サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
reskill.nikkei.com
要領よく成果を出すには?「ほどほど」で完璧主義から抜け出す思考法「ようやく」読んだ!おとなり企業の推しbooks 24年9月2024 / 10 / 22「ようやく」読んだ!おとなり企業の推しbooks ようやく読んだ?要約読んだ? 本の要約サービス「flier(フライヤー)」を導入して、社員のリスキリングの後押しをしようという企業が増えています。flierは名著から話題の新刊まで1冊10分程度で読める要約を提供するサービスで、社員教育のために導入する企業や、社員に読んでほしい「推薦図書のプレイリスト」を作成する企業も少なくありません。 法人向けサービス「flier business」の中でよく読まれた9月のランキングを紹介します。今月は日本で年間8万冊以上発売されるという書籍の中から選書をしているフライヤー編集部の「これは読んでほしい」というイチオシの書籍を取り上げます。
プロンプト300本!生成AIの登竜門に? 初心者から使える文例と活用術本気です!無料でそこまで学べて委員会 第5回2024 / 10 / 2本気です!無料でそこまで学べて委員会 スマホさえあればいつでもどこでも学ぶことができる学び放題の時代。YouTubeやSNSなどインターネット上にはここまで学べるのかと驚くようなハイレベルな情報や教材があふれています。NIKKEIリスキリングに配属された私、鎌倉りりぃが「本気ですごい!」と思ったサイトや教材を取り上げる「本気です!無料でそこまで学べて委員会」。第5回は「プロンプト300本ノック! 生成AI初学者の登竜門サイト」です。
ルビつきの本には良書が多い?! 大人の学び直しにも役立つ「ルビフル」本リスト2024 / 8 / 29リスキリングプレーヤーズ 漢字のふりがな=ルビを世の中に普及させることで、誰もが学びやすく、自らの可能性を広げられる社会を作る――。そんなビジョンを掲げて昨年発足したルビ財団が、学び直しにも役立つルビつき本のリスト作りを進めている。書店を回って一冊一冊、ルビの有無や「含有量」を調べているという代表理事の伊藤豊さんに、取り組みの中での気づいたことや、第1弾として公開している科学ジャンルの選書78冊について聞いた。 よく聞かれた「ルビのある本って例えばどんな本?」――伊藤さんは「スローガン」という会社を起業、上場したあとルビ財団を設立したわけですが、今年に入ってから都内の書店を歩き回っているのだとか。 はい。ルビの振られた「ルビフル本」の採集というすごく地味な活動を1人でやっています。普通に本
AIと効果的に対話する「質問力」とは プロンプトリテラシーの高め方『AI時代の質問力 プロンプトリテラシー』 岡瑞起・橋本康弘著2024 / 8 / 22リスキリングbooks 人工知能(AI)の技術が発展し、「大規模言語モデル」と呼ばれる技術によってAIを自然言語で操れる時代になった。米OpenAIがリリースしたChat(チャット)GPTなどを使えば、エンジニアや研究者ではなくてもコンピューターと自然言語で会話できる。いまや、業務に限らず、私生活においてもAIを活用している人は多いだろう。 しかし、その使い方で、十分にAIの力を引き出せているだろうか。本書『AI時代の質問力 プロンプトリテラシー』は、大規模言語モデルを使う際の「質問力」に焦点を当てる。コンピューターに与える「自然言語で書かれた指示書」であるプロンプトについて、著者は仕事を依頼する際の「頼み方」だと述べる。具体的なプロンプ
大改造!イマイチ資料ビフォーアフター 「残念パワポ」を卒業しようダイジェスト!NIKKEIリスキリング2024 / 8 / 14ダイジェスト!NIKKEIリスキリング あしたの仕事に使えて、スキルやキャリアアップにつながるお役立ち情報を発信するNIKKEIリスキリングへようこそ。「ダイジェスト!NIKKEIリスキリング」ではNIKKEIリスキリング、日本経済新聞電子版の過去記事から編集者がテーマや旬の話題に応じたイチオシ記事を厳選してお届けします。第5回は「大改造!イマイチ資料ビフォーアフター」です。 営業、企画や事業提案、業績報告……。ビジネスパーソンがPowerPoint(パワーポイント)でプレゼン資料を作る機会は少なくありません。見やすく伝わる資料をつくりたいと思っても、時間に追われていたり、ついつい内容を詰め込んでしまったりとなかなか思い通りに資料を作れない人も多いのではないでしょ
2択で会社を生きのびろ 「事務」で会社を養う銭ゲバになる新卒が会社で「生きのびる」事務 坂口恭平さんに聞く(下)2024 / 8 / 13キャリアコラム 「1番好きなものを見つけてあげましょう」――。「生きのびるための事務」の著者である坂口恭平さんへのインタビューの最終回。これまで「仕事」よりも「生活」を見つけることの重要さ、1万時間で誰でもピカソになれる方法などを聞いてきました。そして話は、東京芸術大学を卒業し、4月に日本経済新聞社に入社したばかりの私、荒川千優のやりたいことに及びました。 私の好きなこと、「生活」ってなんだろう? 日本経済新聞社で実現できる? 稼ぐ力はどう身につければいい? 「優秀な事務員」でもある坂口さんが一緒に考えてくれました。 (上)教えて!「生きのびるための事務」坂口恭平さん 芸大卒の私が聞いた稼ぐ力 ■「事務」は実現不可能なことを実現するスキル ■プロジェクト
とことん見たい!東京都職員の生成AIプロンプト ガイドラインと豊富な事例集本気です!無料でそこまで学べて委員会2024 / 8 / 7本気です!無料でそこまで学べて委員会 スマホさえあればいつでもどこでも学ぶことができる学び放題の時代。YouTubeやSNSなどインターネット上にはここまで学べるのかと驚くようなハイレベルな情報や教材があふれています。NIKKEIリスキリングに配属された私、鎌倉りりぃが「本気ですごい!」と思ったサイトや教材を取り上げる「本気です!無料でそこまで学べて委員会」を立ち上げます!第1回は、東京都の「文章生成AI利活用ガイドライン」と活用事例集です。
今の会社に「事務」なし 「仕事」よりも「生活」が大切なわけ新卒が会社で「生きのびる」事務 坂口恭平さんに聞く(中)2024 / 8 / 5キャリアコラム 事務は実現不可能なことを実現するスキル。「生きのびるための事務」の著者である坂口恭平さんへのインタビューで、少しずつやりたいことを実現する方法や考え方がみえてきました。東京芸術大学在学中に「生きのびるための事務」と出合い、卒業後の4月に日本経済新聞社に入社したばかりの私、荒川千優の疑問はまだまだ尽きません。 どうやって具体的なスキルを身に付けていったの? ビジネスパーソンでも実現する方法はある? 坂口さんの「事務」の磨き方について詳しく聞きました。 (上)教えて!「生きのびるための事務」坂口恭平さん 芸大卒の私が聞いた稼ぐ力 ■「事務」は実現不可能なことを実現するスキル ■プロジェクトが大きいほど、人が間に入るほど「稼げなくなる」 ■令和
教えて!「生きのびるための事務」坂口恭平さん 芸大卒の私が聞いた稼ぐ力新卒が会社で「生きのびる」事務 坂口恭平さんに聞く(上)2024 / 7 / 29キャリアコラム 夢を現実にするたった一つの技術が……「事務」? 作家・画家・音楽家・建築家として多方面で活躍する坂口恭平さん著「生きのびるための事務」が注目を集めています。坂口さんが20代の頃に出会った優秀な事務員「ジム」との対話を通じて、夢を実現するための「事務」を学ぶという内容で、クリエーターやフリーランスだけでなくビジネスパーソンからも支持を集め、発売1カ月で5万部を突破しました。 ノート1冊でお金や時間を管理するところから始まり、出版実績ゼロの時に「印税ゼロ」で写真集を海外でも同時出版して、カナダ・バンクーバーでの個展実現にこぎ着ける。そんな坂口さんの躍進の裏側にあったのは「事務」だったといいます。 「事務」とは一体なに? パソコン
本はリスキリングの手がかりになる。NIKKEIリスキリングでは、ビジネス街の書店をめぐりながら、その時々のその街の売れ筋本をウオッチし、本探し・本選びの材料を提供していく。 今回はいつもと趣向を変えて、定点観測している書店のビジネス書担当者に夏休みに読んでおきたいビジネス・経済書をすすめてもらった。長めの休みは目の前の仕事からいったん離れて、心身ともに充電する好機になる。読書を充電に充てるのもいいだろう。そんなこの夏の読書の本選びの参考にしてほしい。 >>「2024年夏 書店員おすすめのビジネス書一覧」はこちら 今回は新刊に限らず、この夏の長めの休みを利用して読むといい本を、5つの書店の書店員に2冊ずつ選んでもらった。 『ユニクロ』に著者が見いだしたチャンスとヒントとは「今もベストセラー快走中の一冊。少しでも気になるようなら夏休みを使って思い切りこの『企業物語』に浸ってみては」。リブロ汐留
相次ぐサイバー攻撃、SNS(交流サイト)上の広告詐欺などネット犯罪は増加の一途をたどる。リクルートによると、サイバーセキュリティー関連求人数は、2023年は14年比で24.3倍に増加した。しかし転職者数は同年比で3.62倍にとどまる。狙い目の職種かもしれない。リクルートのIT・通信業界担当コンサルタントの丹野俊彦さんにセキュリティー人材になる方法などついて聞いた。 守りのイメージ強く、需要に供給が追いつかない
「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学者が説くコミュ力の本質丸善日本橋店2024 / 5 / 31ビジネス書・今週の平台 本はリスキリングの手がかりになる。NIKKEIリスキリングでは、ビジネス街の書店をめぐりながら、その時々のその街の売れ筋本をウオッチし、本探し・本選びの材料を提供していく。 今回は2〜3カ月に一度訪れる準定点観測書店の丸善日本橋店だ。ビジネス書の売り上げは好調が続く。店全体の売り上げも村上春樹の新刊という超大型商品が出た前年同月を上回っており、中ヒット、小ヒットの本が競い合って売り上げを伸ばしている印象だという。そんな中、書店員が注目するのは、「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのかをひもときながら、コミュニケーションの本質と解決策を考えた認知科学者によるビジネス書だった。 コミュニケーションを支えるのは認知の力その本は今井むつみ『「何回説明しても
学習・勉強タイマーでタイパを向上 残り時間が直感的にわかる新顔も登場今旬ときめきステーショナリー2024 / 5 / 23今旬ときめきステーショナリー 学生を中心に勉強用のタイマーやストップウオッチを活用した勉強法の人気が高まっています。集中する時間と休憩時間を分割し繰り返すことで、勉強や作業のペースを生み出す時間管理術の一つである「ポモドーロテクニック」を取り入れやすいのが特徴で、勉強や学び直しに効果的です。 スマホやPCにもタイマーやストップウオッチの機能はありますが、時間を確認する際に画面を見てしまい、そのままニュースや通知を確認して集中ができなくなることも多々あります。その点、勉強用タイマーやストップウオッチは時間の管理に特化したアイテムなので、やりたい作業に集中し、デジタルデトックスとしても活用できます。そこで今回は社会人でも使いやすい人気の学習タイマーをご紹介します。
「指示通り」ができない人にはどう対処? 管理職の困惑に心理学者が回答リブロ汐留シオサイト店2024 / 5 / 17ビジネス書・今週の平台 本はリスキリングの手がかりになる。NIKKEIリスキリングでは、ビジネス街の書店をめぐりながら、その時々のその街の売れ筋本をウオッチし、本探し・本選びの材料を提供していく。 今回は定点観測しているリブロ汐留シオサイト店だ。ビジネス書の販売状況は新刊、既刊を問わず、安定した売れゆきを維持しているという。そんな中、書店員が注目するのは、職場でいまいち使えない人材の心理メカニズムを豊富な事例から解き明かし、対処法を考えた心理学者の本だった。 理解しがたい人の心理、対話であぶり出すその本は榎本博明『「指示通り」ができない人たち』(日経プレミアシリーズ)。3月刊の新書だが、タイトルを見て「うちの職場にもそういう人が入ってきた」と感じた人が多いのか、新年度がスター
ChatGPT&Copilotの威力 新商品を開発して絵を描き、プレゼンもこなす『頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方』 橋本大也著2024 / 5 / 16リスキリングbooks 米オープンAIが開発したChat(チャット)GPTをはじめとする生成AI(人工知能)をテーマにした書籍は数多く出版されている。何冊か目を通したが、今回紹介する本書『頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方』ほど、「すぐに使ってみたい」と思わせる本はなかったと思う。 タイトルからわかる通り、ChatGPT(原則として有料のChatGPT Plusを使う前提で書かれている)に加え、2023年12月1日に日本版が正式リリースされたMicrosoft Copilot(コパイロット)の使い方にも触れている。Copilotは、Microsoft 365のアプリケーション(Word、Excel、Pow
なぜ働いていると本が読めなくなるのか 読書が問いかける「今の働き方」への違和感紀伊国屋書店大手町ビル店2024 / 5 / 10ビジネス書・今週の平台 本はリスキリングの手がかりになる。NIKKEIリスキリングでは、ビジネス街の書店をめぐりながら、その時々のその街の売れ筋本をウオッチし、本探し・本選びの材料を提供していく。 今回は定点観測している紀伊国屋書店大手町ビル店に戻る。新年度が始まる4月は新人研修に使える実務書やスキル本が売れて、ビジネス書全般の売り上げを引っ張った。そんな中、書店員が注目するのは、気鋭の文芸評論家がビジネスパーソンと読書の関係を、近代日本の歩みを遡って読み解きつつ今日の働き方を考えた話題の新書だった。 社会人1年目、そういえば本を読んでない!その本は三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)。著者は1994年生まれの文芸評論家。本好きで学生時代
東大初経営学博士が配る日本企業逆襲の「三種の神器」 価値創造の新ツール岩尾俊兵・慶応大学准教授2024 / 5 / 9ニューススクール 東京大学史上初の「経営学博士」を取得、独創的な視点を持つ若手研究者として注目される慶応義塾大学の岩尾俊兵准教授(35)。かつての日本企業は人を最重要資源として、品質管理力を磨いて世界市場を席巻したが、デフレ下と「品質競争から価値創造競争へ」の環境変化によって競争力を失ったという。デフレモードを脱しようとする中、今後は価値創造力を学び直せば、日本企業に逆襲の機会はあると語る。新進気鋭の経営学者に聞いた。 今後は品質管理+イノベーション 価値創造のリスキルを――国は企業側に人的資本経営の推進を求め、リスキリングにより人材育成を促進しようとしています。ただ、戦後の日本企業は、欧米企業に比べて人も大事にして、しっかり人材教育を進めてきたと思いますが。 確かに以前の
32歳で数学を学び直しの経営者 10年で利益10倍、中途半端なリスキルはダメ2024 / 5 / 2リスキリングプレーヤーズ 「ゑびや大食堂」は、伊勢神宮の参道に立つ創業100年超の老舗食堂。伊勢エビや松阪牛など地元食材を使ったメニューが人気の店だ。しかし、10年ほど前は経営が傾きかけていた。状況を変えたのは、2012年、ソフトバンクを退職し27歳で妻の実家であるゑびやに入社した小田島春樹氏。「地方の中小企業が生き残るには生産性の課題解決しかない」と、手切りの食券やそろばんよる売上管理、勘に頼った仕入れをやめ、IoTやAIを活用するデータ経営に転換した。 従業員のリスキリングや経営多角化にも取り組んだ結果、売り上げは10年で8倍、利益は10倍に増加。現在は、データ分析のノウハウを全国に伝授しようと設立したEBI LAB(エビラボ)で、他社のDX(デジタルトランスフォーメーション)支援や人材
あらゆる業種で経験者採用が活発になるなか、日系企業から外資系企業に転職を考える人もいるでしょう。ただ、英語力や選考対策、日系企業とは異なるカルチャーなどに不安を覚えて、挑戦をためらう人は少なくありません。そこで、英系人材紹介大手のロバート・ウォルターズ・ジャパンで外資系企業の転職支援に10年以上関わってきた磯井麻由さんに、求められる英語力や日系企業出身者の強み、選考突破のコツなど10の疑問について回答してもらいました。 日系企業で長く働いてきたキャリアはプラス評価疑問1 英語力が高くないと入社は難しいですか 外資系企業に転職するにはビジネスレベルの英語力が必須と考える人は多いのですが、一般社員のポジションであれば、英語力が低くても入社できるケースは珍しくありません。国内でビジネス展開する日本法人の場合、上司が日本人だったり、外国人でも日本語が話せたりするため、英会話はできなくても、読み書き
ChatGPTが世に出て1年あまり。最初の頃は「すごい!」と感動したものの「実は最近あまり使っていない」「プロンプト(指示)がうまく書けない」「どういう場面で使えばいいのかピンとこない」という声も聞く。大企業やベンチャー企業の約3万人を対象に生成AIの研修や講演を重ねる中で、そうした悩みに応えてきたAIコンサルタントの倉嶌洋輔さんに、日々の仕事で生成AIを本当に使いこなせるようになるための必須スキルを教えてもらった。 ――一時期のChatGPT熱が冷めてしまって、最近はちょっと遠ざかっているという人が多いようです。 そうですね。一言で言えば、まだ多くの人が成功体験を持ち得ていないのだと感じています。全社にChatGPTを導入した企業でも「企画業務の効率が○%アップ、文面作成業務の効率が○%アップ」といった華々しい話が出る一方で、使いこなしているのはごく一部の社員だったり、使いこなしていると
リスキリングについて基本から知りたい方に向けたガイドページです。言葉の意味から学び方、補助金などの公的制度、リスキリングの経験談、企業事例まで、まるっと紹介します。それぞれの項目について深く知りたい方は、NIKKEIリスキリングの関連記事をご覧ください。 リスキリングとは?リスキリングとは新しい職種や業務に必要とされるスキルを身に着けることを指す。デジタルトランスフォーメーション(DX)や人工知能(AI)などの台頭を背景に、職業の新陳代謝や仕事の進め方が激変しており、ビジネスパーソンにとってはその変化に適応するためのスキル習得が求められている。組織、特に企業にとっても戦略上のリスキリングの優先順位は上がっている。高付加価値経営を推進するには、新事業創出や生産性向上を担う人材をリスキリングで育てることが不可欠となっている。 リスキリングの目的デジタルトランスフォーメーション(DX)や人工知能
デジタルトランスフォーメーション(DX)時代を迎え、リスキリングを迫られながら、何をどのように学んだらいいか分からないと悩む人は少なくない。そこで世界15の国と地域でITの人材教育・研修サービスを手掛けるトレノケートホールディングス(HD)社長の杉島泰斗さんによる「デジタル迷子のリスキリング」という連載をお届けする。第2回では、デジタル人材育成学会会長で千葉工業大学教授の角田仁さんと、どんな資格が人気なのか、リスキリングの成功事例などについて対談してもらった。 リスキルはまず資格から 人気はITパスポート、G検定、DS検定杉島 前回の対談でリスキリングの重要性は理解できたのですが、実際にどれくらいの日本企業がそれに取り組んでいるのでしょうか。 角田 まだ日本の企業全体ではリスキリングはあまり進んでいるとは言えません。2023年度から4千社あまりの上場企業が「人的資本経営」の情報開示を義務付
上司と部下が1対1で対話する1 on 1(ワンオンワン)。取り入れている企業は多いが、管理職は「有効な対話になっていない」と感じ、部下も苦痛や不満を抱えているケースが少なくない。2023年10月に刊行された『まず、ちゃんと聴く。』は、そうした管理職と部下のコミュニケーションの課題を解決するヒントが詰まった一冊だ。著者で、社外人材によるオンライン1 on 1を通して「聴く力」を高める研修開発などを実施しているエール代表取締役の櫻井将さんに、1 on 1がうまくいかない原因や、知っておくべき「聴くスキル」について聞いた。前編、後編に分けてお届けする。 後編の『飲みニケーションより「まず、ちゃんと」聴くスキル 管理職無理ゲーを防ぐ』はこちらから。 「成長したいけど残業したくない」部下――櫻井さんは講演や研修で、部下とのコミュニケーションに悩む管理職と話す機会が多いそうですね。 はい。ここ5、6年
業務効率化を実現 NotionやMiroなど「Webアプリ」を基本から学ぶ『仕事の速い人がこっそり使っている 最強のWebアプリ活用術』 田口悠著2024 / 2 / 8リスキリングbooks あなたは「Webアプリ」を使っているだろうか。リモートワークが普及した昨今、IT(情報技術)に詳しくない人でも「Microsoft Teams(チームズ)」や「Zoom(ズーム)」を業務で使う人は少なくないはずだ。Webアプリだとは自覚しないまま、使っている人もいるだろう。 本書『仕事の速い人がこっそり使っている 最強のWebアプリ活用術』によれば、「Webアプリ」とは「ユーザー登録とログイン操
人工知能(AI)が驚異的な進化を遂げる今、ビジネスパーソンは何をどう学び、どのようにスキルを磨けばいいのか。NIKKEIリスキリングが様々な有識者にインタビューする企画「AI時代のリスキリング」。今回は、灘中時代にiphoneアプリを開発して一躍注目された「Tehu」こと張惺(ちょう・さとる)さん。"早熟の天才"と呼ばれたTehuさんに、AI時代に生き残る人材について聞いた。 14歳で開発したアプリが世界3位のダウンロード数をたたきだし、「スーパーIT高校生」としてメディアに多々登場していたTehuさんだが、大学1年のときに友人と一緒に小学4年生になりすまして「なぜ衆院解散の必要があるのか」と世に問うたサイトが炎上。通称「小4なりすまし事件」以降、しばらく表舞台から消えていた。大学卒業後は最新テクノロジーやデザインに詳しいZ世代技術者として様々な企業のプロダクト戦略に従事。最近では自治体向
資料作成はビジネスパーソンに求められる最も基本的なスキルのひとつだ。ところが、会社の日常にはそこら中に「残念な資料」が転がっている。野村総合研究所でコンサルティング業務に長く携わってきた丸健一氏は、残念な資料とは何か、残念な資料をどのように修正していけばいいかを1冊の本にまとめた。『ロジカル資料 作成トレーニング』(日経BP)がその本だ。同書の前半部分を数回に分けて転載し、多くのビジネスパーソン
本はリスキリングの手がかりになる。NIKKEIリスキリングでは、ビジネス街の書店をめぐりながら、その時々のその街の売れ筋本をウオッチし、本探し・本選びの材料を提供していく。今回はいつもと趣向を変えて、定点観測書店と準定点観測書店のビジネス書担当者に年末年始に読んでおきたいビジネス・経済書を推薦してもらった。対象にしたのは2023年刊行の本。今年の売れ筋や注目の最新刊が並んだ。長めの休みに本を読んでスキルアップのきっかけにしてみてはどうだろう。 続きは会員登録(無料)が必要ですNIKKEIリスキリングの会員登録をしてください。登録は無料です。
かつて日本の暮らしを支えた民具は、今の生活や仕事に役立つだろうか。西洋文明が入って久しいが、春夏秋冬があり、高温多湿の気候風土に合った優れた民具は多い。夏場に役に立ちそうな民具が、日よけのための笠。民具の代表として笠を選び、効果や使いやすさを試した。 笠は直射日光や雨、風、雪を避けるために頭にかぶる道具だ。古くから使われ笠を着けた土偶も出土している。平安時代にはスギやヒノキの皮に和紙を貼り漆を塗った「塗笠」、戦国時代は皮革の裏に筋金を張った「陣笠」があった。 その後、種類は時代を追うごとに増えた。「浪人笠」は深く縁が広いため、日よけと顔隠しの機能に優れる。時代劇に登場する「三度笠」は上部が平らで、裏返せば休憩や宿泊のときにモノを置いたり運んだりする盆代わりに使える。祭り道具の笠は花笠、おけさ笠など枚挙にいとまがない。 たくさんある笠の中で、形状が異なる浪人笠と三度笠、巡礼などに使う円すい形
なぜAIは自転車なのか 達人から学ぶ、人の能力を劇的に上げるツールの活用法2023 / 5 / 22AI時代のリスキリング 人工知能(AI)が驚異的な進化を遂げる今、ビジネスパーソンは何をどう学び、どのようにスキルを磨けばいいのか。明確な答えのない問いを探究するため、NIKKEIリスキリングが様々な有識者にインタビューする新企画「AI時代のリスキリング」。2人目は、AIコンサルタントとして活躍する倉嶌洋輔さんだ。 『AI時代のキャリア生存戦略』の著者でもある倉嶌さんのキャリアをたどると、リスキリングの達人ぶりがうかがえる。大学は法学部だったが、ソフトウエア開発のワークスアプリケーションズのインターンシップをきっかけにプログラミングを独学し、エンジニアとして同社に入社。その後、複数のIT系企業で働きながらMBA(経営学修士)を修了、さらにAIやUI/UXについても独力で学び、ビジネス×テクノ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『出世ナビ|NIKKEI STYLE』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く