サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
idling-time.com
ワイシャツ姿には、目立ちすぎると思った Charge 2の最大の特徴はCharge HRに比べて4倍大きくなったディスプレイです。4倍ディスプレイが大きくなって視認性がアップした。言い換えれば、画面表示が目立つようになったということです。 Charge HRはディスプレイ部が小さかったため、ゴムバンドををしているような見た目ですが、ディスプレイサイズが4倍になれば、それは明らかに情報端末の見た目です。 わたしはCharge HRを勤務中も付けています。しかし、わざわざ上司に「活動量計を常時身に付けること、ご承認願います。」と許可を取って付けているわけではないので、できるだけFitbitを目立たせたくないのです。 ディスプレイが大きくなり、情報端末然としたCharge 2をつけた結果、「なんだそれは?ディスプレイが付いているが、おもちゃか?仕事は遊びじゃないんだぞ!」と上司に指摘されるのを恐
本書を購入した理由 わたしがスタオバさんを知ったきっかけは、下記のTasckChuteというタスク管理ツールのサイトです。 ユーザーレポートのおすすめ記事一覧 | TaskChute.Net その後、スタオバさんのブログを拝見し、毎日タスク管理の記事を更新されていたことに感銘を受け、ブログ購読を続けていました。 スタオバさんとは実際の面識も、交流さえもないのですが、「タスク管理の人であるスタオバさんが書かれた本だから、わたしのタスク管理を進化させる有益な情報があるだろう」と思い、発売日に本書を購入しました。 半分まで読み終わった時点、ガッカリする 本書には、スタオバさんが入社してから現在までの様子が1年ごとの時系列順に書かれています。 本書の半分までは、平たく言えば「意識高い系残念人間が組織で孤軍奮闘する物語」です。 「たしかに自分も資格試験のために勉強していた時期があったなぁ。実際の仕事
デザイン Huawei Watchは外観にこれと言った特徴はありません。しかし、ステンレスを使用したケースと、本革のベルトは微塵も安っぽさを感じさせません。 最近気付いたのですが、ベルトのバネ棒がスライド式になっていました。時計に興味がなかったので、スライド式バネ棒の存在を今まで知りませんでしたが、これはとても便利です。 バネ棒はずしを使ってのバネ棒交換は、慣れていないとケースを傷つける可能性がありますし、なにより面倒です。しかし、スライド式バネ棒ならワンタッチでベルトを着脱することができます。 ▼これがスライド式バネ棒 ▼右の突起をスライドさせるだけで簡単にバネ棒が取れます。簡単! Android Wearはウォッチフェイスを変更できるので、スライド式バネ棒を使った交換用ベルトを用意すれば、気分によってケース以外のデザインをすべて手軽に変えることができます。 現在、Huawei Watc
[i][レビュー]Narrative Clip 2~ウェアラブルデバイスはライフログを身近にする~ 2016/4/27 ガジェット, レビュー 去年の5月にプレオーダーしていたNarrative Clip 2がやっと届いたのでレビューします。途中でスイスに転勤したので送付先の変更をサービスセンターに頼みましたが、快く対応してくれました。 外観&同梱品 ▼サイズ感はこんな感じです。 ▼横から見るとちょっと分厚いかなという感じ。 ▼背面の標準クリップ。 Narrative Clip 2には標準で4つのアタッチメントが同梱されています。1つ目が上記の標準クリップ。 ▼2つ目が太めのクリップ。標準クリップとの差がわかりにくいですが、 ▼横にして比較すると、アーチが高くマージンが多く取られているのがわかります。ノートPCのディスプレイなど、ある程度の厚みがあるものを挟み込むことができます。 その分、
前回、文系より理系の方が大変な目に遭わなくて済むかも、という話をしましたが、もうわたしの青春の日々は戻ってきません。重くなった身体を引きずり、ボケた頭をフル回転させて現状を脱するしかないのです。 そのために、前回とは違い、今回はわたしが思ったことをまじめに書きます。 タスク管理がポータプルスキルにならないこともある わたしは以前、「タスク管理は職種が変わっても使えるポータブルスキルである」と主張していました。 ▼<参考>そう思って書いていた記事群です。 ポータブルスキル | ハックの哲学 今も基本的にはそう思っています。しかし場合によっては、タスク管理がポータブルスキルとして機能を果たさない場合があります。それは、仕事内容が大きく変わり、かつ仕事が多すぎる時です。 通常はこのようなことは起こりません。なぜなら、仕事内容が大きく変わったら、段階を踏んで新しい仕事を覚える必要があるので、いきな
[i]スイスに転勤したら人生で最悪の3ヶ月になって、精神を病みました 2016/2/21 2018/5/11 仕事術 みなさま、お久しぶりです。ブログを更新するのは4ヶ月ぶりでしょうか。久しぶりすぎて、どうやって更新するのかも忘れてました。 今回から何回かに分けて、スイスに転勤して体験したことをタスク管理の観点から書いていきます。 はじめは、「タスク管理の記事になるので、タスク管理専用ブログの『ハックの哲学』に書こう」と考えていました。しかし、この3ヶ月間は、説明口調で理路整然とまとめるにはいささかハード過ぎました。結果、感情を交えながら本音で書き残しておきたいと思い、あえてプライベート寄りのこちらのブログで書くことに決めました。 さて、本題に入ります。 わたしは今、スイスにいます。11月の始めに、海外転勤でやってきました。初めての海外転勤であり、職種も変わったので苦労すると予想はしていま
ゼロ・ディストーション ディストーションとは歪曲収差、つまりレンズの歪みです。 それを電子的な補正ではなく、光学的にゼロにしているのがdp0 Quattroの特徴です。 その結果、あんなにレンズが大きくなっているのです。 ▼ぜんぜん直線じゃありませんが、まずは定番のショット ▼こういうショットなら歪みがないことがわかるのでしょうか 数で押し切った感ありますが、確かに撮影しているときに変な歪みを感じたことは1度もありません。 解像感 前回書きましたが、Foveonセンサーは1画素の情報量がベイヤーセンサーの3倍なので、「解像感がスゴイ!」との触れ込みです。 ブログに上げる画像サイズでは伝わりにくいですが、解像感が出てそうなものを上げます。 すべて長辺1046ピクセルの画像ですが、描写が細かい感じがしませんか? テクスチャー こちらも前回書きましたが、Foveonセンサーはベイヤーセンサーより
[i][レビュー紹介]わたしがMoto 360ではなくをHuawei Watchを買った5つの理由 2015/10/2 2016/6/20 ガジェット, レビュー Motorolaの初代Android Wear、Moto 360が発表されたときから、「Moto 360、めっちゃカッコいい!」と思い続け、Moto 360第二世代(以下、Moto 360)が発表されたとき、「絶対買う!」と心に誓ったわたしだが、今ではHuawei Watchにすっかり心変わりしてしまった。 同じケースサイズ42mmのスマートウォッチ、Huawei WatchとMoto 360のどちらかを買うために、海外の実機レビューで情報収集していたところ、どうやらHuawei Watchの方が圧倒的に良さげなのである。 今回はその理由を、海外レビューの紹介というスタイルで紹介したい。以下、引用先に特に言及していない場合は、以
FeedlyでGoogleニュース検索結果を登録する理由 まず第一に、他の人のブログやニュースサイトでは取り上げられにくい情報を得るためです。 また、ブログやニュースサイトの登録だけだと、集めたい情報のモレが発生する可能性があるので、検索結果に関する記事をネット全体から拾ってきてくれるgoogleニュースでモレを最小にしています。 あとは、できるだけ早く情報を入手するためです。googleニュースはネット全体から情報を取ってくるので、自分が登録しているサイトよりも早く記事を公開したサイトがあれば、その情報を持ってきてくれます。 検索単語が英語だと英語の記事しか出てこない Feedlyでのgoogleニュースの登録方法を説明しながら、今日ハマった出来事を記します。 ▼Feedlyを左画面外からスワイプすると出てくる検索欄に調べたい単語を入れるとGoogleニュースで検索した場合の結果が出てき
ソニーのNEX-3の発売日から始まったわたしのカメラ趣味。 歴だけ数えるともう5年も経ちました。腕は一向に上がらないのに。 途切れ途切れですが、5年もカメラのことを考えていると色々と思うところがあり、このたびカメラシステムの変更を検討し始めたので、今回はその理由と理想のカメラ&レンズ構成を共有します。 思うところ カメラを5年やって思うところです。 1. 「軽い&小さい」は正義 これに尽きます。 APC-S最小最軽量のEマウントを使っているわたしでさえ、RX100を買ってからミラーレスを持ち出す頻度が激減しました。 参考→[i][レビュー]RX100M3からRX100M4に乗り換えるか本気で検討してみた | アイドリングタイム カメラを持ち出さなければ、写真は撮れません。 しかし、「写真を撮る」という目的での外出で無い限り、主目的のための荷物があり、カメラはその荷物とカバンの中の居場所を取
[i][レビュー]ASUS TransBooK T300CHI-5Y71はコスパ最高のノートPC兼タブレット 2015/8/25 ガジェット, レビュー ARROWS TabからSurfaceに乗り換えようと思っていましたが、もっとイイやつ見つけちゃいました。 ASUSのTransBooKは、今年の2月に発売されたキーボード脱着式のWindowsタブレット。 このTransBooKの最上位モデルT300CHI-5Y71のコスパが、今、良すぎる! ASUS TransBooK T300CHI-5Y71【OUTLET】 タブレット兼ノートPCを買い換えようと思ったワケ ARROWS Tab QH55/Mを便利に使っていたのですが、下記の不満が出てきたので買い換えを決めました。 参考→idle053_ARROWS Tab QH55/Mレビュー前編:WindowsタブレットはiPadの代わりになる
ケースを変えようと思った理由 下記の理由でデスクトップを飛行機の手荷物でスイスに持っていこうと企てているのですが、今使っているSilencio 352ではどう考えてもスーツケースに入らない。 参考→どのパソコンを持っていくか問題浮上、そして解決? – スイスに転勤になるサラリーマンのブログ 参考→[i][PC]を静音化するためにPCケースをCooler Master Silencio 352に交換した | アイドリングタイム 他にも持っていくものはあるので、できるだけ小さく、軽くしたいと思ったのがキッカケです。 INWIN IW-CE685/300Pを選んだ3つの理由 色々検討した結果、INWIN IW-CE685/300Pを選んだ理由は、以下の3点! 1. 非常にコンパクト! IW-CE685/300PはPCケースの中だと、スリムタワー型になりますが、スリムタワー型の中でもコンパクトなケ
省エネということは、電気代はもちろんのこと、ファンも回りにくくなるので静音にも効果があります。 参考⇒ASCII.jp:これからの電源ユニットのトレンド「80PLUS認証電源」とはなにか? (1/5) 電源はすぐ壊れる可能性もあるので、日本ブランド3年保証付きは安心。玄人志向のサポートの評判は良くありませんが、海外ブランドよりはマシだろうという希望的観測。 また、PCケースは大きさが決まっているので、奥行きが短かければ短いほど配線の自由度が高くなります。さらにこの電源はフラットケーブルなので取り回しがよい。 500W以下で80 PLUS Platinum認定&奥行きが短い電源を選ぶとしたら、これ一択でした。 電源の交換 まずはすべてのパーツに影響を与える電源の交換から。 ※大前提としてPCは精密機械なのでパーツ交換時の静電気には十分注意しましょう。 1.電源配線の確認 電源を交換したら配線
ケースを替えようと思った理由 4年使っていたマウスコンピューターのPCケースの脚が自然と移動してしまい、ケースの安定性がなくなってしまったので、替えようと思いました。 ▼普通に使ってただけなのにいつの間にか移動してました。PCこわい Cooler Master Silencio 352を選んだ3つの理由 ただケースを替えるだけだとつまらないので、コンセプトを「静音」にしました。 結果、Cooler Master Silencio 352がベストだと思ったわけですが、その理由は以下となります。 1. ちょうどよい大きさ! わたしが使っているマザーボードの規格はMicro-ATXなので、ムダに大きいケースを買う必要はありません。 しかし、静音化するならケースはある程度大きい方がいいです。 なぜなら、ケースが大きい方がケース内の空気の流れがスムーズになり、CPUやその他パーツが冷えやすくなるから
amazonで評判の良い2つを選びました。 それぞれ特徴があり、レザーパームレストは高さが2段階になっていて自分に合う高さで使うことできます。ジェルリストレストは写真の通り分割できます。 上がレザーパームレスト、下がジェルリストレスト ThinkPad外付けキーボードとの大きさ比較はこんな感じ 結論を言うと、レザーパームレストの方がいいです。 パームレストの重要なポイントは高さと滑りと固さです。 ■高さ レザーパームレストは高さを2段階で調整できます。ちなみに私は手首を出来るだけリラックスできるように高い方で使っています。 ■滑り レザーパームレストの表面は牛本革ポリウレタンコーティング、触った感じスベスベです。ジェルリストレストの表面はナイロンです。 ジェルリストレストは、パームレスト上で手首を移動させるときにナイロンの細かい縫い目が気になってきます。摩擦があるのです。一方、革は縫い目が
[i]文章書くなら覚えておきたいATOKのショートカット10+1 2015/7/13 2015/7/13 ライフハック, 仕事術, 親指シフト わたしはPCでは2010年からATOKを使っていて、現在はATOK Passpotベーシックに入りATOK2015をバリバリ使っていますが、まったくATOKの実力を引き出せていなかったことに、親指シフトを練習している中で気付かされました。 その一つがATOKのショートカットキー。 ショートカットキーを覚えるために一覧を印刷してずーっと机の上に置いてはいたのですが、やはり人間必要に迫られないと本気で覚えないもんですね。 ということで、今回は親指シフトを使う中で便利だと思ったATOKのショートカットキー10+1個をシェアします。すべてローマ字入力でも使えます! あと、ATOKの読み方は「エイトック」なのでお間違えないよう。。 1. 全確定:[Ctrl]
数年前から小耳には挟んでいた、ドイツビールやグルメが楽しめるというオクトーバーフェスト。 それが名古屋で開催されていると聞き、ドイツのヘッドホン、ベイヤーダイナミクスのT1、T70pを使ってるんだから行くしかない!と思い、ちょっくら行ってきました。 参考→idle076_ヘッドホンレビュー04 : T1|オールジャンルこなせるイイとこ取りの半開放型ヘッドホン | アイドリングタイム 参考→idle075_ヘッドホンレビュー03 : T70p|テスラの良さが味わえる密閉型ポータブルヘッドホン | アイドリングタイム 物価高っ! 名城線の矢場町でおりて、会場に着くと、なかなか盛況な様子。 ▼メインの真ん中のテント下は満席 ▼ドイツの屋台もズラッと並んでます?あ、左奥に見えるのが、名古屋名物テレビ塔ですよー(行ったことないけど。。) 「さて、それじゃさっそくビールでも買うか(*´∀`)」と物色し
10日目の投入時間270分 10日目は、ブログ作成で120分、仕事で60分ぐらい文字を打つ時間がありました。 打った文字数は、感覚ですが2500文字ぐらいかと思います。 純粋な練習時間は90分でした。 打ち込んだ文字数は約3630字。 10日目終了時点で、投入時間950分+1095分=2045分、練習文字数約30190字、実践文字数約13000字です。 新たに始めたこと やまぶきRの親指シフト(NICOLA配列)の[:]が[BackSpace]になっていることに今さらながら気づき、使い始めました。 XKeymacsをカスタマイズして[CapsLock]を[Ctrl]に置き換え、[CapsLock]+[H]に[BackSpace]機能を割り当てて使っていたので、これで少し楽ができる。と思いきや、日本語入力OFFにすると[:]の[BackSpace]も使えなくなるので、日本語入力のときは[:]
9日目の投入時間200分 9日目は、ブログ作成で120分、仕事で60分ぐらい文字を打つ時間がありました。 打った文字数は、感覚ですが2500文字ぐらいかと思います。 純粋な練習時間は20分でした。 打ち込んだ文字数は781字、内容は以下の通りです。 9日目終了時点で、投入時間860分+915分=1775分、練習文字数26561字、実践文字数約10500字です。 新たに始めたこと 残念ながらありません。 1775分の成果は… 練習時間を取れなかったので特に変わりません。 ただ、異手同指の押し間違いが目立ってきました。特にシフト同時押しの時に目立ちます。 [Shift]+[D]で「な」を押したつもりが、[Shift]+[K]で「の」を押してるというような間違いです。音自体が似ているというのもあるのでしょうが、もっと慎重に打とうと思います。 親指シフト(NICOLA配列)練習中のわたしが気になる
7日目の投入時間225分 7日目は、ブログ作成で15分ぐらい文字を打つ時間がありました。 打った文字数は、感覚ですが500文字ぐらいかと思います。 純粋な練習時間は210分でした。 打ち込んだ文字数は8106字、内容は以下の通りです。 7日目終了時点で、投入時間840分+585分=1425分、練習文字数25780字、実践文字数約6000字です。 新たに始めたこと タイプウェルFTをひたすらやっていました。 ▼210分練習後のスコア CPM67.1、SCR170.4まで上がりました。 1425分の成果は… タイプウェルでの集中練習のおかげで、さらに考える時間が減りました。 キーの配置を覚えるのに加えて、頻出の語句はキーを押す順番ごと覚えていきます。 NICOLA派宣言さんの仕上げの例文には「運転」が2回出てくるのですが、この単語はひとかたまりの指の動きとして覚えました。 今日も集中練習できれ
8日目の投入時間150分 8日目は、ブログ作成で90分、仕事で60分ぐらい文字を打つ時間がありました。 打った文字数は、感覚ですが2000文字ぐらいかと思います。 純粋な練習時間はありませんでした。 8日目終了時点で、投入時間840分+735分=1575分、練習文字数25780字、実践文字数約8000字です。 新たに始めたこと ThinkPadのキートップが薄いからかも知れませんが、シフトと同時に上段の[R][T][Y][U] を打つのがなかなか厳しいです。 シフトキーの位置が高い方が明らかに打ちやすいからです。 [i]親指シフト習得までの道~5日目|990分経過~ | アイドリングタイム こう書いたように、シフトキーに高さが欲しい。 ということで、下記記事を参考にキートップを作りました。 親指シフト orzレイアウトのホームポジションキートップの印がほしい! | ものくろぼっくす キート
6日目の投入時間210分 6日目は、ブログ作成で30分ぐらい文字を打つ時間がありました。 打った文字数は、感覚ですが1000文字ぐらいかと思います。 純粋な練習時間は180分でした。 打ち込んだ文字数は6948字、内容は以下の通りです。 6日目終了時点で、投入時間630分+570分=1200分、練習文字数17674字、実践文字数約5500字です。 新たに始めたこと ただ練習するだけだとつまらないので、タイプウェルFTと言うタイピングソフトを導入しました。 高速タイピング業界では、「これを知らない人はモグリ」と言われてしまうほどの有名フリーソフトらしいです。 概要・ダウンロード タイプウェルは何種類かありますが、設定をいじらずに親指シフトでタイピングする場合は、タイプウェルFT一択になります。 やまぶきR&ATOKでは、他のタイプウェルや寿司打はうまく動きませんでした。 設定をいじれば使える
idle037_ThinkPadの外付けキーボードは想像以上に素晴らしいモノだ 2014/6/11 2014/8/22 ガジェット, レビュー 「ThinkPadのキーボードは良い」 こういう噂を耳にしつつも、ThinkPadのノートPCは高くて買えず、どのような使い心地なのかずっと気になっていました。しかしついに、外付けキーボードですが、ThinkPadのキーボードを使い始めることができました。 使い心地、すごく良いです。 ということで、今回は前回の私の仕事環境の写真に写っていたThinkPad トラックポイント・キーボードを紹介します。 ThinkPadのキーボードの象徴といえば、キー中央部の「赤ポチ」トラックポイントですが、これが本当に良い!もうマウスになんて戻れません! トラックポイントを上下左右に押す事によりカーソルを動かし、スペース下のキーで右クリック、左クリックを行うので、ホ
5日目の投入時間120分 5日目は、ブログ作成で30分、仕事で90分ぐらい文字を打つ時間がありました。 打った文字数は、感覚ですが1000文字ぐらいかと思います。 純粋な練習時間はありませんでした。 5日目終了時点で、投入時間450分+540分=990分、練習文字数10726字、実践文字数約4500字です。 新たに始めたこと 仕事中に使っていたATOKの予測変換を切りました。 月初は忙しかったのでノロノロ文字を打っているわけには行かず、予測変換に頼っていました。 ATOKの予測変換は非常に優秀なので、どこかで紹介したいです。 あと、親指シフト練習を機に、ホームポジションに徹底的にこだわることにしました。 親指シフトは親指のシフトキーと文字キーの同時打鍵が必要なので、ホームポジションからズレると文字が打てなくなります。 すると、ローマ字入力を使っていたときよりもホームポジションを崩したくなく
4日目の投入時間150分 4日目は、ブログ作成で30分、仕事で60分ぐらい文字を打つ時間がありました。 打った文字数は、感覚ですが1000文字ぐらいかと思います。 純粋な練習時間は60分でした。 打ち込んだ文字数は1621字、内容は以下の通りです。 「Section 8. 半濁音の徹底マスター」の残りと、「Section 9. 仕上げの練習(1)」をやりました。 これでNICOLA派宣言さんの例文はすべて練習したことになります。 今後は「Section 9. 仕上げの練習(1)」を何も考えずに打てるようになるまで、ひたすら繰り返そうと思います。 4日目終了時点で、投入時間450分+420分=870分、練習文字数10726字、実践文字数約3500字です。 新たに始めたこと とりあえずNICOLA派宣言さんの例文をひと通り終えたので、完璧に配列が身についてしまう前に、Orz(オルズ)レイアウト
3日目の投入時間165分 3日目は、ブログ作成で60分、仕事で90分ぐらい文字を打つ時間がありました。 打った文字数は、感覚ですが1500文字ぐらいかと思います。 純粋な練習時間は15分でした。 打ち込んだ文字数は344字、内容は以下の通りです。 今日は「Section 8. 半濁音の徹底マスター」を途中までやりました。 半濁音は「ぱぴぷぺぽ」です。たったの5つ。 今まで50以上のキー配列を覚えてきたので、5つなんてすぐ覚えられます。3日前は「絶対無理!」と思っていましたが、いつの間にかタフになってます。 3日目終了時点で、投入時間390分+330分=720分、練習文字数9105字、実践文字数約2500字です。 新たに始めたこと やまぶきRの「親指シフトが同時打鍵と判定される時間範囲」を50にしました。今のところ問題ありません。やはり同時打鍵時の変換は速いほうが良いですね。 加えて、練習時
全練習量さらします 以前から思ってたのですが、親指シフトって何時間、時間を投入したら習得できるかがわからないんですよね。 何日とか何ヶ月とかいうレポは多いんですが、詳細なデータは少ない。 だから投資コストがどれだけかかるかわからない。 その結果、習得を後回しにしてしまう人が多いと思うのです。 まさにわたしがそうだったので、このブログで全練習量をさらします。 1日目の練習時間は270分、打ち込んだ文字数は5551文字、内容は以下の通りです。 2日目の投入時間285分 2日目は、ブログ作成で60分、仕事でのメール作成などで120分ぐらい文章を考えて打つ時間がありました。内容を考えながらなので純粋な練習時間ではありませんが、投入時間に含めます。 打った文字数は、感覚ですが1000文字ぐらいかと思います。 さらに105分、純粋な練習に投資しました。 打ち込んだ文字数は3210字、内容は以下の通りで
親指シフト始めました。という坂根(@sakane0958)さんの記事を見て、前々から興味を持っていた親指シフトを始めようかなぁと思っていたところ、親指シフターのイチ(@kumacharo115)さんと知り合いになったので、ついにわたしも具体的なアクションを取り始めました。 親指シフト始めました。 | 流れるような一日を 準備&教材 準備&教材は上記坂根さんの記事を参考に揃えました。先達が居るというのは本当に助かります。 親指シフトはPCにソフトを入れればすぐに始められます。色々ややこしい設定をしないといけないイメージは、完璧にわたしの勘違いでした。 Win用ソフトのやまぶきRは今年の3月に更新があり、Windows10にも対応していただけそうな雰囲気だったのも親指シフトを始める後押しになりました。 270分ひたすら練習 あとは、NICOLA派宣言さんの例文を繰り返すのみです。 NICOLA
前回はQX1でのノーファインダー撮影方法を紹介しました。 参考⇒[i][レビュー]わたしのQX1の使い方~人生初のノーファインダー撮影~ | アイドリングタイム 今回は、このライフログ的ノーファインダー撮影のよかった点3つと、撮影した写真を少々紹介します。 QX1ライフログ的ノーファインダー撮影のよかった3つの点 1. バッテリー切れを気にしなくなった まず気付いたことは、バッテリーを気にせずシャッターを切れるということです。 ちょっとしたおでかけの際はRX100M3とQX-1、旅行の際はα6000とRX100M3とQX1という、実質三台体制になるので、バッテリー切れの心配から解放されました。 しかもα6000のバッテリーが切れてしまった際、QX1のバッテリーを使ってα6000を復活させることもできます。1 2. カメラの役割分担ができた RX100M3、α6000、QX1を持っていくこと
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『idling-time.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く