サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
jitensha-hoken.jp
自転車をそのまま持ち込める列車、B.B.BASE。2022年3月から全車指定席となったB.B.BASEはさらに使いやすくなりました。 「今日はよく晴れてるな、そうだ、B.B.BASEで千葉に行こう!」 このように当日の朝、思い立って実行することだって可能です。 季節は春。B.B.BASEに愛車を載せ、プチ旅行をしてみませんか? 記事の最後には、B.B.BASEで行くおすすめスポットも紹介します。 知ってた? B.B.BASEが全車指定席に Image: 東日本旅客鉄道株式会社 B.B.BASEはこれまで一部で指定席の販売がありましたが、2022年3月から全車指定席へと変更になりました。天気を見ながら前日/当日での購入も可能になり、今まで以上に利用しやすくなりました。 ▶詳細はこちら その前に、みんなB.B.BASEのことは知ってる? サイクリストのための列車、B.B.BASE。サイクリスト
セグメント記録を大幅に更新、アスリートの新たなモチベーションとなるレガシー 7月下旬、フランスでのグランツールレースが終了したわずか数日後、戦いの舞台は日本へとやってきた。日本国内で行われたサイクルロードレースに世界中からトップアスリートたちが集い熱い戦いを繰り広げたことは、記憶に新しいかと思われる。ワールドクラスのライダーたちが競う姿を直接観戦することは制限される難しい状況だったが、トップサイクリストたちはその記録をStravaに多く遺してくれている。 レースが行われたコース上には、Stravaの人気機能の一つである「セグメント」が多数設定されている。設定された任意の区間の「セグメント」を通過したアスリートが、GPSデバイスに記録したデータをStravaにシンクすると、その区間のタイムや速度、心拍、パワーなどの進捗を見ることができる。 今大会の自転車競技において、ロードレースに参加した全
FRAME編集部では自転車に乗っている時に遭遇する場面を例に、実際にどんな行動が良いのか考える連載を行っています。 前回の車のドアが急に開くシチュエーションに続き、今回は第三弾として今回は以下のシチュエーションについて考えてみたいと思います。 【質問】あなたが自転車で車道左側を走行していたら、目の前に交差点が。しかし車道の左端は左折専用レーン。まっすぐ走ると事故になる危険があります。 こんな時あなたならどうしますか?理由も合わせてリプライで教えてください。 — FRAME-フレイム (@frame_bike) 2017年2月16日 この状況で何を考え・何をすべきか、FRAME編集部で日本で一番真剣に自転車乗りの権利を考えていると理解しているNPO法人自転車活用推進研究会事務局長の内海潤さんに回答をお願いしました。 内海さんのコラムに移る前に、FRAME読者の回答を見ていきましょう。 左側車
チューブが入っていないタイヤ「チューブレス」。比較的新しいタイヤだがパンクのしにくさ、乗り味の良さで病みつきになるという愛用者の声も聞かれる。MTBやシクロクロスでは主流になりつつあるが、その真の魅力は何なのか。 クリンチャータイヤとの構造の違いから、メリット・デメリット、タイヤの着脱のコツまで、おすすめモデルを含めてチューブレスタイヤのイロハを解説していこう。 チューブレスタイヤとは? チューブレスタイヤは、名の通りチューブを必要としないタイヤのことである。 構造はクリンチャーと似ているが、リムにスポーク穴のない専用ホイールに装着することで空気をタイヤ内に充填する仕組みだ。 ▲リムの内側にはスポーク穴のない専用ホイールを使う photo by Glory Cycles リムの内側にはチューブに相当するブチルゴムの層があり、ビード部分は空気が漏れないように密閉性がより高い形状となっている。
こんにちは、FRAME編集部です。 小径車とも呼ばれるミニベロは可愛いルックスで人気を集める自転車です。しかしロードバイクを所有してしまうと走行性能がどうしても劣ってしまうと考えがちなミニベロを新しく購入する人は少ないのではないでしょうか。 この記事では実際にロードバイクとTyrell(タイレル)のミニベロを所有する方がそれぞれ違いと、それでもあえてミニベロをおすすめする理由について書かれています。 この記事を読むと2台目や3台目の自転車としてミニベロが欲しくなってしまうかもしれません。 (以降はサイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログの許可を得て編集・転載した内容です。) ロードバイクとミニベロの2台を所有している人って自分の周囲にけっこう多いんだけど、その方々が必ず受けるであろう質問が、 「なぜミニベロに乗るの?ロードバイクのほうが速いし、ラクに長距離を走れるんだから
【2021/06更新】ロードバイクでツーリングを楽しんでいる人にとって、必需品ともいわれるサドルバッグ。リュックやボディバッグを持たずに荷物を運べるので、体の負担を減らして快適に走れます。 用途によって必要な容量や機能が変わってくるので、適した製品を選ぶのが重要です。今回はそのサドルバッグの使い方や機能、さらにおすすめのサドルバッグを紹介するので、自転車用のバッグを探している人は参考にしてみてください。 サドルバッグとは? まず「サドルバッグとは何?」という人に説明します。サドルバッグとは自転車のサドル後方の下部分に取り付ける収納バッグのこと。サドルのレールを利用して取り付けを行うものが大半です。 主な用途は、パンクした時に交換する為のチューブ、タイヤを外すためのタイヤレバーなど、メンテナンス用品の収納です。 サドルバッグはどんな人に必要? サドルバッグは郊外を走ったり、ロングツーリングを
ロードバイクやマウンテンバイクなど、高級な自転車を乗っていると、どうしても盗難が気になります。自転車で出かける時は店内から見える場所にしか止めないなんて方も多いのではないでしょうか? 高級なロードバイクやMTBの場合、駐車中は常に窃盗グループに狙われていると考え、できる限りしっかりと鍵をかけておきましょう。 盗難を予防するためには頑丈なカギでの固定がオススメなのですが、固定する場所を間違えてしまうと簡単に盗まれてしまいます。 盗難防止には地球ロックが基本! 動かないものと一緒に鍵をかける。 スポーツバイクの駐輪にオススメなのが「地球ロック」という方法。名前だけ見るとなんだか新しいカギの製品名のような印象を受けますが、これは自転車を止めておく際に使う固定方法のことです。 どうやっても持ち上げられそうに無い地球に固定することで盗難を予防しようというのが地球ロックです。地球ロックと呼ばれています
初心者ライダーがひとりで100㎞ライドに出かけて問題なく帰ってくるためのメンテナンス方法を紹介する連載企画。続けて読んでもらえれば、ライド前に必要な準備はもちろん、ライド中のトラブルに対応/回避するために必要なメンテナンスの知識が身につくと思います。無事に100㎞ライドを終えたころには脱・初心者です! ケミカルを知る者はバイクメンテを制す 前回は自転車のメンテナンスによく使う一般工具(六角レンチ・ドライバー)の選び方と使い方をお届けしました。今回はオイルや洗浄剤などケミカル類の基礎知識を紹介します。前回同様、すぐに「ひとりで100km走る」チャレンジに使えるノウハウではないです。ですが、種類が多いケミカル類の使い分けは本格的なメンテナンスに欠かせない知識なので、ぜひお付き合いください。 自転車用のケミカルは、用途に応じて数多くの商品が販売されています。まずは洗車に使う「①洗浄剤」、そしてオ
【2022年4月更新】ロードバイク乗りなら知らない人はいないであろう、SHIMANOのコンポ。それでは、SHIMANOのホイールのイメージはつくだろうか?数あるホイールメーカーのなかでも、SHIMANOホイールといえば「優等生」な存在。 初めて完成車ホイールを交換する人のために、SHIMANOホイールの特徴やおすすめモデルを交えながらわかりやすく解説していこう。 FRAMEおすすめモデル、「WH-RS500」はこちら! 完成車ホイールの交換=いきなりスゴイ ロードバイク初心者が手っ取り早く「初心者脱却」をもくろむならば、ホイールを交換するのが一番だと言われる。10数万円程度の完成車エントリーモデルには、いわゆる「鉄下駄」と呼ばれる安価で重いホイールがアッセンブルされていることが多い。 日本伝統(?)のトレーニング用具である鉄下駄 この鉄下駄を5~8万円程度のホイールに替えてみれば、あら不思
ただスポーツ自転車全般に言えることですが、荷物を運ぶことを前提にしていないため、多くはカゴやキャリアなどが付いていません。 たいていはバックパックやメッセンジャーバッグなどを身に着けて自転車に乗りますが、背中が重いと想像以上に身体は疲れます。また背負えるタイプのバッグだと、選択肢も限られてしまいます。そこでもうひとつの選択肢が、クロスバイクにカゴを後付けして荷物を運ぶというものです。 クロスバイクに「カゴ・キャリアを後付け」する選択肢 クロスバイクで荷物を運ぶ場合、前側(フロント)にカゴやバッグを取り付けるか、後ろ(リア)にキャリアを取り付けてパニアバッグで運ぶ方法があります。 今回は使い勝手のよいフロント用カゴを中心に、取り付けタイプ別におすすめ商品をピックアップ。最後にリアキャリアも厳選して紹介しているので、あわせて検討してみてください。 クロスバイク用カゴ選びのポイント それでは、ど
こんにちは!「夫婦でじでたび」という漫画を個人ブログで不定期連載しています、「わみ」と申します。 インドアオタクな私ですが、5年前、主人のうまい言葉にそそのかされ、運動不足だし丁度いいなとロードバイクに乗り始めました。 そんな、ゆるにわかライダーがオススメする「グルメライド」にぴったりな緑のヘルシーロードを紹介します。 「グルメライド」におススメ!緑のヘルシーロード 今回は私の住んでいる東京都下から自走でスタートして行ってみた、緑のヘルシーロードについて詳しくお伝えしたいと思います。 荒川沿いにある芝川水門から続く新芝川~芝川沿いを北上し、利根大堰に向かうコースになります。 緑のヘルシーロードは自転車・歩行者・農耕車専用道路になっており、サイクリングやジョギングしながら自然や田園空間が楽しめます。 そして、このコースを自走でどれだけカロリー消費できたのか実証致します。 (ストラバ調べです)
どうもイマオです。 春からクロスバイク、ロードバイクといったスポーツバイクを始めようと思っている方に朗報です!! なんと「WORKMAN (ワークマン)」では、コスパ・性能・デザインと三拍子揃ったサイクリングで使うことができる「ウェア」を購入することができます。 ▲ワークマンでサイクルウェアを揃えてみよう!! サイクルジャージやサイクルパンツといった、本格的なピチピチの格好には「抵抗」がある、「カジュアルな服装で揃えたい」と思っている方に是非、読んでもらいたいです! WORKMAN Plus+(ワークマンプラス)って知ってる? ▲WORKMAN Plus+ららぽーと富士見店 今回はWORKMAN Plus+(ワークマンプラス)で、サイクリングで使うことができる「サイクルウェア」を探してみました。 WORKMAN Plus+(ワークマンプラス)とは、アウトドア、スポーツ、レインウエアの専門店
自転車旅が大好きなモデル兼トラベルライターの山下晃和(やましたあきかず)さんが、キャンプをしながらの自転車旅(バイク&キャンプといいます)の楽しみ方を伝える連載企画です。 ポイントは2泊3日。 この泊数を無理なく旅することができるようになれば、国内でも海外でも、長期間の旅でも問題なく楽しめるようになるという。とはいうものの、「どんな自転車が必要?」「必要なギアは?」「外で寝るの怖い(笑)」などなど、越えなきゃいけないハードルはいくつかあります。それらを初心者でもひとつずつクリアしていけるように、山下さんにはその旅のレシピを教えてもらう予定です。それではよろしくお願いします! キャンプ以外、車中泊や災害時にも使える 前々回はマット、前回はテントと3種の寝具の2つまで紹介してきました。最後の今回は、スリーピングバッグについて書きます。日本語では、寝袋、ドイツ語ではシュラフサックと言いますが、私
「しなやかかつなめらかで、乗り心地が非常に良い」その性能から、レースを視野にいれたシリアスライダーに根強い人気があるチューブラータイヤ。初めての完成車についていたクリンチャーとは違うタイヤを求めてたどり着く人もいるだろう。チューブラータイヤの構造やクリンチャーとの違い、メリット・デメリットをあわせて、おすすめアイテムまで紹介していこう。 チューブラータイヤとは? チューブラーとは、ゴム製のインナーチューブを袋状のケーシング(またはカーカス)と呼ばれる素材で縫い包み、接地面のトレッド部にコンパウンド(ゴム)を貼ったタイヤのことである。簡単に言えば、チューブをコンパウンドで包んで一体化した構造だ。タイヤとチューブが別体で、ホイールのリムにビードを噛ますクリンチャーと異なり、リムセメントと呼ばれる接着剤や専用の両面テープでホイールと接合する。 ▲リムにタイヤをひっかけるクリンチャー(右)と違い、
自転車旅が大好きなモデル兼トラベルライターの山下晃和(やましたあきかず)さんが、キャンプをしながらの自転車旅(バイク&キャンプといいます)の楽しみ方を伝える連載企画です。 ポイントは2泊3日。 この泊数を無理なく旅することができるようになれば、国内でも海外でも、長期間の旅でも問題なく楽しめるようになるという。とはいうものの、「どんな自転車が必要?」「必要なギアは?」「外で寝るの怖い(笑)」などなど、越えなきゃいけないハードルはいくつかあります。それらを初心者でもひとつずつクリアしていけるように、山下さんにはそのレシピを教えてもらう予定です。それではよろしくお願いします! 変幻自在。とにかく自由なスタイルで楽しめる ▲昔から旅が大好きで、バックパッカーで海外を放浪していましたが、今から10年くらい前から自転車旅にハマってしまいました。こちらはメキシコ革命塔の前にて。 はじめまして、こんにちは
2004年 筆者 JOA SUGINO時代 「自転車の処方箋」は、サイクリストの悩みに元プロロードレーサーが、スパっと回答する連載企画です。神奈川県のユウさんから「長い上りに苦手意識がある」という悩みに前編・中編とお答えいただきました。後編の今回は、実際のヒルクライムコースを例に、コースに応じたフォームとその選択方法について回答していただきます。それでは管さん、今回もよろしくお願いします! 前回は赤城山のコースは大きく3つに分けた中の第一セクションにあたる「緩い坂」の走り方を紹介しました。今回は中盤、激坂が続くセクションの走り方を紹介します。 激坂区間の「旧料金所~姫百合駐車場」では、太もも全体を使う 中盤のセクションは距離:6.2km、標高差:459m、平均勾配約:7.8%、ほぼ直登の区間になります。 旧料金所を過ぎると目の前には激坂区間が現れます。ここでこれまでの腰を深く曲げたフォーム
初心者ライダーがひとりで100㎞ライドに出かけて問題なく帰ってくるためのサポート企画の第二弾をお届けします。走り方ではなく、しっかり準備し、ライド先で想定しうるトラブルに落ち着いて対処できるようになるためのメンテナンス企画。連載を続けて読んでもらえれば、ライド中のトラブルに対応/回避するために必要なメンテナンスの知識が身につくと思います。無事に100㎞ライドを終えたころには脱・初心者です! 前回は室内でできるチェーン洗浄に必要なアイテムを紹介しました。今回はいよいよ実践編です。 このように新聞紙などで室内の養生を済ませましょう。アウタートップにして後輪を外したらメンテナンススタンドにセット。チェーンキーパーを装着します。 ▲準備完了 準備が整いました。ではワコーズCHA-Cチェーンクリーナーを噴いていきます。スプレーの噴出量は少なめですが、このあとブラッシングするので少量で 構いません。
ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクは一般的な自転車と比べてギア数がとても多いですよね。最初はそのギアの多さに、いつ、どこでどんなギアを使えばいいのか分からず戸惑うもの。実は、一般サイクリストとプロライダーのシフトチェンジの回数を比べると、同じ距離を走っているにも関わらず、プロライダーは数倍ものシフトチェンジをしているんです。 そんなロードバイクの走行に不可欠なギアチェンジを、初心者に向けてしっかりと解説します。 シフティングとは「快適に走るための操作」 ロードバイクやクロスバイクなど、多段式の自転車に乗っていると避けられないシフティング。いわゆるギアチェンジのことです。ハンドルに装着されているシフトレバーを操作して、走行中のさまざまなシーンにおいて適切なギアに変速する。初心者のみならず、いままであまり気にせず走っていた人もいるのではないでしょうか? 登り、下り、平坦。そして、追
ショップに行くとずらりと並んでいるバーテープ。素材や厚さ、柄もいろいろあり、価格も安いものから高めのものまであります。いったい何が違うのでしょうか? 今回はバーテープをどう選べばいいのか、好みのバーテープを見つけたい方へ、おすすめバーテープをご紹介します。 バーテープとは?ドロップハンドルに必要な理由 バーテープとは自転車のハンドルに巻く帯状のテープのこと。汗や雨などでも手が滑りにくく、ハンドルを握りやすくする役割があります。また振動吸収性が高められるので手が痛くなるのを防ぎ、疲れにくくなる効果も。 素材や色も数多くそろっていて、愛車とのコーディネートを楽しめます。バーテープは単なる必需品ではなく、自分らしさを主張することができるアクセサリーなのです。 ▲個性派にはこんなデザインもおすすめ(忍者巻き解説) 選び方も、見た目のデザインや、振動吸収性や握りやすさなどの機能性で選んだりすることが
コンパクトに折りたためて、自分の行くところに常に一緒に持ち運べる折りたたみ自転車。見た目も洗練されていて憧れますね。いざ選ぼうとすると意外とメーカーや車種が多く迷います。用途やシチュエーションごとのおすすめは?メーカーをすべて知りたい!ブランドごとの特徴やおすすめモデルは何?どうやって折り畳む?ロードバイクとの違いは?…… これらにすべて、プロが答えます。日本屈指の折りたたみ自転車販売店「和田サイクル」さんで、あなたのミニベロ選びましょう。永久保存版です! 折りたたみ自転車とは (C)kiko 折りたたみ自転車(フォールディングバイク)とは、車輪を外すことなく車体を折りたたむことができる自転車のことを言います。 折りたたむことによってサイズが小さくなり、収納や持ち運びに便利なことから人気があります。 折りたたみ自転車はミニベロ(小径車)のイメージがあります。これは、よりコンパクトにできるよ
ロードバイクに乗る時の服装はもっと自由でいい ▲20km~50km以内ののんびりライドはデニムでもいい 2月に「デニムがロードバイクのウエアとしてすごくいい理由」という記事を書いたのですが 思いのほか反響があり、「みんなデニムでロードバイクに乗りたかったのか!」と勘ぐった(笑)挙句 今回は第2弾としてデニムに合う!と私が考えるウェアや小物を、独断と偏見で紹介させてもらいます。 もちろん、ロードバイクに乗る上でサイクルジャージのメリットは計り知れない。ただ毎回100kmとか200kmとか走るわけではないのでTPOに合わせてデニムライドもありなんじゃないか?という思いもあります。 ロードバイクの服装のイメージはピチピチのサイクルジャージ、というのが当たり前です。ただ、そのピチピチが苦手、という人もいますよね。だから、ロードバイクの服装という概念を柔らかくとらえ直して、「ジーパンでロードバイクだ
ロードバイク1年目の初心者キコです。ロードバイクに乗り始めると、なるべく信号と車が少ない道を走りたい!という欲求が募りますよね。特に慣れない初心者のうちは、道やルートを調べるのも一苦労!そこでおすすめなのがサイクリングロード。 関東にはいくつかサイクリングロードがありますが、中でも初心者におすすめなのが「境川サイクリングロード」です。都内からアクセスが良く、南へ下ればグルメや観光スポットも豊富な湘南エリアなので、1日かけて思いっきりサイクリングを楽しめます。 人気エリア・湘南へのアクセスも楽々 境川サイクリングロードとは? 境川サイクリングロード(正式名称「神奈川県道451号藤沢大和自転車道線」)は、全長24.5km。指定区間は大和市から藤沢市の海岸沿いまでですが、町田までの「境川ゆっくりロード」も含めると30kmほどになります。 サイクリングロードとしてきちんと整備されている区間は上記地
初心者にオススメの「ご近所でゆるーく自転車キャンプ」、かなり楽しい ▲広島の河川敷でゆるーくキャンプする自転車乗りたち 先日「ゆるキャン△」というアニメを教えてもらい、Amazonプライムで視聴しあっという間に夢中になってしまったライターのマキタです。 ▲「ゆるキャン△」原作マンガも面白い 女子高生(JK?のほうが伝わるのか?)がキャンプをするという設定もさることながら、ビビッと来たのは登場人物の1人=志摩リンが第1話で小径車にキャンプ用品を積んでソロツーリングをするという設定。一気に共感してしまいました。 とはいえ、重いキャンプ用品を積んで(「ゆるキャン」の志摩リンのように)山間のキャンプ場へ獲得標高1000m以上も上っていくのはツライですし、自転車キャンプへのハードルが上がってしまいますよね。そこで、これから自転車キャンプを始めてみようという人にオススメしたいのが「ご近所キャンプ」です
首都圏の自転車乗りに「荒サイ」の名前で親しまれている「荒川サイクリングロード」がロードバイクが走りにくいように工事・・・?という衝撃的なニュースが、2月、SNSを中心に駆け巡ったのはご存知でしょうか? 国土交通省関東地方整備局:「高速で走行する自転車に減速を促す対策を実施します!」 荒サイでは、自転車と歩行者の事故や、自転車に対する苦情がかねてから相次いでおり、自転車乗りの有志が「マナーアップ活動」をするなど、自転車がサイクリングロードから閉め出されないよう草の根の啓蒙活動も行われてきましたが、非常に残念な結果ですよね。 FRAME編集部では日本で一番自転車乗りの権利を考える*内海自活研事務局長にこの件に関してどう考えればいいのか、特別寄稿をお願いしました。 ーーーーー 「荒サイ」はサイクリングロードにあらず 実は道路ではなく、誰もが使える国の管理地 ▲河川敷は野球少年たちにも開放されてい
イギリスの折りたたみ自転車、ブロンプトン。自転車好き、自転車に興味を持っている人ならご存知の人も多いのではないだろうか。80年代以来ずっと同じスタイルでロンドンで生産されている、すでに名車の域にも達しているブロンプトンの魅力をご紹介します。 ワイズロードでブロンプトンを見る Brompton(ブロンプトン)の間違いない機能性・デザイン性の高さ わたしは現在12台の自転車を持っている自転車所有マニアだが、もし残りの人生、1台に絞って生きていかなければいけないとしたら、ブロンプトンにしようと思っている(もっともブロンプトンもロンドン用と東京用と2台持っているのだが)。その理由は、機動力の高さと完成度の高さにある。 ▲2016年にツール・ド・フランスの出発地点になったオランダのユトレヒトに出張した時の著者。自転車王国には自転車で!とブロンプトンを列車に載せて行った。 ブロンプトンの折りたたみ性能
自転車乗りの皆さま、こんにちは。FRAME編集部です。 ロードバイクやクロスバイク・ミニベロなど、いわゆるママチャリとは違うスポーツバイクに乗り始めると「崩壊するもの」がある・・・こんな恐ろしい話、聞いたことありませんか? ロードバイクに乗り始めると予想もしない変化が起こる いえいえ、都市伝説ではないんですよ。FRAMEではTwitterで自転車乗りの皆様に以下のようなアンケートを行いました。それはズバリ「スポーツバイクに乗り始めてからライフスタイルや価値観で変わったもの(もう戻れないもの)はありませんか?」 【自転車のりあるあるアンケート】 ロードバイクやクロスバイクに乗り始めてから、ライフスタイルや価値観が変わってしまった…(もう戻れないかも?)なんてことはありませんか? みなさんが「ああ、変わったなぁ」と思うことを教えてください! — FRAME-フレイム (@frame_bike)
なぜ日本では自転車が歩道を通っていいのか、歴史を振り返ってみると 海外旅行でアメリカやイギリスなどに行くと「自転車は車両」として、自転車が歩道を走ると違反切符が切られたり警告を受けたりする。日本人の感覚では「ちょっと自転車で歩道に乗り上げるだけ」でもダメなのだ。 歩道整備が進んだのは明治時代になってから ▲Author: Felice Beato An ancient Japanese highway 江戸末期の東海道 そもそも江戸末期まで街道で車輪の使用を禁じていた日本では、元々歩道という概念が希薄だった。東海道や中山道といった江戸から伸びる五街道を筆頭に、単に◯◯道と定め、人と馬や駕籠も一緒に往来していたが、馬車が走り始めた幕末から明治にかけて、歩道が整備されはじめた。 1898年(明治31年)に自動車が初めて輸入され、1907年(明治40年)に国産で初めてガソリン自動車が実用化される
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『FRAME : フレイム』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く