サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
webooker.info
【Visual Studio Code】自動フォーマットでbrタグやspanタグの前に半角スペースが入ってしまう問題の解決策 明けましておめでとうございます。 2018年は働きながらバケーションする「ワーケーション」に挑戦してみたいと思っているWebookerです。 さて、今年初めての記事ですが、実用的な話題からスタートです。 ここ最近の私のメインエディタ、Visual Studio Code(以下VS Code)が2017年にエンジニア界隈では第3位という好位置にランクインしました。そのエディタにまつわるお話しです。 VS Codeはbrタグを挿入するとデフォルトで半角スペースが入ってしまうVS Codeが使いやすい理由の一つに、適当に書いたコードをオートフォーマットしてくれる機能がある、という点が挙げられます。 例えばテキストインデントを整えてキレイな入れ子構造にしてくれたり、程よく改
コーディングをして初めて分かるWebデザインの大切なポイント世の中には二種類のWebデザイナーがいる。 コーディングをするやつと、しないやつだ。 by Webooker お久しぶりです。Webooker(の中の人)です。 コーディングをしないWebデザイナーと接する機会が多い時期、Photoshopのデータで不自由を感じたことがあったのでまとめてみました。 私自身はデザインもコーディングもやるのですが、それでも完璧にコーディングフレンドリーなデザインデータを作成できているかは怪しいです。いわんや実際にコーディングをしないWebデザイナーはなおさらです。 そこで、「コーディングをするやつ」なWebデザイナーとして、「ここに気をつけてくれたら効率があがる」「ここがちゃんとしてないとコーディング時に困る」というポイントをまとめましたので、”専業Webデザイナー”や”新人Webデザイナー”、DTP
電子書籍も貸し借りできます(ただしちょっと面倒) こんにちは!Webookerです。 今回は電子書籍の貸し借りについてメモしておきます。 紙の本だったら家族で回し読みが出来るのに、電子書籍だったら個人でしか楽しめないのが嫌だなぁと思っていました。 多少面倒ではありますが、コンテンツを共有する方法をご紹介します。 Kindle Paperwhiteでの貸し借りの方法AさんがKindleストアで買ったコンテンツを、BさんのKindle Paperwhiteに貸したい(見せたい)場合です。 貸し借りの前の注意点貸し借りの手順の前に、ここで一つ注意。端末を手渡すので、最近購入したコンテンツや、直近で読んだコンテンツがバレバレになります。 それが嫌な場合は、予め「端末」内のコンテンツを整理しておきましょう。(ホームで表示されるのは最近読んだコンテンツなので、見られても困らないコンテンツを幾つか開いて
JAWS-UG Osaka「オペレーションじょうず」とCode for Kobe5月定例会に参加してきました 昨日2015年5月23日(土)はJAWS-UG Osaka 第13回勉強会 「オペレーションじょうず」に行ってきました。JAWS-UGのイベントははじめて女子応援企画!初心者向けAWSハンズオン【女子限定】以来2度目。 会場はその時と同じく、安定のエムオーテックス株式会社様。方向音痴なので、一度でも行ったことある会場だと安心です。 イベントは12:55〜18時過ぎまでと、かなり盛りだくさん(なのに無料!)。 私はOps側ではないし、Dev側でもフロントエンド(Webデザイナー)なので殆ど内容は理解できませんでしたが、「プロジェクトをいかに上手く回すか」という皆様の工夫や苦戦の様子が分かって、どの立場であっても明日から役立ちそうな情報がたくさん得られました。とても刺激的。 Rubyク
失敗したこと、よかったことなどをまとめましたブログは検索エンジンのためではなく、ユーザーのために書くべし!という記事で、初めてのホッテントリ入りを果たしました。 目新しい情報ではないかもしれませんが、思ったことや分かったことを忘れないようにメモしておきます。 記事公開からホッテントリ入りまでの流れ2015年2月27日、勉強会に参加した当日に記事を公開勉強会に参加した内容を記事にまとめてアップしました。 ((勉強会中に、MarsEditでメモを取っています。これならすぐに記事としてアップ出来て便利です。WordPressと連携して使えるブログエディタ「MarsEdit」を使ってみた | Webooker)) 同じ勉強会に参加していた知人がブクマしてくれていたので、続けて私もセルクマ。その後夫もブクマしてくれて、3ブクマが集まりました。 夜遅くの記事公開だったので、その日はそのまま就寝。 20
CSS Nite in KOBE, Vol.6はGoogle Analytics講座 講師は日比野ななえさんCSS Nite in KOBE, Vol.6に受付のお手伝い兼受講者として参加してきました。 追記:2015年3月1日15時08分 登壇者の日比野ななえさんがスライドを公開してくださいました。 分かりやすい上にお役立ち情報が満載ですので、ぜひご覧ください。 CSS Nite in KOBE, Vol.6 に登壇しました! | セミナー | ひびの備忘録 また、その他の方のレポート記事などもCSS Nite in KOBEの公式サイトにまとめられています。こちらも合わせてどうぞ。 CSS Nite in KOBE, Vol.6 無事終了しました | info | Web制作に関わる方のためのセミナーイベントCSS Nite in KOBE 日時 2015年2月27日(金) 時間 14
Web担当者Forumの無料ブックマークレットでワンクリック調査!manwithface / Foter.com / CC BYこんにちは!Webookerです。 今日はWordPressの表示が重い原因を突き止める、便利なブックマークレットをご紹介します。 当ブログは、WordPressで構築していますが、以前から表示が重いと感じています。 過去にもWordPressの高速化について、様々に試み、一時は改善していました。 (様々な試みについては以下をご参照ください。) 【Wordpress】ページの表示が重い!そんな時、ボトルネックになっているプラグインを探すプラグイン「P3」が便利【WordPress】表示が重い!(2)パフォーマンスをチェックするのに役立つプラグイン「Debug Bar」【WordPress】表示が重い!(3)ページ表示速度が14秒→0.5秒まで回復!ところが、201
GoolgeのARリアル陣取りゲーム、Ingressにハマっています。 RESISTANCE(青)チームで現在レベル6。 色々探していたらIngressのロゴデータ(ベクター)を見つけたのでメモっておきます。 興味のある方はこちら↓。 Ingress Logos by cr0ybot Unofficial vector images of various logos and symbols from Google’s alternate reality game, Ingress. Open source and free to use for non-commercial purposes only. Ingress Logos by cr0ybot 用途は「非商用の個人的利用のみ」に限定されていますのでお気をつけください。 IngressのフォントはAmarilloUSAFというらしい
Kindleを複数人で共有することは可能か?機能としては可能!ユーザ変更をしても、コンテンツはそのまま読めます。 [box]※コンテンツの共有はKindle Paperwhite(2012年〜2013年モデル)でのみ可能なことを確認済みです。 Fire タブレット 8GB、ブラックではユーザ変更は可能ですがコンテンツの共有はできない仕様でしたのでご注意ください。 ※2017/12/11追記:2017年のKindle Paperwhiteでも利用できたとコメントを頂きました。Paperwhiteシリーズのみで可能なワザなのかもしれません。[/box] ユーザ変更初体験これまでなんとなく怖くてアカウント切り替えをやった事がなかったのですが、思い切ってやってみました。元のアカウントで購入された電子書籍はどうなるのかと思いましたが、別のアカウントにサインインしても、引き続き閲覧ができました。端末に
Mavericksにアップデートしてみて分かったこと なかなか思い切った事をしたなと我ながら思いますが、特に何も考えずに好奇心だけでOS X Mavericksにアップデートしてしまいました。 この時はワクワクがいっぱいで、その後、仕事がやりづらくなるなんて想像もしていませんでしたよ…。浅はかでございます。 表示されるインストール時間はだいたい30分程度でしたが、トータルで1時間くらいかかりました。時間に余裕がある時にやった方がいいです、ほんとに。 DLはこちらから可能です。 というわけで、仕事でメインに使っているVMware Fusion 5(Windows 8)で色々と変更点がありましたので、まとめてみました。 私のPC環境に関する参考記事: MacBook AirのBoot CampにWindows 8(無印64bit)を新規インストールしてみた | Webooker再起動無しでWi
無料でIT業界の最新情報を聞けるPodcast「Rebuild」 IT系の最新情報の収集は、もっぱらWebページからだと思っていました。でも、Podcastを使って、音声で情報収集するという手もありました。 最近教えて貰ったのですが、Podcastで週に一度くらいのペースで放送されている「Rebuild」という番組が、私的にめちゃくちゃ面白いです。 Rebuild はプログラミング、ソフトウェア開発、テクノロジー、ガジェットなどの話題を中心に、ゲストと話すギーク、デベロッパー向けのポッドキャスト番組です。 Rebuild – Podcast by Tatsuhiko Miyagawa ゲストも豪華で、元はてなでamazletの制作者の伊藤直也氏も過去のエピソードで何度もゲスト出演されています。 Tatsuhiko Miyagawaさんのtwitterアカウントはこちら。 @miyagawa
【WordPress】表示が重い!そんな時、ボトルネックになっているプラグインを探すプラグイン「P3」 wordpressで構築したサイトの表示が重いが、原因が分からない時に便利なプラグインがたくさんあるので、つい気軽に入れてしまいます。 そんなプラグインの罠か、こんな無限ループに…。 いつからかサイトの表示が重くなったような…。 ↓ あれあれ、1クリックで30秒待機とか、ありえないんですけど! ↓ 1つずつプラグインを有効/無効に切り替えて、ページが重くなる原因を探ろう。(面倒くさいけど…) ↓ たぶんこの「Amazon Link」 ((Amazon Linkというプラグインは、WordPress Plugins/JSeries » AmazonLink 2.0.0~(Amazonアフィリエイト)と、Paul Stuttardという方が作ったものがあるようです。今回使っていたのは管理画面
今更といった感じもしますが、やっと入れました! 既にたくさんのレポートがありますが、キャプチャなども撮ったのでまとめておきます。 不慣れなせいか、先人のレポートを見てもイマイチ理解が及ばず、四苦八苦して進めました…。 結果として、手順としては簡単なものばかりだったのでさほど難しくはないという印象です。 所要時間:最短3時間くらい?夜始めたので日をまたいでしまいましたが、インストール自体は朝からやれば半日〜1日の間には終わるとおもいます。 但し、その前段階として道具(USBメモリ等)を揃えたりデータを準備したりに意外と時間がかかった感じはします。 また、インストール時や作業中に数十分単位の待ち時間がちょくちょく生じます。 暇つぶし道具を用意しておきましょう。 私はWindows PCでniconico動画を見たり、次の手順を調べたり、読書したりして過ごしました。 気をつけること途中まではMB
釣りっぽいタイトルですみません。 (ちょっとホッテントリ風にやってみたかった) 断捨離が提唱されて久しい今日このごろ、いかがお過ごしですか? 気温も下がって秋めいてきましたね。 秋といえば読書の秋ですよ。 読書好きの季節到来ですよ。 そこで、秋に大量の本を読む人向けに、私流「図書館のススメ」をまとめてみました。 さて、早速ですが今日の本題、図書館を利用するメリットです。 試算してみたところ、私の場合年間10万円の節約になっていることが判明しました! それでは具体的に見て行きましょう。 予約・検索がネットで完結。人気ランキングも。返却期限と言う名の「プチ締め切り」がある。流行に左右されない、知らなかった良書との出会いがある借りた人の面白い痕跡が残っている物が増えないコミックやCDなども借りられるコストがかからず気軽(年間10万円の節約に成功!)手元に残らないので、読書記録をつけるようになった
MENTAにてフリーランス、Webデザイナー、グラフィックデザイナーを目指す方のよろず相談受付中!MENTAで相談 Webデザイナー、老眼になるRead more こんにちは2024年!2023年振り返りRead more フルリモート/時短/週休3日を半年以上続けた所感Read more 画像のWebP化をするために必要な手順Read more 【夏休みおとなネット相談室】を開催しましたRead more \現役Webデザイナーpresents夏休み特別企画/【夏休みおとなネット相談室】を開催します!Read more Webデザイナー、老眼になる2024.02.20 フリーランス生活 webooker Webと本 – Webooker(ウェブッカー) こんにちは2024年!2023年振り返り2024.01.17 フリーランス生活 webooker Webと本 – Webooker(ウェ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Webと本 – Webooker(ウェブッカー)|フリーランスWebデザイナーが、Webや本につ...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く