サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
pdmagazine.jp
先入観を巧みに利用し、読者をミスリードへと導く小説技法のひとつ「叙述トリック」。今回はそんな叙述トリックが際立つミステリ小説・サスペンス小説の名作を、5作品ご紹介します。 2021/06/23 ミステリファンの方のなかには、推理小説やサスペンスを読み進める醍醐味のひとつに「叙述トリック」を挙げる方も多いのではないでしょうか。「叙述トリック」とは、読者の先入観を利用し、巧みな仕掛けを用いてミスリードへと導いていく小説技法のこと。女性だと思っていた語り手が男性だった、被害者だと思っていた人物が加害者だった──といった意外なオチが、「叙述トリック」の典型的な一例です。 今回は、そんな「叙述トリック」を堪能することができるミステリ小説を、古典的名作やミステリファンに人気の高い作品を中心に5作品ご紹介します。 (※以下の紹介には、作品の核心に関わる部分のネタバレが含まれるものがあります) 『アクロイ
1944年にブダペシュトを発ち、道中、保管庫に立ち寄ってお宝をごっそり積み込んだ通称・黄金列車。その約4か月に亘る迷走劇を、積荷の管理を命じられた大蔵省の中年職員らの奮闘を軸に描いた傑作。 2020/05/09 【ポスト・ブック・レビュー 著者に訊け!】 第二次世界大戦末期、文官としての交渉術でユダヤ人の財宝を守った役人たちを 硬質な文章で描出する傑作 『黄金列車』 1800円+税 KADOKAWA 装丁/柳川貴代 装画/西村隆史 佐藤亜紀 ●さとう・あき 1962年新潟県生まれ。91年『バルタザールの遍歴』で第3回日本ファンタジーノベル大賞を受賞しデビュー。03年『天使』で芸術選奨文部科学大臣新人賞、08年『ミノタウロス』で第29回吉川英治文学新人賞など、ジャンルや国境を軽々と越えた物語群で読者を魅了する博覧強記の人。音楽にも精通する。「いずれはヨーロッパのどこか、物価がなるべく安い国に
作家が自ら文章の書き方や読み方、上達法について記した文章指南本である『文章読本』。谷崎潤一郎を始め、川端康成や三島由紀夫といったさまざまな文豪がこの『文章読本』を発表しています。今回は、そんな作家の『文章読本』のなかから特におすすめの4冊をご紹介します。 2020/10/13 文章の書き方や読み方について記した文章指南本である、『文章読本』をご存じでしょうか。谷崎潤一郎が1930年代に発表した同名の随筆を皮切りに、川端康成や三島由紀夫、菊池寛といったさまざまな文豪が、谷崎に続いてそれぞれの文章論を記した『文章読本』を発表しました。 『文章読本』は、それぞれの作家の文章に対する美学を知ることができるとともに、文章力を上げたい・文章を書くための表現力を身につけたいという人にとって、非常に実践的な実用書と言えます。今回は、谷崎潤一郎の同書をはじめ、特におすすめの作家による『文章読本』を4冊ご紹介
回答者が出題者に「YES」「NO」「関係ありません」のいずれかで答えられる質問をしていくことで真相を導き出す水平思考クイズ、「ウミガメのスープ」。今回は、ウミガメのスープを扱った書籍の中から選りすぐりの問題を5問ご紹介します。 2020/09/16 ある男が、とある海の見えるレストランで「ウミガメのスープ」を注文した。 スープを一口飲んだ男は、それが本物の「ウミガメのスープ」であることを確認し、勘定を済ませて帰宅した後、自殺した。一体、なぜ? 「ウミガメのスープ」と名づけられたこのクイズをご存じでしょうか。提示されているのは、自ら注文したスープの味を確かめた男がその直後に自殺してしまうという、一見不可解な状況。 このクイズの答えは、 男はかつて数人の仲間と海で遭難し、とある島に漂着した。食料はなく、仲間たちは生き延びるために力尽きて死んだ者の肉を食べ始めたが、男はかたくなに拒否していた。見
「納豆ご飯生涯無料!」で話題となった「令和納豆」。駅そばや牛丼感覚で食べられる納豆ご飯専門店だ。全国各地から取り寄せた珠玉の納豆に、令和納豆オリジナルのトッピングを合わせて楽しむ――。けっして高級食材ではないけれど、無限の可能性を秘めた“日本のファストフード”だ。若き社長は、さらに大それた構想を大まじめに実現しようとしている。その野望とは!? 2020/02/17 グヅグヅ煮立ったお湯につけても、 マイナス100度で凍らしても、 放射線を浴ぴても、真空状態にしても、 宇宙空間にかっぽっても殺すことができず、 しかも100万年生きるすんげえヤヅ――。 それが納豆菌だ。 観光が盛んじゃなくても 有名な温泉がなくても、名物が地味でも 接客態度が悪くても……いや、茨城弁なだけなんだけども まあとにかく他県からどう思われたって 納豆菌みてえにサバイブしてやっかんな~。 え!? だからダメなんだって?
【閲覧禁止】“カリギュラ効果”って一体なんだ?驚きの力を徹底解説。 「絶対に○○しないでください」と言われたら、ついやってしまいたくなる。そんな心理現象を指す「カリギュラ効果」の由来とともに、日常生活で活用するための方法に迫ります。 2018/11/21 「絶対に誰にも言わないでね」という前置きから始まる噂話、「効果が大きいので、絶対に使用しないでください」というダイエットサプリの広告……。そう言われたら、約束を守ることができるでしょうか。いや、「びっくりする内容だから、誰かに話したい!」とすぐに誰かに話したり、「そんなに痩せるなら使ってみたい!」とサプリを購入するはずです。 このように、人は何かを禁止されると、むしろその物事が気になって逆の行動に走ってしまうもの。この「カリギュラ効果」と呼ばれる心理現象は、さまざまな物語でも見られます。 たとえば、「決して覗かないでください」と念を押され
あなたはどのタイプ?『源氏物語』に登場する魅惑の女性キャラからモテるための秘訣を学ぶ【文学恋愛講座#5】
1996年にデビューして以来、多くの作品を発表し続けてきた乙一。その他にも別名義で活動を行い、ひとつのジャンルにとどまらない才能を発揮しています。乙一の作品に見られる特徴とともに、別名義である中田永一、山白朝子の活動を紹介します。 2017/08/29 1996年に鮮烈なデビューを果たして以来、切ないジュブナイル小説(※)や後味の悪いミステリーなど、ひとつのジャンルにとらわれない作品で読者を驚かせ続ける作家、乙一。数々の作品が映像化されていることから、その名を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか? 乙一は、2017年7月より放送を開始した特撮作品「ウルトラマンジード」のシリーズ構成、脚本を担当しています。人気作家が50年の歴史を誇るウルトラマンに携わる……そんな発表はファンの間ですぐに話題となりました。 注目すべきなのは、脚本は乙一、シリーズ構成は本名の安達寛高あだちひろたかとい
HOME > シリーズ > フェミニスト批評の道はレオ様主演の『ロミオ+ジュリエット』がきっかけ!? 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:北村紗衣(武蔵大学准教授) フェミニスト批評の道はレオ様主演の『ロミオ+ジュリエット』がきっかけ!? 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:北村紗衣(武蔵大学准教授) 世の中は、いまだに男目線の考え方で溢れている。その歪みが社会をギクシャクさせているのではないか。でも、「フェミニスト批評」という手法で鮮やかに世の中を斬ってみせる北村紗衣さんとお話ししていると、ちょっぴり楽しい明日の予感がしてくるのです。 2019/12/20 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 第三十八回 批評眼を持つと 人生はもっと面白くなる。 ゲスト 北村紗衣 (武蔵大学准教授) Photograph:Hisaaki Mihara 北村紗衣(左)、中島京子(右)
HOME > シリーズ > 【茨城県民マンガ】だっぺ帝国の逆襲 〈第1回〉県民の、県民による、県民のための体操!? 漫画/佐藤ダイン 監修/青木智也 埼玉と群馬が映画やマンガのヒットで調子づき、栃木が餃子といちごとラーメンの力でなんとなく浮上するなか、「魅力度最下位」という残念なレッテルを貼られたままの茨城。しかし茨城王(イバラキング)こと青木智也と漫画家の佐藤ダイン、茨城を代表する進歩的文化人(笑)のふたりが敢然と立ち上がり、茨城人ですら知らない茨城の魅力を発信する! 今日からあなたは茨城の虜になる……かも。 [隔週掲載] 2019/12/09 46都道府県民に告ぐ! 我が茨城県が、「都道府県魅力度ランキング」(株式会社ブランド総合研究所)で 7年連続魅力度最下位!? ゴジャッペ(でたらめ、おバカ)言ってんじゃねぇよ。 伸びしろが日本一っつーことだっぺ! 茨城王(イバラキング)こと青木智
【クイズで学ぼう】“異化”ってなんだ? 小説用語を徹底解説 小説についての批評や感想文の中で用いられる、“異化”、“異化効果”という小説用語・批評用語。この“異化”を解説するとともに、“異化”の手法を使った現代小説やライトノベル、短歌をクイズとしてご紹介します! 2018/08/06 小説についての批評や感想文の中で、“異化”、あるいは“異化効果”という言葉に出合ったことはありますか? “異化”とは、ソ連の文学理論家であるヴィクトル・シクロフスキーによって概念化された小説用語・批評用語のひとつ。今回はこの“異化”について、実例を挙げながら解説していきます。記事の後半では、実際に“異化”が用いられている現代小説やライトノベル、短歌などの作品を、オリジナルのクイズ形式でご紹介します! 異化とは、見慣れたものを“見たことのない変なもの”に変える力 まずは“異化”の正体に迫るため、この用語を最初に
すぐに好きな人に会いに行くことができない、というもどかしさが悩みの種である“遠距離恋愛”。カップルが遠距離でも仲良くし続けるための3つの秘訣を、さまざまな文学作品を参考にご紹介します。 2019/10/18 パートナーや好きな人に会いたくても、簡単には会いに行けないというもどかしさが募る“遠距離恋愛”。これまでに遠距離恋愛を経験したことのある男女は77%にも上るというデータ(※DeNAトラベル調べ)もあるほど、“遠距離”は恋愛とは切っても切り離せない、とても身近なトピックです。 しかし、遠距離恋愛中のカップルは会えないことによるすれ違いを起こしやすく、残念ながら破局に至ることも少なくありません。今回の文学恋愛講座では、そんな遠距離恋愛を長続きさせ成就させるための3つの「秘訣」を、さまざまな文学作品をヒントに紹介していきます。 【秘訣1】LINEや電話だけに頼らず、あえての“文通”をしてみる
HOME > シリーズ > 『82年生まれ、キム・ジヨン』の翻訳者・斎藤真理子が語る、韓国文学の根底にあるものとは。韓国文学に触れることは、明日の日本を考えるメルクマールになる。 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:斎藤真理子(翻訳者) 『82年生まれ、キム・ジヨン』の翻訳者・斎藤真理子が語る、韓国文学の根底にあるものとは。韓国文学に触れることは、明日の日本を考えるメルクマールになる。 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:斎藤真理子(翻訳者) 韓国でベストセラーとなり、日本でも「等身大の女性を描いている」と大きな話題となった小説『82年生まれ、キム・ジヨン』。文学的な視点から見ると韓国と日本の距離はぐっと親密になっています。この本の翻訳も手がけ、今や現代韓国文学紹介のトップランナーと言われる斎藤真理子さんに、韓国文学の「現在」についてお聞きしました。 2019/10/2
幽霊や妖怪が登場する王道のホラー小説とはひと味違う、「人間」の恐ろしさに焦点を当てたサイコホラー小説も恐ろしいものです。人間の狂気が感じられる、選りすぐりの現代ホラー小説を4作品ご紹介します。 2019/08/04 暑い夏がやってくると、背筋がひんやりと冷たくなるようなホラー小説を読みたくなる、という方は多いのではないでしょうか。 しかし中には、幽霊や妖怪に憑かれる小説はリアリティがないから苦手、という方や、王道のホラー小説はもう読み飽きた──なんていう方もいらっしゃるかもしれません。 そこで今回は、幽霊や妖怪が登場しない、「人間」の恐ろしさに焦点を当てた現代ホラー小説を集めてみました。生きている人間の狂気が光る、極上のホラー小説4作品をご紹介します。 陰湿な兄弟喧嘩が迎える最悪の結末──羽田圭介『黒冷水』 出典:https://www.amazon.co.jp/dp/430940765X
2019年7月に刊行されたハードSF小説『三体』をきっかけに、日本でも中国SFのブームがじわじわと起こりつつあります。今回は、そんな中国SFをこれから読み始めたいという方のために、『三体』を含むおすすめの3冊をご紹介します。 2019/08/23 日本語版が2019年7月に発売されるやいなや10万部を達成し、大きな注目を集めている長編SF小説『三体』(劉慈欣りゅうじきん著)。海外の翻訳SF小説がこれほどの大ヒットを記録することは実にまれですが、この『三体』をきっかけに、日本ではいま中国SFがじわじわとブームになりつつあります 。 今回は、中国発のSF小説を読んだことがない方のために、まずはここから読んでほしい、という選りすぐりの中国SF作品のあらすじと、その魅力をご紹介します。 そもそもどこから流行りだしたの? 中国SFブームの歴史と、代表的作家たち SFというジャンルを普段あまり読まない
SNSなどを中心に若者の間で広まった現代短歌のブームは、ますます勢いを増しています。今回は、2010年代に発表された現代口語短歌の歌集の中から、初谷むい、谷川電話などによる選りすぐりの歌集を4作品ご紹介します。 2019/06/12 SNSや短歌投稿サイトなどを通じて広まった現代短歌のブームは、新しい時代を迎えてさらに盛り上がりを見せています。TwitterやInstagramの中で短歌を目にすることも増え、この頃は実にさまざまな人が自由に現代短歌を楽しんでいるようです。 歌集の世界でも、近年では「次世代」を感じさせるようなユニークな作品が多く見られるようになってきています。 今回は、2010年代に発表された最新の現代短歌の歌集の中から、特に新しさを感じさせる珠玉の歌集を4作品選んでご紹介します。 『花は泡、そこにいたって会いたいよ』(初谷むい) 出典:https://www.amazon
「祇園精舎の鐘の声……」という冒頭部分で知られる軍記物、『平家物語』。今なお謎に包まれている作者、悲哀を感じられるエピソードなど、作品の魅力を紹介します! 2018/05/21 学生時代に懸命に暗記したフレーズといえば、何が浮かびますか? 『平家物語』の冒頭、「祇園精舎の鐘の声……」もそのひとつ。源氏を退け、栄華を誇った平家一門の滅びゆく姿を語るこの冒頭は、日本語の美しさを体現している名文でもあります。 一方で、そんな名文から始まる『平家物語』の物語本編はあまり覚えていない……といった方も少なくないはず。実は『平家物語』は美しくかっこいい女性たちの活躍から、妖怪を退治する摩訶不思議なエピソードまでが詰め込まれた魅力ある作品です。今回は物語のあらすじや登場人物の紹介をもとに、『平家物語』の神髄に迫ります。 作者未詳?『平家物語』の特徴と謎。 兵庫県の須磨寺では、平敦盛と熊谷直実による一騎打ち
【正妻とふたりの愛人】生誕110周年! 文豪・太宰治を作った3人の女たち 文豪・太宰治の生誕110周年にあたる2019年には、「人間失格 太宰治と3人の女たち」を始めとした映画作品やアニメーション作品の公開が予定されています。今回は太宰治と恋をした3名の女性について、彼についてのさまざまな書籍をヒントにご紹介します。 2019/09/27 2019年は、文豪・太宰治(本名・津島修治)の生誕110周年となる記念すべき年。本年は、小説『人間失格』をリメイクしたアニメーション映画「HUMAN LOST 人間失格」の全世界公開が決定するなど、太宰治関連の作品も大きな盛り上がりを見せています。 2019年9月13日には、蜷川実花監督による実写映画「人間失格 太宰治と3人の女たち」も公開予定です。この映画は、太宰治の人生に影響を与えた“3人の女性”にスポットを当てるフィクション作品。太宰治役を俳優・小
2019年3月、埼玉県飯能市にある北欧風テーマパーク「メッツァビレッジ」の中に、「ムーミンバレーパーク」がオープン。こどもだけでなく大人のファンも多いムーミン作品に込められた、作者・トーベ・ヤンソンが人々に伝えたかったこととは? 個性豊かなキャラクターたちの、胸に突き刺さる名言を紹介します。 2019/05/15 2019年3月16日、埼玉県飯能市にある北欧風テーマパーク「メッツァビレッジ」の中に、「ムーミンバレーパーク」がオープンしました。ムーミンの公式テーマパークは母国フィンランド以外では世界初ということで、注目を浴びています。さらには2018年センター試験の地理Bでも、ムーミンに関する問題が起用されるなど、幅広い年齢の人に知られていて、人気があることがわかります。 こどもだけでなく大人のファンも多いムーミン作品は戦争の真っただ中で描かれ、作者であるトーベ・ヤンソンの戦争に対する憤りや
読後に不気味な割り切れなさを残す推理小説・怪奇小説を表す用語、「奇妙な味」。今回は、この言葉の由来を解説しつつ、実際に「奇妙な味」に分類される小説3編をご紹介します。 2019/04/02 驚くようなトリックを持った本格的な推理小説ではないし、幽霊や妖怪がはっきりと登場するホラー小説でもない。けれど、読み終えたあとに独特の後味が残る……。みなさんは、そんな作品を読んだことはありませんか? 実はそんな作品のことを、“奇妙な味”と呼びます。今回は、小説用語である“奇妙な味”を解説するとともに、実際に奇妙な味わいを持った国内外の作品のあらすじをご紹介していきます! 「奇妙な味」という言葉の由来と、その定義 “奇妙な味”という言葉の名付け親は、日本の推理小説の大家・江戸川乱歩です。 今から二十年ぐらい前までは、西洋では、推理小説といえば、いわゆる本格推理小説ばかりであった。本格推理小説では、どうし
日米開戦のちょうど一年前に仕掛けられた、「翼賛一家」というまんがキャラクターのメディアミックス。人気まんが家から若手までが一斉に新聞雑誌に多発連載し、大衆が動員された参加型ファシズムとは……。著者自らによる書評。 2019/02/12 【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】 大塚英志【まんが原作者】 大政翼賛会のメディアミックス 「翼賛一家」と参加するファシズム 大塚英志 著 平凡社 2500円+税 装丁/本多マークアントニー 日本を戦争に追いやった「参加型ファシズム」によく似たWeb 久しぶりに禁じ手(?)の自著書評。手塚治虫、長谷川町子、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、あるいは花森安治や戦後の電通の重役たちの名前が出てくるので全方位に角が立つ。(現に朝日新聞に「翼賛一家」ネタでコラム寄稿をしただけでデスクが出てきてねちねち忖度を求められた。しなかったけど)で、書評の類、見込めないで
ライトノベルのルールと文法――“萌え系”小説の「お約束」とは? ライトノベル(=ラノベ)という書籍ジャンルは、ファンタジーやSF、あるいは若者向け小説から始まり、独特の世界を形成し、若者に今も絶大な支持を得ています。そんなラノベには、実は他ジャンルと違った、ラノベならではの約束事や、言葉の使い方があります。今回は、具体的な例をあげながらラノベのルールと文法をご紹介し、ラノベとは何かを考えてみたいと思います。 2019/03/29 序論 ラノベの源流をたどると、筒井康隆作『時をかける少女』(1967年)、笹本祐一作『妖精作戦』(1984年)といった作品に行き着きます。さらに昔にさかのぼれば、ジュール・ヴェルヌ作『海底二万里』(1870年 ※1956―1957に翻訳)、C・S・ルイス作『ナルニア国物語』(1950年~1956年 ※1966年に翻訳) などの作品も、ラノベの誕生に大きな影響を与え
アンパンマンのアニメは子供の頃大好きだだったけれど、アニメの原作となった絵本は一度も読んだことがない……、という方は意外と多いのではないでしょうか。実は、やなせたかしが描いた『アンパンマン』の原作絵本には、ちょっぴりシュールなヒミツがたくさん隠されているのです。今回は、『アンパンマン』にまつわる6つのトリビアを紹介します。 2019/03/04 日本でその名を知らない人はいない、国民的キャラクター「アンパンマン」。 2019年は、元祖「アンパンマン」が絵本のキャラクターとして誕生してから50周年であると共に、原作者のやなせたかしの生誕100周年となる記念すべき年です。 しかし、アニメ「それいけ!アンパンマン」を見て育ったけれど、アニメの原作となった絵本は一度も読んだことがない……、という方は意外と多いのではないでしょうか。実は、やなせたかしが描いた「アンパンマン」というキャラクターには、ち
なにかに落ち込んだとき、“元気の出る言葉”ではなく、無理に背中を押されない、ちょっとネガティブで投げやりな言葉がほしくなる人も多いのではないでしょうか。今回は、なにかに躓いたとき、「まあ、しばらくは立ち直らなくてもいいや……」と思えるような本を4作品ご紹介します。 2019/01/23 「元気が出る魔法の言葉」、「前向きな人になる方法」、「ネガティブな考えを断ち切る習慣」──。そんなコンテンツばかりが溢れる昨今、どうしてもネガティブな自分と折り合いをつけることができず、歯がゆい思いをしている方もいるのではないでしょうか。 本当に落ち込んで元気が出ないとき、偉人の前向きな名言集は、自分の心にとって重すぎる負荷になりかねません。風邪を引いたときに消化によいお粥が食べたくなるように、心の弱っているときに摂取したいのはむしろ、無理して頑張らない、投げやりでネガティブな言葉であることも多いはずです。
ロックバンド、ASIAN KUNG-FU GENERATIONのボーカル&ギターを担当し、コラム連載やボランティアなど多彩な活動をされている後藤正文さん。プライベートスタジオ、“コールド・ブレイン・スタジオ”での日々を綴った書籍『凍った脳みそ』にまつわるエピソードを中心に、インタビューを実施しました。 2019/02/06 2003年にメジャーデビューして以来、ロックバンド、ASIAN KUNG-FU GENERATIONのボーカル&ギターとして目覚ましい活躍をされている後藤正文さん。そんな後藤さんは2018年、プライベートスタジオ“コールド・ブレイン・スタジオ”での日々を綴った書籍『凍った脳みそ』を発表しました。 出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4909394141 『凍った脳みそ』では、弁当屋の地下という物件との出会いから、良い機材の追求、かと思えばカビや
美しく身分の高いヒロイン、“落窪の姫”が継母にいじめられながらも、貴公子に見染められて幸せを掴む『落窪物語』。『落窪物語』をテーマにした読書会をイマドキの女子3名で行ってみました。登場人物やエピソードへのツッコミとともにお楽しみください。 2018/12/12 P+D MAGAZINE読者の女子の皆さん、最近“女子会”はしましたか? 女子会の主な目的といえば、仕事の愚痴や恋愛トークなど、男性の前では話しにくい話題について、気の置けない女友達とざっくばらんに話すこと。遠慮しなくても良い本音トークで、日頃のストレスを解消する人も多いでしょう。 その一方で、頻繁に同じメンバーで集まっていては、ついつい話題もマンネリ気味……というお悩みもあるかもしれません。そこで、P+D MAGAZINE編集部は女子会の新たなネタとして、ある古典文学をテーマとした読書会の開催を提案します。 その古典作品とは、平安
【ディストピアとは?】「監視社会」や「行動の制限」などの“あるある”から徹底解説。 トランプ政権発足後、アメリカで急激に売り上げを伸ばしている小説、『1984年』。政府によって市民の自由が奪われた社会を描くディストピア小説の代表作が再び注目を集めている理由とは?ディストピアの基礎知識や「あるある」をもとに作品を紹介します。 2017/08/09 2016年のアメリカ合衆国大統領選挙の結果、多くの人の予想を裏切る形で勝利を収めたドナルド・トランプ氏。大統領に就任した後も何かと話題が尽きないトランプ政権のもと、急激にアメリカ国内で売り上げを伸ばしている小説があります。 その小説とは、ジョージ・オーウェルによる『1984年』。舞台は、思想や言語、結婚をはじめとする生活の物事に統制が行われている世界。このように、政府による徹底的な管理下におかれた市民が、人間としての尊厳や人間性までを否定される作品
いつの時代も、SF作品には読者の想像を超える出来事やキャラクターが描かれてきました。魅力的なSF作品をさらに楽しむため、古今東西のSF作品に多く見られる用語を押さえておきましょう。 2018/12/04 地球外の生命体や、宇宙の果てを旅する技術……、いつの時代も、SF作品には読者の想像を超える出来事が登場してきました。しかし、SF作品に頻出する技術や用語は、人によってはピンとこないことがあるのも事実です。 そこで、今回P+D MAGAZINE編集部ではSF作品に多く見られる用語を解説。これを押さえておけば、SF作品が今よりもさらに楽しめるでしょう。 (合わせて読みたい: SFは海外だけのものじゃない!素晴らしき日本のSF小説史) “バーチャル・リアリティ” 「バーチャル・リアリティ」(Virtual Reality)の略であり、日本では「仮想現実」と訳される。また、頭部に装着したゴーグル型
近年、ライトノベルを中心に人気を集めるジャンル、「異世界転生」。一部の作品では、誰もが知るあの偉人が現代にやってくる……、という展開も見られます。そんな偉人が現代にやってきた、「偉人転生小説」を紹介します。 2018/11/29 数年前より、ライトノベルや小説投稿サイトを中心に大きな注目を集めている「異世界転生」。これは、主人公が不慮の事故によって命を落とすも、生まれ変わった異世界で人生をやり直す……、といった展開が定番のジャンルを指しています。 ブームの白熱とともに、「異世界転生」作品のバリエーションは年々豊かになってきました。もともと「優れた能力を使って最強の存在となり、ハーレム状態となる」のが定番でしたが、バリエーションが増えた背景には、日々生み出される「異世界転生」作品の中で埋没しないよう、「現状のままのスキルで敵と渡り合う」、「戦いを好まないため、料理人や農家として穏やかな生活を
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『小学館 −Shogakukan−:カリスマホームレスに訊け!Q5.田舎の休耕田を利用して自...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く