サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
baremail.jp
メールの信頼性と正当性を保証するには、DKIMの設定が不可欠です。2023年10月に発表されたGoogleの新たな「メール送信者のガイドライン」の影響もあり、SPF・DKIM・DMARCといった送信ドメイン認証への対応の重要性が高まっています。DKIMの導入はもはや避けて通れないものと言えるでしょう。 本記事では、メールサーバーにDKIMを実装する方法についてわかりやすく説明します。今回はOpenDKIMというパッケージを使用して、秘密鍵と公開鍵を作成し、DKIM署名を行うための設定を行い、テストを行うまでの手順を解説していきます。 DKIM認証とは DKIM(Domain Keys Identified Mail)とは、メールの送信元が正当なものであることを証明する送信ドメイン認証技術の一つです。DKIMは、公開鍵と秘密鍵の仕組みを利用した電子署名に基づいており、送信サーバーがメールに電
2024年2月以降、Gmail宛にメールを送信する際のガイドラインが強化され、特に1日5000通以上Gmail宛に配信する送信者(=一括送信者)にはより厳しい送信者要件が課せられています。一括送信者向けの要件では、マーケティングメールの場合はメッセージにワンクリックの登録解除機能を搭載することが義務付けられています。そこで必要となるのがList-Unsubscribeというヘッダ情報です。 本記事ではList-Unsubscribeの仕組みや実装方法などについて詳しく解説します。 List-Unsubscribeとは、電子メールのヘッダに使用されるフィールドの1つで、メール受信者がマーケティングメールやメールマガジンの購読を簡単に解除できるようにするためのものです。 List-Unsubscribeヘッダを使用すると、メールクライアント上で送信元メールアドレスの右横に「メーリングリストの登
DMARCとは、メールソフト上で表示される送信元ドメイン(ヘッダFrom)を偽装するなりすまし行為を防ぐための送信ドメイン認証技術です。DMARCを導入することで、なりすましを防ぎ、自社と顧客を守ることができます。 DMARCを導入するには、DMARCレコードの設定が必要です。本記事ではDMARCレコードの書き方や設定内容、設定時の注意事項について詳しく解説します。 DMARCの設定方法 まずDMARCを設定する手順について説明します。DMARCの設定自体はDMARCレコードをDNSサーバーに登録するだけなので簡単ですが、事前に必要な準備もあります。 準備 DMARCはSPF(Sender Policy Framework)やDKIM(DomainKeys Identified Mail)の認証結果を利用するため、事前にSPFまたはDKIMのいずれかを設定する必要があります。 「DMARC
DMARCとは、自社ドメインへのなりすましを防ぎ、メールの信頼性を保証するための送信ドメイン認証技術の一つです。DMARCの認証でポイントとなるのが「アライメント」と呼ばれる仕組みで、送信者のドメイン(ヘッダFrom)とSPF・DKIMで認証したドメインとの検証を行うものです。本記事ではDMARCの概要や仕組み、DMARCアライメントについて詳しく解説します。 DMARCとは DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformance)とは、自社ドメインへのなりすましを防ぐ送信ドメイン認証技術の一つです。SPF (Sender Policy Framework)やDKIM (DomainKeys Identified Mail)といった既存の送信ドメイン認証に加え、追加の認証を行うことでなりすましをほぼ完全に防
ISPをはじめとした通信業界の努力によって開発されたさまざまな迷惑メール対策により、私たちのメールボックスに届く迷惑メールは以前に比べれば減りつつあります。しかし、迷惑メール対策をかいくぐるようにして迷惑メールは日々送信されているのが実情です。 一方、こうした各種迷惑メール対策の裏で問題となっているのが、本来問題なく届くはずのメールが誤って迷惑メールと判定され届かないといった事態です。 迷惑メールと判定される原因は、DNSなどの設定不備や、メール内容の問題、送信リストの問題などさまざまです。 本記事では迷惑メールと判定されないために、とくに重要なDNSとその設定項目について取り上げていきます。 そもそもDNSとは何か? DNSとはDomain Name Systemの頭文字を取ったもので、ドメイン名とサーバのIPアドレスを対応づけるシステムです。サーバの住所とも言えるIPアドレスは「210
Gmailの新しい送信者要件に対応しないとどうなる? 2024年2月までに新たな送信者要件に対応していない場合、末尾が@gmail.comまたは@googlemail.comのアドレス宛のメールは「拒否されるか、迷惑メールボックスに配信される可能性がある」とGoogleはアナウンスしています。 顧客や取引先が上記のアドレスを使用している場合、対応しなければメールが宛先に届かなくなる可能性が高まります。ビジネスに大きな影響を与えかねないため、対策は必須であると考えられます。 また職場または学校で導入しているGoogle Workspaceのメールアドレス宛に送信されるメールに対しては、新要件は適用されないことが12月に発表されました。しかし今後適用される可能性はあるため、そのつもりで対応を行うべきでしょう。 よくある疑問 Q. 5000通以上の送信者とはどのように判断される? A. Gmai
メールを確実に配信するために、送信ドメイン認証の一つである「DKIM」を設定することは有効な施策です。DKIMはメールが送信時点から改竄されていないことを検証し、信頼性を高めます。しかし「なぜかDKIM認証が失敗してしまう」という経験がある方も多いのではないでしょうか。本記事では、DKIMの概要から認証結果の見方、失敗する原因、確認ポイントと対策まで詳しく解説します。 DKIMとは DKIMとは「DomainKeys Identified Mail」の略称で、電子メールにおける送信ドメイン認証技術の1つです。電子署名を利用してメールの検証を行うことで、メール内容の改竄や送信者のなりすましを検知します。 メールセキュリティへの関心が高まっている近年、迷惑メール対策に有効なDKIMが重要視されています。メール配信を行う企業にとっても、DKIMを活用することで自社のメールの信頼性と到達率を高める
SPFレコードの構文について詳しくは、こちらの記事をご参照ください。 SPFレコードの書き方とは? 記述例を総まとめ | ベアメールブログ SPFには、認証時に実行できるDNSルックアップは10回までという回数制限が設けられており、「a」「mx」「include」「redirect」はこの制限の対象になります。「ip4」「ip6」についてはDNSルックアップを必要としないため、この制限にはカウントされません。 もし10回を超えるDNSルックアップが行われた場合、SPFレコードがPermError(無効)と見なされ、受信者側での認証が失敗してしまうのです。 SPFのDNSルックアップの回数制限については、RFC7208の「4.6.4. DNS Lookup Limits」の箇所に記載されています。 参考:RFC7208「Sender Policy Framework (SPF) for Au
DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformance)とは、送信ドメイン認証技術の一種で、なりすましメールの防止、メールの配信状況の把握、認証に失敗したメールの取り扱いの指示などを行うことができます。 DMARCを導入することで、メールの認証結果に関する情報が記載されたDMARCレポートを受け取ることができます。本記事では、DMARCレポートの仕組みや種類、設定方法、集計レポートの読み方、解析ツールなどについて詳しく解説します。 ※ DKIMレポートの内容説明において、一部誤りがあったため1/31に更新いたしました。 →<policy_evaluated>内の<dkim>および<spf>の結果と、<auth_results>内のSPFとDKIMの各<result>について DMARCレポートとは、受信側サ
「送信したはずのメールが相手先へ届かない」「iCloudの迷惑メールフォルダに振り分けされてしまう」など、iCloudメール宛に送信したメールが正しく届かないという悩みをよく耳にします。迷惑メールは依然として社会問題となっており、メールサービスを提供する事業者は引き続き迷惑メール対策を強化しています。その一方で、本来は届くはずの問題ないメールまでも相手先に届かないということが頻発しています。 メールを確実に届けるためには、受信側・送信側それぞれで適切な対策を取る必要があります。本記事では、受信側・送信側の双方で考えられるiCloud宛にメールが届かない原因、また到達率を改善する方法について解説します。 iCloudメールとは iCloudメールとは、Apple社が提供するクラウドサービス「iCloud」のメールサービスです。iCloudドメインのメールアドレスを発行でき、メールの送受信が可
DMARCとは、メール送信元の正当性を証明する送信ドメイン認証技術の一つです。「なりすまし」による詐欺やサイバー攻撃など、巧妙化したスパムメールの脅威が高まり続ける中で、受信者と送信者の双方を守る対策が求められています。本記事では、なりすましメール対策となるDMARCの概要と仕組み、SPFやDKIMとの比較や導入方法などについて解説します。 ※本記事は 2023/10/17に最新の情報をもとに更新しました。 日本国内において、DMARCはまだまだ普及が進んでいない技術のため、耳にしたことのない人も多いのではないでしょうか。まずは、DMARCの概要について解説します。 DMARCの概要 DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformance)とは、電子メールの送信ドメイン認証技術のひとつで、SPFとDKIMの
「DKIM」は、電子署名を用いてメール送信者のドメインを認証する技術です。2024年2月以降、Googleアカウント宛に1日5000通以上送信するユーザはSPFとDKIMによる認証、そしてDMARCの導入が義務化されました。ここでは、DKIMの仕組みや特長、導入・設定方法などについて解説します。 ※本記事は最新の情報をもとに、2023/12/14に内容を更新いたしました。 送信ドメイン認証「DKIM」とは DKIMとは DKIMは、「DomainKeys Identified Mail」の略称であり、送信者がメールに電子署名を付与し、受信者が署名の検証を行うことで、メールの内容がメール作成時点(オリジナル)から改竄されていないことを検証する仕組みです。 2005年頃、検索エンジン大手の米Yahoo!社とネットワーク関連機器大手の米Cisco社の2社は、偽装メールに対する技術開発で協力しはじ
数あるマーケティング施策の中でも、メールマーケティングは顧客や登録会員一人一人に対し、手軽に直接アプローチをできるため非常に重要なコミュニケーション手法です。しかし、いくら多くのメールを送信しても、送信したメールが「迷惑メール」と判断されてしまい、顧客へ届かなければ意味がありません。例えば、ECサイトで商品購入完了や配送通知などのメールが届かなければ、ユーザーの不安をあおり、クレームなどのトラブルの元にもなりかねません。 本記事では、送信したメールが迷惑メールになってしまう理由と、迷惑メールと判定されないためにできることを解説します。 なぜ迷惑メールと判定されるのか まずは送信したメールがなぜ迷惑メールとして判定されてしまうのか、その理由について解説していきます。 メルマガやECサイト、システムなどから送信した問題のないはずのメールが届かない原因は、基本的にキャリアやISP、メールプロバイ
それぞれのMXレコードに、メール転送先の優先値として「1」「10」が設定されています。数値が小さいほど優先順位が高くなるため、上記の場合は優先値「1」である「mx01.baremail.jp」のメールサーバー宛へ最初に配信が行われます。サーバーの障害など何らかの理由で配信が失敗した場合は、優先度の低い「mx02.baremail.jp」の方へ配信が試みられます。 ※TTL(Time to live): DNSにおける、各リソースレコードをキャッシュに保持しても良いとされる時間(秒)を表したもの。上記の場合、このれMXレコードを取得後、最大3600秒(1時間)は保持(キャッシュ)しても良いことを意味します。 MXレコードの他にも、DNSはメール配信において重要な役割を果たしています。DNSについて詳しくは、こちらの記事で解説していますのでぜひご参照ください。 迷惑メール判定されないために注意
メールソフト上でメールを開いたときに表示される「差出人(From)」を、そのまま「送信元」として理解している方が少なくありません。メールソフトでメール作成画面を開くと、自分のアドレスが自動的に「差出人(From)」に入力されるため、こうした理解が広まったのだと考えられます。確かに間違いではないのですが、この「差出人(From)」は必ずしも実際の送信元と一致しているとは限らないのです。 ここではメールに存在する2種類の差出人、「エンベロープFrom」と「ヘッダFrom」について詳しく解説します。 「エンベロープ」と「ヘッダ」とは まず、メールソフト上で表示される「差出人」がイコール「送信元」とは限らないというのはどういうことなのか、メール送信の仕組みから解説します。 メール送信の仕組み メール送信を郵便になぞらえて考えるとわかりやすいです。手紙は便箋が封筒に入った状態で配達されるように、普段
コミュニケーション手段として未だ重要な役割を果たしているメールですが、送信元を偽ることで受信者を騙し、ウイルスに感染させようとしたり、フィッシング詐欺に誘導させたりするような不正なメールもまた後を絶ちません。こうしたメールは「なりすましメール」と呼ばれ、重大なセキュリティインシデントの温床になりえます。 こうした悪質な「なりすまし」を防ぐための仕組みが「送信ドメイン認証」です。送信ドメイン認証を怠っていると、自分の送ったメールがなりすましメールだと誤解されてしまい、メールが届かず企業活動が阻害されるリスクもあります。ここでは、なりすましメールの仕組みや、送信ドメイン認証の方法である「SPF」「DKIM」の確認方法について解説します。 なりすましメールの概要と仕組み まず、なりすましメールの概要と仕組みについて解説します。 なりすましメールとは なりすましメールとは、「送信元を偽装して送信さ
メール配信をする担当者にとって避けられないバウンスメールへの対応。 バウンスメールを放置したままにしておくと、思わぬトラブルにつながる可能性が出てきます。今回は、なぜバウンスメールは発生してしまうのか?その原因と対策についてまとめていきます。 バウンスメールって何? メール利用者であれば、送信元(from)の名前が「MAILER-DAEMON」や「Postmaster」、「Mail Delivery System」になっているメールを一度は見たことがあるのではないでしょうか。 これらがバウンスメールと呼ばれるもので、内容を確認すると、メールの配信に失敗したことと、その原因が書かれています。(エラーメール、リターンメールと呼ばれることもあります。) バウンスメールの内容は、送信先のメールサーバによって体裁や内容に多少の差異はありますが、基本的には以下の情報が記載されています。 バウンスした日
メールの到達率を改善するには、送信先に何らかの理由で届かずエラーとなった「バウンスメール」を確認しながら、宛先リストを管理していく作業が必要です。このとき、バウンスメールに記載されるエラーコード(SMTPステータスコード)を理解できていれば、コードの内容に応じた判断がしやすく、バウンスメールの対応はよりスムーズに進むでしょう。ここではRFCで定義されているエラーコードだけでなく、Gmailなど大手フリーメールサービスの独自採番によるエラーコードについても、その内容を具体的に解説していきます。 メールのエラーコード(SMTPステータスコード)とは? 本来なら存在しないアドレスや、一時的に使用不可になっているアドレスにメールを送ると「エラーメール(バウンスメール)」が返されます。このとき、「エラーコード」が記載されていることがほとんどです。 エラーコードとは、「3桁の数字+英文のメッセージ」に
Eメールは、多数の顧客へ効率よくアプローチできる仕組みです。しかし、プロバイダやキャリアが設定するメールフィルターの影響を受けやすく、顧客にメールが届かないことも少なくありません。そのため、規制をできるだけ回避し、高い到達率と送信速度を両立するメール配信システムが求められています。特にメール到達率は、IPレピュテーションの影響を受けやすく、IPレピュテーションのスコア維持・向上は、メール到達率の改善につながるでしょう。今回はIPレピュテーションの基礎知識とともに、メール到達率との関係性も解説していきます。 IPレピュテーションの仕組み IPレピュテーションは、いわば「IPアドレスの評判や信用」です。該当するIPアドレスが、過去にどのような行動をとっているかを計測し、統計的にリスク評価を行った結果ともいえます。そのため、IPレピュテーション自体が何らかの「リスト」を持つわけではなく、膨大なデ
ABOUT BAREMAIL ベアメールとは ベアメールは 「メールを確実に届ける」ことを 支援するサービスです。 メールの高速配信・到達率の改善を実現する 「メールリレーサービス」と、 メールに問題点がないか分析し健全性を 診断する「迷惑メールスコアリング」を 提供しています。 お客さまの環境や状況に応じて 2つのサービスを組み合わせることで、 メール配信に関する運用の手間を削減し、 到達率の改善を実現します。 詳細を見る メールリレーサービスとは ベアメール メールリレーは、会員登録や商品購入・予約確認などの自動通知メール、重要なお知らせの一斉配信メールなど、顧客に確実に届けたいメールを高い到達率で配信するサービスです。配信先をベアメールに振り向けるだけで、メールの高速配信・到達率の改善を実現できます。
Eメールは、多数の顧客へ効率よくアプローチできる優れた手段です。しかし近年、増え続けるスパムメールや「なりすましメール」の対策として迷惑メールフィルターが強化された結果、内容に問題がないメールにもかかわらず、メールが届かないケースが散見されます。メールの不達を防ぐためにも、送信ドメイン認証の導入は必須といえるでしょう。 とりわけ、送信ドメイン認証の中でも特に普及率が高いSPFについては、もし自社のドメインに導入していない場合は早急に実装すべきでしょう。ここでは、SPFレコードに関する基礎知識と具体的な実装方法(SPFレコードの記述方法)について紹介しています。 SPFとは? SPFとは SPF(Sender Policy Framework)とは、送信元IPアドレスの正当性を検証する送信ドメイン認証技術の方式です。メールはその仕組み上、送信元を偽る「なりすまし」が容易であり、標的型攻撃やフ
メールの配送に使われるSMTP 顧客向けに新商品のお知らせメールを一斉に送りたい、あるいは会員登録したユーザーに対してメールで通知したいといったケースにおいて、遅延が生じて相手に届くまで時間がかかったり、そもそも相手に届かなかったりするトラブルは珍しくありません。このような事態が生じる理由として、送信に利用するメールサーバの処理能力不足や、迷惑メールとして誤って判断されて破棄されるといったことが挙げられます。 こうした問題を回避し、迅速かつ確実に大量メールを送信するサービスとして提供されているのが「SMTPリレーサービス」などと呼ばれているものです。いわゆるメールの送信代行サービスですが、通常のメールサーバを使った送信と何が違うのでしょうか。それを知る前に、まずはメール送信に利用されるプロトコルである、「SMTP」(Simple Mail Transfer Protocol)について理解し
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ベアメール | メールを確実に届けることを支援するサービス』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く