サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
shonan-camp.com
この記事では私が実際に作ってみて美味しかったホットサンドメーカーのレシピをご紹介します。食パン、アップルパイ、蒸しパン、コンビニチキン、ハンバーグ、グラタン、焼きおにぎり、スイートポテトなどなど?! 変わり種レシピもたくさん紹介しています。長文になりますので、目次からもレシピに飛べるようにしています。 ※以下レシピは私がオリジナルで作成したものになります。転載する場合はページ下お問合せフォームからご連絡お願いします。 定番具材ハム&たまごサラダサンド 定番のハム&たまごのホットサンド。セブンイレブンに売っている「たまごサラダ」と「ハム」。材料は2つだけ。コンビニ食材だけで作れる簡単ホットサンドです。 レシピを詳しく見る ベーコンエッグチーズホットサンド 定番のベーコン、卵、チーズのホットサンドです。ホットサンドメーカーをフライパン代わりにして、卵とベーコンを焼いてパンに乗せると洗い物が少な
※【2019/12/5】人気で価格が高騰しているメスティン。現在は2,000円台です。 詳しくはamazon.co.jpをご覧ください。 メスティンは、trangia(トランギア)というスウェーデンの会社が作っている飯盒です。基本的には炊飯で利用しますが、クッカー(コッヘル)としても多くのキャンパーに愛されています。 サイズは2つ。750mlと1350ml容量が販売されています。
アメトーク「キャンプ楽しい芸人」を見ていて、バイきんぐ西村さんのクッカー(コッヘル)セットのスタッキング術にふるえました。 14個の形や大きさの違う「皿」「クッカー」「フライパン」「ザル」「おろし器」「ボウル」をひとつのクッカーの中にマトリョーシカのごとく入れていき、最終的にはひとつに。こんなキャンプ道具収納みたことない・・。 ↓14コ全てを積み重ねて収納して最終的には一個に。 西村さんのすごいところは同じメーカーの食器だけでなく、100均用品も合わせて形の違う器もスタッキングしているところ。 彼は、「一個一個サイズを測りながらスタッキングできるか試していった」と言っていました。 しかし、あのクッカーセットがすごいのは全部きれいに積み重ねられるところじゃないんです! 西村さんのクッカーセットは、2人用のキャンプで必要な調理器具とお皿を無駄なく完璧に網羅してた。あのクッカーセットの本当にすご
もし、この記事を読んでいるあなたがクッカー(コッヘルともいう)をどれにしようか迷っていて、色々なレビューやおすすめ記事を読んでいるとしたら、その作業は今日で終わりです。 なぜなら、ソロ~2人用で本当におすすめできる山クッカーは、「ユニフレーム山クッカー角型3」と自信を持って言い切れるからです。 私はものすごいネガティブ思考なので、普段なにかを言い切ることはありません。 そんな私が、このだけは絶対に良い!と自信をもっておすすめしたいキャンプ・登山コッヘル。それがユニフレーム山クッカー角型3です。
私は、一番最初にキャンプをした時「1,000円の寝袋」「5,000円のテント」だけで一夜を過ごしました。それでも、一応なんとかなりました。 ただ、ごはんは冷たい、夜寒い、懐中電灯だけじゃ暗い、朝起きたら背中はバキバキ、など色々な問題はありましたが。 そして、キャンプの回数を重ねるごとに もう少し柔らかい寝床で寝たい→エアマット購入焚き火がしたい→焚き火台購入おいしいごはんが食べたい→クッカー購入と、快適なキャンプを送るために道具を増やしていきました。 そして、ある程度「快適だ!」と思えるレベルまで到達したので、私が使っているキャンプ用品を紹介していきたいと思います! ※私は車に乗れないので、基本リュックひとつでバス移動です。かなり荷物を軽量化していますので、バイクツーリングキャンプの方、同じく電車移動、その他軽量道具でキャンプしたい方向けの記事になります。 ソロキャンプ道具一式こちらの写真
アニメゆるキャン△10話。ホットサンドメーカー肉まんおいしそうでしたね。材料がバターと、肉まんだけで良いので山飯、キャンプ飯でとても重宝しそうです。 では、レシピです。 スーパーに大きめサイズの肉まん、あんまんが売っていました。(写真左。写真右は通常サイズの肉まん) 普通サイズの肉まんのおよそ1.5倍あり、ホットサンドメーカーにぴったりフィットします。 作り方【1】ホットサンドメーカーにバターを塗り、肉まんを乗せます。 【2】 同じようにホットサンドメーカーにバターを塗り、あんまんを乗せます。 【3】 火にかけます。強火だとすぐに焦げてしまうので、弱火から中火で様子を見ながら焼きます。焼き時間は片面2~3分、ひっくり返して2分程度が目安です。 本当にすぐ焦げるので、随時ホットサンドメーカーを開けて確認しながら焼いてください。 【4】 焼き上がり。バターがきらきら輝いています。 肉まんをホッ
2018年冬アニメ「ゆるキャン△」。 キャンプ好きとしてとても楽しみにしていたアニメです。 主人公のりんちゃんは大のキャンプ好き。11月でもひとりでソロキャンプしているような女の子。 第1話は、りんちゃんが自転車で荷物をかつぎ、キャンプ場に向かうところから始まります。キャンプ場で受付をすませると、テントや椅子を広げ手際よく準備をはじめていきました。このシーンで彼女が持っているグッズが次々に紹介されていくのですが、 あれ、りんちゃんが使ってるグッズ結構高くね? ということが気になってしまいました。キャンプグッズって結構単価高いんですよね。車が必要なのと、道具が高いので今まで大人の趣味だったと思うのです。 ゆるキャン△を見ながら、道具を調べたところ総額16万円を超えていました。高校生ですよね?結構な買い物です。これを最大限に安い道具にしたら2万円?5万円くらいにはなるかも?(後にアニメ7話でお
キャンプ用品【最大30%オフ】Amazon初売りでBAREBONESのオシャレなLEDランタンが安い! 2022年1月4日 @sugamija https://shonan-camp.com/wp-content/uploads/2019/12/shonan-camp-3-1.jpg 湘南で暮らすキャンパーのブログ
以前、ゆるキャン△でりんちゃんが使っているキャンプ道具をがいくらになるかを計算したところ、ざっと16万円超えになりました! ゆるキャン△でりんちゃんが使っている道具の総額が、16万円超えだった。 高っけえ。。だって、りんちゃんが使っているもの全部一級品ばかりなんですもの。それくらいになりますがな。。 しかし、これではゆるキャン△を見て、キャンプに行きたいと思った人が躊躇してしまうじゃないですか。お金のないキャンパー代表として伝えたい。「安くても良いキャンプ道具はあるんだ!」と。 今回の記事では、りんちゃんのキャンプ道具の代用品として、お金のない私が調べに調べて行きついた安くて使えるキャンプ道具を紹介していきます。 りんちゃんが使っているキャンプ道具を最大限安くした場合の代用品11選!テント「BUNDOK(バンドック) ソロ ドーム」りんちゃんが使っているモンベル のムーンライト3型が、定価
※この記事は漫画ゆるキャン△5巻と6巻のネタバレを含みます。 ゆるキャン△に登場するキャンプ道具には、ひとつひとつモデルがあり、それぞれのキャラクターが好みそうな絶妙なチョイスを持ってきています。 例えば、千明が持っているスキレットの元ネタは「ニトリ」。スキレットを買うことになった経緯は6話。 キャンプ場を視察に行ったときリンちゃんのおじいちゃんに偶然出会ったことがきっかけです。 おじいちゃんが使っていたスキレットはロッジ製品ですが、千明のお財布事情から考えると「ニトスキ」になります。 そういう高校生のお財布事情が加味されて、実際に買いそうなキャンプ道具で揃えられてるからこそ、ゆるキャン△はキャンパーからも愛されるアニメになったのだと思います。 そこで、キャラクターがなぜそのキャンプ道具を選んだのか?という理由を考察しつつモデルになった商品の魅力を紹介していきます。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『湘南で暮らすキャンパーのブログ|』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く