サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.blog.photoretouch-office.jp
写真やサイトの部品など、ウェブ用の画像データをAdobe® Photoshop®で作るケースは多いでしょう。 ウェブサイトは閲覧者によって色々なモニターで表示するので、印刷と比べるとカラーマネジメントのメリットは低いかもしれませんが、それでも正確にカラーマネジメントを行えばある程度こちらの狙いに近い色で画像を表示することができます。 ここではウェブ用の画像を作成する時に適したPhotoshopのカラー設定の例をご紹介します。
Adobe® Photoshop®で画像データを開くと、プロファイルの不一致を示す警告のダイアログが表示される場合があります。 カラーマネジメントはよく分からないので、何もしないで単純に画像を開きたいときでも、プロファイルについて聞かれて何かを選ばなければならず困ることも多いでしょう。 ここではPhotoshopで「プロファイルの不一致」を示すダイアログにどう対応すれば良いかをご紹介します。
Adobe® Illustrator®のカラー設定は、教則本で説明されている通り「プリプレス用 日本2」のプリセットを選ぶ場合が多いでしょう。 これで問題ないことも多いですが、ある程度詳しくなってくるとオフセット印刷用のデータを作成するときなどは単純に「プリプレス用 日本2」を選んでも適切でない場合が出てきます。 ここでは、詳しい人がIllustratorで印刷用データ作成をするときのカラー設定について述べてみます。
カラーマネジメント、フォトレタッチ、画像や印刷関連の知識、Photoshopやカラーマネジメントツールの具体的な操作やテクニックなどを紹介するブログです。
前置き 人の色覚は色々なタイプがある 目の視細胞の分光感度は色々 色々な資料に、人の目の視細胞のS錐体、M錐体、L錐体の分光感度のグラフが載っていたりします。 錐体の分光感度 実際は、人の目の分光感度は色々あります。そのため人の目の分光感度をグラフにすると色々な種類のグラフができます。 たいてい本に載っているこういうグラフは最も多い割合の色覚の型の人の分光感度を示してあります。 人によって目の分光感度が違うので、ものを見たときの見え方も人によって異なります。 色覚は血液型のようにタイプがある 血液型にA、B、O、ABなど種類があるように、色覚にも以下のような種類があります。
インクジェットプリンターで印刷するとき、色はどこでどのように変換されるか RGBの写真をプリンターで印刷するときデータの流れ RGBの写真のデータをインクジェットプリンターで印刷するとき、データの流れは大まかには以下のような雰囲気です。 RGBの色がアプリケーションソフトからプリンタードライバーに送られます。 プリンタードライバーが、送られてきたRGBの色をインクジェットプリンターで再現するために、最適なCMYKのインクの出し方を計算してプリンターに送ります。 プリンターからRGBの色を再現した写真が印刷されます。 ※インクの量などに関する計算はパソコンの方で行う以外にプリンターの方で行う場合もあるらしいです。 プリンタードライバーがプリンターのCMYK(+α)のインク量へ変換する処理をしてくれる プリンターのインクはCMYK、あるいはCMYK+何色かのインクです。 このプリンターの各イン
画像データのサイズはpx、mmなど何種類も表記があり、解像度が変わると寸法の表記が変わったりするので、基本を知らなければ適切なサイズ変更ができません。 ここではGIMPを使って画像データのサイズ変更をする方法をみてみます。 ppiとdpi ppi(pixel per inch)と同じ意味でdpi(dot per inch)が使われている場合がよくあります。 一般的な区別としては、画像データの最小要素のマス目のように色々な濃さや色などを表せるものをピクセルといい、ピクセルの密度を表す単位がppiです。オフセット印刷の網点やインクジェットプリンターのインクのドットのように、濃淡は表現できない物理的な最小単位をドットといい、ドットの密度がdpiです。 「画像データを350dpiで作る」という言い方をしている人がいたら、多くの場合「画像データを350ppiで作る」ということと同じ意味で言っていると
被写体には色々な明るさのものがあるので、代表的被写体を決めてある 露出計を使って露出を調節したりするために、被写体がどのくらいの反射率なのかということも考慮する必要があります。 同じ強さの光が当たっても、黒っぽいものはあまり光を反射せずカメラに光が少ししか入っていかず、白っぽいものはたくさん光を反射してカメラにもたくさん光が入っていくからです。 被写体には色々な反射率の部分がある 被写体の反射率がどのくらいかといっても、物にせよ景色にせよ、反射率の大きい明るい部分もあれば反射率の小さい暗い部分もあります。 代表的被写体を決める 明るい部分も暗い部分もある被写体だと扱いにくいので、代表的被写体というものを考えると便利です。 物でも景色でも色々な明るさの部分が混在していますが、平均するとだいたい16%〜18%くらいの反射率の場合が多いです。 JISでも代表的被写体が定められています。
写真やグラフィックのデータなどをパソコンで扱うとき、ディスプレイの表示色が正しくなければ作業に支障があります。 しかし、ディスプレイの表示特性を何となく調整していると、だんだん何が正しい状態か分からなくなってきます。 ここでは、パソコンのディスプレイの色や明るさを調整する方法をご紹介します。 自分なりに好みの表示に調整するのは避けたほうが良い ディスプレイの調整機能を使って何となく自分好みの表示状態になるよう調整することもできます。 自分好みに調整すると、自分のディスプレイで作業する限りでは支障はなく、ある程度快適かもしれません。 しかし、ディスプレイを自分好みに適当に調整すると、扱っているデータの本来の色とは大きく異なった色がディスプレイに表示されるおそれがあります。 その結果、ディスプレイに表示されている写真の色とプリンターで印刷される写真の色が大きく異なったり、自分と取引先の人で全く
予備知識 画像の絶対的なサイズの説明 画像編集ソフトで画像のサイズを確認すると、pixelやmmや%など色々な単位で表示されています。 さらに、解像度の設定を変更する寸法の数値が変わったりするので、頭が混乱します。 画像のサイズの表記には、絶対的な画像のサイズを表しているものと、相対的なサイズを表しているものがあります。 これらの違いを知ると画像のサイズが理解しやすくなります。 ppiとdpi ppi(pixel per inch)と同じ意味でdpi(dot per inch)が使われている場合がよくあります。 一般的な区別としては、画像データの最小要素のマス目のように色々な濃さや色などを表せるものをピクセルといい、ピクセルの密度を表す単位がppiです。オフセット印刷の網点やインクジェットプリンターのインクのドットのように、濃淡は表現できない物理的な最小単位をドットといい、ドットの密度がd
機器などを買うときの参考情報 電子機器の製造には深刻な国際問題も関係しています。 当然ながら、機器を使用する私たちユーザーもそれら国際問題の当事者の一人です。 仕事や創作活動などを意義あるものにするため、物を買う場合は社会的責任を果たしているメーカーや店の製品を選びましょう。 武装勢力や児童労働と関わりのある原料を使っていないかどうか 報道によれば、電子機器などの製造に必要な鉱物は武装勢力の資金源になっている鉱山で生産されたり、児童労働につながっているものもあるということです。 参考 華井和代「紛争下の性暴力の構造と日本の取り組み」ーデニ・ムクウェゲ医師来日講演会:平和・正義の実現と女性の人権
RGBで表現できる色 広く使われているRGBの標準色空間「sRGB」で表現できる色を一通り並べてみると、だいたい下図のような感じになります。 sRGBで表現できる色を並べたもの AdobeRGBなど、他のRGB色空間も上図とだいたい似たようなものです。 デジカメで撮影した写真のRGB画像や、パソコンで描いたRGBのイラストなどは、だいたい上図の色を使ってできています。 ただRGBと言っても色は定かでない RGBの色、と言うときがあります。 ところが、RGBの色、と言っただけではどういう色か不明です。 RGBの原色R、G、Bをどういう色にするかは人や機械の勝手だからです。 彩度の高い鮮やかな表示が自慢のディスプレイでRGB(255,0,0)を表示すると、とても彩度の高い赤が表示されるかもしれません。 一方、別のディスプレイでRGB(255,0,0)を表示すると、それほど彩度が高くない赤が表示
Adobe® Photoshop®を使ったフォトレタッチにおける、肌の色の色調補正の方法の例をご紹介します。 なお、人の肌の色は様々なので、調整方法も被写体の人物の肌の色によって変わります。日本国籍の人であれその他の国籍の人であれ日本在住の人であれその他の地域在住の人であれ茶色寄りの肌の人もいれば黄色寄りの肌の人もピンク寄りの肌の人もいればその他様々な色の肌の人がおり、人の肌はこのような色が理想的である、などと言えるものではありません。 このページで紹介する例は主に黄色寄りの肌の人の写真などで適用しやすい方法ですが、あくまで一例です。
前準備 PDFドキュメントで使われている色を確認する AcrobatでPDFファイルを開いて、印刷工程のメニューの「出力プレビュー」でどこがどういうカラーモードになっているか確認しておきます。 表示の欄で「表示:すべて」を選び、すべての種類のカラーを表示してみます。 当然全部表示されます。 すべての種類のカラーを表示してみる RGBの部分だけ表示してみます。 この例の場合、レジストレーションカラーのトンボは消えましたが他は変化がないので、すべてRGBになっているらしいことが分かります。 RGBの部分だけ表示してみる CMYKの部分だけ表示してみます 全部消えたので、すべてRGBで作られいるらしいことが分かります。 CMYKの部分だけ表示してみる
業界によって作業や検査時の光の基準が違う 印刷関連業界等は5000Kを基準にしている 印刷関連業界等では、原稿などを観察する場合、色温度が約5000KのCIEイルミナントD50に近い光を使うことが多いです。 D50は、おおまかに言うと晴れの日の昼間の南側の光に似たような光で、一方D65はおおまかに言うと北の空の光に似たような光です。 このことから、印刷原稿の見た目はD50の光で見た方が好ましい、ということでD50が基準になっていると思われます。 印刷原稿の観察がD50で行うことになっているので、印刷を行う前提の写真を扱う場合もD50で観察するのが適切ということになります。 一般的な業界は6500Kの光を基準にしていることが多い ところが、CIE(国際照明委員会)では測色などを行うときの光(イルミナント)として、約5,003KのイルミナントであるD50を補助イルミナントとして定めています。
CMYKにプロファイル変換するときは、予定している印刷条件を示したCMYKカラープロファイルを使う RGBなどの画像をCMYKへプロファイル変換する作業は、CMYKで印刷したときに元の画像とできるだけ近い色になるように変換する作業です。 そのため、CMYKへのプロファイル変換では予定している印刷条件を示したCMYKカラープロファイルを使用する必要があります。 Adobeのソフトのカラー設定で「プリプレス用-日本2」のプリセットを選んだときなどに設定されるJapan Color 2001 Coatedは、コート紙のJapan Color色再現印刷2001の条件に近いCMYKプロファイルです。 そのため、Japan Color色再現印刷2001の条件でコート紙にオフセット印刷する場合以外でこのCMYKプロファイルを使ってプロファイル変換すると、条件に適さないCMYKデータになってしまい、印刷結
Photoshopのメニューの「モード」で単純にCMYK変換するとどう処理されるか Photoshopを使って、RGBの画像データをメニューの[ イメージ > モード ]でCMYKにした場合、次のような処理が行われます。 Photoshopのカラー設定の変換オプションの設定に従って、作業用スペースのRGB、CMYKそれぞれに設定してあるカラープロファイルにプロファイル変換されます。 補足説明 カラー設定内のプロファイル変換に関わる設定内容について RGBプロファイルからCMYKプロファイルへの変換など、異なるカラースペースへプロファイル変換する場合、変換先のカラープロファイル、レンダリングインテント、などをどうするか決める必要があります。 これらの決め方次第で変換結果は変わります。 作業用スペースのカラープロファイル 作業用スペースのCMYKプロファイルが異なれば、Photoshopの「モ
プリンターメーカー純正紙以外の用紙を使ってパソコン画面とプリンター出力のカラーマッチングをするような場合、ディスプレイやプリンターのカラーマネジメントを自分でする必要が出てきます。 モニターのカラーマネジメントは、カラーマネジメントモニターや初心者向けキャリブレーションツールもあるのである程度簡単にできます。 ところが、プリンターのカラーマネジメントは少し難易度が高く、ツールもそれほど多くありません。 プリンターのカラープロファイルを作成してキャリブレーションをするためのツールとして、X-rite®のColorMunki Photoがあります。 ここでは、ColorMunki Photoがどのようなツールなのかをご紹介します。
具体的な手順 この説明ではAdobe® Photoshop®を使います。 Adobe Creative Cloud フォトプラン(Photoshop+Lightroom) with 1TB|12か月版|Windows/Mac対応|オンラインコード版 元の画像 下図のような、鉛筆で描いた絵柄をカラーで96dpiでスキャンした画像をモノクロ2値画像にしてみます。 元の画像 グレースケールにする モノクロ2値にするので、微妙な階調などは無視して良いので、このまま単純にグレースケールに変換します。 [イメージ > モード > グレースケール]と進み、グレースケールにします。 画像サイズを使用予定のサイズくらいに拡大する ピクセルの画像サイズはそのままで、解像度だけ1200dpiにします。 [イメージ > 画像解像度]と進み、再サンプルのチェックを外し、解像度を1200dpiにします。 画像サイズは
デジカメで写真を撮ったり、スキャナーで写真をスキャニングし、モニターで見て、パソコンで操作して、プリンターで印刷する、といった作業を問題なく進めるには、おおまかにでもカラーマネジメントの知識が必要です。 ここでは、ややこしい要素は省略して、カラーマネジメント全体の理屈の雰囲気をおおまかにご説明します。 1 色を正確に表す方法がある(学校ではあまり習わない) カラーマネジメントの仕組に利用しにくい方法 色を言葉や文字で表す方法はいくつか考えられます。 以下に、一般的によく使われるものの、カラーマネジメントでは利用しにくい方法をあげます。 色を人に伝える方法 一般的なもの ある色を、どういう色か遠くの人に言葉や文字・数字で伝えるとしたら、一般的には「赤」とか「水色」など色を表す言葉や文字で伝えます。 ただ、この方法だと「赤」と言っても黄色っぽい赤や紫っぽい赤もあり、それほど正確には伝えられませ
機器などを買うときの参考情報 物の製造には深刻な国際問題も関係しています。 当然ながら、機器を使用する私たちユーザーも国際問題の当事者の一人です。 仕事や創作活動などを意義あるものにするため、物を買う場合は社会的責任を果たしているメーカーや店の製品を選びましょう。 武装勢力や児童労働と関わりのある原料を使っていないかどうか 報道によれば、電子機器などの製造に必要な鉱物は武装勢力の資金源になっている鉱山で生産されたり、児童労働につながっているものもあるということです。 参考 華井和代「紛争下の性暴力の構造と日本の取り組み」ーデニ・ムクウェゲ医師来日講演会:平和・正義の実現と女性の人権 参考リンク コンゴ民主共和国:スマートフォンの裏に児童労働 : アムネスティ日本 AMNESTY 参考書籍 「人新生の「資本論」」で先進国から他の貧困国へ環境汚染その他の被害が押し付けられ外部化されていることが
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『カラーマネジメント実践ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く