サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
trivia-and-know-how-notes.com
フルートといえば写真のような金属製の横笛ですが 実は金管楽器ではなく木管楽器という分類なんだとか? 金属で出来ているのに木管楽器? その理由とは? 金管楽器とは? 金管楽器について紹介します。 金管楽器から音が出る仕組みは唇を震わせる事で音が出る楽器の事を言います。 楽器には音を出すためにリードという部品がついていたりしますが金管楽器では唇がリードになります。 リップリードと言われています。 つまり唇を震わせる事で音が出る楽器を金管楽器といいます フルートが木管楽器に分類される理由 フルートは、材質が金属製でも「音の出し方」が木管楽器の特徴に当てはまるため木管楽器に分類されます。 木管楽器の定義:音を出す際、空気を振動させる方法や、指で穴をふさぐ仕組みが基準になります。 フルートの特徴:エアリード(空気振動)によって音を出し、リード(簧)を使わないが、木管楽器と同様の音響的特性を持ちます。
ノーベル賞と言えばアルフレッド・ノーベル氏が遺産で創設したものです。 ダイナマイトで巨万の富を得たノーベル氏ですが、大量破壊兵器を生み出してしまった 最期に科学の発展を願いノーベル賞を作ったのは面白い 遺産が枯渇する事はないの? ノーベルは遺言で 「私のすべての換金可能な財は、次の方法で処理されなくてはならない。私の遺言執行者が安全な有価証券に投資し継続される基金を設立し、その毎年の利子について、前年に人類のために最大たる貢献をした人々に分配されるものとする」 ノーベル賞は毎年10月に発表され12月10日に授賞式が行われます。 物理学、化学、生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野+1分野」で人類に対して大きな貢献をした人物に送られる賞です。 その賞金はだいたい一人当たり約1億円、ノーベル財団がノーベルの遺産を資産運用して出た運用益から支払われています。 つまり、ノーベルの遺産を使っ
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 道具の雑学 左利きだとボールペンが壊れる?実は右と左で違いがあった? 右利きの人よりも左利きの人がボールペンを壊す確率は高いそうです。 これは別にオカルトでも差別とかでもなく ボールペンの仕組み的にそうなってしまう。 ボールペンの構造的に左利きで書くのに向いていないというのが原因 文字が掠れやすくなったりインクが上手く出なかったりする 左利きの人がボールペンを壊してしまう主な原因 左利きでもボールペンを壊してしまう人と壊さない人はいる 左から右に書くため左利きだと文字は書きにくいようです。 ボールペン自体が左利きに適していない ボールペンはペン先に小さなボールが入っておりそれが回転する事でインクがついて紙につく 横線を引く時に右手で書く場合はボールペンを引いて線を引くのに対して 左利きだとボールペンの先を押すようにして線を引く事になる そうなる
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 食事の雑学 おでんの歴史を簡単に紹介!なぜ、絵文字のおでんは串に刺さっているのか? 冬の定番といえばおでんですが そんなおでんはいつ頃から始まったのでしょうか? はじめに:おでんの歴史を知る楽しみ おでんと言えば鰹節や昆布でとっただしに、さつま揚げや大根、こんにゃく、ちくわぶなどの具材を入れて煮込んだ料理 冬の寒い時期に食べる熱々のおでんで体を温めるのはちょっとした楽しみですね。 現在では家庭、屋台やおでんを出す居酒屋などさまざまなところで食べられる人気料理です。 そんなおでんですが?歴史を紐解くとあの具材はいつ頃から仲間になったのか? 最初からあった具材は?などなどいろいろ分かると更に楽しめると思います おでんの起源:室町時代の田楽 おでんがおでんになる前、室町時代の田楽が起源とされています・ 宮中を支える女房が田楽をお田楽といい そのうち、
糸こんにゃくとしらたきって違いはない 現在ではどちらも同じこんにゃく芋を使って同じ製法から作る しかし、昔は作り方に違いがあったそうです 原料と製法の違い(江戸時代頃) 現在はこんにゃくを押し出して細長く成形する方法で作られていますが昔は作り方に違いがありました。 糸こんにゃく 原料:こんにゃく芋を原料とするこんにゃく粉。 製法:こんにゃくを練り固めた後、糸状に加工。 特徴:関西地方ではこちらが一般的。 しらたき 原料:こんにゃく粉が多いが、場合によってはこんにゃく芋から直接作る場合もある。 製法:こんにゃく液を細い穴から湯の中に流し込み、糸状に固める。 特徴:関東地方ではこちらが主流。 関西では板コンニャクを糸のように切って作っていた。 だから糸こんにゃくと呼ばれていた関東では細い穴から押し出して作る際にこんにゃくが白い滝のように見えたからしらたき 味や食感、用途の違い 糸こんにゃく よ
今回は食べすぎると危険な食べ物について紹介します。 いつも何気なく食べている食べ物でも実は食べすぎると危険な物もあります。 えっ!怖いと思った方は安心してください この記事はネタ記事であり 最後にはそんなに食えるわけねぇだろ!と笑ってもらえると信じています。 みかん みかんに含まれるビタミンCは700g接種すると死に至る。 みかんは1個あたり、だいたい50g、その中に15mgのビタミンCが含まれている なんとみかんを約47000個を一気に食べると命に関わる 重さにして2350kgを食すと危険 焦げた魚 焦げた魚を食べ続けるとガンになる可能性がある。 焦げには発がん性物質が含まれておりラットの動物実験で判明した。 具体的に言えば丸焦げのサンマを2万匹食べたらガンになる可能性がある。 1日に3尾の丸焦げサンマを毎日食べ続けていると約20年でガンになるそうだ。 芯までガリガリに焼いたサンマを食べ
珍しい地名というのはいろいろな土地であったりしますが 「新幹線」という地名が静岡県函南町に存在する、元々は戦前の「弾丸列車計画」に由来することが知られています。 「新幹線」という地名は、国土地理院の地図にも載っており地元では住宅街に「新幹線区全図」と記された住居案内板があったり バス停には「幹線上」「幹線下」というものがあったりします。 他にも「新幹線公民館」などがあります なぜ新幹線? 戦前の「弾丸列車計画」で新丹那トンネルを掘っていました。 1941年に着工して2年後に戦況が悪くなったため中止に 弾丸列車計画が頓挫した時にトンネル工事も中止されました 両側から掘り進めて合計2kmも掘って中止されたそうです。 戦後に東海道新幹線のトンネルとして工事を再会しました。 当時の工事宿舎が立っていた場所を新幹線という地名にしたというわけです 現在では住宅街になっており「幹線上」「幹線下」や「新幹
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 歴史の雑学 羽田空港の地下には飛行機が埋まっている?実は悲しい過去が? 羽田空港に飛行機が埋まっているという事実をご存知ですか? 実は戦前に作られていた飛行機が埋められたという過去があります。 戦前は航空機の研究が盛んに行われていました。 GHQによる「航空禁止令」が発行された結果、羽田空港に埋められる事になった飛行機がある。 戦前のGHGによって埋められた 第二次世界大戦後、連合国軍最高司令部(GHQ)は日本の航空機の製造や研究、飛行を禁止しました。 その結果、羽田空港にあった多くの飛行機や兵器は破壊され、空港近くの「鴨池」に廃棄され、その後埋め立てられました。 現在の羽田空港の滑走路の下には、これらの飛行機が埋まっているとされています。 当時のGHQは日本の軍事力や精神性をなくそうと躍起になっていた 日本人への武装解除を進めており、日本刀な
青田買いと青田刈り、どちらを使えばいいか悩むというか 混同されがちな言葉ですね 話していてどっちを使うのが適切なのか分からなくなる ですがこれだけは覚えておいてほしいのですがこの2つの言葉、意味としては真逆です 青田買いとは 昔、まだ実のなっていない田んぼ、青田を将来の収穫を期待して 早めに買い上げる事を言いました いい稲が実りそうだな、安いうちに買っとこうという発想ですね それが転じて卒業前の学生と早い時期から社員採用の契約を結ぶこと つまり、優秀だと思われる学生を早めに見つけて採用しちゃおうというのが青田買い。 学生という立場で時間があるからインターンシップで仕事を教えたりとか 資格の勉強をさせる事も不可能じゃない 青田買いされるほどの学生なんてめったにいないだろうけど バブル景気だった時なんかはありそう(偏見) 優秀だけど仕事はまだ覚えてないから今は使えないけど、きちんと育てれば利益
グリコのゴールインマークといえば大阪にある道頓堀グリコサインが有名ですが ゴールインを決めている選手のイラストが特徴的なあれですがモデルはいるのでしょうか? 現在のグリコサインには特定のモデルはいないそうです。 実はグリコサインは代替わりするようでたまにデザインがリニューアルされるようです。 創業者・江崎利一が考えた グリコの「ゴールインマーク」は、創業者の江崎利一が考案したとされています。 このマークは、江崎が自社の製品である「グリコキャラメル」を健康や栄養補給と結びつけて、ポジティブなイメージを伝えたいという思いから生まれました。 特に、「キャラメル1粒で300メートル走れるエネルギー」というキャッチフレーズが有名で、このフレーズと連動する形でゴールするランナーのイメージをロゴにしたと言われています。 このマークは、「健康」「活力」「成功」を象徴しており、グリコのブランド哲学を体現する
数字と言えば日本ではイチ、ニー、サン、シー(ヨン)、コ゚と読みます これが普通だし数字が増えてもじゅういち、ひゃくじゅういちなど かなり数え方はシンプルで合理的です。 しかし世界ではなんでこんな数え方するん?という数え方もあります 英語の11と12、Eleven、Twelveみたいな特殊な読み方というのは日本ではない 日本人の感覚で読むと【テン・ワン】【テン・ツー】だし 13(サーティーン)に合わせるなら11は【ワンティーン】じゃない? こういうのより、もっと複雑な数え方が世界には存在します。 フランスの999 日本では999は 九百(900) 九十(90) 九(9) となりますがフランス語だと? 999(Neuf cent quatre-vingt-dix-neuf) 発音: 「ヌフ サン カトル ヴァン ディス ヌフ」 分解して説明: Neuf cent (900) Neuf = 9
ビール瓶などの底を見てみるとギザギザとした模様が入っています。 ジャムやコショウの瓶などにもギザギザとした模様が入ってる 形はいろいろあれど 必ず入ってる模様になんの意味があるのでしょうか? 転倒防止するため?滑り止め?などなどいろいろ憶測が混じりますが実は違います このギザギザの事をナーリングというそうですよ 瓶底にギザギザがある理由 ギザギザがある理由はなんと瓶が割れないようにするためです。 ガラス瓶は珪砂(けいしゃ)、ソーダ灰(ばい)、石灰石の3つを1500℃で溶かして加工します。 工場だと型取りしたものをベルトコンベアで運びます。 この時、ギザギザがないと僅かな傷によって割れてしまう 1500℃に熱したガラスというのは柔らかくて脆いものなのです。 ベルトコンベアの僅かな振動でも傷がつきそこから割れてしまう ベルトコンベアとの接触傷をギザギザの部分に集中させる事で瓶が割れるのを防いで
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 歴史の雑学 新撰組、浅葱色の羽織を実はあまり着てない?その理由とは? 新選組と言えば浅葱色の羽織が有名です。 しかし、実際にその羽織をユニフォームのように着ていたかというとそうでもないらしい 我々がイメージする羽織というのを仕立てた事はあるけれど・・・・・ という事なのだとか 実際に仕立てた 文久3年2月、近藤勇、土方歳三、沖田総司の3人は京都に上り壬生浪士組として活動します。 当時は冬の寒い時期だったので当然、冬服しか持っていなかった 長丁場になると感じた彼らは夏服を仕立てた。 その数、20数名分 仕立てた着物というのが有名な羽織というわけです。 デザインは永倉新八が麻の羽織、色はアサギ地で袖に忠臣蔵のようなダンダラ筋を染め抜いたもの ダンダラというのはお芝居、忠臣蔵で着られている衣装の事 山形が連続するようなデザインの事を言います。 近藤勇
沖縄で販売されている牛乳は本州で販売されているものよりも容量が少ないです。 沖縄では、一般的な牛乳の容量が946ml(アメリカ規格の1クォート)です。 コーヒーや紅茶、カフェオレ、ココア、乳酸菌飲料なども946mlです。 一般的な紙パックは1mℓから500mℓです。 沖縄では946mlとその半分のサイズである473mlが主流です。 本州で一般的な1リットルよりも少ないことがよくあります。 沖縄の牛乳が1ℓではない理由として アメリカに統治されていた時期がある 沖縄でアメリカの容量単位(946ml=1クォート)が使われているのは、 沖縄が過去にアメリカの統治下にあった歴史が関係しています。 詳しく説明すると: 1. アメリカ統治の影響(1945年~1972年) 第二次世界大戦後、沖縄は1972年までアメリカの統治下にありました。 この期間中、沖縄ではアメリカの文化や規格が生活の中に浸透しまし
鶯張りの廊下と言えば歩くたびに音がなるという廊下で侵入者を察知するため、忍び返しではないかと言われていますが実は違うとの事 京都にある知恩院や二条城が有名ですね。 平成の大修理後に 京都にある知恩院は国宝として有名な寺院です。 御影堂から集会堂、大方丈、小方丈に至る長い廊下は全長550mもあります。 2011年に修理が終わったら音が出なくなった。 宮大工が当時の工法で修理しているので作りが変わったわけではない。 つまり、鶯張りの廊下で音が出るのは狙ったわけじゃない 音が鳴り始めた廊下 同じ知恩院で音が出るようになったのが阿弥陀堂 鶯張りと言われてなかった廊下から音が鳴るようになった。 これはどういう事か 実は鶯張りの作りが原因だった。 音が鳴る原因は釘の弛み? 鶯張りの廊下には目かすがい、メカス釘が使われています。 文章で説明するのが難しいけど L字になってる釘部分と反対方向には釘を打ち込
クラシックといえば古風で荘厳というイメージがあります。 そんなクラシックに演奏中に指揮者が倒れてしまう曲があるそうです。 ちょっとYouTube動画を漁ってみましょう YouTube動画 演奏中、胸を抑えながら突然、指揮者がぶっ倒れる しかし、誰も慌てず騒がず楽譜を広い演奏を再会するという 指揮者は演奏が終わるまで倒れたままなのに平常運転 曲が終わって拍手喝采で終わるという事情を知らなきゃ摩訶不思議アドベンチャーな事が起こっていますね 一体全体、どういう事なのでしょうか? 詳しい解説 この曲を作曲したのは作曲したのはドイツのマウリツィオ・カーゲル(1931年12月24日 - 2008年9月18日)。 曲名は「フィナーレ」です。 フィナーレの楽譜には事細かく指揮者が倒れる時の指示が書き込まれています いわく 「指揮者が突然痙攣に見舞われたかの様に硬直する。右の腕は上げられ、肩は盛り上がる。左
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 食事の雑学 日本人は白米をいつから食べ始めた?庶民が食べ始めたのが〇〇時代? 白米は日本人の主食であるけれど いつから白米を食べているかと言えば結構、歴史が古い 稲作が始まったのが縄文時代晩期から弥生時代と言われている。 しかし、脱穀技術が不十分であったと考えられており 白米を食べていたのはもっと後の時代と言われています 奈良時代には白米を食べていた 奈良時代には貴族が白米を食べていたと言われています。 縄文時代と弥生時代では「もみがら」と「ぬか」を取り除いた形跡はありませんでした。 この頃のお米はまだ品種改良があまりされていないため「古代米」と呼ばれる 原種に近い自然に赤や紫などの色素を含んだ米でした 現在の白米が食べられるようになったのは奈良時代からと言われています 都跡みあとから出土した木簡(木の板に字が書かれたもの)には 玄米をついて精
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 道具の雑学 キーボード配列がなぜあんなに打ちにくいのか?アルファベット順じゃない理由とは? パソコンのキーボード配列ってなんであんなにデタラメな感じなのか? アルファベット順に並んでいればもっと簡単なのにという風に思った人は多いはず というか筆者はパソコンに触り始めた時からそう思っていたりします。 ABCDEFGとならんでいれば初心者でも覚えやすいのにと制作者を恨んだりします。 慣れの問題ではあるんですが、それにしても謎ですね 今回はキーボード配列について紹介していこうと思います。 現在一般的なのは「QWERTY配列(クワーティはいれつ) 一般的に使われているキーボード配列と言われるものでタイプライターの時代から採用され現在も使われているということです。 なぜこのような配列になったのかというと諸説あるようで タイプライターの性能を超えてタイピン
世界一高い山であるエベレストは登頂に成功しているのに 未だに登頂に成功していない未踏峰みとうほうがある。 普通に考えればそんな技術的には登れないわけがないのですがそこには理由がある 理由1:危険だから 山によってはとても危険なルートしかない場合がある 断崖絶壁を登り続ける必要があったり 岩場が多かったりする場合ですね 山は天候が変わりやすいためロッククライミングが多い山は登れない パキスタンにある、マッシャーブルム 4峰 北壁という場所では「ぶっ飛ぶほど未来的な」クライミングテクニックが必要になるそうです。 これは登山家ジョン・グリフィスの言葉である。 理由2:立入禁止にされている その国の政府から入山禁止にされているケースですね これは単純に危険だから登らせないという場合と 宗教的な理由によるものです。 神聖な山として政府が禁止している場合もありなかなか登山の許可がおりないというわけです
陸上競技において割とバカに出来ないのが風 向かい風も嫌だけど、追い風も嫌なんだとか その理由は単純明快、追い風が強いすぎると公式記録として記録されないそうです。 つまり、日本新記録とか世界新記録を出しても追い風だと公式記録にならない 追い風記録として記録される だから嫌がられるというわけ 追い風が影響しやすい陸上競技はこんな感じ 追い風記録とは? 陸上競技で追い風が2.0m/s(メートル/毎秒)を超える中で記録されたもので、正式な記録とは認められず参考記録となります。 追い風参考記録の計測には、次のようなルールがあります。 風向風速計は、第1レーンに隣接してフィニッシュラインから50m地点に設置されます。 トラックから2m以上離れてはいけません。 高さは1m22cmと決められています。 計測時間はスターターの信号器の発射を起点に競技ごとに定められており、その時間の平均値が対象になります 国
寿司屋の湯呑みって思ったより大きいと感じた事はありませんか? ゴツくって大きくて人によっては扱いにくいと感じるかもしれません。 なぜ、大きいものが使われているのか? 寿司屋の湯呑みは鮨湯のみと呼ばれ普通の湯呑みよりも大きくて厚めに作られているそうです。 その理由を紹介しよう 江戸時代の寿司屋は屋台だったから? 江戸時代の寿司といえば屋台、高級な料理というよりもファストフードという感じだった 一人で屋台を引いて営業するというスタイルであったため湯呑みが大きくなった。 手間を減らすため 何回もお茶を出すよりも大きな湯呑みを使った方が合理的だったという事ですね 人によっては何杯もお茶を飲む人もいただろうし それなら大きめのサイズを使った方が店主の手間も減る 魚を切ったり寿司を握りながら注文を取ったりお茶を沸かして何回もお茶をいれるなんてのはやりたくないだろう お茶が冷めないようにするため お茶が
ピーナッツは日本だと落花生という言われますがなんのこっちゃって感じですね 別名として南京豆なんて言われたりもしますが落花生の方がメジャーな呼び方 しかし、これ読んだままなんです。 落花生は南米原産で東南アジアから日本に伝わった食べ物 ペルー、リマ郊外の遺跡で出土した紀元前2500年前の落花生の殻があったそうです。 南米で落花生を見つけたヨーロッパ人は豆が土の中で出来るなんてと信じられなかったそうです。 16世紀スペイン人修道士の記録では食べ物ではなく薬として紹介されたそうです。 落花生の生育 畑に植えた落花生は発芽し、丸い4枚一組の葉っぱ、「本葉」が出ます。 この本葉が3~4組と増えてくるので栄養を集中させるために間引きを行います 順調に育てば7月に黄色い花を咲かせます その花が枯れて子房柄しぼうへいが伸びて土に潜り込んでいきます。 そうして土の中で実を育てるというわけです。 非常に特殊な
いちじくというのは漢字で無花果と書く文字通り花が咲かないように見える いちじくはイラクサ目クワ科イチジク属という果物です 果物である限り必ず花が咲いて受粉をして実をつける これは絶対のルールです いちじくは約4000年前から栽培されているフルーツでとても歴史が長い果物です そんないちじくの花がどこに咲くのかというと・・・・・・ 実の内部に咲く いちじくは実の内部に花が咲く。 いちじくを切った断面、白い部分と赤い果肉が特徴的ですね 白い部分が花房はなぶさであり、果肉が花びらです。 冒頭の画像にもあるように内部がつぶつぶというがヒダヒダになっているのが花の部分 でも、これでは受粉できないと感じる人もいるだろう 昆虫を使った受粉方法 いちじくの原産はアラビア南部または小アジアと言われており その土地にはイチジクコバチというハチが生息しています。 交尾を負えたイチジクコバチがいちじくの甘い香りを頼
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 動物の雑学 競走馬の名前、 付け方にルールとは?文字数で外国産まれが分かるって本当? 競走馬の名前ってたまにとても面白いものが混じっていたりします。 個人的にはジーカップダイスキとかドンマイ、カアチャンコワイなんてのはかなり面白いですね JRAに名前を登録するのですが名前の付け方にはルールがあるそうです。 ルール1馬名に使えるのはカタカナのみ 漢字やひらがなは使わないみたいです。 この規定自体は1927年にできたものでそれ以前には漢字の競走馬も存在しました。 ちなみに当時は競走馬名と繁殖名というものがあって 戦前の競走馬であるクリフジは繁殖名を「年藤」 貴公子と呼ばれたテンポイントという馬の祖母が繁殖名「丘高」と呼ばれたりします。 今はカタカナオンリーだけど昔は引退して繁殖牝馬とか種牡馬は漢字の繁殖名で呼ばれていたという事らしい なんか幼名と使
1mという単位は我々が日常生活で使っていますが どうやって1mを1mだと決めているのか? どういった基準で決めているのか? 現在、国際度量衡委員会が、「光が真空中で2億9,979万2,458分の1秒間に進む距離を1メートルとする」と定義しています メートルの歴史的背景などを書いていきます 1メートルの歴史的背景とは?メートル法の始まり 1mという長さが決まる前までは長さの単位というのはバラバラでピラミッドを建設した 古代エジプトではファラオの腕の長さ、ひじから中指の長さを1キュービットと定めていました。 当然、ファラオが代われば長さが変わってしまうという不便なものでした。 また、手のひらを開いた時の親指の先から小指の先までの幅を1スパン 親指以外の4本を閉じたときの幅を1パルム エジプト以外、日本では手を広げたときの親指と人差し指の間の長さを5寸 2倍にすると1尺という感じでした。 秦の始
カカオとココアは何が違うのでしょうか? 見た目とか味もそこまで違わないし別物かと言われたらそうじゃない事は分かる。 カカオって呼ばれたりココアって呼ばれたりするのはどうしてなのか? 実は同じものです カカオとは? 中央アメリカから南アメリカの熱帯地域、標高300m程度の丘陵地が原産 カカオは南米が原産の食べ物でマヤ文明、アステカ文明など、先住民の間で 自生地原住民のミヘ・ソケ語族の語彙で、もとは「カカワ」と発音 カカオの樹をCacavaqualhitl(カカバクラヒトル)と呼んでいました。 侵略し征服したコルテスがスペイン本国にカカオの樹をCacap(カカップ)と報告した。 カカップがなまってCacao(カカオ)になってしまったというわけです。 カカオというのはカカバクラヒトルがカカップになりカカオと呼ばれるようになった。 ではココアはどういう経緯? ココアという名称はイギリス生まれ? カ
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 動物の雑学 薬指が動かしにくいのはなぜ?ピアニストやギタリストはなんであんなに動くの? あなたにこれができるでしょうか? まず、手をグーにしてから親指から一本ずつ指を立ててください 親指、人差し指、中指は簡単だと思います。 しかし、薬指が上手く立てられないという人がほとんどだと思います 薬指を飛ばして小指を立てる事は簡単ですね。 では、グーの状態で薬指を立てる事はできるでしょうか? 順番に指を立てて薬指が上手くいかない人は薬指だけを動かす事は絶対に無理です。 薬指が動かしにくい理由 人間の薬指が他の指と比べて動かしにくい理由はいくつかあります。 筋肉の構造: 薬指は、他の指と比べて独立した筋肉が少ないです。特に中指との筋肉が共通しているため、中指を動かすと薬指も影響を受けることがあります。このため、薬指の独立した動きが制限されることがあります。
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 道具の雑学 カーゴパンツの太もも辺りにある紐ってどんな意味があるの? カーゴパンツと言えば大きなポケットがついているパンツというイメージですね そんなカーゴパンツですが新品のポケットに紐が入ってる事があります。 もしくは太もも辺りで垂れ下がっている紐ですね。 なんのための紐なのか? 大体2本の紐が入っています。 こういうやつ カーゴパンツはもともと船乗りが履いてた? カーゴパンツといえば脚の両脇に大型のアコーディオンポケットがついてるものをイメージします。 カーゴパンツには2種類あって もともとは貨物船の船員が履いていた作業用のズボンです。 だから生地の厚い綿布で作られており作業しやすいように大きなポケットがつけられました。 そして軍用のズボンとして兵士が履いていた背景があります。 名前の語源は貨物船、「cargo」ですが紐がついているのは軍パ
寝返りをしないと血流が悪くなるし体のバランスを整える機能が使えないので腰痛になりやすかったり 疲れが取れないなんて事もある。 寝返りをしない大人の体質を改善するにはどうすればよいだろうか? 大人になると寝返りが打てなくなってしまう人がいる 寝返りといばこんな運動の事を言います 動画のように手足を浮かせて体を転がす事ができるでしょうか? 大人が寝返りをうまく打てない原因はいくつか考えられますが、改善するための具体的なアプローチもあります。 寝返りは、体の緊張をほぐし、血液循環を促すために重要なので、これがうまくいかない場合、体に負担がかかる可能性があります。 赤ちゃんの寝返りを参考にすべし 赤ちゃんは筋力がない分、大人よりも関節が使えている。 大人は胸椎が動かせていない可能性が高い 胸椎が動かせるなら肩こりにもならないだろうし 基本的に体の軸というか背骨を捻じる事で体を回転させ寝返りを打ちま
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『トリビアとノウハウノート』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く