サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.crossl.net
江戸前セキュリティ勉強会(201505)に参加してきた 2015年05月30日 23時31分 江戸前セキュリティ勉強会(201505)に初参戦してきました。 https://sites.google.com/site/edomaesec/workshop/edomaesec201505 徳丸さん目当てだったのですがファミコンエミュレータの話とか保険の話とか幅広い分野の発表が多くて楽しかったです。 勉強会の雰囲気も進行役のまっちゃだいふくさんのトークが面白いからか会場全体の雰囲気が良かったです。 そう感じたのは最初の自己紹介タイムで周囲の人と話し合ったってのも大きかったような気がする。 自己紹介の方法がみんなに向かって話すんじゃなくて奇数列の人が後ろ向いて偶数列の人と自己紹介し合うという方法でした。 やっぱ一声掛け合って隣に座っている人が何者なのか知っているとちょっとしたことの感じ方がだいぶ
第2回 日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会に参加してきた 2014年10月18日 21時50分 最近、勉強会の報告しかしてない気がする…と毎回書いてるけど今回はSeleniumの勉強会。 第2回 日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会 Seleniumは前の会社でテストとしてじゃなくてマスタ登録をExcelでやりたいというのを実現するために使ったことしかなかったです。 JavaでPOIとSelenium WebDriver使って書いたけどあれは使われているのだろうか? とりあえずブラウザが自動で動く様は初見のウケが非常に良かったです。 ということで、あまりSeleniumの知識持ってなかったので得られるものは多いはずと思い参加してきました。 — ひとこと感想 — Seleniumをもっと知るための本の話 Symfony2を仕事で触ってるんですがやっぱり英語の資料読まない
第12回本当は怖くないシェル芸勉強会に参加してきた 2014年08月04日 01時15分 第12回本当は怖くないシェル芸勉強会&第29回本が出たよUSP友の会定例会に参加してきました。 http://usptomo.doorkeeper.jp/events/12763 シェル芸本を買ったは良いけど時間とれずにろくに読めて無く、awkを使ったことがほぼ無い状態でしたがサイン欲しかったというミーハーな理由のみで参戦してみました。 電子書籍の売上は芳しいけど紙の初版を売り切らないと今後のシェル芸本にも悪い影響が出そうなニュアンスをイントロで言っていたので買ってない人は紙媒体もよろしくお願いします。 私は本の冒頭のやり取りだけで十分新しい知見を得られました。 イントロが終わったら急に問題を紹介されて「さ、やってみて」と言われて「えっ、もうやるんすか!?」状態だったけどなんていうかアルゴリズム考える
phpカンファレンスに参加してきた&公開資料まとめ 2013年09月17日 14時57分 去年は参加登録し忘れて行けなかったPHPカンファレンス。 そんな悲しい思い出があったので今年は忘れずに参加登録して、以下のセッションに参加しました。 inside pixiv’s infrastructure RESTなAPI作っていろんな言語と連携できるように作成している。(外部には公開してませんよ) レスポンスのボトルネックを調べてみて既存フレームワーク(Silex)の初期化処理がネックだったから独自フレームワークを作成して運用してる。 ミッションクリティカル&ハイパフォーマンスシステムにおける技術統合と運用の勘所 最終手段富豪的解決! 技術的に解決も限界があるのでハード的な解決も視野に… 停止しない為にどこかのサーバが停止してもキャッシュなどで単サーバで動くように設計。 Scalaは早い。(言語
facebookのいいねの数やはてブ数、twitterのtweet数の取り方 2013年04月15日 19時45分 ソーシャルなカウントをWordpressの管理画面内、投稿一覧ページに表示したいなぁと思った時に調べたのでまとめます。 一番簡単なのがはてブ数の取得 以下のurlを取得すればOK。
続・FuelPHPで巨大ファイルのダウンロードさせる 2013年05月01日 18時10分 前の記事でFuelPHPでのファイルのダウンロードが上手く動いたと書いたのですが本番環境だけ以下のようなエラーが出て悩んでおりました。 ダウンロードしたファイルの最後に上のエラーメッセージが付いてしまっていました。 ダウンロードファイルがzipファイルでエラーメッセージが付いていても正常に展開できていたので気付くのが遅れてしまいました。 後、ob_startが絡んでいるのかFuelPHPのログに出てなかったんですよね。 このエラーメッセージは何?とGoogle先生に聞いてみるとFuelPHPでこのエラーの場合はtimezoneが設定されていないのでconfig.phpで設定しましょうとばかり出てきます。 その設定は既にしているので今回は別原因です。 とりあえずはてぶさんのコメントにreadfileの
FuelPHP(or PHP)で巨大ファイルのダウンロードさせる 2013年04月18日 17時47分 ※ 2013年5月1日 追記: この記事に乗っている内容で問題&勘違いがあったので続きを追加しました。こちらをお勧めします。 続・FuelPHPで巨大ファイルのダウンロードさせる 結構サイズの大きいファイルをダウンロードさせたい時に 何も考えずにFile::read($path)を実行したらメモリー不足エラーが出てしまいました。 Error – Allowed memory size of 10485760 bytes exhausted (tried to allocate 34990081 bytes) File::read()の中を読んでみると第2引数の$as_stringがfalseの場合、 readfile関数でブラウザ出力していました。 これだとファイルサイズ分だけメモリを消
PHPでvar_dump時に数が多いと省略されてしまう現象 2011年11月30日 19時11分 気が付けばvar_dumpしてその変数が多いとmore elementsとか表示されて全て出してくれなくなった。 う~んと唸っていたらXDebugの仕業らしい。 ドキュメントに書いてあった。 http://xdebug.org/docs/all_settings#var_display_max_depth ということでPhp.iniに以下の設定を追加したら全て表示してくれた(デフォ値の2倍)
FuelPHPで1サイトを作ってみて気が付いた点など 2012年12月21日 00時13分 FuelPHP Advent Calendar 2012(#FuelPHPAdvent2012)21日目です。 前日の記事は@haltcompilerさんのFuelPHPのormを複数DBに対応させる方法でした。 本日は私が初めてFuelPHPを使った時に、躓いたことの解決法を焦点を絞らずに書いていきたいと思います。 fieldsetでform出力したいけど見た目は場所によって変更したい fieldsetでフィールドの定義をまとめて、表示はViewで自在に配置したい。 結構あるケースだと思います。 そんな時はViewで個別にfield単位で表示して、その際にtemplateを設定すれば入力欄のみだったりエラーメッセージのみを取得できます。
FuelPHP:Windows環境でAssetを使うとパスの区切り文字が2重になる 2012年09月06日 19時29分 新規に社内用Webアプリを実装する機会を得たのでここぞとばかりにfuelPHPを使用してみた。 いやはやこれは楽しい。 本で予習しておいたおかげかfuelPHPの親戚的なCodeIgniterとやらを全く触ったことが無くても直感的に扱えている。 基本さえ押さえれば後はこのフレームワークは困ったら大概configの設定で何とかなる。 それでも解決せずに悩んだらグーグル先生に聞くと大体の答えは用意されている。 また驚くべきことに最近のフレームワークなはずなのに日本語情報が多い。既に日本語の解説本まで出版されている。 ここからも人気の高さが伺える。 前置き的な話は置いといてWindows環境でAssetを使用してみると以下のようなタグが生成されてはまった。(V1.2.1)
ひねりも何もない代入だけの行でエラーが発生している。 調べてみるとタグのIDと変数名がぶつかっていると発生するエラーということが判明。 なので変数名を変更して解決。 必要ないところでグローバル領域を使用しているのもどうかと思うがIEがID名で変数を作ってしまうのはとても厄介。 はまらないように気を付けよう。 ※ネットで突込みを見つけたので追記 2012/06/06 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.crossl.net/blogwww.crossl.net/blog/ie8_err_nothing_prop_method/ referer見てたら見馴れないリンク元があったので見てみたら記事に対する突込みがあった。 ※引用 違うと思う。var で変数宣言しろってのが本筋だと思う。まあID属性値がそのままグローバルオブジェクトのプロパティになるのもどうかと思うけど
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.crossl.net』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く