を代
2021年9月下旬に「iPhone 13」シリーズが発売されて以降、大小問わずさまざまなメディア、さまざまなユーザーが分解を行っています。半導体および電子機器の分析などを行うTechInsightsも早々に分解を行い、製造コストについてiPhone 13が約6万1000円、iPhone 13 Proが約6万3000円という推計を出しましたが、日経とFinalcial Timesの分析により、異なるコスト推計が発表されています。 Teardown of iPhone 13:Nikkei https://vdata.nikkei.com/en/newsgraphics/iphone-teardown/ 日経とFinaiclai Timesは電子機器の分解・解析で実績のあるFomalhaut Techno Solutionsとともに、iPhone 13 Pro Maxの分解を実施。製造コストが4
新電力と契約する福井県嶺北地方の繊維関連企業の電気料金請求書。燃料価格高騰の影響で上がり始めた昨年9月分(左)に比べても、今年1月分(右)は倍以上となっている 新電力と契約する福井県嶺北地方の繊維関連企業の50代社長が福井新聞の取材に応じ、電気料金高騰の実態を語った。燃料価格高騰を背景に昨秋以降急激に上昇し、割安だった昨春の電気料金に比べて今年1月分は約4倍に。「早く解約しなければ」と他の新電力や北陸電力への法人契約切り替えを探したが、どこも受け付け停止で、切り替え先が見つからない。「ぎりぎりの経営を続けてきたが、高騰が続くと廃業しかない」と訴える。 会社は家族経営で、繊維商社から糸を預かり受託加工する仕事だ。電力契約を北陸電力から新電力に切り替えたのは2020年10月。東証1部上場のグループ会社と「市場連動型」料金プランで1年契約した。「『北陸電力よりも安くなりますから』と言われて。内容
大塚英志の80年代論『「おたく」の精神史』について周辺の話を掘り下げて考察。「おたく」とは何か?昔のツイートも遡って考えます(Togetter編集部)/大塚英志の1980年代論『「おたく」の精神史』では『漫画ブリッコ』周辺の作り手について一切触れられてませんでした。そこでインターネット上の書き込みをもとに大塚英志以外の視点から見た『漫画ブリッコ』周辺を再検証することにしました。ただし、ここにある書き込みが事実であるとも限りませんので、その点はご了承ください。
http://anond.hatelabo.jp/20070426091926を読んで。 いい加減に、 「前々から一部で流行していたことや、さんざん議論し尽くされたことが、 ある日、発言力が強い上に当時を知らなかった人によって掘り返されて、 何も知らなかった人がそれに驚いたり感心したりする」 または「その驚いたり感心したりする人々を、当時を知る者が『今更そんな話題かよ』と不快に思う」 という現象に名前をつけないか。 元エントリも要約すれば、 「昔からセカンドライフのようなシステムは存在したが、いずれも失敗に終わった。 ただ流行したからの一点のみをもって、新しい要素だというのは愚の骨頂」 というようなものであって、上の定義にだいたい当てはまるといえる。 ネットでの議論のけっこうな部分を占めているぜこの話。 よくあるのが、 インディーズやら同人で活動していた人が、一躍メジャーの大舞台にたった時
簡単に言っちゃうと 「世界規模のワクチン格差についての話になると左右問わず日本人みんな明らかに興味なくなっちゃうけどなんでなん?」 って話。上の文章で終わりっちゃ終わりなんだけど、色々下に書くわ。 日本のワクチン接種事情について、日本人目線で見ればまだまだ安心できるレベルじゃないし、様々な問題や不満があるけど、とはいえ世界規模で見ればかなり「使ってる」側なのは否定できないと思うんだよね。 もちろん日本含む先進国からの途上国支援のワクチン供与もあるにはあるけど、それ踏まえてもとんでもない格差が生まれたし、COVAXも頓挫したって指摘がされてる。海外メディアでは「ワクチン・ナショナリズム」的な表現で議論がされてる。 その中で日本では、右も左も「遅い」「もっと早くしろ」「まるで後進国」みたいな(もしくはこれらへの反論のような)次元の話ばっかしてて、「たくさん確保できる/する」側としての問題があん
「いま、ここ」の欲望の充足 「殴らぬオタより殴るDQN」「ヤラせぬ喪女よりヤラせるビッチ」 いつものように、話題が過ぎ去った頃に遅れてひっそりのパターンです。あちこちでエントリがかなり上がっていてリンクをはるのも大変なので、そのあたり省略。 「殴らぬオタ〜」の意味としては、Masao_hate氏のこの記事に、 「DVやら浮気やら平気でするような酷い男が、そんなことはしない自分よりもモテているという一部で起こっている現実を見て、一部女性の見る目のなさや恋愛の不条理さを、表現したり嘆いたりする言葉」 という説明がある。「ヤラせぬ喪女〜」はその女性版ということらしい。 そこで「殴る」と「ヤラせる」の位相の違いから、単純に男女逆転できないというような議論もあったようだ。つまり「殴る」ことにDQNは何の呵責もリスクもないだろうが、「ヤラせる」ビッチは当事者としてメンタル的にも身体的にもまったく問題な
坂本慎一 @SakamotoIchi 20代半ばで大学院にいたとき、60歳を過ぎた「同級生」がいました。大手企業の役員を退職して老後に入学した人でした。ある時その人がゼミで研究発表をして「〇〇がどの資料に載っているか分からない」と言うから、私が「それならどこそこに載っていますよ」と言ったんです。そうしたらすごい剣幕で、「社会に出たこともない分際で人に指図するな!」と言い出したんですね。アホらしいから放っておきましたが。 ところが翌週の同じゼミでその人が私に謝って来て、いや、同級生なんだから、互いに教えあうのは当然だ、と言って申し訳なさそうでした。その後、二度とそのような態度はとりませんでした。 大手企業の役員を経験した人でもクズみたいな間違いをするんだな、ということと、それでも間違いを認めて以後二度と繰り返さないところに、責任ある仕事を長年務めてきた人の偉さがあるのかな、と思いました。 資
あのころは加藤智大がいたhttp://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20080611/p1 事件を風化させないために秋葉原の通りを加藤智大通りにしろと書いて案の定フルボッコにされてるわけだが元々が善人のhokusyuが露悪的な態度を取ってもどっかで無理が生じるわけでこういうのはトニオとか西田三郎とかホンモノに任せておけば良かったのにと思う で、この件でinumash方面から切断操作だ、いや切断じゃない、そもそも切断して何が悪い、とか騒がしくなってるわけだがこの場合の切断って「加藤は悪いオタク、俺はいいオタク」ってことなんだろうどうせなら「オタクは人を殺さないので加藤はオタクではない」みたいなオタクの定義を塗り替える論説が登場することを期待したんだがまぁそれはともかくとして疑問なのはオタクってそもそも切断でアイデンティティを確立してる人種じゃないの? ってこと オタクが同好の
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/Masao_hate/20080127/1201361667 - 2008年1月27日 07:36 - ウェブ魚拓
2010/11/297:0 誤解される高速道路無料化政策 斉藤淳 毎年、お盆や正月になると、恒例行事のように高速道路の渋滞がニュースになります。2009年から週末定額料金制度が導入され、2010年に入り無料化社会実験が行われたため、高速道路の渋滞を強調するニュースが多い印象をもちます。 道路行政はさまざまな利権が関わるので、既存の仕組みを変えようとすると大きな抵抗に遭います。高速道路無料化も例外ではありません。今回は日本の高速道路政策の是非、とくに無料化への動きについて、その効果も含めて考えていきたいと思います。 ◇有料道路制度の是非◇ まずはじめに、ここでいう高速道路とは、 (1) 流入制限: 出入り口以外から車線に入ることができない (2) 中央分離帯: 任意の地点で反対車線に入ることができない (3) 連続立体交差: 進路を変更するときに反対車線をまたぐ必要がない
キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕
話しかけるのは自由、返事は相手次第 - 北の大地から送る物欲日記 d:id:hejihogu はてな IDコール Twitter Web はてな 7 users すべては主観である 粉屋と息子とロバ 権内意見意欲欲望忌避 英知に専念する者のみ 忠実な友はただ彼自身 自分と未来変えられる 他人過去変えられない 人間関係は腹六分 大事小事の犠牲にせず 犬に道を譲る たとえば⇒はてなブックマーク - タグ 権内意見意欲欲望忌避 単純に、これって公開タグとしての意味あるのか?
この論考では日本昔話をレヴィ=ストロース流に構造分析したい。神話や昔話の物語分析にはレヴィ=ストロース型以外にも、教訓型、ユング型、プロップ型などがある。教訓型(または社会科学的な機能主義による分析)とは、その物語には属する社会にとって役立つ機能が含まれているとする分析だ。例えば、桃太郎は鬼が島から宝を持ち帰るが、かぐや姫は月に行って戻ってこないが、これは男は仕事で女は結婚という性差役割を教えているといった考え方だ。ユング型の分析は、物語の中にトリックスターなどの元型を見つけだすやり方だ。例えば、浦島太郎を引き止める乙姫は何もかもを自らの元に引き込むグレイトマザーな元型の表れだ、といったように。そして、レヴィ=ストロース型と混同されやすいのがプロップ型の分析だ。レヴィ=ストロース型には構造主義的*1な変換の考え方が含まれているのに対して、物語の流れを見るプロップ型にはそれがない。例えば、桃
「HDMI」という文字の響き(障害者ドットコム) HDMIケーブルが浸透し対応機器が当たり前になった昨今では、響きが似ているという至極しょうもない理由で「ADHD」の隠語としても使われることがあるそうです。勿論、実物のHDMIケーブルが持つ性能や利便性、端子に金メッキを施す気遣いなどを説いたところで何の意味も持ちません。チーズ牛丼に実物の味など関係ないのと一緒です。 それで、何かの配信でADHDの隠語として「HDMI」が連呼されたようです。観ている人も多かった配信なので影響力も決して小さくなく、ADHDとHDMIを本気で勘違いされることもありました。ちなみに、ADHDは「Attention-Deficit(注意欠陥)Hyperactivity(多動)Disorder(障害)」、HDMIは「High-Definition(ハイデフ)Multimedia Interface」をそれぞれ略したも
レバノン南部に展開する国連レバノン暫定軍(UNIFIL)は10日、イスラエル軍がUNIFILの拠点に対して攻撃を繰り返し、負傷者が出たと発表した。攻撃は国際人道法や国連安全保障理事会の決議に違反していると批判し、イスラエル軍に対応を求めていると明らかにした。 レバノン南部ではイスラエル軍がイスラム教シーア派組織ヒズボラ掃討に向けた地上侵攻を進めている。 発表によると、国境付近では9日、イスラエル軍の戦車がUNIFILの拠点を狙って砲撃を行い、監視カメラなどが破壊された。10日には南部ナクラにあるUNIFIL本部の監視塔も砲撃を受けて2人が負傷したほか、別の施設でも銃撃により車両や通信システムが壊された。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『はてなブックマーク - REVのブックマーク - なライトノベル』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く