サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
blog.cotapon.org
Jade「ジェイド」っていうみたいです。node.js用のフレームワーク、expressにも使われているテンプレートエンジンです。にわか知識で知った風に書くと怒られますので、説明はこの程度で^^; Ruby on RailsのViewを書きやすくしたいってことでHamlというテンプレートエンジンがありますが、コンセプトは一緒なんでしょうか。使ってるうちに色々見えてくるかもしれませんので、またレポートしたいと思います。 とはいえ、慣れるまで正しい書き方、構文が分からなければ使いもんにならないので、HTML ⇔ Jade 相互変換ができるジェネレータサイトを見つけましたのでメモします。 Html2Jadehttp://html2jade.herokuapp.com Jade - Template Enginehttp://jade-lang.com/https://github.com/vis
Ruby on Railsとの親和性が高いと言われているHaml。まだまだ勉強中ですが、書いた記述があってるのかあってないのか、練習する環境を用意したりそれ自体を調べないといけなかったり、そんな敷居が高くなってしまったら元もこうもないので、このHtml2Hamlでさくっとチェックしてみてはどうでしょうか。 さくっとチェックする以外にも、FacebookやTwitterなどのソーシャルボタンのタグを、サッとHamlに変換できて、間違えも少なく、時短にもなり便利だと思います。 http://html2haml.heroku.com/
<h1>こんにちは!</h1> <img src="http://0.gravatar.com/avatar/50dcad2670fb76d401e699e09101d87e?s=500" width="150"> <script>alert('ぼえー')</script> このようにタグがそのまま出たり、悪意あるJavaScriptを実行してしまって、cookieを書き換えられたり、同じページを開いている人にも悪い影響が出てしまう可能性があるので良くないです。これを防ぐ為に、サニタイズをします。 node-validatorのインストール方法毎度おなじみnpmを使います。 $ npm install validator チャットにサニタイズを適応させる。Mongooseを使わないバージョンで試してみたいと思います。前々回の【node.js】socket.ioを使って簡単にチャットを作る方
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 (function(){ if(typeof jQuery == 'undefined')return; jQuery.noConflict(); jQuery(function($){ //対象の要素を取得 var twObj = $('#obj'); twObj.text('クリック'); twObj.click(function(){ twObj.text('クリック'); //クリックしたら実行 init(); }); //要素をわかりやすくCSS適応 twObj.css({ 'position':
Sassは「さーす」と読むそうです。これもHamlと同じように、Ruby on Railsに親和性の高い、StyleSheet用のFrameWorkです。これもただ今勉強中。。。 今回のcss2sassは、前回のHtml2Hamlと同じように、CSSからSassへ変換、その逆のSassからCSSに変換できるウェブツールです。これも何かと便利そうなのでメモしておきます。
見ているページの表示領域、全体、指定範囲をスクリーンショットでPNGに保存できるInternet Explorer用のアドオン、SnapCrab for IEというのがあります。Sleipnir(スレイプニール)で有名なフェンリル社が、Sleipnirでつかえる機能をIEに移植したもので、ツールバーにあるアイコンをクリックするだけでスクリーンショットが撮れます。また、マウスカーソルに合わせた場所のRGB値を取得できる、カラーピッカー機能もついてます。便利ですねー! ▼SnapCrab for IE 配布元:フェンリル | フリーソフト | SnapCrab for IE
[INFO] Restarting [ERROR] Error Error: Cannot find module 'socket.io' node.jsを実行した時に、socket.ioがうまく繋がらなかった時のエラー。いろいろ試してsocket.ioが繋がった時のメモを残します。 検証環境MacOS 10.6.8 ターミナル.app node v0.6.18 npm v1.1.24 express v2.5.10 socket.io v0.8.7 現時点でsocket.ioの最新バージョンはv0.9.xでしたが、0.8.7にすればとりあえず動きました。 $ npm install socket.io@0.8.7 app.js編集app.js
何かの判断をJSで行った後に、scriptタグで外部JSを読み込んだりする事がありました。jQueryをつかって、scriptタグを生成したときに変な挙動があったので回避するメモを残します。 JSのイメージは、 scriptタグの記述をStringで書いて、 それをjQueryの$を使ってタグを生成、 bodyタグへappendする流れです。NGソースjavascript
2011年の抱負を語ってから連続でAS3の話で恐縮ですが、、、毎度困ってる重複しないランダムのClassをメモします。 重複しないランダムは何かと便利です。その数を引っ張り出すのに、毎回関数で数字を生成するのはナンセンス。なので、一回のメソッドでほしい数分が格納された配列を作る。そんなClassを作りました。 ActionScript31 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 package { public class RandomNonOverlapping { //↓この配列に重複しないランダムの数字が入ります。 public var ary= new Array(); public var max:uint =
Twitterの検索APIで、主に使われるのはハッシュタグで検索したつぶやきを使うときだと思います。たとえば、「#CS5_jp」のハッシュタグを検索APIで取得したいとします。 ATOM形式:http://search.twitter.com/search.atom?q=%23CS5_jp JSON形式:http://search.twitter.com/search.json?q=%23CS5_jp まぁFlashなんで、わざわざjsonじゃなくてatomでいいやー!と思いきや、ATOM形式はXMLを扱うように、ActionScriptでパースすることができませんでした。 ATOM形式はRSSリーダーに登録できるように設計されているもので、XML文章フォーマットでありながら閉じタグが省略されているのが、ActionScriptでうまくパースできない原因でした。ここで使うのがAS3のNam
そろそろActionScript2.0から脱皮できそうな予感がしてきました!(オソw)そこで、ActionScript2.0でできたことで、ActionScript3.0でできないこと、その違いと方法を記録していきたいと思います。 AS3でeval();が使えないevalは「テキストをインスタンス名のターゲットに変換してくれる」というのがボクのイメージです。 例えば、ステージ上に、mc0からmc9までのムービークリップがあるとします。これらに一気に命令する時は、 ActionScript1.x ~ 2.0の場合ActionScript
今度は久々にFlashに関して AS2までは、入れ子になったMovieClipから一番上にあたる _root に対して、そこのタイムラインに書かれているScriptの関数を叩く際には、 _root.hoge(); と書けば、 function hoge(){} 関数が実行できました。 AS3になって、XもYもrootもアンダーバー _ をつけなくなり、入れ子になったMovieClipからアンダーバーのない root.hoge(); で関数を実行できるのかとおもったっら違うみたいでした。。。今更感がいなめないですが、、メモします。 ActionScript3 ActionScript3.0の場合は、このように書くとhoge関数が実行できました。rootも1つのMovieClipですよー!っていうことですね。もう忘れないw 補足この方法でアクセスできなかったパターンがありました。 TypeEr
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.cotapon.org - こたぽんのブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く