サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
engineering.mercari.com
こんにちは、メルカリのAI/LLMチームで機械学習エンジニアをしているarr0wとshoです! 本テックブログでは、Vision-Language Modelの一つであるSigLIP [1]を、メルカリの商品データ(Image-Text Pairs)でファインチューニングし、メルカリの商品画像Embeddingの性能を大幅に改善したプロジェクトについて紹介します。 今回作成したSigLIPの性能を評価するために、商品詳細ページの「見た目が近い商品」のレコメンド機能でA/Bテストを実施しました。 この「見た目が近い商品」のレコメンド機能は、社内ではSimilar Looksと呼ばれています。作成したモデルをSimilar Looksの類似画像検索に適用し、既存モデルとの比較のためのA/Bテストを行いました。 そして、その結果として、主要なKPIにおいて以下のような顕著な改善が確認できました。
Mercari Search Infra Teamのmrkm4ntrです。 Elasticsearchは1ノードに載り切らない量のデータも複数のshardに分割し、複数のノードに載せることで検索が可能になります。shard数を増やすことで並列にスキャンするドキュメントの数が増えるためlatencyが改善します。ではshard数はいくらでも増やせるのでしょうか?もちろんそのようなことはなく、Elastic社の公式ブログ(https://www.elastic.co/jp/blog/how-many-shards-should-i-have-in-my-elasticsearch-cluster )にもあるようにshard数を増やすことによるオーバーヘッドが存在します。ただしそのオーバーヘッドが具体的に何を指すのかは、先ほどの記事では明らかにされていません。本記事ではそのオーバーヘッドの正体を
こんにちは。メルカリのSoftware Engineerの@tanashoです。連載:Mercari Hallo, world! -メルカリ ハロ 開発の裏側-の6回目を担当させていただきます。 メルカリ ハロのWebアプリケーションは複数存在し、Webフロントエンドチームが横断的に開発をしています。本記事では、その前提を踏まえ、スピードと品質をどのように両立させて開発しているかを紹介します。 プロジェクトの概要とWebフロントエンドの担当領域 メルカリ ハロは「あたらしい出会いを繋ぎ、信頼と機会をひろげる」がミッションで、いますぐ働き手が欲しいパートナー (事業者) と、いますぐ働きたいクルー(働き手)を繋げるサービスです。クルーは自身のスキルや時間を活用して働くことができます。 メルカリ ハロは複数のアプリケーションが存在し、そのなかでWebフロントエンドが関わる領域として以下の3つが
こんにちは、メルカリ Engineering Office チームの@yuki.tです。 メルカリでは「誰もが高い基準を志しながらお互いに成長できる組織」を目指し、メンバーが相互に学び合う仕組みや機会を大事にしています。 その仕組みの一つとして、社内技術研修「DevDojo」があります。 DevDojoでは、社内の有志によってメルカリで使用されている技術に関する研修を新卒エンジニアの入社タイミングに合わせて毎年提供しています。 そしてDevDojoの一部コンテンツはLearning materials Websiteで外部公開しています。 今年も4月に様々な研修が提供されました。このブログでは今年の研修の一部をご紹介します。 あらたに提供を開始したコンテンツもありますので、ぜひご覧ください。 技術研修DevDojoとは 新卒エンジニアのオンボーディングは、ビジネスマナーなどの働くうえで必要
こんにちは。メルカリ ハロでSoftware Engineerをしている @atsumoです。連載『Mercari Hallo, World! -メルカリ ハロ 開発の裏側-』の第5回を担当します。 メルカリ ハロではメルカリアプリ内にある「はたらくタブ」とは別にクルー向けのアプリ(ストアで「メルカリ ハロ」と検索してみてください)を用意しています。本記事では、アプリ版のメルカリ ハロで使用している技術とその選定理由、さらにリリースまでの開発の進め方などを踏まえてご紹介したいと思います。 この記事で得られること メルカリ ハロのアプリの技術スタック その技術選定の理由と効果 開発の進め方とヒント 技術スタック メルカリ ハロ アプリで使っている技術スタックをいくつかピックアップして紹介できればと思います。 フレームワーク: Flutter 第2回の記事の中のメルカリ ハロのモバイルアプリの
こんにちは。メルカリのQAエンジニアリングマネージャーの@____rina____ です。今回は、連載『Mercari Hallo, World! -メルカリ ハロ 開発の裏側-』の第4回を担当します。 本記事では、メルカリ ハロのサービスローンチまでのQAプロセスを通じて、私たちはどのようにして安心・安全なプロダクトを迅速にリリースするための戦略を実行したか、具体的な方法とともに詳述しています。 この記事を通じて、以下の点についての理解を深めていただけることを目指しています: QAの役割とプロジェクト概要 効率的なQAアサイン戦略 成果物の透明性と管理ツールの効果的な活用方法 また、この記事を書くにあたり、私自身が学んだことや得た教訓についても触れています。これらの経験は、今後のプロジェクトにおいて更なる品質向上と効率化を目指す上で非常に貴重なものとなりました。 プロジェクト概要とQAの
はじめに こんにちは。メルカリ ハロでSRE TLをしている@nakaです。連載:Mercari Hallo, world! -メルカリ ハロ 開発の裏側- の3回目を担当させていただきます。 この記事では、メルカリの新規事業立ち上げにおけるSREの働きや役割に関して、紹介します。 メルカリでは、Platform Engineeringが提供するツールや仕組みを活用して、サービスを立ち上げていきます。新規事業立ち上げのチームだけで、完結するわけではありません。今回は、Platform Engineering時代の新規サービス立ち上げにおけるSREの役割と具体的な動きを、メルカリ ハロを例に取り上げて紹介します。SREが、Platform Engineeringとプロダクト開発チームと一丸となって「All For One」に動いてきた取り組みが少しでも臨場感を持って伝えられればと思います。
こんにちは。メルカリ ハロのSoftware Engineer (Engineering Head)の@napoliです。連載:Mercari Hallo, world! -メルカリ ハロ 開発の裏側-の2回目を担当させていただきます。 2024年3月上旬にメルカリ ハロという新しいサービスが公開されました。メルカリ ハロは好きな時間に最短1時間から働ける「空き時間おしごとアプリ」です。 この記事ではメルカリ ハロを作るにあたり、どういった技術スタックやアーキテクチャを選定したのか、さらにその背景と意思決定をご紹介したいと思います。 この記事で得られること メルカリ ハロで採用されている技術スタックやアーキテクチャの全体像 その意思決定の理由とプロセス これから新規サービスを立ち上げるうえでのヒント 主な技術スタック メルカリ ハロで利用されている主な技術スタックは以下のとおりです。 バッ
search infra teamのmrkm4ntrです。我々の運用するElasticsearchにはFunction Score Queryを使ったリクエストが送られてきます。Function Score Queryはサブクエリのスコアに任意の関数を適用できるというもので、とても便利な機能ですが、同時にTop K(スコアが大きいものからK個を取得する場合)クエリ処理の最適化の恩恵を受けられなくなるという欠点もあります。この記事では、Function Score Queryに用いる関数の性質を利用し、Function Score QueryとTop Kのクエリ処理の最適化を両立させる方法について説明します。本記事は読者が検索エンジンの仕組みにある程度詳しいことを想定しています。 Top Kのクエリ処理の最適化 Elasticsearchの検索機能を提供しているライブラリLuceneには、T
こんにちは、メルカリの生成AIチームで ML Engineer をしている ML_Bear です。 以前の記事[1]では商品レコメンド改善のお話をさせていただきましたが、今回は、大規模言語モデル (LLM) やその周辺技術を活用して30億を超える商品のカテゴリ分類を行なった事例を紹介します。 ChatGPTの登場によりLLMブームに火がついたということもあり、LLMは会話を通じて利用するものだと認識されている方が多いと思いますが、LLMが有する高い思考能力はさまざまなタスクを解決するためのツールとしても非常に有用です。他方、その処理速度の遅さや費用は大規模なプロジェクトでの活用にあたっての障壁となり得ます。 本記事では、こうしたLLMの課題を克服するためにさまざまな工夫を施し、LLM及びその周辺技術のポテンシャルを最大限に引き出して大規模商品データのカテゴリ分類問題を解決した取り組みについ
Merpay Engineering Productivity Team の goccy です。 gRPC Federation は、gRPC で通信する複数のサービスから得た結果を合成して返すようなサービスを簡単に作成するための仕組みです。DSL ( Domain Specific Language ) を Protocol Buffers 上で記述することで利用します。まずは、GraphQL(Apollo) Federation の gRPC 用のものだと考えるとわかりやすいと思います。2023年8月に OSS として公開し、先日 Public Roadmap を公開しました。2024/6月末を目標に Version 1.0 ( GA版 ) をリリースする予定です。また、最近は Protocol Buffers のエコシステムに参加しました。Protobuf Global Extens
Background At Mercari, we utilize many microservices developed across multiple different teams. Each team has ownership over not only their code, but also the infrastructure necessary to run their services. To allow developers to take ownership of their infrastructure we use HashiCorp Terraform to define the infrastructure as code. Developers can use Terraform native resources or custom modules pr
iOSエンジニアのtakecianです。 株式会社メルカリでは YOUR CHOICE という「働く場所・住む場所」を自由に選択できる制度があります。そのため同僚とはリモートワークでコミュニケーションを取りながら仕事を進めることが多いです。(六本木にオフィスはあるので出社して仕事をすることも可能です) リモートワークで働いている時にアプリのバグを見つけたり、気になる挙動を見つけた時にアプリの画面を録画して共有することがあります。「ここの動作がおかしい気がする」「この順で操作すると画面表示が変になる」など、操作中の画面を録画してもらい、ビデオを受け取って確認してみます。ですが画面にはどこをタッチしたかは表示されないので、「どういう操作をしているか」「どこをタップしたか」が分かりにくいと思った経験が iOS エンジニアだと誰もがあるのではないでしょうか。 このエントリでは、iOSアプリで見つけ
目次 はじめに eBPFとは? eBPFのCTFチャレンジ Flagの獲得 おわりに はじめに 初めまして、Threat Detection and ResponseチームのChihiroです。昨年の7月に株式会社メルカリに入社して、主にクラウド向けのDetection Engineeringや、インシデントレスポンスを担当しています。また、メルカリで自社開発しているSOAR(Secuirty Orchestration Automation and Response)プラットフォームの開発や運用も担当しています。 メルカリには、部活を支援する社内制度が存在し、様々な部活があります。その部活の一環として、私は最近、CTF(Capture The Flag)と呼ばれるサイバーセキュリティの競技を楽しんでいます。そこで今回は、参加したCTFの中で面白かったeBPFに関するリバースエンジニアリン
search infra teamのmrkm4ntrです。我々のチームではElasticsearchをKubernetes上で多数運用しています。歴史的経緯によりElasticsearchのクラスタは全てElasticsearchクラスタ専用のnode pool上で動作していました。ElasticsearchのPodは使用するリソースが大きいため、このnode poolのbin packingが難しくコストを最適化できないという問題がありました。そこで全てのElasticsearchクラスタを専用のnode poolから他のワークロードと共存可能なnode poolへ移行しました。ほとんどのクラスタが問題なく移行できたのですが、唯一移行後にlatencyのスパイクが多発してしまうものがありました。 この記事では、その原因を調査する方法と発見した解消方法について説明します。 発生した現象 共
Platformチームでエンジニアをしているsanposhihoです。メルカリのPlatformチームでオートスケーリング周りの課題の解決を担当しており、Kubernetes UpstreamでもSchedulingやAutoscaling周りの開発に参加しています。 メルカリでは全社的にFinOpsに取り組んでおり、Kubernetesリソースは最適化の余地があるエリアです。 メルカリではPlatformチームとサービスの開発チームで明確に責務が分かれています。Platformではサービス構築に必要な基礎的なインフラストラクチャを管理し、それらを簡単に扱うための抽象化された設定やツールなどの提供を行っています。サービスの開発チームは、それらを通してサービスごとの要件に応じたインフラストラクチャの構築を行います。 サービスやチームの数も多く、そのような状況での全社的なKubernetesリ
こんにちは、メルカリのQAエンジニアのFunakiです。今回は品質改善と可視化のための取り組み、特にバグ管理(Bug Management)に焦点を当てて、QAチームがどのような活動を行っているのかをご紹介します。 我々は2018年頃からバグ管理の取り組みを始め、試行錯誤を重ねてきました。製品の品質に関する課題を抱えた方や、品質の可視化を進めたいと考えている方にとって、当ブログが現状を改善するきっかけになれば幸いです。 (出典:https://loosedrawing.com/) なぜBug Managementを実施しているのか? 我々はプロダクトの品質を推測するために、バグチケットの管理や可視化するすることを目指しています。品質を推測するために、品質の可視化するための環境構築(ダッシュボード)や、バグのチケット管理ルール(Bug Management Guideline)を作成していま
こんにちは。株式会社メルペイのSolutionsチームのデータエンジニアの@orfeonです。 この記事は、Merpay Advent Calendar 2023 の22日目の記事です。 Solutionsチームは、社内向けの技術コンサルや技術研修、部門を跨いだ共通の問題を発見して解決するソリューションの提供などを行っています。 私は主に社内のデータ周りの課題を解決するソリューションを提供しており、一部の成果はOSSとして公開しています。 過去の記事では全文検索OSSであるApache SolrをCloud Run上で利用して手軽に検索APIを構築する構成を紹介しました。 社内向けのソリューションの一つとして社内向けの検索APIを使ったサービスなど小規模な検索システムの構成に役立てています。 前回の記事の時点では、検索対象として搭載できるデータサイズなどにいくつかの制約がありました。 今回
こんにちは。メルコインのバックエンドエンジニアのiwataです。 この記事は、Merpay Advent Calendar 2023 の23日目の記事です。 私はいまメルコインのCoreチームに属しています。Coreチームでは主にお客さまからの暗号資産の売買注文を受け付ける部分のマイクロサービスを開発運用しています。 メルコインではCI環境としてGitHub Actions self-hosted runnerを使用しています。またCIだけでなく、さまざまな自動化のためのワークフローの構築もこの環境を用いて実行しています。この記事では私の所属しているCoreチームにおいてGitHub Actions上に構築しているオートメーションについて紹介したいと思います。 PR-Agent PR-AgentはOpenAI APIを使って、PRのコードレビューなどを自動化してくれるActionです。La
はじめに こんにちは。メルカリ Director of Engineering の @motokiee です。この記事は、Mercari Advent Calendar 2023 の21日目の記事です。 メルカリのサービス開始から10周年ということで、2023年9月にiOSDC Japan 2023 カンファレンスで「メルカリ10年間のiOS開発の歩み」について発表を行いました。 この発表は、10年間のiOS開発の歴史を40分のトークにまとめたものです。メルカリはこの10年多くの技術的なチャレンジをして断続的にアプリケーションをアップデートしてきました。自分が見てきた歴史と、見ていない歴史については git log を手繰りながら調査した集大成となっています。 サービスの歴史が長くなると、アプリケーションのリファクタリングはもちろん、作り直す話も出てくると思いますが、そういった意思決定の際
この記事は Merpay Advent Calendar 2023 の 20 日目の記事です。 こんにちは。メルペイの Payment Core チームでバックエンドエンジニアをしている komatsu です。 普段はメルカリ・メルペイが提供するさまざまな決済機能を支えるための決済基盤の開発・運用をしています。 この記事では、我々が開発している決済基盤マイクロサービスである Payment Service を適切に監視するために、Datadog の Dashboard を大きく刷新した背景や方法について紹介します。 Observability と Datadog Dashboards 本題に入る前に、Observability と Datadog Dashboards について簡単に説明します。 Observability はシステムの内部状態を適切に監視し、外部から可視化することでシステ
こんにちは。メルペイのiOSエンジニアの@kenmazです。 この記事は、Merpay Advent Calendar 2023 の19日目の記事です。 概要 iOSアプリ開発において、お客さまにより良い体験を提供する上でナビゲーションの設計は非常に重要なトピックです。特にメルペイのように「決済」「申し込み」「登録」といった自己完結型のタスクを提供する画面が多いアプリでは、iOSのモーダル表示を活用した設計手法である「モダリティ」を意識することが Apple Human Interface Guideline において推奨されています。これにより、お客さまを迷わせることのない使いやすいアプリを構築でき、またコードの保守性も向上します。 本記事では、メルペイiOSチームが既存機能のリライトプロジェクトを進める中で発見した既存の画面設計の問題点を、モダリティの設計手法に基づいて解決した事例をご
この記事は、Mercari Advent Calendar 2023 の18日目の記事になります。 こんにちは!メルカリ Engineering Office チームの@aisakaです。 私達のチームは「Establish a Resilient Engineering Organization」というミッションを元に、様々な活動を行なっています。先日のAdvent calendarでマネージャーのhiroiさんがチームの活動の内容、目的の紹介をしているので、ぜひこちらも読んでみてください。 強いエンジニア組織に必要な、6つの技術以外のこと – メルカリ編 私はEngineering Officeがカバーする領域の中でもOnboardingを担当していて、よりよいOnboarding体験を提供していくための戦略や仕組みづくりに携わっています。 OnboardingやトレーニングといったH
こんにちは。メルペイ Machine Learning エンジニアの@gucciです。 この記事は、Merpay Advent Calendar 2023 の16日目の記事です。 はじめに 2023年3月、OpenAI社がChatGPTを発表して以来、大規模言語モデル(LLM)の可能性に世界中が注目しています。企業や個人がLLMをどのように活用できるかを模索する中、実際にLLMを用いたプロダクトが市場に登場し始めています。メルカリグループでも、社内向け・プロダクト向けの両面でユースケースを探索してきました。 その一環として、7月に実施したぐげん会議[1]で入賞した返済相談チャットシミュレーターの一部分について、トライアルでオフラインの品質評価を実施しました。この記事では、その結果とそこから得られた学びについて共有します。 品質評価における課題意識 各種の学術試験やベンチマークテスト等、汎用
こんにちは。メルペイのフロントエンドエンジニアの@tokuda109です。 この記事は、Merpay Advent Calendar 2023 の15日目の記事です。 Merpay Advent Calendar 2020 の「Merpay Frontend のこれまでとこれから」という記事で、メルペイのフロントエンドチームが2020年までに取り組んできたチーム組成やプロダクトの品質改善の話が紹介されました。(以下、前回の記事) 早いもので前回の記事が公開されてから3年が経ち、当時からチームの状況は大きく変わり、チームメンバーの人数が半数以下になるという危機的状況も経験しました。 この記事は、前回の記事の続編として、2020年以降にフロントエンドチームが取り組んできたことを紹介すると共に、危機的状況を乗り越えた経験から長期的に安定したチーム運営を行う上で重要だと感じたことを説明します。 M
こんにちは。メルカリのBackendエンジニアの@osari.kです。 この記事は、Mercari Advent Calendar 2023 の9日目の記事です。 一般に大きなプルリクエストはレビューが大変で、マージまでに時間がかかります。一方で複数の小さいプルリクエストに分割するとコードレビュー待ちの間、関連する開発がブロックされることがあります。今回は機能の開発時間を短くするために、チームで試したGitのブランチ戦略の1つであるStacking手法をケーススタディを交えて紹介します。 大きなプルリクエストがもたらす問題点 大きなプルリクエストがもたらす問題とは何でしょうか? コードレビューで読むサイズが増える コードレビュー中の修正回数が増える(可能性が増える) コードレビューで必要な知識の範囲が広がる(可能性が増える) 変更箇所が多いのでリリースのリスクが増加する プルリクエストが大
この記事は、Merpay Advent Calendar 2023 の9日目の記事です。 こんにちは。今年の春に新卒でメルペイに入社し、Credit Platform Team でバックエンドエンジニアをしている@champonです。Credit Platform Team では主に ML(いわゆるAI与信) を用いた与信枠の算出を行っていますが、その中でも自分はワークフローエンジンである Airflow を用いたデータパイプラインの開発・運用を行っています。 今回は、業務中に Airflow のバグを見つけてからその原因を調査し、実際にコントリビュートするまでの過程をお話したいと思います。 Airflow とは まず簡単に、Airflow について説明します。 Airflow とは、ワークフローエンジンの一種であり、Apache Software Foundation が管理する OSS
はじめに メルカリ Engineering Office マネージャーのhiroiです。 我々のチームでは「Establish a Resilient Engineering Organization」というミッションを元に、エンジニアリングにおける、組織横断課題の解決を目指しています。 組織横断というと、Platformチームや、インフラ周りのチームを想像する方も多いと思いますが、我々のチームでは、プロダクト開発における技術的な課題を除く、組織課題や横断的な取り組みを推進しています。 具体的には、各技術領域ごとの研修プログラムの構築、エンジニア向けのイベント企画運営、技術広報(このEngineering Websiteも我々の活動の一つです)、ナレッジマネジメント、エンジニア文化の言語化や醸成、技術戦略策定、果てはインド開発支部の立ち上げのプロマネなどをしています。 この記事ではそんな我
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Gitのつくりかた Mercari Engineering Blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く