サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
blog.antenna.co.jp
'; collapsItems['collapsArch-2024-2:2'] = ' 米国国債の利回り変化と国債価格の値動きを調べてみた'; collapsItems['collapsArch-2023-12:2'] = ' DeepLによるHTML翻訳でタグが正しく取り扱われるか?'; collapsItems['collapsArch-2023-11:2'] = ' 骨抜き加速? 電子取引データ保存制度'; collapsItems['collapsArch-2023-10:2'] = ' Wordでマニュアルを執筆してWebマニュアルを作る 10月24日16時より電子取引データ保存についてのウェビナーを開催します。'; collapsItems['collapsArch-2023-9:2'] = ' 日本に残っている「紙と電子の間」のベルリンの壁を壊せ [XSL-FO試行錯誤]索引
DX総合EXPO秋2024に出展します。ぜひご来場ください! 株式投資の考え方:投資成績の評価方法ー実例 株式投資の考え方:投資成績の評価方法 上位(前方)互換性・下位(後方)互換性という言葉の意味 アンテナハウスは創立40周年を迎えました 株式投資の考え方:いつ買い・いつ売るか 【PDFテックの知恵袋】PDF/A ファイルとは? 電子取引になっても、なかなか生産性が上がらない、という悩み 『HTML on Word』は聖杯か?'; collapsItems['collapsArch-2024-8:2'] = ' 株式投資の考え方:良い会社とはどのような会社か、投資先候補銘柄の選定法 システム製品のご購入時によくいただくご質問の見直しについて 『アウトライナー』で編集して、PDF出力で作成したPDFは、任意のPDFアプリで表示したり編集できます 株式投資の考え方:2024年8月の株価暴落は
お知らせです。 このたびアンテナハウスの出資により新会社(株式会社ビブリオスタイル/Vivliostyle Inc./代表:村上真雄)を設立することになりました(2014-08-12に設立登記予定)。 新会社 Vivliostyle は〈CSS組版〉の普及推進を目的とし、新たにWebブラウザベースのDTP&自動組版ツールの研究・開発、関連するオープンソースプロジェクトの推進、標準化へのコミットなど行っていきます。 AH Formatterは、XSL-FO組版とCSS組版の両方をサポートするアンテナハウスが独自開発してきた組版エンジンです。 先日の事例紹介セミナーではXSL-FO組版とCSS組版のどちらもすばらしい活用事例の発表をいただき、開発に携わってきたものとして大変嬉しいものでした。 私(村上)は今後、新会社のプロジェクトに専念するために、AH Formatterの開発から離れますが、
先月(5/19~21)、韓国で行われたW3C CSS Working GroupのFace to Face meetingに参加しました。アンテナハウスは今年4月からW3Cに再加盟しており(2年半ぶり)、それから初めて参加するCSSWG会議でした。そこで私(村上)は、自己紹介をかねたプレゼンをさせてもらいました。 プレゼン(英語): CSS3 for formatting books CSS3で本を組版するために 私のこと、AH Formatterのこと 私(村上)はAH Formatterの開発リーダーです。 AH Formatterはプリントフォーマッタ―でありXSL-FO, SVG, MathML, (X)HTML, CSS3 Paged MediaなどのW3C仕様をサポートしてます。 AH Formatterはどのように生まれたのか 1990年代後期、私はフリーランスのプログラマー
の紹介 2014-03-07 (V6.2) 村 むら 上 かみ 真 しん 雄 ゆう @MurakamiShinyu murakami@antenna.co.jp Page 1 of 71 目次 Chapter 1. AH Formatter、XSL-FO と CSS 組版について . . . . . . . . . . 5 1.1 AH Formatter とは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 1.2 XSL とは:XSLT と XSL-FO . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 1.3 CSS と XSL を比較 . . . . . . . . . . . . . . .
以前のブログ記事「HTMLBook仕様とCSS Books仕様標準化の動き、「CSS書籍組版」セミナー」などで書いたように、本のページの組版のためのCSS3仕様の標準策定が進められてます。最新のドラフト仕様は次のものです。 CSS Paged Media ページ媒体向けのCSS仕様の基本。ページのマージン、ページサイズ、ページヘッダーとフッター、ページ番号、トンボ出力などの機能が定義されています。 CSS Generated Content for Paged Media (GCPM) 柱、脚注、ページセレクタ、目次のリーダー、相互参照、ブックマークなど、書籍組版に必要な基本的な機能を定義 次の「CSS Books」は、この仕様のWHATWG版 CSS Books [WHATWG] 上のCSS GCPMの内容をほぼ含み、そのほかにも書籍の組版に関する機能が盛り込まれている。名前付き領域、ベ
これまで何度かUTR50(Unicode縦書きの文字の向き仕様)を話題にしてきましたが、2013年8月31日に正式版が出て、CSS3 Writing Modes仕様(現在最終草案)でも、このUTR50仕様が縦書きの文字の向きのデフォルトになることが確定しました。 今後はEPUBリーダーなどでの縦書きの文字の向きのデフォルトとして、これが標準になっていくものと思われますが、現在はそれぞれ独自であったりドラフト版のUTR50ベースであったりして、実装によって向きがまちまちです(それを解決しようとしたのがUTR50なのですが)。新しい標準に切り替わるまでのあいだ、電子書籍制作側ではいろいろ注意が必要です。 これについて、「電書魂」の次のブログ記事など参考になるかと思います: InDesignとEPUBの縦書き時の文字の向きの差について/電書魂 また、UTR50とCSS3 Writing Mode
【追記2013-10-19】プレゼン公開:「CSS組版の今とこれから」 【追記2013-12-10】関連記事:CSSによる本作りの未来を占う―HTMLBookとはどのようなものか? 果たして普及するだろうか?(電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ) 10月18日、FormatterClub「CSS書籍組版」セミナーですでした。 ☞FormatterClub「CSS書籍組版」セミナーご案内(無料セミナー) さて、「CSS書籍組版」の世界の動きがこのごろ活発です。そのことを紹介します。 HTMLBook (オライリー) 米オライリー社は、書籍組版(PDF出力)にAH Formatter (CSS)を採用してますが、従来、DocBook XML形式から電子書籍用(X)HTMLとPDF用に変換していたのを、HTML5を入力(オーサリング)と出力の両方に利用する「HTMLBook」というフォーマッ
関連資料 10月22日「縦組み時の文字の向き―その理論とマークアップ方法」の発表資料(CAS-UBブログ) プレゼン資料(PDF) UTR50 draft 7 CSS3 Writing Modes 前回記事「koboのEPUB3縦書きをためしてみた」 ツイッターまとめ「UTR#50(Unicodeの縦書きの文字の向き)の話題 #UTR50」 「縦組み時の文字の向き―その理論とマークアップ方法」(PDF)は、SVO(英数字を正立、CSS3のtext-orientation:upright)を基本としてMVO(英数字を横倒し、CSS3のtext-orientation:mixed-right)を部分的に使用する文書マークアップ方法を提唱しています。その「マークアップ私案」より引用: SVO、MVOは縦組みの文字スタイルの一種である 文書スタイル毎にフレキシブルな指定を可能にすべき 文字コードの
前回記事ではUTR50(Unicode縦書きの文字の向き仕様)の議論を紹介しましたが、UTR50が何に使われるかというと、まずCSSの縦書き仕様(CSS3 Writing Modes)であり、それを使っているEPUB3の縦書き実装です。そこで最新のEPUB3対応リーダー(とくにkobo Touch)で縦書きの文字の向きがどうなっているか、ためしてみました。 縦書きでの文字の方向をテストするEPUB3サンプルを作りました。 EpubTextOrientation.kepub.epub: いくつかの文字について-epub-text-orientation対応をテスト UnicodeVertical2.kepub.epub: Unicode全体について縦書きの文字の向きmvoとsvoをテスト 次の画像は、サンプルEpubTextOrientation.kepub.epubをkoboで表示したもの
ツイッターでの議論(ハッシュタグ #UTR50)のまとめサイト: UTR#50(Unicodeの縦書きの文字の向き)の話題 #UTR50 議論は主に2つあると思います。 SVO(英数字正立)の議論 ひとつはUTR50が定義しようとしている2つの縦書きモード SVO(Stacked Vertical Orientation = 英数字も正立)およびMVO (Mixed Vertical Orientation = 英数字は横倒し)のどちらが日本語の縦書きのデフォルトの文字の方向として便利であるかということ。今朝の @TokKoba (小林徳滋@アンテナハウス)のツイート: 「英数字正立論」を「SVOを基本とするコンテンツマークアップのすすめ」という題名に変更しようかと思案中。横書きした文書を縦書きで表示したとき、できるだけそのまま読め、かつ、マークアップが容易という点で、MVO方式よりSVO
(追記2012-02-04)Twitterでの議論まとめ(随時更新中。ハッシュタグは #UTR50) UTR#50(Unicodeの縦書きの文字の向き)の話題 「電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ」 のほうで、CSSの縦書きとUnicodeの議論 UTR#50: Unicode Properties for Vertical Text Layout (Proposed Draft) がホットです(by小林社長): 縦組みにおける英数字正立論―まとめ 全角英数と半角英数の使い分けの煩わしさをなくす100年1回のチャンスが来ています! ラテンアルファベットと数字を縦にするか、横にするか?UTR#50とCSSの関係 縦組みのPC雑誌における英数字の方向 縦組み書籍における英数字の使われ方―その2 縦組み書籍における英数字の使われ方 未来の縦書き文字の表示はどうなるの? CSSの縦書きとUni
ブログ更新が滞ってるうちに、AH Formatter V6リリースしたり、EPUB3が正式に勧告になったりしてます。 さいきんEPUB3やXML組版に関する講演をさせてもらう機会がありました。その資料を紹介します。 「EPUB3.0の仕様と日本語組版」(PDF) (日本印刷学会西部支部 印刷標準化セミナー「電子書籍の標準化-現状と課題-」講演資料) 「電子書籍とWebとXMLの組版技術」(PDF) (TeXユーザの集い 2011講演資料)
W3Cは、6月7日(現地時間)、Cascading Style Sheets (CSS)の新しいレベルがW3C勧告になったことを発表しました。CSS3ではなく、CSS2.1です。 ○ニュースリリース(英文) Cascading Style Sheets Standard Boasts Unprecedented Interoperability え!いまさらCSS2.1という感想をもたれる方も多いと思います。CSS2.0が1998年5月に勧告になってから、すでに13年を経過していますので、確かに、その通りです。この間、W3CのCSSワーキング・グループは、CSS3の開発を進めると同時に、CSS2.0の仕様の大幅な見直しを行なってきました。CSS2.1では、CSS2.0で実際に使われなかったプロパティの削除や、既に広く実装されている機能の追加などが行なわれています。 CSS誕生から今年が15
« 「電子書籍フォーマットEPUB3.0の動向とXML」 | メイン | Formatter Club 発足会のご案内 » EPUB3.0のその先へ――CSS3 Writing Modes、Text、Line Grid――次世代電子出版とWeb表現技術フォーラム cassupportの日記の次のエントリーのとおり、EPUB3.0仕様は進んでいます(今夏遅くに最終の勧告仕様とのこと): 5月23日 EPUB3.0のProposed Specificationが公開されました 「CSS組版」に関係するところは、EPUB Content Documents 3.0 の 3 EPUB Style Sheets です。EPUB3.0で使えることになる CSS のプロパティについて書かれています。 CSS3 Text と Writing Modes については、まだドラフト仕様であるということで、プロ
IDPFは5月23日にEPUB3.0のProposed Specificationを公開しました。 ○International Digital Publishing Forum(IPDF): http://idpf.org/ ○ニュースリリース: http://idpf.org/epub3_proposed_spec_released ○仕様: http://idpf.org/epub/30 ○ドキュメントの索引: http://idpf.org/epub/30/index.html ■EPUB3.0で追加された主な項目: このニュース・リリースによると次の通りです。「EPUB3は、2010年5月に開発を開始した。この仕様は、会員および公開レビュー、早期の実装者による採用を目指している。EPUB3は、今夏遅くに最終の勧告仕様になることを期待している。」 IDPFは組織が小さいだけにスピー
EPUBにおけるフォント埋め込みについて少し調べてみましたのでメモとして整理しておきます。 1.@font-face規則とフォント埋め込み CSSではフォントリソースを指定する@font-faceルールが規定されている。@font-faceルールを使って閲読環境にないフォントリソースを指定しておき、そのフォントリソースをスタイルシートで利用することができる。EPUBではフォントリソースをEPUBファイルに同梱して、そのリソースを@font-faceで指定することでフォント埋め込みを実現している。 2.@font-face仕様の変遷 2.1 CSS2.0 @font-faceはCSS2.0で規定されている。 15.3.1 Font Descriptions and @font-face 2.2 CSS2.1 しかし、@font-face規則はCSS2.1で削除された。CSS2.1は@font
PDFの解像度とは? お客様と弊社の担当者の日ごろのやり取りの中で、どうも、PDFの解像度ということが、なかなか理解が難しいようです。 これは、端的に言いましてPDFには解像度という概念はないにも関わらず、Acrobatを初めとする様々なPDF Driver に解像度を設定する機能が備わっている、ということが原因になっていると思います。 以前に、数回にわたり、PDFの解像度関係の話を取り上げたことがありますが、今回は、もう少し別の角度からおさらいして整理してみましょう。 解像度とは? 例えば、Wikipediaの解像度の説明をみますと、「解像度とはビットマップ画像における画素の密度を示す数値である。 すなわち、画像を表現する格子の細かさを解像度と呼び、一般に1インチをいくつに分けるかによって数字で表す。その単位はドット・パー・インチ(dpi)である。」とあります。 これを見ますと、まず、解
CSS3で日本語のレイアウト機能を強化しようという動きが活発になっています。この大きなきっかけはEPUB3.0に縦書きを含む日本語レイアウト機能を追加しようということで、EPUB3.0のスケジュールの関係上、CSS3の日本語レイアウト機能追加を大車輪で行う必要が出ています。 CSS3の日本語レイアウト機能は、既に1990年代の終わり頃から提案されていますが、この10年近くほとんど進捗していなかったのが実情です。 これを半年程度の期間で、実装可能なレベルに固めていこうということですからかなり野心的な目標です。実現できればCSS3の利用者を増やすと言う点でも大きなインパクトがありますので、頑張って早く進めたいものです。 アンテナハウスでは、2006年からCSSによるレイアウト指定組版 「CSS Print」 を目標として、組版ソフトを開発してきました。具体的には、CSS3をXSL-FO組版機能
W3C TPAC 2010 で CSS3 Writing Modes は… 今月初め、フランスのリオンでのW3C総会 TPAC 2010 のCSS WG会議で、CSS3 Writing Modes仕様について集中して審議されました。 結果は、石井宏治さん(@kojiishi)がツイッターで報告: 縦書きは順調。論理方向は一歩前進したけど及ばず、でも、継続審議にはなった。EPUB3の最低限ゴールからすれば、合格。でも個人的にはちょっと残念。状況からすれば仕方ないか、論理方向を支持する声は国内でも多くはないし。でも蓋を開けると文句噴出かなぁ、という気はします。難しい。 [3 Nov @kojiishi] このとき議論されたこの時点でのCSS3 Writing Modes仕様(11月2日版)は次のものです: CSS Writing Modes Module Level 3 Editor's Dr
« 「マークアップ言語の活用と、EPUB電子書籍とウェブの日本語組版対応標準化について」 | メイン | W3C TPAC 2010~CSS3 Writing Modes 縦書きと論理方向仕様のゆくえ » CSS3 Text仕様ドラフト公開、CSS3縦書きと論理プロパティ、EPUB国際化の台湾会議 新しいドラフトが公開されました: CSS Text Level 3 W3C Working Draft 5 October 2010 このCSS3 Text仕様は、世界中の言語の文字組版に対応するためのもので、日本語組版に関係するものでは次のような機能があります。 line-break 行分割の禁則処理の設定 text-justify 行調整 punctuation-trim 約物の詰め text-autospace 和欧文間アキ hanging-punctuation 句読点行末ぶらさげ、起こ
9月18日 第29回出版UD研究会に講師として招いていただき、「マークアップ言語の活用と、EPUB電子書籍とウェブの日本語組版対応標準化」について話をしました。 そのプレゼン資料です: 「マークアップ言語の活用と、EPUB電子書籍とウェブの日本語組版対応標準化について」 マークアップとは何か、マークアップ言語と電子書籍、マークアップ言語と組版、EPUBとは何かという基本的なことから、EPUBとCSSの縦書きなど日本語組版対応標準化についての最近のことをまとめましたので、よろしければ御覧ください。 追記:この第29回出版UD研究会のTwitterのハッシュタグ #udpub29 へのツイートが次のところにまとめられています。 9月18日(土)第29回 出版UD研究会 「電子書籍フォーマットの現在―マークアップランゲージをどう活用するか」をトゥギャリました
少し前になりますが、境祐司さんのPodcastで交換形式の重要性を語っていて、その記事を次回の「読むウェブ ~本とインタラクション/gihyo.jp」に書くと言っていました。きっと第16回になると思い、心待ちにしていたのですが、第15回が7月15日で、もう1ヶ月過ぎたのになかなか発表されません。 これはあまりに革新的すぎて、編集部でリジェクトされたのではないかなどと妄想していますので、記事が出る前に勝手ながら、ちょっと解説してみます。境さんの方法は、動機と目的は違いますが、方法としてはオーム社開発局のIdeo Typeとかなり似ている方法です。 (1) Ideo Type方式は著者にXHTMLで原稿を書いてもらい、これをTeXに変換してTeXで書籍を制作する方法です。 (2) 境方式ではXHTMLを元にしてInDesignを使って書籍を制作する。書籍を制作したときの最終版までの修正箇所をま
EPUB EGLS (Enhanced Global Language Support)札幌会議(8月3~4日)に参加しました。 コーディネーターである村田真さんのブログ記事「EPUBの国際化と札幌会議」に書かれているように、日本、台湾、韓国、アメリカのエキスパートが集まり活発な議論が行われました。Twitterで実況されたのがまとめられてます:第1日目、2日目午前、2日目午後。 私の役目は、W3C CSSWGのメンバーとして、EPUB国際化と関係するCSS3仕様策定の状況について、特に縦書きに関係するCSS3 Text Layout仕様がまだこれから仕様を議論して作っていかなければならない段階であることを説明し、EPUB次期バージョンで縦書きなど未完成のCSS3機能をどうやって取り入れるべきかという案を示すことでした。詳しくは、次のプレゼン資料を御覧ください: CSS: current
6月1日に「EPUB仕様の日本語組版拡張を目指して(Version 0.8)」を試案として公開しました。 この試案の主な点は、縦書きの指定に CSS3 の writing-mode プロパティを使うことと、W3C内で議論されている margin-before/after/start/end など論理的プロパティを採用するということでした。 しかしその後、W3C での議論や、縦書き対応EPUBビューアなどを実装している側の意見を聞いて、この方針は無理があったと感じています。 (参考:「EPUB や CSS と日本語レイアウト、HTML5 と電子書籍」にも書きました) そこで新たな試案を作成したいと思っているのですが、以下は、そのための私的メモです。 組み方向と綴じ方向の指定(OPFパッケージ文書に) 組み方向と綴じ方向の指定はCSSで指定するのではなく、OPFパッケージ文書に属性として指定す
日本語組版ではテキストを両端揃えにするのが標準です。CSS での text-align: justify の指定がそれに相当します。 ところが、日本語のウェブサイトでほとんどその指定が使われていなくて、行末が揃わないでがたがたになっています。 text-align: justify を指定しても、ブラウザによっては日本語の文字間は調整されず、欧文スペースだけが広がってしまい、見栄えが悪くなってしまうのがひとつの理由でしょう(あるいは単に組版にこだわらないだけ)。 現在の主要なブラウザでは、Firefox (Mozilla) なら text-align: justify の指定で日本語の両端揃えがされます。Safari と Chrome (どちらもWebKit)、Opera は、欧文スペースだけが広がります。IE は、あまり知られていないのですが、text-justify: inter-id
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.antenna.co.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く