サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
nekonenene.hatenablog.com
node_modules ディレクトリは物によっては数百MBもの大きさになるので、 放ったままにしておくのはディスク領域の無駄となる。 そこで node_modules ディレクトリをすべて削除してしまいたいと考えていたところ、 とてもいい記事を見つけた。 How to Delete ALL node_modules folders on your machine and Free up HD space! ここで、 node_modules にどれだけの容量を使っているのかを知るコマンドと それらを全て削除するコマンドが説明されていた。ありがたい。 node_modules にどれだけの容量を使っているか find . -name "node_modules" -type d -prune | xargs du -chs find コマンドで node_modules ディレクトリを探し
問題です! 以下のような Makefile があったとして、 それぞれの make test の出力結果は何になるでしょう? Q1. = x = foo y = $(x) bar x = later .PHONY: test test: @echo $(x) @echo $(y) Q2. := x := foo y := $(x) bar x := later .PHONY: test test: @echo $(x) @echo $(y) Q3. ?= x ?= foo y ?= $(x) bar x ?= later .PHONY: test test: @echo $(x) @echo $(y) ヒント! ドキュメントです! GNU make - How to Use Variables 答え というわけで、上のドキュメントがわかりにくかったので 自分なりにまとめたかったための、この
Android アプリを DeployGate へ CircleCI を使って簡単にデプロイしたいな〜、と記事を探したら、 1.0 の記事が多かったので CircleCI 2.0 向けの記事を書くことにしました。 異なる証明書で署名されたアプリと言われ、deploygate に毎回アンインストールを求められる件についても、 「6. 異なる証明書で署名されたアプリと言われないために」の項で解決策を記しています。 実験台となったのは、 前回の『AndroidのgRPCクライアントをKotlinで実装しました』の記事で取り扱ったこちらのリポジトリ。 1. config.yml はこうなった まずは出来上がりから。 .circleci ディレクトリを作った上で、その中に config.yml という名前で保存します。 ただ、このあとの解説で書きますが、 DG_API_KEY を設定しないといけない
1. ConoHa とは VPS(仮想個人サーバー)を提供するサービスをやっているのが ConoHa 。 美雲このは ちゃんがマスコットキャラクターで、なんとキャラクターサイトまであります!。 追う、美雲このはちゃん ( https://conoha.mikumo.com/wallpaper ) こちらを約2年に渡って使ってきたのだけれど、 ひょんなことから ConoHa を捨てて DigitalOcean へ移行しました。 どうして移行したのか。今日はそんなお話。 2. 移行する気はなかった 最初は特に移行する気はなく、 海外のベンチャーがよく使っているという話を聞いて なんとなく DigitalOcean のアカウントを作ったまま放置していました。 最近、Ansible レシピをいちから作り直す際に、(昔のがメンテ出来ないレベルで汚かった) せっかくだから使ってみるか〜と試しに使ってみ
Rails や Node.js で API サーバ作るよりは、 gRPC めっちゃ簡単ですよ!! って同僚に勧められて、「やらねば!」と思ったのでチュートリアルです。 https://grpc.io 「GET STARTED」のボタンから各言語の Quick Start Guide に簡単に飛べます。 今回は私が最近 Go を勉強中なので Go にします。 https://grpc.io/docs/quickstart/go.html 余談ですが、Ruby 2.6.0 で Quick Start Guide をおこなう場合には ここのissueに書かれている通り、 gem install google-protobuf --platform ruby が必要な点にご注意ください。 そうでないと cannot load such file -- google/2.6/protobuf_c (
このブログを始めてからだいたい2年が経ちました。 2年前はどんな記事を書いてみたのかと見てみると…… これですね。 このときはプログラミング始めたてで、まずは git の使い方を覚えようとしていたようです。 このように、ここ数年でプログラミングを始めるようになった方は git からスタートしていて、 逆に Subversion ( SVN )を触ったことがない方も多いのではないかと思います。 では、なぜ現在は Subversion でなく git が使われるようになったのでしょう? 数年前、あるプロジェクトに参加したとき Subversion を初めて使ったところ、 「これはたしかに使いづらい……」とわかり、git が広まった理由を感じられましたので、 git に慣れた者にとって Subversion がつらかったところについてまとめたいと思います。 1. コマンドが長い! 1-1. in
「君のアカウント、試用版だから有料版にアップグレードするか無料版にダウングレードするかしないと消すね」 と Datadog から警告が来たので、もし設定しなおす場合の参考用に。 1. メモリを used, buffers, cached, free の分け方で見る場合 free コマンドで言うところの used, buffers, cached, free で分けて見る場合です。 グラフはこんな感じ。 それの設定はこうする。 JSONだとこういう設定になっている。 { "viz": "timeseries", "requests": [ { "q": "avg:system.mem.free{*} by {host}, avg:system.mem.cached{*} by {host}, avg:system.mem.buffered{*} by {host}, avg:system.m
前も書いたけど、MySQL をいじるには、入力補完してくれる mycli が超便利。 これなしの環境だとめんどうに感じてしまうくらいに! あとダミーデータの作成は generatedata.com が良さげ。 これはもっと良いサイトありそうなので、ご存知の方、教えてくださいますと幸いです。 さて、練習のためになんとなくデータベースとテーブル作っちゃったけど、 なんの設定もしてないから文字コードが utf8mb4 じゃないじゃん、ってときの対処法。 なんで utf8 でなく utf8mb4 ? MySQL の公式に解説が出ています。 https://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/charset-unicode-upgrading.html MySQL での utf8 は、1文字を3バイトとする文字エンコーディングです。 一方の utf8mb4 は、1文字を4
前々回 → PHP + cakePHP 導入メモ(Mac) - ハトネコエ Web がくしゅうちょう 前回 → CakePHP is NOT able to connect to the database. を解決する - ハトネコエ Web がくしゅうちょう このページが表示されるところまでは行きました。 でも、これってどうやって構成されているのでしょうか? cakePHP の基礎でもあるので、確認していきましょう。 なお、cakePHP のバージョンは 3.2.6 です。 プロジェクトフォルダーをルートディレクトリーとした上で以下、説明していきます。 まず、どこを表示するかは /config/routes.php で決まっています。 45行目以降、こう書かれています。 Router::scope('/', function (RouteBuilder $routes) { /** *
この記事の続き 前回はこれがローカルサーバーを使い表示されるところまでやりました。 よく見ると、下の方にエラーがあります。 Databaseに接続できていない様子。 CakePHPのTutorialでここらへんのことは説明されているものの、 私みたいな MySQL 未経験者にはいろいろ説明がハショってありすぎてわかりません。 MySQL でのデータベースとユーザーの作り方を追っていきましょう。 データベースの作成 MySQL の初期設定 mysql_secure_installation とコマンド。基本は y でいいらしい。 There are three levels of password validation policy: LOW Length >= 8 MEDIUM Length >= 8, numeric, mixed case, and special characters
彗星の如く現れた yarn 。 Facebook社の中の人が作った yarn は、 npm を発展させたパッケージ管理ツールです。*1 npm 同様 package.json を読み込み、npm リポジトリとほぼ同様の yarn リポジトリからダウンロードしてくるものなので、 npm からの移行は簡単です。 まずは brew install yarn もしくは npm install -g yarn にて yarn をインストールしてきて、( npm に取って代わるものとして作られているため、前者のやり方を yarn としては推奨しているようだ) それから現在の node_modules フォルダを削除し、 rm -rf node_modules yarn install を実行するだけです。( yarn install とコマンドしても yarn とコマンドしても同じ ) yarn さて
Rails のプロジェクトを扱っていて、 gem を bundle install していたところ mysql2 の部分でこんなエラーが… Installing mysql2 0.4.4 with native extensions Gem::Ext::BuildError: ERROR: Failed to build gem native extension. current directory: /Users/user_name/Programs/web/test-repo/vendor/bundle/ruby/2.3.0/gems/mysql2-0.4.4/ext/mysql2 /Users/user_name/.rbenv/versions/2.3.1/bin/ruby -r ./siteconf20161031-6252-1pfzkzr.rb extconf.rb checki
買った!!! 2600円! 安い!! USB Overdrive ©1999-2015 Alessandro Levi Montalcini 前々回の記事↓で紹介した BetterTouchTool を併用することで、最強になります。 買ったきっかけ Mac の操作を キーボードとマウスでしたいがために、 デスクトップの移動などマウスでやれたら便利だなあ、と 以下のマウスを買いました。 【プログラマブル】Qtuo 11ボタン400/800/1600/3200/4000 DPI 5色のLEDインジケータライト8ウェイト光学式USB有線ゲーミングマウス 11つのカスタマイズ可能なボタンCDのドライバ付きプロゲーマー用 黒 出版社/メーカー: Qtuoメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログを見る 2000円ちょいで 11ボタン!すごい!*1 USB接続だけど、 ゲーミングマウスってどれ
Emacsの正規表現が上手く使いこなせない・・・。 いや、私が使いこなせないんじゃない! Emacs が悪いんだ!! ……と思ったので改造です。 頭おかしい! Emacs の正規表現 Emacs の正規表現は独特すぎて頭おかしいです。他のに慣れてると全然使いこなせません。 RegExp replace (正規表現での置換)のときも、 どの文字が正規表現に引っかかっているかわからず結果、 Replaced 0 occurrences の一文を見てガッカリすることになります。 Emacs 標準搭載の Re-Builder という機能を使って、正規表現が一致するか見ることは出来ますが・・・*1 ちょっと例を見てみましょう。 使えない Re-Builder <p name="lemon"> lemon </p> <p name="melon"> melon </p> これの name="" の中身
Androidエミュレータ「Genymotion」をダウンロードしてみよう Googleの公式エミュレータは起動やらなにやらがとっても遅い困ったちゃんです。 Androidアプリの動作確認に公式でないものを使うのはどうなのという思いもありますが、 ためしにGenymotionを使ってみましょう。 PC向け超高速Androidエミュレータ「Genymotion」 | TeraDas-テラダス Genymotion 公式サイト 会員登録しなくてはならないので少し面倒ですが、 公式エミュを起動してる時間にでもやっちゃいましょう。 Genymotion のインストールが終わったら、 取得したIDでログイン後、試しに Nexus5 Android OS 4.4.4 でも入れてみましょうか。*1 かんたんに立ち上がりますし、 マウスホイールで上下移動できますし、 ファイルはドラッグ&ドロップで導入でき
入れるとどう便利になるかって言うと、 GitHub Shell っぽい表示になります。 ブランチ名、コマンド名をTabキーで補完してくれるようにもなります。 なかなか便利。 詳しくは以下をご覧ください。 PowerShell で Git : @jsakamoto 上の記事ではインストール方法をあまり詳しく説明していないので少し説明。 Posh-Git の配布元の ReadMe でも丁寧に説明してあるので、そちらでもいいかもしれません。 Git Bash(Git for Windows) や GitHub for Windows がすでにインストール済みで、 環境変数に git.exe のあるフォルダへのPATHが通してあることを前提とします。 1. RemoteSigned に PowerShell の設定を変更 以前のこの記事もご覧ください。 WindowsPowerShellを「管理者
WindowsPowerShell という選択肢 全部経験したんですが、最近になってWindowsPowerShellがアリなんじゃないかと思ってきました。 コマンドプロンプト⇒むり。lsコマンド使えないし、エイリアスファイル読み込むのもめんどくさいし無理。 CygWin⇒かなり良い。gnupackで使ってるけど、素晴らしい。 ただし、cocosコマンドやcordovaコマンドでプロジェクトを作成できなかったり、 git push後に完了の表示が出ず、いつpushが終わったかわからなく、 しょうがなく Ctrl+C で kill するんだけど、pushが完全に終わってない状態で kill しちゃうとめんどくさいことに。 そういうわけで、かなりいいんですが、対応されていなかったり微妙なバグがあったりで使えないことも。つらい。 Git Bash⇒悪くない。bashrcでエイリアス設定できるし。
Brackets は超便利 Adobe が無料で提供してくれている、Web や Cordova(PhoneGap) の制作に便利なIDE、 『Brackets』( http://brackets.io/ ) で人気のプラグイン『Beautify』は、コードを整形してくれる人気のプラグインです。 このブログで扱うのは初めてですので簡単に Brackets の便利な点について触れておくと、 HTMLやCSSの編集が即座に反映される『ライブプレビュー機能』、 JetBrains系や ATOMなどみたく、かんたんにプラグインのインストール・無効化が可能、 この IDE 自体が ATOM 同様、HTML+JS をベースに作られており、プラグインも同様のためわりと改造しやすい。 ……などの良い点があります。 ATOM でも同様のことができちゃう部分もありますが、 Brackets だけの機能もあります
HipChat を1年前まで使ってたはずなんですけど、 久しぶりに使ったら、「あれ? こんな使いにくかったっけ?!」と驚きました。 その理由をいろいろ考えてみました。 最近知った Chatwork とも比べてみます。 Slack はなんで便利なのか?! 1. Slack はリンクプレビューが強い 比べてみましょう。 Github Gist, Twitter のツイート へのリンク Yabumi の画像, Gyazo の画像, ZeoSpace の音声ファイルに対しての共有リンク ニコニコ動画, YouTube へのリンク についてどう反応するか比べてみました。 Slack Github Gist は Github Gist への連携(Integration)を促されはしますが、 連携をしないと単純にリンクが貼られるだけでした。 はてなブログみたく表示してくれるとうれしかったんですけどね。
Cubase など他のDAWを併用してるとハマるかも。 Cubaseでは、VST3のプラグインは Steinberg/Cubase 7/VST3 のフォルダに入れることで認識するので、 そこに .vst3 ファイルを入れていることと思います。 ですが、Studio Oneで、 「オプション>ロケーション>VSTプラグイン」でそのフォルダを指定したとしても VST3を読み込んでくれません。 仮に Presonus/Plugins のディレクトリに「VST3」フォルダを作ってファイルをコピペしてきたところで、やはり認識しません。 では、どうするかと言うと、こちらに解答がありました。 PreSonus Forums | What is Default Location for VST3 Plugins on Windows for S1? | Studio One Forum Community
さて、ここに31000円というトンデモ価格のネットブックがある。 ASUS X205TA だ。 SSD 64GB、重さ980gにも関わらず11時間以上も動くという謎スペックだ。 ASUS ノートブック X205TA ダークブルー ( WIN8.1 BING-32B / 11.6inch / Z3735F / eMMC 64GB / 2GB / BT4.0 ) X205TA-B-DBLUE 出版社/メーカー: Asustek発売日: 2015/02/21メディア: Personal Computersこの商品を含むブログ (1件) を見る 本当はASUS X200MAを買いたかったのだが、 2月の段階では31000円であったにかかわらず現在は41000円と、 なんと1万円の価格上昇を起こしてしまったがために、完全に買い時を失ってしまった。 こちらはSSDでなくHDDの代わりに 500GB だ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ハトネコエ Web がくしゅうちょう』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く