サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
codechord.com
Dockerを使っているといつのまにかディスク容量をくっているので、たまには整理しようと、「$ docker images」を実行し、これまでに作成したDockerイメージの一覧を見て確認している。その際に表示される、<none>のdockerイメージは削除してよいのか?noneイメージってなんなのか?という話。 Dockerfileを作成時に、「$ docker build -t <イメージ名> .」と、何回もbuild繰り返しやり直していると次のように、<none>のdockerイメージがそのビルド回数分作成されてしまう。 次の例は、`ABCDEFG`というイメージを作成したケース。 $ docker build -t ABCDEFG . $ docker build -t ABCDEFG . $ docker build -t ABCDEFG . $ docker build -t
Posted 12月 10th, 2018 by codechord. 2 Comments Tweet Tweet アドベントカレンダーに触発されて、記事を書いたところ、ちょうど枠に空きが出たので、投稿したいと思います。 Laravelのドキュメントって結構分かりやすく書かれている方だと自分は思っているんですけど、今日はその中でもこんがらがりがちな「認証と認可」について今一度、整理したいと思います。どういうケースに使えるのかとか。 なお、「認証」の方はartisan make:authしたら概ね完成しちゃいますが、認可って便利なので、認可の説明が多いです。 実世界に置き換えて考える 技術的な話に入る前に、日本語の「認証と認可」を理解します。というのも、「認証と認可」という日本語もわからないし、英語の「Authentication、Authorization」もわからないので。。。言語って
Posted 9月 18th, 2018 by codechord. 0 Comments Tweet Tweet 8時間費やした。。。。。他の人がはまらないように、記載しておきます。 もともとYarnを使っていて、「brew upgrade」してください。的なメッセージが出てきたので、何気なく、それに従っただけ。 長い間「brew upgrade」していなかったからかよくわからないけど、まさかのPHPが動かなくなった。 エラー内容と原因 このようなメッセージ。 $ php -v dyld: Library not loaded: /usr/local/opt/icu4c/lib/libicui18n.61.dylib Referenced from: /Users/&lt;USER_NAME&gt;/.anyenv/envs/phpenv/versions/7.2.5/b
Posted 7月 1st, 2018 by codechord. 0 Comments Tweet Tweet cssを書くとき、sass/scssを書きたくなる。 javascriptを書くとき、babelを使う必要が出てくる。 そんな時、おそらくGulpかWebpack、を使うことを強いられる。 最近は、フロントエンドの開発環境にWebpackを使うことが増えてきたけど、 そんな時は、Laravel Mixを使うとすごく便利。という話。 自分は、Laravel MixというWebpackのラッパーを使って楽している。 Reactでも、Vueでも、BabelでもSassでも、PostCSSでも思いつくことは基本的にできる。 Webpackって、設定ファイルを書くのが面倒。Webpackの設定ファイルはカオスになる。それをうまい事隠してくれる。 個人的に、過去、Gulp -> Webpa
Posted 12月 5th, 2016 by codechord. 0 Comments Tweet Tweet Advent calenderの時期というわけで、フロントエンドエンジニアAdventCalenderの5日目久しぶりに更新です。 主にフロントエンドのデバッグの話で、色々作業していくときに、LiveReloadを使うと非常に効率が良い。保存と同時にブラウザ再読み込み☆ で、ブラウザの自動更新の環境を作る際には、GulpとBrowserSyncを使ったりReactなんかのWebpack/Hot Moduleを使うという方法をよく見かける気がしますが、 ここではブラウザの自動更新の機能のためだけにGulpしてるとか、逆にnode_modulesのフォルダがうっとおしいから、Gulpしたくなくてをライブリロードを断念している人に向けて、ターミナルとbrowsersyncコマンドだ
Posted 2月 20th, 2016 by codechord. 1 Comment Tweet Tweet この記事は「[JS/CSS/SVG] Webとアニメーションの様々なありかた」という勉強会用の発表資料です。 アニメーションまわりのプラグインを紹介したものの、すごく駆け足だったので、あらためて、ご紹介します。 なお、ここで紹介するサンプルのデモは、githubにソース置いておきます。 (スライド無いです) CSSで連続アニメーション これまでは、javascriptを利用しないかぎり、CSSのみで、複数のDOMが連続してアニメーションするといった制御ができませんでしたが、IE10+を前提とする場合は、CSSのアニメーションの完了イベント「transitionend MSTransitionEnd webkitTransitionEnd oTransitionEnd」を取得出来
Posted 12月 24th, 2015 by codechord. 0 Comments Tweet Tweet 日付変わっちゃいました・・・ 2015年ECCUBE アドベントカレンダー23日目の記事です。写真はECCUBE開発合宿の深夜の1コマ。 当初、作ったプラグインの案内でもしようかと思ったのですが、バグだらけで改善作業中なので、自分がECcubeを理解していく中で(まだまだわかってないですが)、自分なりのベストプラクティスを、これからECCUBEの開発を始めるヒトに向けて共有したいと思います。 ちなみに、バグだらけのプラグインはgithubベースでメンテするというか、メンテフリーで行く予定なので、自由にパクって下さい。 「ECCUBE3-InfiniteScroll」「MECCUBE3-Masonry」「ECCUBE3-Loveit」(3つありますが、内容似てまして、松竹梅的
Posted 5月 18th, 2015 by codechord. 2 Comments Tweet Tweet 2015/05/18、個人的にどっぷりな、wordpressプラグイン本の著者さんがセッションするということもあり、第41回 WordBench 大阪 「VCCW vs Wocker」に行った議事録と感想。 結論からいって、Dockerについてかなり理解が深まった。 きっかけを与えてくれたWockerの作者のKiteさんにはただただ感謝。 触発されて、今日ずっとDockerfileの書き方しらべてた。 あとは、TDDの必要性だとか、CIの必要性だとかへの理解が深まり、ついでに、OSSの貢献の方法というか考え方だとか、いろいろと参考になった。 本題のテーマはvccw vs wocker。つまり仮想環境を利用しての開発環境についてのセッション。 そのまえに、まずDockerについ
Tweet Tweet 久々に書くよ。2015のGWを使ってざーっと調べたメモとして。 wordpressの開発環境とデプロイに関して調べてて、というかWP-CLI使おうかなーって重い腰を上げただけなんだけど、wordpressでも結構モダンな、いろいろおもしろい発見があるもんだなとおもった。やる人はちゃんとやってんだなーって。(受託のお仕事の場合、意識しなければこれら何一つ触らずに済ませれる) 開発環境:vagrant / vccw / vvv / chef / Wocker / Docker WordPress:WP-CLI / WordMove 開発作法:TDD / BDD / CI フロントエンド: アセットパイプライン (grunt / gulp) ひとつひとつ、掘り下げてたらきりがないので、エントリのタイトルのとおり、vccwとWordMoveで開発するのがいいかもって話、なに
Posted 7月 13th, 2013 by codechord. 0 Comments Tweet Tweet 多忙きわまりない2013年初夏でございます。 最近あんまりコードらしいもの書けてなくって、vagrantとかshefとかpjaxとかnodeとか理解するために時間つくりたい、コード書きたい!ってなってます。今回ちょっとajaxまわりのものの実装でjavascriptのテンプレートエンジンに調べる必要あったので、javascriptのテンプレートエンジンに触れてみようかなと。 phpのテンプレートだとsmartyだとか、rubyだとERBとかなんかそういうのですけど、javascriptのテンプレートエンジンについて知らなかったんで。 目次 – Table of Contents Javascriptのテンプレートエンジンの候補 1. John ResigさんのJavaScri
Posted 3月 28th, 2013 by codechord. 0 Comments Tweet Tweet Sublime Text 2では、Ctagsプラグインを使うことによって、コードナビゲーション(Class/Functionが定義されてるところへジャンプ)できるようになります。 これ、僕のベスト10には入ってくる、お気に入りプラグインです。 コーディング中にふとClassやFunctionの動作を知りたくなった時にいちいちFunction名をサイト内検索したり、ドキュメントサイトを開いて探さなくても、キーバインドで瞬時にそのClass/Functionが定義されてるところへジャンプして確認できると。 (こういった機能のこと、コードナビゲーションとかコードナビゲートと呼ばれているようだ。NetbeansやEclipseなんかでは標準でついてる機能なのかな。Sublime Te
Posted 12月 17th, 2012 by codechord. 0 Comments Tweet Tweet [追記:2015/05] 2012年12月の投稿なので情報がかなり古いです。iOS7ではスクロールイベントが取りやすくなってます。とはいえ、スマホのパララックスは要注意。 こんにちは。Advent Calendar 2012 軽めのjQuery の17日目を担当します。 http://www.adventar.org/calendars/29 パララックスエフェクトを実装するためのイベントについて少し触れてみたいと思います。 パララックスエフェクトで考えること パララックスエフェクトのような動きを考える時、いくつかの項目を考慮する必要があるとおもうんですが、例えば イベント発火のタイミング パララックスエフェクトの実装 スマホで動作する際の妥協点。 如何に心地よくぬるぬると
Posted 12月 13th, 2012 by codechord. 8 Comments Tweet Tweet こんにちは。Sublime Text 2 Advent Calendar 2012 の13日目です。 http://www.adventar.org/calendars/20 釣りタイトルですいません。 記事が思ったより長くなってしまったので、まず簡単に何をしたいかを説明します。 僕だけじゃないと思うんですが、sass/SCSSを使っている場合に限りですが、サーバにアップするのが自動でできなくて、イライラを感じたことはありませんか?SublimeText2使ったら解消でき、作業効率化できますよ。というお話で、一連の設定手順を紹介します。 SublimeText2を使って、Sass/SCSS(compass)を使い自動生成したcssファイルを自動でサーバにアップロード。これっ
Posted 1月 29th, 2012 by codechord. 0 Comments Tweet Tweet Github使い出したのはいいけど、Git自体の用語があんまりわかってなかったので、調べてみた。 せっかくなので、書き記します。 GitとSubversionの違いは そもそもリポジトリとは、更新履歴が保存できる特殊な仕組みのディレクトリのようなもの。 SVNは単一、Gitは分散。(分散型はGitの他にMercurialやSVKでも使われている) Subversionの場合はリポジトリは1つ。各々が1つのリポジトリに対して更新。ローカルには特定バージョンが、ワーキングコピーとしてファイルが保存される。 Gitの場合はリポジトリが分散。各自が持てる。(作業ディレクトリそのものが、ローカルリポジトリになる。) Gitの場合は、分散型なのでメインとなるマスタリポジトリが消滅しても安
Posted 1月 21st, 2012 by codechord. 9 Comments Tweet Tweet つい先日から、ようやくgithubを使い始めました。 gitのことはあまり勉強してないので右も左もわからず、とりあえず、公開されてるレポジトリのクローンを作りまくってニヤニヤ閲覧しています。 で、そろそろ自分もリポジトリを作りたいなと思って、作り方を調べてたんですが、 「README.md」ファイルというものの存在を知りました。 拡張子「.md」?何の事かさっぱりわからず、ドットモジュールって勝手に思ってたんですけど、全然違いました。「マークダウン」の略でした/// マークダウンとは マークダウンファイルとは何ぞや。調べました。 普通のテキストファイルを、ちょっとした法則にならって書くだけで、HTMLマークアップせずに、自動的にHTMLコードとして変換して出力してくれるという
Posted 2月 3rd, 2011 by codechord. 0 Comments Tweet Tweet Firefoxのアドオンは便利ですね。 いろんなアドオンをいれていると重くなるので、アドオンをまとめて切り替えたくなりました。 で、検索してみると、プロファイルを切り替えれば良いとのこと。 要は、必要な数だけプロファイルを作成して、切り替えて使用すると。(ただし、プロファイルを切り替えると、履歴、ブックマーク、キーチェーン、COKKIE、アドオンなどなど、全ての情報が一切が引き継がれません。全く別のFirefoxが立ち上がるような感じです。) で、肝心なプロファイルの区別ですけど、私の場合は、 全てのアドオンが入れたプロファイル ネットサーフィン時に使用するプロファイル。(2chリーダーや、動画ダウンローダやら翻訳やら。) 開発環境用のアドオンがぎっしり詰まったプロファイル の
Posted 7月 2nd, 2011 by codechord. 1 Comment Tweet Tweet コーディング時のエディタは何をつかっていますか?最近Vimでのコーディングが気になりだしています。 Vimをプラグインなどでカスタマイズしまくると、かゆいところに手が届くすばらしいエディタになるとのことで。でも覚えるのが大変。。。 コーディングを早くするコツ。 なぜ、Vimが優れているかといわれると。数少ないキータッチのコマンドで、あっと驚くようなことができてしまうということ。ですよね? つまり、Vimに限らず、エディタの便利なコマンドを頭に叩き込めば、早くコーディングできるという逆転の発想です。 コーディングにかぎらず、PCのアプリケーションを使う作業は、ショートカットを覚えた数が、作業のスピードに比例すると自分は思っています。 ということで、CodaとZen-Codingのシ
Posted 6月 14th, 2011 by codechord. 0 Comments Tweet Tweet CMSなんかをいじっていると、.po、.mo、.potファイルなどで、多言語サイトができると。 といいますか、翻訳するためのファイルが、.po、.mo、.potファイルのこと。 難しそうだったのですが、すごく簡単でした。 (WordPressの場合は、PHP-gettextという仕組みで多言語化をおこなっている。) po、mo、potファイル説明 まずどいういったファイルなのかという所から。 .pot:poの元になるファイル(テキストファイル)。 .po:potファイルに翻訳文を記入したファイル(テキストファイル)。 .mo:poファイルからgettextにより作成されたバイナリファイル。作成するにはツールが必要。WordPressが参照するファイル。 この3つだけ。 .po
設定画面 【●:キー/ルート音、●:完全五度、●:(長and短)3度、●:完全4度】 設定1:楽器を選択してください ギター ベースギター ウクレレ バイオリン 設定2:ルート音 / キーを選択してください C C#|Db D D#|Eb E F F#|Gb G G#|Ab A A#|Bb B 設定3:スケール選択オフ メジャー・スケール アイオニアン(メジャー) ドリアン フリジアン リディアン ミクソリディアン エオリアン(マイナー) ロクリアン ペンタトニック・スケール(五音音階) / ブルーノートスケール メジャーペンタ マイナーペンタ ブルーノート シンメトリー・スケール(ジャズ、フュージョン向け) ホールトーン・スケール ディミニッシュト・スケール ドミナント・ディミニッシュト・スケール クロマチック・スケール ヨーロッパの音階 ハンガリー・スケール ジプシー・スケール スパニ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『codechord | WEBに関する、プログラムの覚え書きブログ。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く