サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
matsue-ebisu.net
ジャンパー膝とは? ジャンパー膝は、名前の通りバスケットボールやバレーボールなどジャンプをする事が多いスポーツ選手が、過度な練習などで膝に負担をかけてしまい発症します。 ほとんどがオーバーユース(使い過ぎ)によることが多いのが特徴です。 <ジャンパー膝の症状> 膝蓋骨の上部若しくは下部に痛みを生じることが多く、ジャンプ時、着地時、階段や上り坂を登る時、膝を深く曲げしゃがむ時などに痛みが現れます。 <ジャンパー膝の原因> 多くは前述のとおり膝の使い過ぎによるものです。太もも前面にある筋肉(大腿四頭筋)は膝のお皿(膝蓋骨)の上部に纏まってつながり、更に膝蓋骨の下部から脛の前面(脛骨粗面)につながっています。 筋肉は骨に付着する部分が腱(けん)という組織になっているのですが、過度な運動で負荷がかかり過ぎると、腱の部分に炎症を起こす場合があり、そのため膝のお皿の上部、下部で痛みを感じることが多いで
お酒は体に良い?悪い? いろいろな見解がありますが本当のところはどうなのでしょうか!? また、お酒を飲むと体の中では何が起きているのでしょう? 少しまとめてみました。 お酒の分解 お酒(アルコール)を飲むと、まず胃、小腸で吸収され肝臓に運ばれて分解されます。 第1段階でアセトアルデヒドという毒素に分解されてから、第2段階で酢酸(いわゆるお酢)に分解され、最終的には水と二酸化炭素となり体外へ放出されます。 日本人は欧米人に比べ、第2段階目(アセトアルデヒドから酢酸へ分解する能力)が低い傾向にあり、飲み過ぎると顔が赤くなったり気持ち悪くなったりしてしまう方が多いようです。(ちなみに白人、黒人の方は遺伝的にお酒を受け付けない人はいないそうです)。 お酒に強いと言われる方はアセトアルデヒドとして体内に存在する時間が少ないので、顔が赤くなったり気持ち悪くなったりせずに飲み続けられるらしいですよ。 ま
サッカー選手に多い症状ですが、ほかラグビー選手など、ボールを蹴る動作のあるスポーツ選手に多くみられる症状です。 鼠径部痛症候群と言われ、鼠径部(股関節部:ビキニラインの中心付近)周辺に痛みを感じることが特徴です。 1度なると治りにくく再発しやすいとも言われており、Jリーガーの選手も多くの方が悩まされてきています。 グロインペイン症候群で必ず確認したい3つの症状 症状1:キックの動作時に鼠径部やその周辺に痛みが出る 症状2:ランニングする際や起き上がり時に痛みが出る 症状3:重症になると歩いているだけでも痛くなる グロインペイン症候群の原因 長らく原因不明と言われて、治りにくい症例の一つとしても有名です。 しかし最近では少しずつ原因が解読されてきています。 股関節の痛みなので、股関節が関係しているのは間違いないですが、その他周辺の組織が影響する場合も多く、股関節のみの治療だと良くなりにくい場
手足のしびれとは? 手足のしびれには、様々な要因が考えられます。 単なる血液循環の問題から、脳や末梢神経までとても幅広い原因から発生し、中には大きな病気の前兆として出現することもあります。 適切に対処することで早期発見につながる場合もありますので、「どこに・どの程度の」しびれが出ているか!?を把握することが重要になっています。 まずは、しびれる部位別に考えられる病気と診断方法をご紹介します。(おおまかな判断法ですので、詳しくは専門医での治療、ご相談をお願いします) 手足のしびれの前に、顔や頭にしびれがある場合は脳梗塞や脳出血など脳自体あるいは脳神経の問題がある場合にも出現しますので、早めに病院を受診されることをお勧めいたします。(神経内科、脳神経内科)その他ホルモンバランスの崩れや精神的要素でも顔や頭にしびれを感じることがあります。 痺れの原因、しっかりと把握できていますか?当院ではどこが
オスグッド・シュラッター病は、10~15歳程度の成長期男子に多い疾患で、ジャンプやボールを蹴るスポーツに多く発生します。 特に陸上やバレーボール、バスケットボール、サッカー等の競技選手に多く見られます。 ある調査では、11~13歳のサッカーチームを対象にした調査で240例のうち55例(23%)に見られたそうです。 オスグッド・シュラッター病の症状・原因 膝関節の下にある下腿の骨(脛骨)の部分に痛みを感じることが多いです。 ジャンプの着地などで踏ん張る際に使う筋肉がその脛骨の部分(脛骨粗面)に付着しており、繰り返しの牽引力がかかることで炎症(骨軟骨炎)が起こります。 その脛骨粗面には骨の成長に関わる部位(骨端核)も存在しており、他の骨より柔らかいため繰り返しの牽引力のために骨が出っ張ってきてしまいます。 中には骨片が引きはがされてしまう場合もある(遊離骨片)ため、痛みが強い場合は、整形外科等
足関節捻挫とは? 足関節捻挫は、比較的起こりやすい疾患です。腕とは違い、常に体重を受け支えてくれているので、少し捻っただけでも関節を守っている関節包や靱帯が損傷してしまいます。 定義としては、「足関節が外力を受けて正常な運動範囲を超えて、過度の運動を強制されたときに生じる足関節の損傷」となります。 足関節捻挫の分類 大きく分けて2つに分かれます。 ・内反捻挫…足首を内側に捻って受傷します。足関節捻挫のうち約85%が内反捻挫と言われています ・外反捻挫…足首を外側に捻って受賞します。割合は少ないですが、重症例になりやすいことが多いので、骨折などの合併症にも特に注意が必要となります。 内反捻挫が多い理由としては、 ・足関節の構造上、内反の方向に行くほど関節が緩くなるため捻りやすい ・関節可動域自体が狭い関節なので、そもそも捻挫しやすい関節 ・内側靱帯より外側靱帯が弱い構造になっている などが要
繰り返しのランニングやジャンプなどが多い競技をする方に起きやすい下腿の障害です。 脛(すね)「弁慶の泣きどころ」とも言われ、下腿の脛骨の中央部やそれよりやや下部の部分にズキズキとした鈍痛が生じます。 シンスプリントの名前には広い解釈がありますが、ここでは骨膜や筋腱の炎症に起因する障害に限定して解説します。 シンスプリントの症状について!必ず確認したい3つの症状 症状1:練習前のウォームアップまでは脛(すね)の痛みは出るが練習は痛みなくできる 症状2:練習後に(または練習の途中から)痛みが強くなってくる 症状3:ランニングしているときに常に脛(すね)が痛む シンスプリントの原因 主な要因はオーバーユースです。繰り返しのランニングやジャンプを過度に行った場合に発症しやすいと言われており陸上選手のうち、約20~50%の発症経験があるとされています。他の競技ではバスケットボールやサッカーなどでも発
(主に野球などの)投球動作を繰り返し行うことで引き起こされる肘の障害の総称として呼ばれています。 したがってひとつの病名ではなく、骨や靱帯の損傷や変形性関節症なども含めた大まかな呼び名になっています。 発症の年代は様々ですが、成長期にあたる若年層での発症の際は、それ以降の骨の成長に影響を及ぼす場合もあるのでより注意が必要な疾患です。 野球肘の症状について!必ず確認したい3つの症状 症状1:投球動作の時に肘に痛みが出る。または投球後に痛みが出てくる 症状2:ひじの関節可動域に制限が出る。曲げ伸ばしがうまくできなくなる 症状3:突然肘が動かなくなったり、痛みが伴う動作が出てくる 野球肘の種類と原因 野球肘は3つの分類に大別(内側・外側・後方)されます。 どこから見て内側・外側かというと 【右腕を前方から見た図】 腕を下げた状態で親指(前腕)を外側にひねった状態(正面から掌が見える状態)の肢位の
頸椎ヘルニアとは? 頸椎は7つの椎骨から構成されますが、椎骨と椎骨の間でクッションの役割をしているのが椎間板です。 その椎間板が何らかの理由で飛び出てしまい、近くの神経を圧迫して痛みやしびれなどのさまざまな神経症状を引き起こすのが頸椎ヘルニアです。 幅広い年齢層に多く、特に30~40代に多いと言われています。 頸椎ヘルニアは、症状を抑えることや、一定期間経っても症状の改善が見込みにくい場合や麻痺がある場合などは手術をすることもあります。 頸椎ヘルニアの症状について!必ず確認したい3つの症状 症状1 後頭部や背中、胸の前に痛みやコリ、だるみなどの違和感がある 症状2 腕や手の痛み、しびれ、握力が下がってしまうことがある 症状3 側頭部や目の奥が痛くなる。耳鳴りや吐き気が出ることもある 頸椎ヘルニアの原因は? 主な原因と考えられるのが「加齢によるもの」「肉体を酷使する仕事」や「首に負担のかかる
頭痛について 日本人は15歳以上の3人に1人は頭痛持ちで、3,000万人以上の方が悩んでおられます。 大きく分けて、一次性頭痛(頭痛を引き起こす原因となるような病気がないのに起こる頭痛)、二次性頭痛(脳の病気などの何らかの病気に伴って引き起こされる頭痛)に分けられます。 一次性頭痛 ・緊張型頭痛・・・交感神経 こちらは当院での治療も可能です! 緊張型頭痛は頭の周りや首や肩の筋肉が緊張して起こります(交感神経)。緊張して血流が悪くなり、老廃物(乳酸・ピルビン酸等)の蓄積し、その周囲の神経などが刺激されて起きます。 頭全体が締め付けられるような鈍痛です。首こり、首の痛みを伴うことが多いです。ふらつきやめまい、倦怠感を伴うこともあります。 長時間の同じ姿勢や目の疲れなどによって誘発されます。 また、人間関係や精神的なストレスによって起こる場合もあります。数時間から一週間続くこともあります。 緊張
◎梨状筋症候群とは? 梨状筋症候群って何だろう? そう思われる方がほとんどではないでしょうか?? 臀部の深層にあるインナーマッスルの一つに梨状筋という洋梨(ようなし)状の筋肉があります。 その筋肉の直下に坐骨神経が走行しており、梨状筋が何らかの理由で硬く緊張した状態が続くと、 坐骨神経が通る隙間が狭くなり圧迫されて痛みや痺れが起こることを梨状筋症候群と言います。 痛みや症状は坐骨神経に関連する部分に出てきます。 ◎梨状筋症候群で確認しておきたい3つの症状 症状1 運動時に坐骨神経痛の症状が強くなる 症状2 長く座っていると臀部や太もも裏にしびれが強くなったり増強する 症状3 草取りなどの中腰姿勢でもしびれや痛みが大きくなる ◎梨状筋症候群になる原因は? 主にはスポーツなどでのオーバーユース(使い過ぎ)が原因と言われていますが、他にも普段の生活で少しずつ蓄積している疲労でも、同じような状態に
≪腰痛の原因≫ ◎長時間座る・立つ・中腰でいるなど、同じ姿勢でいることによる筋肉の緊張、血流不良 ◎運動不足・筋肉の衰えによる筋力低下 ◎過度な運動による筋肉の疲労 このほかにも様々な原因により、多くの人が腰痛に悩まされています。 ◎すべり症とは? 何らかの原因により腰の骨(腰椎)がずれてしまう病気です。背骨は椎骨という骨が積み木のように積み重なるように構成されています。 また、背骨の中には脊柱管という神経の通る場所がありますが、背骨がずれてしまうとその神経を圧迫したり、バランスを崩すことにより様々な症状を引き起こします。 大まかに分けて「分離すべり症」と「変性すべり症」の2種類があります。 分離すべり症は、腰椎分離症の進行により椎骨の分離した部分が乖離して椎体がずれる状態のことです。 一方の変性すべり症は、椎骨の分離部がない状態ではあるが、加齢による椎間板の変性が起き安定性が失われ椎体の
≪腰痛の原因≫ ◎長時間座る・立つ・中腰でいるなど、同じ姿勢でいることによる筋肉の緊張、血流不良 ◎運動不足・筋肉の衰えによる筋力低下 ◎過度な運動による筋肉の疲労 このほかにも様々な原因により、多くの人が腰痛に悩まされています。 ◎腰椎分離症 分離症はスポーツなどの長期間の腰への繰り返し負担をかけたことによって脊椎の腰部(腰椎)に起きる一種の疲労骨折です。 前方の円柱部分を椎体その後ろに出ているアーチ状の部分を椎弓という。椎弓の一部は細くて衝撃に弱いため、運動を繰り返していると疲労骨折し亀裂が入ることがある。それが進行すると椎体と椎弓が分離してしまい、腰椎分離症となってしまいます。 脊椎の傾斜が強く負担のかかりやすい、第5腰椎に好発することが多いです。 特に10代の成長期で、骨も出来上がっていない状態で負担をかけると起きやすいとされています。 しかし、分離症でも痛みなどを感じないケースも
首コリ、寝違い、WAD:外傷性頸部症候群、頚椎症 〇首コリとは 頸部周囲の筋肉が短縮・伸長されて疼痛や倦怠感、頭痛、可動域制限などの症状を引き起こします。 〇寝違いとは 睡眠時に同じ向き(姿勢)を取り続け筋肉がうっ血状態となって疼痛や可動域制限を出す状態と言われているが、形質的な変化が認められない場合も多くあります。 ハッキリとした原因が分かっていないことも多いと言われていますが、上肢の使い過ぎや疲労なども要因となるとも言われています。 〇WAD:外傷性頸部症候群とは 外部からの衝撃などによって頸部に外傷を負った状態。一般的によく知られているのはむちうち症。ふとした時に頭をぶつけたりなど日常生活でも起こることがあります。 〇頚椎症とは 頚椎症は、頸椎の椎間板の変性や靭帯の肥厚などによって頸部の症状が発現したものを総称した呼び方。 頚椎症性脊髄症と頚椎症性神経根症とがあり、脊髄症は加齢などに
四十肩・五十肩とは? 四十肩・五十肩はというワードはよく聞くかもしれませんが、どのようなイメージをお持ちでしょうか? 五十肩の症状について!必ず確認したい3つの症状 症状1 夜寝ているときに痛い。痛くて目が覚めてしまう。 症状2 服を着るのがツライ。袖をとおすのがツライ。 症状3 肩が動かすことが出来ない。可動域に大きく制限がかかる。 五十肩は当然肩に痛みが出て、夜も痛みが続き寝付くこともできないくらい痛みが出ることもあります。 痛みが強いのでなかなか動かすことも難しくなります。 最初の痛み(急性期)は徐々に弱くなりなくなりますが、問題なのは急性期のあとの慢性期という動かせないという時期になります。 五十肩は突然来るので何が原因かわかりにくい場合がほとんどです。 しかし、バランスが崩れて歪みが生じ姿勢が猫背の状態だとそれだけで肩には大きな負担となります。 その負担が蓄積されていくと、肩を安
≪腰痛の原因≫ ◎長時間座る・立つ・中腰でいるなど、同じ姿勢でいることによる筋肉の緊張、血流不良 ◎運動不足・筋肉の衰えによる筋力低下 ◎過度な運動による筋肉の疲労 このほかにも様々な原因により、多くの人が腰痛に悩まされています。 ◎脊柱管狭窄症とは? 人間の背骨は24個あります。その背骨が上下で繋がっていって脊柱になります。 脊柱の中心には神経が通るための空洞のトンネル(脊柱管)があります。 脊柱管狭窄症は、脊柱の中にある神経が通っているトンネルが狭窄(狭くなる)ことです。 脊柱は頸椎(首の部分)、胸椎(胸の部分)、腰椎(腰の部分)で分けられ、そのどこでも狭窄が起こる可能性があり、頸椎で起きれば頸部脊柱管狭窄症、腰椎で起きれば腰部脊柱管狭窄症と言います。 脊柱管狭窄症は脊柱管(神経が通るトンネル)が何らかの原因で狭くなり、神経が圧迫され腰や足に痛みや痺れなどの症状が出ます。 脊柱管は前に
◎坐骨神経痛とは? 坐骨神経とは人の体の中で一番太くて長い末梢神経のことです。どこのあたりかというと大体腰からつま先まで伸びています。 神経痛と聞くと経験がない方はどんなものか想像しにくいとは思います。しかし最近では様々な方が坐骨神経痛で悩んでおられますので、一緒に見ていきましょう! 坐骨神経痛について!必ず確認したい4つの症状 症状1 鋭く電気が走ったような痛みやピリピリとした痺れなどがある。 症状2 安静にしていても痛みがあり、夜も眠れないときがある。または朝起きた時にツライ。 症状3 靴下やズボンを履いたりする動作がツライ。 症状4 痺れだけでなく、冷たく感じたり、強く張った感じ、重くだるい感じがある。 坐骨神経痛の症状とは? 坐骨神経痛は脊柱管狭窄症やヘルニアなど坐骨神経が圧迫されたりしたときに起こると言われています。 脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアになってしまう原因としては、
◎骨盤性(仙腸関節)の腰痛症 仙腸関節性腰痛で確認したい5つの症状 症状1 座っていると疼痛が増加してくる。 症状2 長時間座っていることが苦痛。 症状3 立ち上がりなどの動きはじめが痛い。 症状4 脚の付け根、鼠径部が痛い。 症状5 仰向けで眠ることができない、または痛い。 仙腸関節・骨盤とは? 骨盤は腸骨・坐骨・恥骨から成り立っていて、左右の腸骨の間に仙骨が挟まれているような状態で仙骨は靭帯などでしっかりと固定されています。これはアーチ橋の構造によく似ています。アーチ橋は両端の圧縮力で橋を支えているのですが、骨盤は腸骨の圧縮力で仙骨を支えています。また、下半身の力を上半身に伝える際にもこの部分がしっかりと安定していることでスムーズな力の伝達が行われるので、スポーツなどのパフォーマンスにも大きく関係しています。内臓なども下から支えいているのでこの部分の安定性が欠けると内臓が下垂しやすく、
むち打ち症(WAD:外傷性頸部症候群)とは? むち打ち症は、交通事故や衝撃によって起こる(WAD:外傷性頸部症候群)のことを指します。事故などではヘッドレストがなかった時代に首がむちのようにしなって発生したため、むち打ち症と言われています。受傷原因や症状の程度は多岐にわたります。また症状や良くなるまでの期間も様々ですが、日常生活に大きく影響します。 むち打ち症(WAD:外傷性頸部症候群)の症状 1:首、頭、四肢に痛みがある 2:首、肩、背中に痛みがある、もしくはすごく張る 3:首が動かせない、動かした際に痛みがある 4:めまい、吐き気 5:目の疲れやかすんだりする 6:夜眠れない 7:力が入らない、痺れがある などの症状があります。 またむち打ち症(WAD:外傷性頸部症候群)は損傷の程度によっていくつかに分類することが出来ます。 1:頸椎捻挫、頸部挫傷 画像所見では形質的変化を認められない
新型コロナワクチン(M-RNAワクチン)はどのようなワクチンですか? 何が怖いのでしょうか? 新型コロナのワクチンはなんだか怖い…と思われる方も多いと思いますが、「何が」「どう」怖いのか!!? そもそもどんなワクチンなのか!? そんな質問が多くみられます。今回はそのワクチンについて調べてみました。 その前の知識として、ワクチンとはどういうものか!? を説明します。私たちの身体には『免疫』と呼ばれる「自分とは違う物質」が体内に侵入してくると、攻撃しやっつけてくれる機能があります。(詳細はQ&Aブログ{免疫とウイルス対策}をご参照ください)菌やウイルスが体内に入ってくると、この免疫機能によって「直接攻撃(細胞性免疫)」と「抗体による攻撃(液性免疫)」を行いますが、抗体による攻撃は、一度も体内に侵入したことのない物に対しては、対応する抗体を探し出す&作る作業に時間が(長いと3日くらい)かかってし
Q・ 新型コロナ判別のPCR検査ってどんな検査ですか?またほかの検査(抗原・抗体検査)との違いは何ですか? A・ ポリメラーゼ連鎖反応(Poiymerase Chain Reaction)の頭文字から名付けられました。簡単に言うとウイルスの持つDNAのコピーを増やす技術を応用して、新型コロナウイルスの存在を調べる検査です。DNAの遺伝情報には、構成する4つの物質にコロナウイルス特有の「並び方の決まり」がある部分(標的部分)があり、それを見ることで、ウイルスのものか判別することができます。 (ウイルスの場合DNAでなくRNAですが、分かりやすく表現するためDNAと明記しております) 検査手順 ① 検体の中の標的部分に反応し、コピーを作る物質と酵素、試薬を投入 ② 検体を決められた温度に加熱・冷却すると、標的部分にコピーを作る物質が付着し酵素の働きでDNAコピーが作られる ③ コピーができたと
一口にアレルギーと言っても、実は種類がたくさんあります。一般的に認知されているアレルギー反応とともに、他のアレルギーもカンタンにご説明いたします。 そもそもアレルギーとは、生体の免疫機能が過敏に反応して引き起こされる生体への障害のことです。アレルゲンと言われる物質に免疫機能が反応して起きるのですが、最新の分類では5種類の反応の仕方が存在するとされています。 ・Ⅰ型アレルギー 花粉やダニなどのアレルゲンが体内に侵入すると、IgEという抗体が作られます。この抗体は他の自分の細胞(マスト細胞や好塩基球)にくっついて、ヒスタミンなどのアレルギー物質を放出します。 この物質がかゆみや充血、鼻水などの症状を起こしてしまいます。 一般的に「アレルギー」と言われているのはこのタイプのものです。 (代表疾患:アレルギー性鼻炎・気管支喘息・じんましんなど) ・Ⅱ型アレルギー アレルゲンに反応してできた抗体が、
最近、免疫力が注目を浴びています。免疫力を上げる方法などもよく目にします。 また健康のために運動している人やマラソンに取り組んでいる人も健康には自信があるのではないでしょうか?? しかし、やり方を間違えるとかえって自身の免疫力を落としかねないので、今回は免疫力を上げたり、整えたりする方法だけでなく、免疫力を落とさない方法をご紹介できればと思います。 結論からいうと、ハードな運動は免疫力を下げて、細菌やウイルスに感染するリスクが高いと言われています。 全く運動しない人よりもある程度運動をしている方のほうがウイルスなどに感染するリスクは低いのですが、逆に高い運動強度で行っている人も同じくらい感染するリスクは高まるときがあります。 これには免疫の中でも体内に細菌やウイルスを侵入させないための粘膜免疫が大きく関わっています。 これは主に唾液中のIgA抗体の数が体の状態によってある程度変動することか
新型コロナの影響もあり、ご質問が多く入っております。今回は基礎的な免疫のしくみとウィルス対策についてお話しいたします。なるべくわかりやすく説明するため、すごく大雑把になりますがご了承ください。 免疫の原則 免疫の原則は、『自己か非自己を厳密に見分ける』ことです。自分の細胞には、自分専用の目印が付いていて、それを見ることで異物(非自己)かどうかを判断することができ、攻撃・排除するものかどうか見極めています。 その原則を基に、免疫機能は大きく分けて2つの機能に分けることができます。 ⓵異物に対して直接攻撃をする(主に白血球たちが担当しています。) ⓶異物に効果の高い武器(抗体)を見つけ記憶して、次に同じ異物が入ってきた時に素早く&強く反応できるようにしておく(リンパ球の仲間が担当しています)という2段階の免疫機能を駆使して様々な菌やウィルスから体を守っています。 次にウィルス感染についてですが
春になり、花粉症の症状が出る方多いのではないでしょうか?? 花粉症はアレルギーだから仕方ないと思っている方も多いのではないでしょうか?? 今回は、花粉症の時に体の中ではどのような反応が起きているか?を簡単にご紹介していきます。 またどのように反応しているかが分かってくると、普段している対策の効果なども分かってきます。 何が何だか分からない状態で花粉症に悩まされることと、今の状態が分かっている状態で花粉症の症状が出ているのとでは 気持ち的に全然異なってきますので参考になればと思います。 〇花粉症とは?? 花粉症の方は、植物の花粉が体内に入ってきたときに体が免疫反応を起こしてしまうこと。 免疫の中でもIgEという抗体が肥満細胞にくっついて、肥満細胞からヒスタミンなどの物質が放出されてアレルギー反応が起きます。 この一連の反応が目で起きれば目の症状を、鼻で起きれば鼻の症状を引き起こします。 花粉
ストレスを理解する!! ストレスはよく聞く言葉ですよね。でもストレスは目に見えないものですし自覚することも難しい。 そしてストレスが溜まっていてもどう対処していいか分からない方がほとんどではないでしょうか?? 現代人のストレスは人間関係や仕事、将来のことなど多種多様。 ストレスは放っておくと自然と解消するものでもありませんし、溜まりすぎると今度は健康面にも影響してくる大事な問題です。 今回はそんなストレスについて考えていきます。 ストレスとは?? ストレスという言葉自体は、外部からの圧力がかかる状態のことを指しています。 そして外部からの圧力のことをストレッサーと言います。 そしてその圧力がかかった結果として出る反応をストレス反応と言います。 これを心理的に圧力がかかったり、身体的に圧力がかかっている状態をストレスを感じている状態といえます。 身体的や心理的な面だけでなく、その他の面からも
お酒と筋肉の痛み お酒を飲むと体が痛くなる・・・。だるくなる・・・。 そういった経験を持ったことがある方は多いのではないでしょうか?? 仕事をしていても「お酒を飲むと体が痛くなったり、だるくなったりするのはどうして?」と聞かれることが多々あります。 今回はお酒についてやお酒を飲んだ時に体に与える影響について少しお話してみようと思います。 お酒を飲むと痛くなる理由 これは急性アルコール筋症といって、アルコールを摂取したあとに筋肉痛のような痛みが出る症状のことを言います。 これが慢性的になれば慢性アルコール筋症というものになってきます。 これらはアルコールを摂取することによって筋繊維が破壊されるために起こってくるようです。 通常、運動やトレーニングによって筋繊維が破壊された場合には体が筋繊維を修復してより強い筋繊維へと変わっていくのですが、アルコールを摂取したときの筋繊維の損傷は回復はしないよ
お風呂・リラックスについて 寒い時期は温かいお風呂や温泉に入りたくなりますよね。 そこで今回はお風呂についての何気ない疑問について考えていこうと思います。 一番風呂は得か?? 一番風呂ってなんか響きもいいし、気持ちよさそうなイメージはありますが実際にはどうなのでしょうか?? 結論からいうと肌の弱い人や子供などは注意したほうがいいようです。家庭のお風呂はほとんどが水道水から沸かしていると思います。 しかし水道水には残留塩素があるために肌の弱い方はピリピリと感じてしまいます。水道水にはなぜ塩素が含まれているかというと、水道水には水を安全に飲んだり使うことが出来るように消毒として塩素が使われています。 塩素濃度は天候によっても変動があると言われたりしています。では塩素があると体にはどのような影響があるのでしょうか?? 塩素は、生物の細胞のたんぱく質などに反応して破壊していく作用があります。このこ
くしゃみをすると連続で何回も出てしまうのはどうしてですか?? ということを聞かれましたのでそれにお答えしていこうと思います。 余談ですが、くしゃみが出ると誰かに噂されている・・・なんてよく聞いたものです。 どうやらこのことはくしゃみは昔はあまり良くないものと考えらえていたようです。 実際に今ほど医療が発展していなかった時には風邪でも命に関わる大病だったため、くしゃみが出ると風邪かもしれないと恐れられ誰かにくしゃみをさせられたという名残でそのようになったのではないかと言われています。もちろん諸説あると思います。 さて、本題に戻ります。そもそもくしゃみとは?というところから。 くしゃみは生理現象の一つで、体内に入ってきた有害物質を取り除くときに発生する体の防衛機能です。 これは自分の意志とは関係なく起こります。そしてくしゃみのもう一つの役割として体温が下がった時に上げる役割があるようです。 鼻
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『エビス整骨院 | 島根県松江市』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く