サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
ict-toolbox.com
学習のオンライン化に今すぐ使える手段はどれ?特徴と用途の一覧マップ〜授業動画にこだわらないで by 狩野 さやか · 公開済み 2020-04-19 学校の臨時休業は全国に広がり、長期化の様相です。学校再開後に取り戻せばどうにかなるという見込みでは対応できない状況になりつつあります。学習のオンライン化にいち早く取り組む学校や自治体がある一方で、いったい何ができて何から取り組めば良いかわからないで困っている現場もまだ数多くあるようです。 この記事では、情報伝達のテクノロジーを学習支援のどのような要素に使えるのかを検討できるよう、様々な手段の特徴を整理、分類してご紹介します。 学習のオンライン化というとまず授業動画やリアルタイムオンライン授業をイメージする方が多いかもしれませんが、そこから始めようとする必要はありません。学びの要素は「知識の伝達」だけではなく、特に今の状況下では、子どもの興味や
「GIGAスクール構想」って何?Gigabyteのギガではなく…〜元資料をさっと把握できるまとめ by 狩野 さやか · 公開済み 2020-01-10 「GIGAスクール構想」が昨年末から話題になっています。ちょっと聞いたけれどなんのこと? ……という方のために、文部科学省で公開されている元資料にさっと行き着けるように概要をつかみやすくしてまとめました。ぜひご活用ください。 2021/03追記:この記事はGIGAスクール構想が立ち上がった当初に書きましたが、その後、コロナ禍により計画は大幅に前倒しとなって進行中です。この記事で紹介した資料は、現在も文部科学省のウェブサイトで正式に公開されているものです。当初と資料のリンク先が変わったものが多いので、ひと通りこの記事からのリンクをチェックして修正しました。また、適宜当初計画との重要な変更点についてはメモを加えたので参考にしてください。 そも
小学校の新学習指導要領でのプログラミング教育:これだけは押さえたい資料リンク集 by 狩野 さやか · 公開済み 2018-09-06 2020年に小学校で全面実施となる新学習指導要領で、「プログラミング」が必修となりました。でも実は、「プログラミング」という教科ができるわけではなく、何年生で何コマ授業をやるようにと定められたわけではない、ということをご存じの方は意外と少ないのではないでしょうか? 今回は、小学校のプログラミング教育に関して、元ソースとなる正式な資料を中心に、これだけは押さえておきたい決定版リンク集を用意しました。簡単な解説をつけていますので、初めて見るという方は参考にしながら読みやすそうなものを選んでみてください。詳しい方は、元ソースをたどりたいときの備忘録としてご活用ください。 文部科学省の資料
導入ツールとして利用価値大のやさしい絵本「プログラミングを学ぶ前に読むアルゴリズムえほん」 by 狩野 さやか · 公開済み 2017-10-29 プログラミング教材の中で「アンプラグド」と呼ばれるジャンルがあります。これは「プラグを差していない」つまり電子機器を使わないという意味。プログラミングの基本コンセプトを通常の論理思考や電子機器を使わないツールや手法に落とし込んで学ぶことを差しています。 人の話や紙や鉛筆で学ぶだけでなく、身体を使ったゲーム仕立てや、カードゲームのようなスタイルも可能なので、低年齢の子どたちの遊びとして仕立てたり、電子機器利用ができない環境での学びに採用したり、電子機器を使う学習の導入にするなどいろいろな目的に使えます。 「アルゴリズム」のコンセプトに特化した絵本! 今回紹介する「プログラミングを学ぶ前に読むアルゴリズムえほん(1)アイデアはひとつじゃない!〜アル
「今の子達は、スマホとかすぐに覚えちゃってすごいわね」という声を時々聞きます。でも、あれは、決して子どもがすごいんではなくて、スマートフォンやタブレット端末の側がすごいだけだと思うのです。 操作画面が直感的にデザインされていて、指先だけで操作できるあの簡単さは、実はそれまでのPCや携帯電話(ガラケー)が捨てられなかったものを思い切って相当削ぎ落とすことによって、実現されました。 メタファーって? デザインに、メタファーという考え方があります。例えば、PCの操作は机の上(デスクトップ)とか、書類箱(フォルダ)とか、「実在の道具」を想起させるようにデザインされて機能しています。そうすることで、ユーザーが操作性を理解しやすくなるからです。 メタファーを生かす、というのはデザインをするときに重視するポイントのひとつですが、実在のものを「再現」するのとは違います。「バーチャルリアル」ではありません。
生成AIについて、教育分野でも関心が高まっています。一方で、新しい技術の負の側面も知識として知っておく必要があると考えています。学校や家庭で話題にできるテーマとして、戦争での利用と電力消費について紹介します。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ICT toolbox - 家庭と学校のICTツールアイディア帳』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く