サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
trivia-and-know-how-notes.com
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 食事の雑学 チョコレートに乳化剤が使われるのはなぜ?革命的だったから? チョコレートのパッケージ、コンビニとかスーパーマーケットで見かけるもの 全てチョコレートの成分表には乳化剤が使われています。 乳化剤というのは簡単に言えば水と油を混ぜるための添加物です。 コンビニで販売されているチョコレートには必ず使われている、これはなぜか? 簡単に言うと時短になるからですね ここでチョコレートの作り方を解説します。 チョコレートの作り方 カカオ豆からチョコレートを作る工程を詳しく解説します! ① 収穫(カカオポッドの採取) カカオの木になる大きな実(カカオポッド)を収穫し、中の種(カカオ豆)を取り出します。 カカオ豆は白い果肉に包まれており、そのままでは苦いので、加工が必要です。 ② 発酵(フレーバーの形成) 取り出したカカオ豆をバナナの葉や木箱に入れて
マイルという長さを表す単位ですが陸と海で長さが違うって知っていましたか? 「マイル(Mile)」には、「陸上のマイル」と「海上のマイル(海里)」という異なる単位があります。 1. 陸上のマイル(Statute Mile) 主に 陸地での距離測定 に使われる。 1陸マイル = 約1,609.34メートル(1.609 km)。 アメリカやイギリスなどで道路距離の単位として使用される。 日本では区別をつける時は国際マイル(陸)と呼んでいる 陸上競技などに使われるマイルはこちら マイルは元々ローマ帝国がヨーロッパを支配していた時に作った単位であり 兵士が1000歩を歩く長さを単位としました。 昔ながらの単位あるあるですが人を基準にしているため不正確な部分がありますね イギリスでは1,609.343m,アメリカでは1,609.347mと微妙に長さが違う。 2. 海上のマイル(海里、Nautical
北海道はなぜ道とつくのか? ざっくり解説するとこんな感じ 日本の都道府県の中で「道」がつくのは北海道だけです。 これは、北海道の歴史や行政区分の経緯によるものです。 北海道が「道」となった理由 旧国名からの変更 明治時代以前、日本の各地には「国(くに)」がありました。例えば、現在の東京都周辺は「武蔵国」、大阪府周辺は「摂津国」といった具合です。北海道も、かつては「蝦夷地(えぞち)」と呼ばれていました。 明治時代の命名 1869年(明治2年)、明治政府が蝦夷地を正式に日本の領土として統治する際、新しい名称が必要になりました。このとき、当時の官僚・松浦武四郎が「北加伊道(ほっかいどう)」という名前を提案し、「北海道」と命名されました。「道」というのは中国の行政区分の一つであり、日本でも古代律令制において「東海道」「山陽道」といった広域区分に使われていたことから採用されたと考えられます。 府県と
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 道具の雑学 マンホールの蓋が丸いのはなぜ?実は安全を確保するために丸かった? マンホールといえば下水道を管理するために人が下りるための穴ですが このマンホール、蓋が必ず丸い理由をご存知だろうか? マンホールは人が下におりるためのもの つまりマンホールが落ちないようにするためですね 四角い蓋は落ちる? 同じ大きさの四角形であっても確度によっては1辺の長さが長くなり 穴に落ちる可能性があります 絵で描くと分かりやすいと思いますので描いてみました 見ての通り、2つの蓋は同じ大きさですが 対角線の長さは1辺の長さよりも大きいですね ちょうど三角形の形になるような置き方をすると三角比の関係で落ちてしまう 三角形は斜めの辺は必ず長くなります。 2等辺三角形なら√2になる、いわゆる「1:1:√2」ですね このように四角形や多角形の蓋だとマンホールに落ちてきて
2. じゃがいもの栄養の特徴 ① ビタミンCが豊富 じゃがいものビタミンCは、加熱しても壊れにくい(デンプンが守るため)。 風邪予防や美肌効果、ストレス軽減に役立つ。 ② カリウムが多い 体内の余分なナトリウム(塩分)を排出し、高血圧予防に役立つ。 むくみ解消にも効果的。 ③ 食物繊維が含まれる 腸内環境を整え、便秘予防に貢献。 ④ 低カロリーで腹持ちが良い 白米(168 kcal / 100g)よりカロリーが低く、ダイエット向き。 デンプンが多く、腹持ちが良い。 3. じゃがいものおすすめの食べ方 皮つきで食べる:皮に近い部分に栄養が多いので、できるだけ皮つき調理が◎ 蒸す・ゆでる:油を使わずに調理するとカロリー控えめに。 揚げるとカロリー増加:フライドポテトやポテトチップスは脂質が増えるので注意。 芽に毒があるので要注意 調理する時に芽を取り除く事、緑色に皮が変色している部分は大きく切
カラス侵入禁止という張り紙を見かけた事はあるだろうか? 文字の読めないカラスには効果がないだろうと思うのが普通だけど 実はこの張り紙を貼ったところカラスがいなくなった事例があるそうだ カラス侵入禁止の張り紙は効果あり? 岩手県の東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センターでは、カラスの被害対策として「カラス侵入禁止」と書かれた張り紙を設置したところ、カラスの侵入が減少した事例があります。 これは、張り紙を見た人々がカラスに注目し、視線を向けたり指をさすことで、警戒心の強いカラスが人間の関心を察知し、近寄らなくなったと考えられます。 このように、張り紙そのものが直接カラスに効果を及ぼすわけではありませんが、人間の行動を変化させ、その結果としてカラスの行動にも影響を与えることがあります。 したがって、張り紙を活用する際は、人間の反応や行動を促す工夫を取り入れることで、間接的にカラス対策として
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 日常生活の裏ワザ ダークパターン対策を解説7つあるけど。知っていれば回避は簡単 ダークパターンと聞いてもちんぷんかんぷんかもしれません、簡単に言えばユーザーにとって不利な取引をしようとする事を言います 主にネット通販などで多いですね ダークパターンとは? ダークパターン(Dark Patterns)とは、ウェブサイトやアプリなどのUI/UXデザインにおいて、ユーザーを意図しない行動へ誘導する手法のことです。 たとえば、こんな感じ。 サブスクの解約を難しくする(例:「解約ボタンが見つかりにくい」) 意図しない購入の誘導(例:「目立つボタンが購入になっており、キャンセルが分かりにくい」) 誤解を招く表現(例:「無料」と書かれているが、実際には料金が発生する」) 主なダークパターンの分類と具体例: Sneaking(こっそり): 例: ユーザーの同意
北条家の家紋である「三つ鱗(みつうろこ)」と、『ゼルダの伝説』シリーズに登場する「トライフォース」は非常に似ていますが、直接的な関係はありません。 トライフォースのデザインには、三つ鱗の影響があった可能性はあったかなかったといえばなかったでしょう。 北条家の「三つ鱗」 鎌倉時代に権勢を誇った北条氏の家紋で、三つの三角形が組み合わさったデザインです。 伝承では、北条氏の祖である北条時政が江の島の弁財天の夢を見た際に、蛇が脱ぎ捨てた三枚の鱗を授かったことが由来とされています。 三つ鱗の由来と伝説 「三つ鱗」の起源には、いくつかの説があります。代表的なものを紹介します。 (1) 江の島弁財天の伝説(最も有名な説) 北条氏の祖とされる北条時政が、江の島(現在の神奈川県藤沢市)で弁財天を信仰していた際、ある日夢の中で弁財天の使いとされる大蛇(または龍神)が現れました。その大蛇が去った後、三枚の鱗が残
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 動物の雑学 赤身魚と白身魚の違いとは?鮭がはオレンジ色っぽいけど赤身じゃない理由 赤身魚と白身魚、見た目で分かりやすいのもあれば鮭のように赤っぽいというかオレンジ色をしていても 白身魚という魚もいる 赤身魚と白身魚の違いは科学的にどのような判断をしているのか? 実は身の色は関係ない ヘモグロビンとミオグロビンの量? 赤身魚と白身魚を分けるのは筋肉に含まれる色素タンパク質の量 色素タンパク質にはヘモグロビンとミオグロビンがあって酸素を運ぶヘモグロビン 酸素を溜め込むミオグロビン 色素タンパク質が100gあたり10㎎以上であれば赤身魚で10mg以下なら白身魚 鮭が白身魚なのは色素タンパク質の量が少ないからですね ヘモグロビンとミオグロビンの違い ヘモグロビン(Hemoglobin) 血液中の赤血球に含まれるタンパク質。 酸素を肺から体の各部へ運ぶ役
博多明太子が有名な理由 博多(福岡)の明太子は、日本全国で高い知名度を誇る食材ですが、その人気の背景には、歴史的な由来、地域の特性、独自の製法、マーケティング戦略が関係しています。 以下に、博多明太子が有名になった理由を詳しく解説します。 1. 明太子の概要 明太子(めんたいこ)とは、スケトウダラの卵巣を塩漬けし、唐辛子などの調味料に漬け込んで熟成させた食品です。 特に福岡県の博多で生産される「博多明太子」は、日本を代表するご飯のお供や、お土産品として親しまれています。 2. 由来と語源 明太子の起源は朝鮮半島にあります。「明太(명태/ミョンテ)」とは、韓国や中国東北部でスケトウダラを指す言葉です。 韓国では、スケトウダラの卵巣を塩漬けしたものを「명란젓(ミョンランジョッ)」と呼び、日本の明太子と非常によく似た食品として伝統的に食べられています。 日本に明太子が伝わったのは、戦後(1949
たまに終末時計が1秒進んだなんてニュースが記事になったりしますがそもそも終末時計ってなんなのという疑問がある いつなんのために作られたものなのか? なぜ、作られたのか今となってはくだらない産物ではなかろうかという疑問もつきない そんな終末時計を調べてみました 終末時計(Doomsday Clock)とは? 終末時計は、人類が自らの行動によって滅亡するまでの残り時間を象徴的に示す時計です。 これは、アメリカの科学雑誌 Bulletin of the Atomic Scientists(原子力科学者会報)が1947年に導入し、以降、国際情勢の変化に応じて時間を調整しています。 ⏳ 現在の終末時計 2025年1月時点で、終末時計は「午前0時まで89秒」と設定されており、これは終末時計の歴史上、最も危険な状態です。 というか時計の針が逆回転しないなら常に最も危険な状態なんだけど、この時計は針が逆回
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 食事の雑学 大根が透明になる理由とは?実はそう見えているだけで真実は違う? 大根と言えば真っ白ですが茹でたり凍らせたり火を通したりすると透明に透き通ります。 これはなぜか?茹でたりしたのは食べれるけど生の状態で透明になっているのは食べれるのか? 疑問はつきないところ 実は大根というのは元々透明で光の加減で白くなっている。 大根は透明? 大根の主成分は 水分 ペクチン セルロース これは全て透明の物質です。 ですから大根は元々透明 しかし、なぜ白く見えるのかと言えばそれは空気を含んでいるからです。 空気が光を乱反射させる事で白く見えているというわけです。 何かしら加工される際に空気が抜ける 空気の代わりに水分が入る事で光の乱反射が起きなくなり透明になる 透明になる仕組み 大根が透明になる理由は、主に以下のような科学的な現象が関係しています。 1.
ブルーシートといえば工事現場などで使われたり、お花見の敷物として使われたりとさまざまな用途で使用されます。 日本ではブルーシートと言われますが、アメリカでは「Tarp(タープ)」と呼ばれています。 このポリエチレンなどの合成樹脂で作られたシートはなぜ、青くなったのでしょうか? 結論からいうとバケツとかホースの色と合わせたそうです。 ブルーシートが出来るまで ブルーシートを開発したのは岡山・倉敷市 萩原工業株式会社 元々はトラックの幌(ほろ)を作れないかと試行錯誤したのがきっかけでした。 昭和40年代まで綿で作られた厚手の布をトラックの幌にしていました。 軽くて丈夫な合成樹脂で作られたシートを開発 ※幌とはターポリンやエステル帆布などのシートで荷台をカバーするもの しかし、トラックの幌としては風圧やはためきによって破れてしまうため使えなかったのですが いろいろな有用性があり、フラットヤーンが
公衆トイレを青い照明で青く照らしている場所が海外、ヨーロッパや欧米ではあるそうです。 なぜ、そんな事をするのかと言えば薬物乱用を防ぐためと言われているそうです。 薬物乱用を防ぐため? 海外の公衆トイレで青い照明が使用される主な理由は、薬物乱用の抑止です。 青い光は静脈を見えにくくし、注射による薬物使用を困難にすることで、トイレ内での薬物使用を防ぐことを目的としています。 しかし、研究によれば、青い照明は必ずしも薬物使用を効果的に抑止するわけではなく、かえって利用者が静脈を見つけにくくなることで、誤った注射や感染リスクの増加などの危険性が指摘されています。 さらに、このような対策は薬物依存者を孤立させ、問題の根本的な解決には繋がらないとの批判もあります。 静脈というのは青く見える事から青い光の中だと見つけにくい、だからトイレで注射をする事ができないように青く照らしているというわけです。 海外
桜の葉には根本に赤い粒のようなものがついている場合があります このつぶつぶ、病気か?変な虫でもついているのか?と心配になるかもしれませんが問題はありません。 何かというと蜜を出す「蜜腺体」と呼ばれる器官で人間が舐めても甘く感じるそうです。 なんのためにそんなものがついているのかといえば アリに登ってきてほしいからです。 アリがボディガードに? アリが桜の葉から出ている甘い蜜に気がつくと木を登っていきます。 桜にとってアリはボディガードのような存在です。 葉っぱを食べる幼虫、イモムシなんかを食べてくれるからです。 虫に自分が食われないようにするためアリに守ってもらうという共生関係のようです。 蜜や昆虫、毛虫、昆虫の卵などを退治して巣に運んでくれるというわけです。 ソメイヨシノなどおなじみの桜にもこの蜜腺はあるので気になったら見てみると面白いかもしれませんね 桜の葉には蜜腺がある 桜の葉には蜜
ラングトンのアリ(Langton's Ant)は、1986年にクリス・ラングトン(Chris Langton)によって考案された、非常にシンプルながら興味深いセル・オートマトンの一種です。 以下にその概要を説明します。 ラングトンのアリ - シミュレーション 基本ルール ラングトンのアリは、無限に広がる格子状の平面上で動作する「アリ」と呼ばれる仮想的な存在です。このアリは以下のルールに従って動きます: 現在位置のセルの状態を見る: 各セルは「白」または「黒」の2つの状態を持つ。 セルの状態に応じた動作を行う: 現在のセルが「白」の場合: 右に90度回転。 セルを黒に反転。 現在のセルが「黒」の場合: 左に90度回転。 セルを白に反転。 次のセルに移動: アリは次のステップで1マス進む。 動作の特徴 最初は非常に単純な動作に見えますが、以下のような興味深い現象が観察されます: カオス的な初期
チノパンっていうと割と日本では一般的なズボンと言えますが チノってなんだ?と思ったりしませんか? チノというのはスペイン語やフィリピンでの「中国」を意味する言葉が由来です。 19世紀にスペイン語で「中国」を意味する「Chino」に由来し、中国で生産された綿織物がルーツとされています。 ちなみにチノパンは和製英語で、「チーノーズ」、または「チノーズ」が正式な名称。 しかし、調べてみるとややこしいというか勘違いされていた部分がある事が分かりました。 作ったのはアメリカ?イギリス? チノパンを作ったのはアメリカですがイギリスとも関わりがあるようです。 ややこしいので整理しながら書いていきます。 実はチノパンの素材を作ったのイギリス チノパンのチノはスペイン語で中国、チャイナの事と書きましたが 実はチノパンの布地を作ったのはイギリス 1840年ごろ、イギリスのマンチェスターで織り始めたもの 白の強
イルカといえば知能が高くて人間と一緒に遊んでくれるやつもいる そんなイルカが水族館のイルカショーとかでジャンプしてフラフープの輪っかをくぐったりしているのを見るのは楽しいですね イルカがジャンプする理由はもちろん、遊んでいるからというのも理由にあるが どうやらそれだけじゃないらしい 体の垢や寄生虫を落とすため チコちゃんに叱られる!というテレビ番組で紹介されていたのですが 東海大学海洋学部の村山司教授によると体の垢を落とす事で泳ぐ速さを保つ事ができるそうです イルカは普段は時速15kmほどの速さで泳いでおり天敵(シャチやサメ)から逃げる時、獲物を追いかける時などは時速40kmで泳ぎます その速さの秘密は皮膚の柔らかさにある、やわらかくて弾力がある皮膚に水が当たっても渦が出来ず抵抗が発生しないので速く泳げる 垢がたまると皮膚が固くなり速く泳げなくなる 垢や寄生虫などをジャンプして取り除いてい
アルファロメオのエンブレムとして同じのビショーネですが元々はイタリア、ミラノのヴィスコンティ家の紋章ですね 日本語のwikiだと人を飲み込む蛇という風に紹介されているのですがイタリア語版のwikiを読んで比較すると 日本語版の解釈 ミラノのヴィスコンティ家の紋章であり人を飲み込む蛇 先祖が森に住む人食い大蛇を倒した、または先祖が十字軍遠征した時にイスラム教の教徒がつけていた紋章 アルファロメオはこのビショーネとミラノの市章である白地に赤の十字「聖ゲオルギウス十字」を組み合わせたものが採用されている イタリア語wiki和訳 ビショーネ(英語: "big grass snake"、大きな草蛇)は、稀にヴィペラ(Vipera)とも呼ばれる。 これは紋章学において、子供を生む神聖な蛇の姿を描いた図像であり、ミラノ市の歴史的な象徴である。 このシンボルは、ミラノに拠点を置く企業によっても使用されてい
むかし、むかし 山で男と女が出会った女は見るからに訳ありのようだ 男と女を家に連れ帰りやがて仲が深まり夫婦となった 二人の間に子どもが出来たのだが女は家の外に小屋を作ってもらいお産が済むまで中を見ないでほしいと言われた そしてお産が始まり、しばらくすると赤ちゃんの泣き声が聞こえてきた 赤ちゃんの泣き声を聞いて男は嬉しくなり小屋の中に入ってしまった 中で男が見たのは赤ん坊を抱えた白い大蛇であった 女の姿に戻った大蛇は男にもう一緒には暮らせないと言いう 女は自分の目玉を取り出しこれを子どもにしゃぶらせて育ててほしいと言って去っていった 男は子どもに目玉をしゃぶらせて育てたがやがて目玉は小さくなりなくなってしまう 男は泣く子どものために女を探しに山へ入る 山の奥深くにある湖で大蛇を見つけ目玉がなくなった事を告げると大蛇はもう片方の目玉を差し出すのだった 大蛇は目が見えなくなるから、朝晩に鐘を鳴ら
FGOでやってるイベント【育て! マイ・リトル・ドラゴン】をプレイした感想をつらつらと書いていこうと思います ビショーネとかおみいさんとか黒姫とか好きな新サーヴァントが出てきたからめっちゃ楽しい ビショーネと一緒にいたドラゴン(卵から育てる)、自分の好みで育てる事が出来て良かったです 自分は 青い鱗 中型 炎ブレス 二本角 というカスタムで結構、かっこいい感じに育ちました イメージは西洋のドラゴンよりも東洋の龍に近づけようとした感じ ストーリーの感想 キャラの掛け合いなんかもほのぼの系で読みやすい シリアスパートもあってバランスがいいですね 蛇やドラゴンがテーマだけあって地面が蛇の形をしている大地だったり それが動いているから地震が起きるというのも伏線だったり ビショーネが成長しようと頑張っていたりするのも魅力的ですね 蛇王ザッハークが微妙にやる事がセコいなと思っていたら原典の通りだったの
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 言葉の雑学 北海道の地名に【別】が多いのはなぜ?実はある言語が関係している? 北海道の地名には登別とか紋別、湧別、厚別、 江別。などの【別】という言葉が多い これはアイヌ語が関係していると言われています 地名というのはその土地の文化と直接的に関係しているから面白いですね アイヌ語で「川や沢」を意味する? 別という言葉はアイヌ語を日本語に訳したものです。 アイヌ語で「pet,i ぺッ(第3人称ペチ)」という発音になり 川を意味する言葉 『日本地図地名辞典』(三省堂)などの資料によると 登別(のぼりべつ)「ヌプルペッ」という言葉になり意味は 色の濃い川、濁れる川――温泉が流れ込んで濁る川の意 江別(えべつ)「エベッ」と読み 胆汁のような川、他に諸説あり 他にもアイヌ語ではこういう風に読みます 本別(ほんべつ)「ポンペッ」(小川)、 紋別「モペッ」(
へそくりと言えば奥さんが旦那さんに隠して貯金しているお金というイメージがあります。 実際はどんな由来がある言葉なのでしょうか? 隠れて貯金しているのにヘソがなにか関係するの? ヘソからお金が出てくるわけでもあるまいと考えてしまいますね へそくりとは へそくりの定義を明確にしておきましょう。 へそくりとは家計や夫婦の共有財産とは別に私財を貯めておく事です。 配偶者に内緒で貯蓄しているお金を差すことが多いようです。 私財と言えば結婚前に貯蓄したお金も含みますが ここでいうへそくりは結婚後に貯めた私財という事になります。 へそくりの語源とは? へそくりの語源には複数の説があるそうです。 綜麻繰(へそくり)説 綜麻(へそ)とは麻の糸を巻き付けた「糸巻き束」の事 江戸時代から使われている言葉 女性が内職で綜麻を作って得たお金を貯めた事からへそくりという言葉が生まれた 臍繰り説 「へそ」はお腹の中心を
白書という言葉を聞いた事がある人も多いと思います 筆者が白書という言葉を知ったのは幽☆遊☆白書ですが 白書というのは具体的に何なのか? 簡単に説明すると政府が発行している報告書です。 現在ではネット上で読めるし書店で販売している事もあります。 白書について解説 白書(はくしょ)とは、政府や行政機関が特定の分野や課題についての現状や問題点、政策の方向性などを整理・分析し、公式に公表する報告書のことです。 一般的には、国民や専門家に対して情報提供を行い、政策の理解を深めたり、議論の材料とする目的があります。 特徴: 分野ごとに作成 例:経済白書、環境白書、労働白書、防災白書など。 内容が具体的かつ広範 統計データや事例分析が含まれ、課題と解決策が示されることが多いです。 毎年または定期的に発行 時系列での変化や進展を把握できるように、定期的に更新されます。 目的: 国民への情報提供 政策の透明
FGOで黒姫が実装されるという事で簡単にどんなお話かあらすじを解説していこうと思います。 簡単に言えば黒竜が人間のお姫様に求婚するお話です。 長野県の民話です。 さてどんなお話でしょうか。 むかしむかし、信州中野鴨ヶ岳(かもがたけ)の麓に小館城(こたてじょう)という城がありました。 城主の高梨摂津守政盛(たかなしせっつのかみまさもり)には黒姫という美しい姫がいました。 ある春の日(秋の日というパターンもある)にお花見をしていたところ 美しい姫を見ようと黒竜が蝶々(蛇に化けていたパターンもある)に変化して近づきました。 黒竜は黒姫の美しさに一目惚れしてどうにか嫁にしようとする 若侍に化けて小館城に向かうのでした。 立派な若者が黒姫に求婚したので殿様はびっくりして身元を聞くと 「私(わたくし)は、志賀山(しがやま)の大沼池の主、黒竜です、一目見て以来忘れられませぬ、姫を私にください」 そう答え
招き猫と言えば手招きをしている猫の置物ですが いつ頃から作られ始めたのかは諸説あるそうです。 縁起物ですが一体、その起源にはどんなエピソードがあるのだろうか? 1. 豪徳寺説 東京都世田谷区の豪徳寺が発祥とされる説です。 江戸時代、彦根藩主の井伊直孝が寺の前を通りかかった際、寺の猫が手招きをしたため立ち寄りました。 その直後、雷雨となり、猫のおかげで難を逃れたと感謝した井伊家が寺を支援し、以後、猫は幸運を招く象徴とされました。 多額の寄進を行い、寺を復興しました。荒廃していた寺を修繕したりしていくうちに井伊家の菩提寺になったそうです。 猫の死後、お墓も作ったそうです。 後世この猫の姿を招福猫児(まねきねこ)と改名しの正面に招猫堂というお堂を建てました そして「崇め祈れば吉運立ち所に来り家内安全、営業繁盛」と人気が出たそうです 2. 今戸神社説 東京都台東区の今戸神社が発祥とする説です。 江
フルートといえば写真のような金属製の横笛ですが 実は金管楽器ではなく木管楽器という分類なんだとか? 金属で出来ているのに木管楽器? その理由とは? 金管楽器とは? 金管楽器について紹介します。 金管楽器から音が出る仕組みは唇を震わせる事で音が出る楽器の事を言います。 楽器には音を出すためにリードという部品がついていたりしますが金管楽器では唇がリードになります。 リップリードと言われています。 つまり唇を震わせる事で音が出る楽器を金管楽器といいます フルートが木管楽器に分類される理由 フルートは、材質が金属製でも「音の出し方」が木管楽器の特徴に当てはまるため木管楽器に分類されます。 木管楽器の定義:音を出す際、空気を振動させる方法や、指で穴をふさぐ仕組みが基準になります。 フルートの特徴:エアリード(空気振動)によって音を出し、リード(簧)を使わないが、木管楽器と同様の音響的特性を持ちます。
ノーベル賞と言えばアルフレッド・ノーベル氏が遺産で創設したものです。 ダイナマイトで巨万の富を得たノーベル氏ですが、大量破壊兵器を生み出してしまった 最期に科学の発展を願いノーベル賞を作ったのは面白い 遺産が枯渇する事はないの? ノーベルは遺言で 「私のすべての換金可能な財は、次の方法で処理されなくてはならない。私の遺言執行者が安全な有価証券に投資し継続される基金を設立し、その毎年の利子について、前年に人類のために最大たる貢献をした人々に分配されるものとする」 ノーベル賞は毎年10月に発表され12月10日に授賞式が行われます。 物理学、化学、生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野+1分野」で人類に対して大きな貢献をした人物に送られる賞です。 その賞金はだいたい一人当たり約1億円、ノーベル財団がノーベルの遺産を資産運用して出た運用益から支払われています。 つまり、ノーベルの遺産を使っ
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 道具の雑学 左利きだとボールペンが壊れる?実は右と左で違いがあった? 右利きの人よりも左利きの人がボールペンを壊す確率は高いそうです。 これは別にオカルトでも差別とかでもなく ボールペンの仕組み的にそうなってしまう。 ボールペンの構造的に左利きで書くのに向いていないというのが原因 文字が掠れやすくなったりインクが上手く出なかったりする 左利きの人がボールペンを壊してしまう主な原因 左利きでもボールペンを壊してしまう人と壊さない人はいる 左から右に書くため左利きだと文字は書きにくいようです。 ボールペン自体が左利きに適していない ボールペンはペン先に小さなボールが入っておりそれが回転する事でインクがついて紙につく 横線を引く時に右手で書く場合はボールペンを引いて線を引くのに対して 左利きだとボールペンの先を押すようにして線を引く事になる そうなる
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『トリビアとノウハウノート』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く